• Tidak ada hasil yang ditemukan

iPad を使うとどんなことができるのか?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "iPad を使うとどんなことができるのか?"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

23

ここ数年,急激に身の回りで

iPadをはじめとするタブレット 型の端末を見かけることが多くな ってきました。一方で,「iPadっ てなんに使うの」といった質問を 尋ねられることが多くあります。

こうした機器を利用することで,

あえて仕事の環境を置き換えるほ どの便利さを期待できないという のが実感ではないでしょうか。以 下では,私自身も暗中模索しなが ら進めている二つのプロジェクト で,どのようにiPadを利用して いるかをご紹介させていただきた いと思います。この二つのプロジ ェクトのうちの一つは,これまで の研究で使ってきたプログラム資 産をiPadでも活用しようという 試みで,もう一つはiPadというタ ブレット端末に特化した,新規の 研究課題をめざしているものです。

視覚刺激提示のためのツールキ ット Psychlops の iPad 版の開発 私は人が動きを見るしくみを研 究しています。そのなかでは,時 間とともに複雑な変化をする動画 を実験刺激として扱います。自分 の研究や関連研究を説明するとき に,こうした動画をデモとして見 せることは,非常に効果がありま す。そのような場面でiPadを使え ば,PCを使うよりもう少し簡単に デモをできないかと考えました。

iPadで自作プログラムを動か すためにはApple社が無料で公

そこで,Psychlopsの中心部分 のプログラムを担当している東京 大学大学院の細川研知さんとツー ルキットを試作してみると,予想以 上にうまくデモプログラムが動作 することがわかりました。現状

(2012年9月)で,基本的なPsychlops のコマンド,描画のためのウィン ドウを作るコマンドや描画コマン ドは,ほぼそのまま動作してい ます(図1;http://visitope.org/

tutorial/psychlops_ios.htmlでデモ のプロジェクトファイルをダウン ロード可能)。つまり,PC向け にC++で書いたデモプログラム のかなりの部分を,ほぼそのまま iPad用のデモプログラムとして 流用できるようになったわけで す。厳密な実験に使うにはまだい くつかの技術的な問題が残ってい ますが,iPadはシステムソフト 開しているXCodeという開発環

境と,iOS-SDKと呼ばれる開発 キットを使う必要があります。さ らに自作したプログラムを実機で 動かすためには有料の正規開発 者 ライセンスを取得する必要が あります。こうした開発に使われ る Objective-C という言語が かなり特殊な言語で,これまで作 成したプログラムをそのまま活用 するのは難しそうでした。困った なと思っていたところ,PCの刺 激表示によく用いられる OpenGL というC言語用の命令セットが,

iPadでも動作しそうだという話を 耳にしました。私は Psychlops

(細川・丸谷・佐藤, 2009)とい うOpenGLを使ったPC用の刺激 提示ツールを,共同で開発してい ます。これを改変すれば,iPad で視覚刺激を提示するためのツー ル が 作 れ る の

で は な い か と 思 い ま し た 。 うまくいけば,

PC用のデモを 簡単にiOS向 け の デ モ に 移 植 す る こ と が できるはずで,

さらにはiPad で な に か 新 し い 実 験 を で き た り す る か も しれません。

小特集 タブレット PC と心理学

iPad を使うとどんなことができるのか?

NTT コミュニケーション科学基礎研究所

丸谷和史

(まるや かずし)

Profile

丸谷和史

1975年,神戸生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士

(心理学)。日本学術振興会特別研究員,米国ヴァンダービルト大学研究員を経て 現職。専門は基礎心理学(知覚心理学)。著書は『生きるためのメディア:知 覚・環境・社会の改編に向けて』(分担執筆,春秋社)など。

図 1 i P a d 3 ( i O S 6 ) お よ び M a c B o o k P r o

(MacOS10.6.8)上で同内容(ソースコードもほぼ 共通)のプログラムを実行した結果

(2)

24

ウェアiOSのバージョンアップと ともに動作が大きく改善すること も多いので,近いうちにそうした 問題も解決できると考えていま す。

なぞり動作で文章を動的に表示 するソフトウェアの開発

iPadやタブレット端末の使い 方として,まず思いつくのは,い わゆる「電子書籍」としての使い 方だと思います。しかし,実際に は私にとってそのような使い方は それほど便利ではありませんでし た。どうしてだろうといろいろ調 べているうちに,どうもデジタル 電子媒体としての特徴を無視し て,単なる紙のシミュレータとし てiPadを使っているところに大 きな原因があるように思いました。

デジタル端末の特徴は,表示さ れる内容を動的に変化させられる という部分にあります。さらに,

タブレット端末では,複雑な指の 動きを素早く認識して,インタラ クティブな操作を実現させるとい う特徴を兼ね備えています。既存 の文脈のなかでは,こうした特徴 を文章の表示に積極的に利用しよ うとしている例をうまく見つけら れませんでした。

一方で,基礎心理学の実験では,

読み手の働きかけに応じて文字を 動的に表示させることはそれほど 珍しくありません。たとえば,文 理解の実験では,参加者のキー押 しで表示される文節が切り替わる 文刺激を使い,それぞれの文要素 がどのような速度で処理されてい るかを検討したりします。こうし た実験手法を利用した経験があっ た私には,これらを参考にして,

