• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF CTR Newsletter No.5 Sep 2020 EI

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF CTR Newsletter No.5 Sep 2020 EI"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

CTR紹介動画完成

プロモーションビデオとして CTRの研究員やスタッフ、

活動を紹介するショート クリップを制作しました。

アジアにおける観光学研究を牽引していく機関として⾶躍していくこ と、そしてCTRが重きを置く観光発展への想いを込めました。また、世 界に発信することを意識し、和歌⼭県の美しい⾃然や四季の移ろい もアクセントになっています。

和 歌 ⼭ ⼤ 学 公 式YouTubeチ ャ ン ネ ル(https://

www.youtube.com/user/wakayamauniv/)で公 開され て います。ぜひご覧いただき、SNS等でのシェアをお願いします︕

◆和歌⼭⼤学公式YouTubeチャンネル QRコード

CTR

NEWSLETTER

No .5 | S eptember, 2020

CTR ウェビナーシリーズ開始

CTR 紹介動画完成

LinkedIn公式ページ開設

「⽇本版持続可能な観光ガイドライン」開発協⼒

研究コラム配信開始

Topics

CTR ウェビナーシリーズ開始

新型コロナウイルスCOVID-19のもたらしたパンデミックによる観光業界 への⼤打撃に観光学研究センターとして世界に貢献すべく、CTRでは 研究者・実務家によるオンラインセミナー(ウェビナー)「Wakayama- CTR Webinar Series 2020」の配信を開始しました。

「Tourism, Sustainability and Recovery: Asia Pacific Ex- pert Outlook」をテーマに、世界の著名な研究者やアジア太平洋地 域の観光研究を精⼒的に進めている研究者らの講演や議論を世界 中と共有します。

CTR専任研究員のJoseph Cheer特任教授がモデレーターを務め、

毎⽉、Zoomでのウェビナーライブ配信を⾏っており、過去の開催録画 は 和 歌 ⼭ ⼤ 学 公 式YouTubeチ ャ ン ネ ル(https://

www.youtube.com/user/wakayamauniv)で公開しています

(簡易翻訳字幕機能あり)。

また、講演資料(開催後1カ⽉間のみ)を含めたデータはCTRのウェ ブサイトからもアクセス可能で、授業で活⽤いただくことも願っています。

(2)

Webinar reports - From July to September

Ritchie教授による基調講演では、新型コロナウイルスによる国際観光への影響について 概観し、特に被害の深刻な地域があることを取り上げ、その影響および回復の程度は⼀様 ではないことを指摘しました。そして対策⽅法を挙げ、⻑期的視点で必要となるアプローチ

にも⾔及しました。続けて、PATAのWeltman⽒はCrisis Resource Centerの紹介を通じて、SDGsの観点も踏まえた取り組みが重 要であることを強調し、永井講師は⽇本のインバウンド観光の状況を紹介しました。パネルディスカッションでは視聴者からの質問に対して 意⾒を交わし、トラベルバブルやマーケットのターゲティング戦略等に関する知⾒が共有されました。

7⽉22⽇ ʻCOVID: Travel and tourismʼ

講師︓Brent W. Ritchie和歌⼭⼤学特別主幹教授(The University of Queensland)

パネリスト︓Trevor Weltman⽒ (Chief of Staff, PATA)、永井 隼⼈講師(和歌⼭⼤学)

8⽉19⽇ ʻRecovering sustainably, global lessons

for Japanʼs tourism industryʼ スピーカー︓Graham Miller和歌⼭⼤学特別主幹教授(University of Surrey)、

Rochelle Turner⽒(Head, Research and Insight, MaCher)、

Xavier Font教授(University of Surrey)、加藤 久美教授(和歌⼭⼤学)

これからは持続可能性を念頭に新しい観光発展の⽅法が模索されるべきであるという議論の 下、旅⾏者の需要とその把握、旅⾏⽬的地の状況について多⽅⾯から考察しました。世界的 トレンドとして、パンデミックの体験から消費者や地域が⼒を持つようになり、ビッグデータで旅⾏者のニーズを捉える有⽤性が指摘されまし た。また、加藤教授により、観光庁の委託事業である「⽇本版持続可能な観光ガイドライン」発⾏プロジェクト及び⽇本のインバウンド状 況が紹介されました。質疑応答では、SDGsを意識する重要性が強調された他、政府による業界救済や観光でのキャリアについて等、各 スピーカーから多岐に渡って⾒解が⽰されました。

Sharpley教授が20年ぶりに同テーマで出版した⾃⾝の論⽂「Tourism and sustaina- ble development: Exploring the theoretical divide: 20 years on」(Journal of Sustainable Tourism, 2020)を基に、従来の持続可能な観光開発の限界を指摘

した上で、脱成⻑の概念への移⾏を提起しました。さらに、Mkono講師は持続可能な観光における若者、特にZ世代の傾向と⾔動の

⽭盾を⽰唆しました。パネルディスカッションでは参加者から多くの質問が投げかけられ、両者とも脱成⻑は⻄洋的先進国の観点であるこ とや、⾏動変容のためには強制⼒のある規制が必要であることを指摘しました。また、脱成⻑の実現にあたり、観光産業に依存する地域 での適⽤やグローバルな合意形成の難しさも議論されました。

