• Tidak ada hasil yang ditemukan

final 191203 GaN C pr v3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "final 191203 GaN C pr v3"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

www.tohoku.ac.jp

令和元年 12 月 5 日 報道機関 各位

東北大学 多元物質科学研究所 株式会社サイオクス

【発表のポイント】

 窒化ガリウム結晶中の炭素不純物を、非破壊・非接触にて検出する手法を確立

 一億個に一つ以下のごく微量な不純物濃度でも検出可能

 高耐圧トランジスタや発光ダイオードの高性能化に寄与

【概要】

東北大学多元物質科学研究所 小島 一信 准教授、秩父 重英 教授は、株式会 社サイオクス 堀切 文正氏、成田 好伸氏、吉田 丈洋氏、藤倉 序章氏と協力し、全 方位フォトルミネセンス(ODPL)法*1を用いて、窒化ガリウム結晶における微量な炭素 不純物の検出に成功しました。

持続可能な社会を実現するためには、限りあるエネルギー資源の高効率な利活用 技術の開発が必要です。例えば、鉄道や電気自動車のような電力を強い動力に変換 して利用する応用では、高耐圧かつ低損失にて電流の整流や電圧変換を行うダイオ ードやトランジスタといった電子デバイスが重要です。また、照明や通信、太陽光発電 などの分野においては、電気エネルギーと光エネルギーとを相互に変換する発光ダイ オード(LED)や半導体レーザ*2、太陽電池といった光デバイスの高効率化が不可欠で す。これら半導体デバイスは、用途に応じて様々な材料を用いて製造されますが、な かでも窒化ガリウム(GaN)は、高性能な電子デバイスや光デバイスに適する材料の一 つとして注目され、国内外におけるGaNデバイスの開発競争が激化しています。

GaNに基づく高耐圧トランジスタや高出力LEDの性能を支配する要因の一つに、炭 素不純物が挙げられます。炭素は微量でもデバイスの性能を低下させるため、これを 高感度に検出する必要があります。しかし、半導体における不純物計測技術は、一般 的に破壊検査、もしくは試料に対して電極を形成する必要があるなどの制限がありま した。そこで小島准教授らは、半導体結晶の高精度な発光効率*3計測技術(全方位フ ォトルミネセンス法)を応用することにより、GaNにおける炭素不純物の高感度かつ非

一億個に一つの不純物も見逃さない!

-窒化ガリウム結晶中の炭素不純物を高感度・非破壊・非接触検出-

(2)

破壊・非接触検出手法を確立しました。またこの結果を用いて、サイオクス社が開発し た2.2億分の1以下の濃度でしか炭素を含まない超高純度なGaN結晶であっても、炭 素濃度を定量的かつ非破壊に測定可能である事を実証しました。

本研究の一部は、文科省の「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミッ ク・アライアンス」および科研費若手研究(A)、挑戦的研究(萌芽)、新学術領域研究

「特異構造の結晶科学」の助成を受けています。成果は応用物理学会と日本物理学 会との協同内部組織である物理系学術誌刊行センター (PCPAP)の科学誌Applied Physics Express誌にて12月4日にオンライン公開されました。

【参考画像1】GaN における炭素不純物とバンド端近傍の発光量子効率の関係。

【問い合わせ先】

(研究に関すること)

東北大学多元物質科学研究所 担当: 准教授 小島一信

教 授 秩父重英 電話: 022-217-5363

E-mail: [email protected]

(報道に関すること)

東北大学多元物質科学研究所 広報情報室 電話: 022-217-5198

E-mail: [email protected]

(3)

【詳細な説明】

1.背景

価値観の多様化や経済格差の鮮明化など、先を見通すことが困難になりつつある 現代において、持続可能な社会を実現して安心・安全な生活環境を構築することは、

多くの人が願うところであると考えられます。このためには、限りあるエネルギー資源の 高効率な利活用技術の開発が一つの方策と言えます。例えば、鉄道や電気自動車の ような電力を強い動力に変換して利用する社会インフラ応用では、高耐圧かつ低損失 にて電流の整流や電圧変換を行うダイオードやトランジスタといった電子デバイスが重 要です。また、照明や通信、太陽光発電などの光応用分野においては、電気エネル ギーを光エネルギーに変換するLEDや半導体レーザ、また逆に、光エネルギーを電 気エネルギーに変換する太陽電池のような光デバイスの高効率化が不可欠です。

