• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF Japanese Economic Development - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF Japanese Economic Development - Sophia"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Japanese Economic Development

From the Perspective of its Traditional Rice Cultivation

(伝統的稲作農業からみた日本経済発展)(卒業論文本文は英語)

外国語学部英語学科

4

A9951140

竹沙織

(要旨)

日本の戦後資本主義の発展、経済成長の要因は、政府の政策や時代特有の背景 に多いに依存するところが多いだろう。しかし、同時に、そういったものの効 用をさらに後押ししていた、日本独特の伝統的特徴の存在の認識が重要に思わ れる。たとえば、儒教倫理、武家文化の影響は、幾人かの識者により、日本的 経営、資本主義システムを維持するのに無視できないと主張されている。ここ で私は日本の農業分野、特に古来の稲作農業が二つの側面で経済発展の原動力 になっていたのではないかという仮説をたてた。ひとつは開国後の農業余剰が 工業化の資源を供給したという直接的側面、もうひとつは日本の稲作に見られ た様式(例えば村の仲間意識の強さ、別の村との敵対意識、自然に左右される 米の収穫高など)が経済システムの基盤になったという間接的側面である。稲 作農業が私たち現代日本人の経済観にも無意識のうちに、影響を与えていると 思われる。景気対策、企業経営などにおける欧米方式の安易な採用は長期的に は日本経済にはなじまないのではないだろうか。この過程を以下のような視点 で検証する。

.

日本経済発展の概観

A

. 戦後の発展

B

. 発展期の特徴 1)政府の役割 (

MITI

)2)日本的経営方式

C

. 経済発展の基盤 1)儒教、封建体制 2)稲作文化

.

農業分野がもたらした工業化への影響

A.

 直接的要因:二重経済モデル

B

 間接的要因:稲作農業 1)日本での米の起源 2)発展 3)米の性質と 生産条件 4)生産システム 5)稲作の広がりの必然性

C

 稲作農業の経済発展への密接な関係 1)稲作と日本経済との関連性    2)畑作農業との相違点

Ⅲ 他国の実例との比較

1)東南アジアの稲作 2)日本と東南アジアの稲作の相違点、その影響

(2)

Ⅳ 結論

農業の視点から将来の日本経済への示唆

主要参考文献

Barker, Randolph, and Randolph W. Herdt and Beth Rose. The Rice Economy in Asia.

Washington, D.C.; Resources for the Future, 1985.

Das, Dillip K. “An Introduction to the Japanese Economy”. In Das, D.K (Ed), Growth Pole: the Asia Pacific Economy. Sydney; Prentice Hall, 1996.

Francks, Penelope. Japanese economic Development: Theory and Practice. London;

Routledge,1992.

Fueki, Akira. Keizai Hatten to Shokuryou, Nougyou, Tochi. (In Japanese. Econoimic Development and Food, Agriculture and Land. Comperative Study of the West, Asia and Japan. Translated by Saori Take). Tokyo; Nourin Toukei Association, 2000.

Hayami, Yujiro. A Century of Agricultural growth in Japan; Its Relevance to Asian Development. University of Tokyo Press, 1975.

Iida, Fumihiko. Nihonteki Keiei no Ronten (In Japanese. Argument of Japanese Management, translated by Saori Take). Tokyo; PHP Interface, 1998.

Routledge,1992.

Kanazawa, Natsuki. Suiden Nougyou wo Kangaeru (In Japanese. Reflection of Paddy Field Agriculture, translated by Saori Take).Tokyo; Tokyo University Syuppan Kai,1989.

Kaplan, Eugene J. Japan: the government-business relationship: a Guide for the American Businessman. Washington; U.S. Bureau of International Commerce, 1972.

Ohnuki, Emiko. Kome no Jinrui Gaku: Nihon Jin no Jiko Ninshiki (In Japanese.

Anthoropology of Rice: Rice as Self). Tokyo: Iwanami Shoten. 1995.

Sheridan, Kyoko. Governing the Japanese economy. Cambridge, UK; Polity Press, 1993.

Tamaki, Akira. Inasaku Bunka to Nihon-Jin. (In Japanese, Culture of Rice and the Japanese, translated by Saori Take). Tokyo: Gendai Hyoron Sha, 1977.

Referensi

Dokumen terkait

英文法ドリル(高校入試 現在完了1-1 次の英文を日本語にしなさい。 ① I have lived in Japan for five years.. ⑤ We have never seen this

書評 慣習と創造活動の間で 『考えるための日本語』を読んで Between Convention and Creativity 佐藤 慎司∗ 出典:細川英雄+NPO法人「言語文化教育研究所」スタッフ(2004).『考えるための日本語――問題を発 見・解決する総合活動型日本語教育のすすめ』明石書店. 言語,文化を教えるものにとって言語,文化のよ

『日本貿易学会研究論文(リサーチペーパー)』投稿規程 3.投稿論文の使用言語は日本語または英語とする。日本語の場合は 15,000字以上20,000字以内、英語の場合は5,000語以上7,000語以内とす る。但し、大量のデータや資料を伴う場合は、研究委員会の判断によって合計 30,000字(英語の場合は10,000語)を限度として認めることがある。

日本経済における中小企業の役割と中小企業政策 安楽城 大作 はじめに バブル経済の崩壊以降、日本の経済は停滞を続けている。こうしたなかで、日本経済の活性化の 原動力として期待されているのが中小企業である。こうした期待の背景には、中小企業の専門性・ 多様性があり、中小企業がこうした特徴を生かして今後発展することで経済の活性化を促そうとす るものである。

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 英文学,英詩,十七世紀のイギリス 氏名: 菅野 智城 / KANNO Tomoshiro E-mail: [email protected] 職名: 講師 学位: 修士(文学) 所属学会・協会: 日本ミルトン協会,英米文化学会,日本英語文化学会 キーワード:

2 目次 1章 はじめに 2章 現状のナイトタイムエコノミー ⅰ日本のナイトタイムエコノミー ⅱ海外のナイトタイムエコノミー 3章 仮説 ➀ 劇場やスイーツ、テーマパークなど現在では夜間営業していない 産業の営業時間を伸ばすことによるナイトタイムの発展 ② 東京の深夜交通普及によりナイトタイムエコノミーの発展 4章 検証 5章 結論 6章

平成15年7月11日 上智短大学生通信 (1) ‑1‑ 上智大学学生通信 第 22 号 2003 年 7 月 11 日 発行人 風間春香 井上彩子 濱野さゆり 原島麻希子 学生通信 先生 インタビュー 近藤先生編 今回は大 きな テーマとし て「英語を学ぶとは?」につ いてインタビューしました︒ 最近第三次英語

(2020/4/1~2021/3/31 発表分) 【グローバル・ラーニング・センター】 氏名 業績区分 共著・単著の別 単独・共同の別 タイトル 出版社(発行所・掲載誌等) ・主催(学会名・大会名等) 発行年月日 発表年月日 口頭発表 共著/共同 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価 ―日本語ナラティブ作文用の評 価項目を用いて― 2020