9⽉16⽇ ʻTourism, sustainability and de-growthʼ

講師︓Richard Sharpley和歌⼭⼤学特別主幹教授(University of Central Lancashire)

パネリスト︓Muchazondida Mkono講師(The University of Queensland)

10⽉21⽇(⽔)17時〜 講師︓James Higham教授(University of Otago)

Upcoming Webinar

(3)

研究ユニット改編

※各詳細はCTRウェブ サイトとLinkedInペー ジでお知らせします。

Upcoming Events

11⽉13⽇ 2020年度CTR研究集会

(Zoomオンライン開催)

CTR研究⽀援プログラム採択プロジェクト3件の中 間報告とCTR専任研究員による研究活動報告、

観光学研究科学⽣による研究発表を実施する予 定です。どなたでも視聴可能です。

12⽉6⽇ 和歌⼭⼤学観光教育研究セミ ナー2020 Vol.1 「スポーツツーリズム5

〜メガイベントが⽇本社会を変える〜」

(Zoomオンライン開催)

2020年6⽉に開催予定でしたが、情勢を踏まえ て延期となりました。オンラインで開催します。

基調講演講師︓間野 義之教授(早稲⽥⼤学 スポーツ科学学術院)

パネリスト︓巽 樹理准教授(追⼿⾨学院⼤

学)、仲伏 達也⽒(株式会社三菱総合研究 所)

CTR Activities

LinkedIn公式ページを開設

2020年7⽉に、CTRのLinkedIn公式ページを開設しました。CTRウェブサイトと並⾏して、最新のイベント情報やCTR研究員の出版情 報、研究活動について発信していきます。ぜひ、ページのフォローおよび投稿のシェアをお願いします︕

◆LinkedIn CTR Official Page

https://www.linkedin.com/company/center-for-tourism-research

TedQual認証取得&更新

開所以来、CTRでは10の研究ユニットを組織し研究活 動を推進していましたが、2020年4⽉に組織再編に伴 い、3つの研究ユニットに改編しました。今後も共同研究 や研究会等の活動は 「経営 / Management」、「地 域 / Community」、「⽂ 化・遺 産 / Culture &

Heritage」の各ユニットを軸に⾏っていきます。ユニットメ ンバーや活動詳細は、CTRウェブサイト(https://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/

research/units/)からご覧いただけます。

2017年、和歌⼭⼤学観光学部がUNWTOの関連組織であるUNWTO Academyが 実施する認証制度「UNWTO. TedQual(Tourism Education Quality)」の認 証を取得しました。CTRのサポートの下、申請準備とTedQual認証のための100項⽬以 上の厳しい基準をクリアし、国内では初めての取得となりました(当時)。その後、教育プ ログラムのさらなる改善や充実を図り、2020年3⽉、観光学部が同認証の更新を国内で 初めて⾏うとともに、⽇本国内の⼤学院として初めて観光

学研究科(博⼠前期課程)も同認証を取得しました。

◆UNWTO TedQual

https://www.unwto.org/UNWTO-ted-qual

◆和歌⼭⼤学観光学部・観光学研究科

http://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/

◆和歌⼭⼤学国際観光学研究センター

https://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/index.html

(4)

2020年度科研費採択課題

2020年度科学研究費助成事業に、4件のCTR研究員研究プロジェ クトが採択されました。 ※()内は代表者、【】内は研究種⽬

Confronting difficult past: Dark Tourism develop- ment in Japan(Richard Sharpley特別主幹教授)【基 盤研究(B)】

ビッグデータの活⽤によるスマートツーリズム・デスティネーションの構 築と価値共創(佐野 楓 准教授)【基盤研究(C)】

Analysis of tourism guiding in pilgrimage: Model for perception of role of guides(Ricardo Nicolás Proganó 特任講師)【若⼿研究】

Attitudes of non-host city residents toward a mega- event during the pre-event stage: A longitudinal study(永井 隼⼈ 講師)【若⼿研究】

2020年度CTR研究⽀援プロジェクト採択プロジェクト

CTR内部の競争的資⾦の位置付けとして、3件の研究プロジェクトが 2020年5⽉に採択されました。 ※()内は代表者

都市間関係の新たな展開の探索︓震災からの学びとパンデミック 後の復興と持続へのチャレンジ(⼋島 雄⼠ 教授)

地⽅誘客におけるDX と儀礼的暗黙値の影響についての研究

(⽊川 剛志 教授)

観光を含む広義の宇宙・天⽂教育についての基礎的研究(富

⽥ 晃彦 教授)

研究コラム配信開始

CTR研究員や本学院⽣らによるコラムをCTRウェブサイトに掲載しています。最新の情報に基づく研究内容を、研究者だけではなく⼀般 の⽅々にも発信していくことを⽬指します。特に⽇本を始めとしたアジア地域の観光研究や、観光とSDGsに関す