これら半導体デバイスは、用途に応じて様々な材料を用いて製造されますが、なか でも窒化ガリウム(GaN)は、高性能な電子デバイスや光デバイスに適する材料の一つ として注目され、国内外における各種デバイスの開発競争が激化しています。

GaNに基づく高耐圧トランジスタや高出力LEDの性能を支配する要因の一つに、炭 素不純物が挙げられます。炭素不純物は、本来窒素原子が存在する位置に入り込む ことで特有のエネルギー準位を形成し、光デバイスの発光効率を低下させます。また、

結晶に強い電界が印加されると、このような準位は電子の発生源として働くため、トラ ンジスタがOFFの状態でも電流が流れてしまう「電流リーク」が発生します。これらの性 能低下は炭素不純物の濃度が低くても生じるため、炭素の高感度な検出手法が望ま れています。

そこで小島准教授らは、これまで培ってきた半導体結晶の高精度な発光効率計測 法である全方位フォトルミネセンス(Omnidirectional photoluminescence: ODPL)法を 応用することにより、積分球*4を核とする分光技術*5を駆使した、GaNにおける炭素不 純物の高速・高感度検出手法を確立しました。本研究成果は、高い検出感度を持ち、

かつ光を試料に照射する方法であるため非破壊・非接触、さらには検査時間を大幅に 短縮する評価技術を提供するものです。

2.研究手法と成果

GaNは直接遷移型半導体*6と呼ばれ、外部から励起*7を受けると特有の光を放出し ます(例えば、GaNにInN*8を混ぜたInGaNは青色LEDの発光層に利用されています)。

この時、炭素不純物の少ない結晶ほど強く発光するため、発光量もしくは発光効率を 指標とすることによって炭素不純物の濃度定量が可能となります。光計測は一般に瞬 時かつ感度が高いという利点がありますが、一方で計測者の技量によってその強度が 簡単に揺らぐため、再現性に乏しいことが知られています。このため小島准教授らは、

積分球と呼ばれる装置内に試料を配置して、結晶から放出された光を全方位に渡っ て集めることで発光量や効率を絶対測定*9する方法に着目し、評価技術の改善に取り 組んできました(ODPL法)。

(4)

小島准教授らは、炭素濃度を意図的に変化させた複数のGaN結晶を準備して、そ れぞれの発光量子効率をODPL法にて計測しました。その結果、図2のように炭素不 純物の濃度に対応して、発光量子効率がほぼ線形に変化することを見出しました。さ らに、一立方センチメートル当たりの炭素不純物の数が4.0×1014 個(4.0×1014 cm-3) を下回るような低濃度領域においても線形性があることが分かりました。これは、GaN 結晶の原子密度が(ガリウム原子と窒素原子を合わせた総数)が約8.8×1022 cm-3であ るため、およそ2.2億個(2.2×108 個)に1個という、極めて微量の炭素原子が不純物と してまぎれていても検出ができることを意味します。

本研究成果は、試料の破壊や電極形成などの複雑な工程を必要とせず、試料に光 を当てるだけで微量の炭素濃度が簡便に定量できることを示すものです。また、測定 時間も従来手法と比べて極めて短いため、大きなGaN結晶全面の不純物分布の測定 にも活用できると期待できます。

3.今後の展望

本研究で開発した計測法は、直接遷移型半導体であれば無機材料だけでなく有機 材料にも直ちに適用が可能です。また、不純物ごとに特有の発光色を呈すること利用 して、炭素だけでなく、他の不純物元素も含めた不純物の同定についても挑戦してい きます。

図2 GaNにおける炭素不純物とバンド端近傍の発光量子効率の関係。

(5)

【論文情報】

タイトル: Roles of carbon impurities and intrinsic nonradiative recombination centers on the carrier recombination processes of GaN crystals

著者名: Kazunobu Kojima, Fumimasa Horikiri, Yoshinobu Narita, Takehiro Yoshida, Hajime Fujikura, and Shigefusa F. Chichibu

雑誌名: Applied Physics Express DOI: 10.7567/1882-0786/ab5adc

【用語解説】

*1. 全方位フォトルミネセンス(ODPL)法

図 2 にて示すような、積分球を使った分光法の一つ。基礎吸収端エネルギー以上の 光の放出方向が決まっていることを利用し、結晶の発光効率を再現性良く測定できる。

*2. 半導体レーザ

光通信やCD・DVDなどの光メディアの情報読み込み・書き込みなどに利用される、指 向性の高いレーザ光を放出する半導体光デバイスのこと。

*3. 発光効率

対象となる発光材料に(本研究では励起レーザによって)入力したエネルギーのうち、

発光に利用される割合のこと。

*4. 積分球

内壁が硫酸バリウムやスペクトラロンといった拡散反射率の極めて高い(つまり、真っ白 な)材料にて覆われた球状の装置。硫酸バリウムは、胃のレントゲンで造影剤としても 用いられる。

