• Tidak ada hasil yang ditemukan

: Koecher Maass

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan ": Koecher Maass"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第1回整数論オータムワークショップ : Koecher Maass 級数について

文部省科学研究費基盤研究B(1) 「保型形式と算術的ゼータ関数 の理論の研究」  

(研究代表者:伊吹山知義(大阪大学))に基づくワークショップを開催します. 日時:   1998年 9月10日‐14日 

場所:  白馬ハイマウントホテル 

    〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村和田野の森      TEL:0261‐72‐6114

※ なお、参加申し込みは既に終了しておりますが、報告集を作成いたしますので、必要な方は 電子メールにてお問い合わせ下さい。([email protected])

プログラム

9月10日

14:30‐ 15:30 伊吹山知義 (大阪大学)

「形式的実ジョルダン代数について」

15:45‐ 16:45 伊吹山知義 (大阪大学)

「Tube Domain とSymmetric coneの保型形式」

17:00‐ 18:00 伊吹山知義 (大阪大学)

「Koecher Maass級数の関数等式の証明および逆定理の示唆」

9月11日

9:00‐ 10:00 高瀬幸一 (宮城教育大学)

「半単純リー群上の可積分表現に対応する保型形式の空間の次元公式における 中心的べ き単共役類の寄与と概均質ベクトル空間のゼータ関数の特殊値の関係の 一般論」

10:15‐ 11:15 菅野孝史 (金沢大学)

「Weissauerの逆定理1」

11:30‐ 12:30 菅野孝史 (金沢大学)

「Weissauerの逆定理2」

14:30‐ 15:30 佐藤文広 (立教大学)

「概均質ベクトル空間の保型形式付きゼータ関数の理論の復習」

15:45‐ 16:45 佐藤文広 (立教大学)

「概均質ベクトル空間の保型形式付きゼータ関数とKoecher-Maass」 17:00‐ 18:00 佐藤文広 (立教大学)

「概均質ベクトル空間の保型形式付きゼータ関数とArakawa-Makino の逆定理」

(2)

9月12日

9:00‐ 10:00 高瀬幸一 (宮城教育大学)

「T.Ibukiyama-H.Saito;On zeta functions associated with symmetric matrices,I : An explicit form of zeta functions (Amer.J.Math.117 (1995))の紹介」

10:15‐ 11:15 桂田英典 (室蘭工業大学)

「Koecher Maass Dirichlet級数の積分表示とその応用I」

(after Arakawa etc.) 11:30‐ 12:30 桂田英典 (室蘭工業大学)

「Koecher Maass Dirichlet級数の積分表示とその応用II」 9月13日

9:00‐ 10:00 長岡昇勇 (近畿大学)

「Koecher-Maass-series for modular forms of quaternions」

(after A. Krieg) 10:15‐ 11:15 荒川恒男 (立教大学)

「Jacobi形式の復習とKoecher Maass級数の定義」

11:30‐ 12:30 荒川恒男 (立教大学)

「Jacobi形式と半整数保型形式、およびそのKoecher Maass級数 」 14:30‐ 15:30 渡部隆夫 (大阪大学)

「Bump, Friedberg and Hoffstein’s work on nonvanishing theorems for L-functions I – 半整数重さの実解析的Eisenstein級数のFourie-Whittaker係数」

15:45‐ 16:45 渡部隆夫 (大阪大学)

「Bump, Friedberg and Hoffstein’s work on nonvanishing theorems for L-functions II – Eisenstein級数のNovodvorsky変換」

17:00‐ 18:00 今後の課題、および来年度の計画に向けての討論 

9月14日

9:00‐ 10:00 齋藤裕 (京都大学)

「Yoshida liftingとそのnon-vanishing」

(after Boecherer-Schulze-Pillot) 10:15‐ 11:15 齋藤裕 (京都大学)

「2次のYoshida liftingのKoecher-Maass series とその半整数ウエイトの保型形式へ の応用(basis problem, Fourier係数に関するWaldspurgerの定理)」

(after Boecherer-Schulze-Pillot) 11:30‐ 12:30 W. Kohnen (Heidelberg)

Twisted Maass-Koecher series and spinor zeta functions,

Referensi

Dokumen terkait

研究内容: コンピュータシミュレーションによる応用研究 ・数値流体力学による医療デバイス開発に関する研究 ・医学と工学(制御工学・数値流体力学)の学際研究 ・人体モデルの制御に関する研究 提供可能な設備・機器: 名称・型番(メーカー) 5 [mm] 数値流体力学による医療デバイス開発  流体力学の観点に基づいた脳動脈瘤用ステントの性能評価シ

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 理論構築の萌芽領域としての算数・数学科における授業研究 オーガナイザー: 藤井斉亮(東京学芸大学) 発表者: 藤井斉亮(東京学芸大学) 高橋昭彦(DePaul University) 中村光一(東京学芸大学) Tad 渡辺(Kennesaw State University) 中村享史(山梨大学)

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 わが国の算数・数学教師教育における教材研究 オーガナイザー: 佐々木徹郎(愛知教育大学) 発表者: 飯田慎司(福岡教育大学) 岡崎正和(岡山大学) 指定討論者: 太田伸也(東京学芸大学) 久保良宏(北海道教育大学旭川校) 研究題目と要約 題目:「わが国の算数・数学教師教育における教材研究」の趣旨

ほか多数 道和 孝治郎 准教授 博士(経済学) 担当 科目 国際金融 研究指導 著書 論文 『新しい開放マクロ経済学」に基づく金融政策の国際波及効 果-ドル建て取引を仮定した日米ANIES3ヶ国モデルによる分 析-』(一橋大学『経済研究』59-1,…2008) ほか多数 跡田 直澄 教授 博士(経済学) 担当 科目 財政学 研究指導 著書 論文

(3)研究分野関係科目 研究分野関係科目は、特別演習と特別研究に分類され、すべての科目を必修とする。「博士課程前期特 別演習Ⅰ~Ⅳ」は研究テーマに関する論文講読や専門知識の修得などを通じて基本的な問題解決法の修 得を目的とする科目であり、 「博士課程前期特別研究Ⅰ~Ⅳ」 は修士論文作成にあたっての論文作成指導、

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。