• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF I 10 2021 6 21

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF I 10 2021 6 21"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

基礎ゼミ I 問題10 2021年 6月21日

(1), (2), ...の小問は別の人が解いて発表しても構いませんが、(a), (b), ...の小問は同じ人が発表してください。

置換σに対してsgn(σ)で置換σの符号(signature)を表すものとする。教科書ではε(σ)を用いている。この授 業ではどちらを用いてもよい。

10.1. 次の行列の行列式を、行列式の定義(次ページを参照のこと)を用いて求めよ。

(1)





a11 a12 0 a14

a21 0 a23 0 0 0 a33 a34 a41 a42 0 0





 (2)





a11 0 0 a14

0 a22 a23 a24 0 a32 0 a34 a41 0 a43 0





 (3)





a11 a12 0 0 0 a22 a23 0 0 0 a33 a34 a41 a42 a43 a44





10.2. 次の行列式の値をサラスの方法(教科書 p.33例6.5)で求めよ。

(1) (a)

1 +i 1−i 2−i 12i

(b)

3 1 2

1 4 1 2 1 2

(2) (a)

1 +i 1 2 12i

(b)

1 +i i 1−i

1 i 0

2 1 +i 0

問10.3. 次の行列式を計算せよ。

(1)

1 2 2 4 2 6 3 2

1 3 2 5 2 4 4 3

(2)

3 6 2 1

2 0 0 1

2 3 5 4 6 1 2 3

(3)

2 1 3 4

4 2 0 3

2 3 5 8

4 2 1 3

(4)

2 1 6 3

9 1 0 9

4 2 3 3

4 1 3 8

(5)

3 1 2 1

2 1 4 1

4 2 1 3

1 1 2 2

(6)

1 2 0 3 0

2 1 4 1 1

3 6 0 2 1

0 1 1 3 2

2 1 4 6 1

(7)

3 0 0 2 1

2 0 0 1 5

4 1 2 2 0

1 2 3 1 1

0 5 3 1 2

(8)

1 2 4 3 1

1 1 3 2 2

2 3 2 1 3

1 1 1 3 5

0 1 6 3 7

(9)

2 1 3 2 2

1 1 1 3 2

1 1 2 1 1 4 1 3 2 5

2 3 2 2 2

(10)

1 0 0 1 1 1

1 1 0 1 1 0

1 1 1 1 0 0

0 0 1 1 1 1

0 1 1 0 1 1

1 1 1 0 0 1

10.4.

a0 1 0 0 0 a1 x 1 0 0 a2 0 x 1 0 a3 0 0 x 1

a4 0 0 0 x

=a0x4+a3x3+a2x2+a1x+a0を示せ。

10.5. a= (a1, a2, a3),b= (b1, b2, b3)に対して a·a a·b

b·a b·b =

a1 a2

b1 b2

2+ a1 a3

b1 b3

2+ a2 a3

b2 b3

2 の成り立つことを示せ。ここで、ベクトルa,bに対してa·bでその内積を表す。

(2)

定義(行列式,教科書p.31). n次正方行列A= (aij)の行列式を次で定める。(n文字の置換σすべてに関する和) detA=|A|=X

σ

sgn(σ)a1σ(1)· · ·a(n)

例題. 行列





a11 a12 0 a14 a21 0 a23 0

0 0 a33 a34

0 a42 0 0





の行列式を、行列式の定義を用いて求めよ。

. a1σ(1)a2σ(2)a3σ(3)a4σ(4)で0を含まないものはa11a23a34a42,a14a21a33a42のみで、対応する置換を互換で表 すと、 1 2 3 4

1 3 4 2

!

= (23)(34), 1 2 3 4 4 1 3 2

!

= (14)(24)より、

a11 a12 0 a14

a21 0 a23 0 0 0 a33 a34

0 a42 0 0

= sgn(

1 2 3 4 1 3 4 2

)a11a23a34a42+ sgn(

1 2 3 4 4 1 3 2

)a14a21a33a42

=a11a23a34a42+a14a21a33a42. //

Referensi

Dokumen terkait

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

2021 年度 第 3 回 10 月 名大本番レベル模試 日本史・採点基準 単答問題部分 問題Ⅲ 松代藩と江戸時代(2点×2=4点) *注意事項・許容解など 特になし。 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採 点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。 例外的対応などについては※で示してある。

面には可換な変形も存在するが、可換な変形のモジュライが非可換変形のモジュライの 閉部分多様体になることがわかる。可換変形のモジュライのコンパクト化と非可換変形 のモジュライのコンパクト化の関係を調べるのは興味深い問題である。 なお、非可換代数多様体のモジュライ特に K安定性の一般化は[BN15]でも扱われ

このときσの断面曲率 sectional curvatureKσ を次で定義する: Kσ=gRX, YX, Yp,ただしX, Y ∈XMは, {Xp, Yp} がσ の正規直交基底を与えるようなもの.. 双曲平面RH2 の断面曲率は,任意の点において

注意 10.7 陰関数定理の条件 ii の言い換え「零点集合がグラフになる」 定理10.5のii は、「方程式が解ける」といういわば解析的な表現であるが、幾何学的な表現である次の ii’ で置き換えることも出来る。 ii’ U ×V において、F の零点集合はφ のグラフに一致する: NF ∩U×V =

私は二次申請での履修となりましたので今回のテスト が初めてでした。PDFをMSワードに変換して課題を 提出する流れは理解できたのですが、変換する際に何度 やっても文字化けしてしまい提出することができません でした。 時間が過ぎてしまったので、今回の課題提出は諦めます が次回からメールでの提出という形を取らせて頂きたい です。メールであった質問です

2 Fourier 変換 2.0 はじめに いわゆる“フツーの” Fourier変換の定義式と基本的な性質を述べる。 Fourier変換ファミリーは4人いるが、どういう性質を持つかの説明としては、 この節で紹介する“フツーの” Fourier 変換が代表的であり、良いだろう、と考 えている。 “フツーの”