*5. 分光技術

計測対象となる光をその成分(波長もしくはエネルギー)ごとに分析する技術。

*6. 直接遷移型半導体

光を強く放出し、かつ、基礎吸収端エネルギーよりも大きなエネルギーの光を強く吸収 する性質を持つ半導体のこと。

*7. 励起

対象となる材料を電気エネルギーや光エネルギーを用いて刺激し、活性な状態にす ること。励起された直接遷移型半導体は、余剰なエネルギーを光として放出(発光現 象)し、励起を受ける前の状態に戻ることが多い。

*8. InN

窒化インジウムの略。

*9. 絶対計測

標準試料との比較無しに、物理量を計測すること。

Referensi

Dokumen terkait

東北支部設立70周年に寄せて 令和元年(2019年)9月4日 東北支部長 中山 亨(東北大学大学院工学研究科) 本支部は1949年(昭和24年)に設立され,本年(2019年)で設立70周 年を迎えた.これを記念して,本年7月13日(土)に日本農芸化学会東北支 部70周年記念シンポジウム「東北から発信する農芸化学研究の新潮流」が仙 台市の東北大学青葉山新キャンパス

30 2009 20096 ' 生命化学研究との出会いそれから... 東北大学多元物質科学研究所 永次 史 ' '人工核酸を用いたポリメラーゼ反応 ~人工核酸アプタマー創出に向けて~ 群馬大学大学院工学研究科 桒原 正靖 'シャペロニンを利用した機能性物質の創製 東北大学多元物質科学研究所 金原 数

9:00 開会の辞 大会実行委員長 村松淳司 9:05 歓迎の挨拶 東北大学総長 里見 進 9:15 学会会長挨拶 ナノ学会会長 曽根純一 PL-1 9:30 ナノ科学・技術の基盤からの再考 Nano Science and Technology from the Basics 川添良幸 東北大学未来科学技術共同研究センター、ロシア科学院熱物理研究所 I-01

固体酸化物形燃料電池材料の 機械的特性の in situ 測定 雨澤 浩史a,佐藤 一永b,橋田 俊之b,川田 達也c a東北大学 多元物質科学研究所 b東北大学 大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター c東北大学 大学院環境科学研究科 (受取日:2012年11月21日,受理日:2012年12月6日) In Situ

F 02 OREFRONT R EVIEW 1976年生まれ。神奈川県出身。東北大学大学院工学研 究科量子エネルギー工学専攻博士課程 修了。2002年 日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)博士 研究員、2005年東北大学多元物質科学研究所助手・助 教、2007年フロリダ州立大学化学部博士研究員、2013 年東北大学多元物質科学研究所准教授、2019年同教

1 人と知と物質で未来を創る クロスオーバーアライアンス 若手フィージビリティスタディ共同研究プログラム 2023 について (募集要項) クロスオーバーアライアンス本部長 CORE2協働センター長 寺内 正己 (東北大学多元物質科学研究所長) 概 要 北大電子研・東北大多元研・東工大研究院化生研・阪大産研・九大先導研にまたがる5大学5研究所ア

参 加 者 名 簿 氏 名 所 属 竹内 大登 北海道大学 理学研究科 菅野 孝照 北海道大学 理学研究科 堀井 智実 弘前大学 理工学部 柴崎 正行 東北大学 理学研究科・理学部 硝子機器開発・研修室 扇 充 東北大学 理学研究科・理学部 硝子機器開発・研修室 澤田 修太 東北大学 理学研究科・理学部 硝子機器開発・研修室 鈴木 昭夫 東北大学

クリーンルームに代わる 新しい選択肢として KOACH を選んだ東北大学 東北大学は、学術成果を広く社会に還元するために、 技術応用を視野に入れた企業との共同研究に積極的に取 り組んでいます。今回ご紹介する東北大学多元物質科学 研究所では、半導体フォトマスク検査装置のメーカーであ る株式会社ホロンと共同で、「ナノインプリント」と呼ばれる