る研究に重点を置き、CTRのミッション推進に取り組みます。第1回は、CTR専任研究員Ricardo Nicolás Proganó特任講師が 「The COVID-19 pandemic and religious travel in Asia」をタイトルとしたコラム を投稿しました。

CTR Researchers’ Activities

<編集・発⾏>

和歌⼭⼤学 国際観光学研究センター Center for Tourism Research

〒640-8510 和歌⼭市栄⾕930 和歌⼭⼤学 ⻄1号館1階 TEL: 073-457-7025

E-mail: [email protected] Web: https://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/

「⽇本版持続可能な観光ガイドライン」開発協⼒

2020年6⽉29⽇、観光庁、およびUNWTO駐⽇事務所が「⽇本版持続可能な観光ガイドライン」を公表しました。

これは、観光客と地域住⺠の双⽅に配慮し、多⾯的かつ客観的なデータ計測と中⻑期的な計画に基づく総合的な 観光地マネジメントが重要となってきている中で、⾃治体や観光地域づくり法⼈(DMO)等が効果的で持続可能な 観光地マネジメントを⾏うための指標です。⽇本の特性を反映したうえで、観光地向けの持続可能な観光の国際基 準「GSTC-D(Global Sustainable Tourism Criteria for Destinations)」に準拠したものとなっています。

本ガイドラインの作成には、本学観光学部の加藤久美教授をはじめとしたCTR研究員有志が関与するとともに、本学 観光学部・観光学研究科の学⽣も協⼒しています。

また、加藤教授はUNWTO駐⽇事務所が2020年7⽉に設⽴した「APTECサステイナブルツーリズム推進センター」の委員も務めています。

CTR 研究員出版業績

CTR研 究 員 の 論 ⽂ や 著 書 等 の 業 績 をCTRウ ェ ブ サ イ ト

(http://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/resource/

publication.html)で紹介しています。ご覧ください。

Research Projects

Referensi

Dokumen terkait

— —23 研究成果をいくつも見つけることができ,今後の自身の研 究活動に役立つものとなりました. 最後になりましたが,このたび国際会議に出席するため の渡航助成として,ご採択頂きました公益財団法人農芸化 学研究奨励会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます. 第6回ヨーロッパ微生物学連合国際会議(FEMS 2015)に 参加して

企業等からの卒業研究テーマの受入れ 1.これまでの卒業研究テーマ採択状況(平成15年度より実施) 2.これまでに実施した卒業研究テーマについての具体的内容 平成15年度 宮崎 孝雄 制御情報工学科 企 業 画像処理技術を応用した菌数(微生物)カウンター 加藤 康志郎 機械工学科 企 業 工業用カップ形状(ポリシャー型など)のブラシに

P07 現代日本人の地方への移住意向:「日本人の国民性調査」第14次全国調査 結果を中心に ○朴 堯星(統計数理研究所),前田 忠彦(統計数理研究所) P08 値引き刺激と消費者の支払手段の選択 参照点の移動による購買現象の説明 ○陳 超(駒澤大学経営学研究科経営学専攻),若山 大樹(駒澤大学経営 学部) P09 無謀な賭け行動の数理モデル

(4)着任後の教育と研究に対する抱負(それぞれ2000字程度) (5)照会の可能な方の推薦状(1通)およびその連絡先(氏名、所属、電話番号、メー ルアドレス等) (6)科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況 ※(1)(2)は、大学HP(https://www.ygu.ac.jp/about/outline/recruit/)から

(2020/4/1~2021/3/31 発表分) 【法学部政治行政学科】 氏名 業績区分 共著・単著の別 単独・共同の別 タイトル 出版社(発行所・掲載誌等) ・主催(学会名・大会名等) 発行年月日 発表年月日 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧 調査・報告 単著/単独 基礎的自治体と町内会自治会のインターフェイス ―「行政協力制度」をめぐ

1 山梨学院大学倫理審査委員会規程 (平成22年5月1日制定) (趣旨) 第1条 山梨学院大学研究倫理規程第10条第4項に基づき、山梨学院大学(以下、「本学」という。) の教員が行う人間を直接対象とした教育、研究、地域活動等(以下、「研究活動等」という。)が、

(2020/4/1~2021/3/31 発表分) 【国際リベラルアーツ学部国際リベラルアーツ学科】 氏名 業績区分 共著・単著の別 単独・共同の別 タイトル 出版社(発行所・掲載誌等) ・主催(学会名・大会名等) 発行年月日 発表年月日 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧 調査・報告 Research/Report 単著/単独

・ メンバ:外岡秀行,羽渕裕真,山田稔,小澤佑介,高橋竜一,堀田大貴,原口春海 (4)資金獲得計画:科研費等の各種外部資金獲得を目指す (5)実施における課題:特になし ○実施結果(中間報告時と年度末に、実施結果を記載してください。) 1. 計画名 (1) 実施結果: 得られた成果、今後の課題など (2)資金獲得の結果: 申請・採択状況 (3)