もっと違った文章表示ソフトウェ アができるのではないかと思いま した。

こうした経緯で,同僚の渡邊淳 司氏らと一緒に現在開発している

います。

おわりに

iPadそのものがまだ発展途中 のデバイスであるのと同じよう に,ここでご紹介したプロジェク トは,いずれも心理学の基礎研究 として満足のいくレベルに達する にはまだまだといったところで す。しかし,一方で,やっていく 中で思いもしなかったものに出会 うことも多くあるように思いまし た。これまで視覚心理学の研究で やってきたような,成熟した分野 のなかでどう新しい価値を作るか ということとは全く異なる視点 で,未成熟な研究をどうやって成 熟させていくか,というところに 面白みを感じています。本稿の読 者の皆様にそうした面白みが少し でも伝われば幸いです。

文 献

――――― 細川研知・丸谷和史・佐藤隆夫(2009)

Psychlops: C++言語による汎用的な 視覚刺激提示ライブラリ.Vision

(日本視覚学会誌), 21, pp.165-172. 丸谷和史・植月美希・安藤英由樹・渡

邊淳司(2012)なぞり動作で文章を 動的に表示するソフトウェア「Yu bi

Yomu」.インタラクション2012

のが,なぞり動作を使って文章を 動的に表示するソフトウェア Yu bi Yomu です(丸谷他, 2012; http://www.junji.org/yubiyomuで 紹介ビデオをダウンロード可能)。 このソフトウェアでは,ユーザが 画面をなぞると,そこにある文字 のコントラストが時間変化しま す。何も表示されていない状態か ら,なぞると文字が浮き出るよう な設定や,逆になぞった部分の文 字が消えるような設定をすること ができます。このソフトウェアは,

通信機能なども盛り込む予定があ り,objective-Cを用いるiPad用 プログラムの標準的な開発環境で 作成しました。いくつかの評価実 験を通して,このソフトウェアで 文章を読むと,読文の印象に変化 が生じることがわかってきまし た。これまでの電子書籍について の評価では,読文の疲労感や読書 速度についての評価が重んじられ てきました。一方で,文の抑揚や 印象などの質的な部分に対する評 価はそれほど大きく取り上げられ ることはありませんでした。この 研究を通じて,読文の質的な側面 についてより深く検討できる可能 性が開けたのではないかと思って

図 2 Yu bi Yomu の概観(左)と動作の概要(右)

Referensi

Dokumen terkait

- - この一年も、私たちは限りなく「出会い」を続けてきました。そして、お互いが知り合い、対 話し、理解しあう中からコミュニティを創りあげていくことの大切さを知りました。 どの地域にも豊かな歴史とそこに息づく人々の営々としたくらしがあります。そのくらしの営 みは時に「稗史」と呼ばれ、特別なことでもなく、ごくごく「あたりまえ」に存在するものな

ザビエルをテーマにした 「思考コード」 のカテゴリー別設問例 知識・理解思考 もし、あなたがザビエルのよ うに知らない土地に行って、 その土地の人々に何かを広 めようとする場合、どのよう なことをしますか。600字以 内で答えなさい。 ザビエルがしたこととして 正しい選択肢をすべて選 び年代の古い順に並べな さい。 キリスト教を容認した大名を

①授業開始にあたって 本科目の目的と内容についての 概要を説明し、社会科学におけ る実証的研究方法としての統計 的調査の位置づけと、その意義 について解説する。 30 ④ ②量的調査の方法 社会的現実を把握するための方法と して、帰納・演繹・解釈の各方法が用 いられることを前提に、調査をどの段 階に組み込むかで、上記のどの方法

月 【内容項目】 9 月 ③ 10 くまさんの おちゃかい 「すなおな こころで」 【A 正直、誠実】 1 さるさんの行動について考えることをとお して、うそやごまかしをせず、素直に謝る ことの大切さに気づき、うそやごまかしの ない明るい心で生活しようとする実践意 欲と態度を育てる。 1.さるさんの行動について考える。

1.子どもをゆさぶる「ポストの授業」 私が筑波大学附属小学校に赴任した 1984 年から、有田和 正氏が附属小学校を去られた 1992 年の 4 月までの 9 年間、 同じ学校に勤務し有田氏の授業に接する機会を得た。 その当時、有田氏が編集長を務める「授業のネタ 教材開発」 誌(明治図書)のグラビアを担当していたこともあって、有田

いうところを見てハッと気がつく子どもがいます よね。その子を上手に育てながら,周りを引き上 げ,その子にふさわしい集団になっていくという ところを大切にされている。だから,初めて授業 をされるクラスでも,資料からいろいろなことを 読み取れる子どもたちが出てくるのかな,と思い ました。 有田 そのとおりです。そういう子が出てきて,

7 2 女性と手帳 手帳市場において、女性の占める割合は非常に大きい。更に女性は手帳を使用するのにあたって、 男性とは異なる多くの行動をする。女性にとって手帳とはどのような存在なのか、そのことを知 ることは、女性をより理解することにも繋がるのではないだろうか。 2−1 手帳に対する女性の反応•行動 <手帳グッズを上手に活用する女性>

それでも私たちには、 しあわせになる権利がある しあわせになる権利とは何でしょう? ~私が私らしく暮らせる権利~ 日本国憲法第十三条 (幸福追求権) すべて国民は、個人として尊重される。生命、 自由及び幸福追求に対する国民の権利につ いては、公共の福祉に反しない限り、立法その 他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 自分だけの しあわせから、