• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1( 14 - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 1( 14 - Sophia"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

2013年度国際政治経済論1(計14回) 下川 雅嗣

研究室2号館10階1011号室(内3576)

ホームページURL: http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/

[授業の目的・内容・進め方・履修上の条件等]

現代国際政治経済の諸問題を、政治学ではなく経済学の立場から議論する。扱うトピック スは、貿易政策の政治経済学(自由貿易擁護論の是非)、国際交渉・貿易協定の経済学的基 礎、国際経済体制、地域経済統合、経済のグローバル化等である。グローバル化では、貿 易のみならず労働移動・資本移動の自由化を含めて、その利点と問題等について論じる。

講義全体において、できるだけ途上国側の視点にも触れていきたい。経済学の基礎的な知 識があることは望ましいが、それを前提とはしない。なお貧困問題については国際政治経 済論2で集中的に扱うので続けての受講を勧める。

[評価方法]出席及び試験で評価する。なおブックレポートを提出したものは20点の加点。

<教科書>特に定めない。

<参考書>

① クルーグマン・オブズフェルド著(山本他訳)(2010)『クルーグマンの国際経済学―

理論と政策(原著第8版):上巻 貿易編』、ピアソン桐原。←Krugman, P. R. , Obstfeld, M. and Melitz, M. (2011), International Economics: Theory and Policy, 9th Edition, Prentice Hall. (なお以下の旧訳でも基本的内容はそんなに変わってないので、以下のも のを持っているものはそれでも良い。クルグマン・オブズフェルド(石井・浦田・竹中 他訳)(1996)『国際経済―理論と政策:Ⅰ国際貿易』第3版、新世社。)→クルグマン氏 は2008年ノーベル経済学賞受賞。

②クルグマン著(山岡洋一訳)(2000)『良い経済学、悪い経済学』日経ビジネス人文庫

(Krugman, P., 1996 "Pop Internationalism," MIT press)。

→「国と国が競争していると言うのは、危険な妄想であり、経済の基本原理が理解され ていないことと、国内政策の怠りを誤魔化すために政治的に利用されているものであり、

そのような意識が広がれば、国内政策を一層歪め、国際経済システムを脅かしかねな い。」と政治家、官僚、マスコミ、経済評論家の中に蔓延している俗流国際経済論への 批判したエッセイの集まり。

③矢野誠著(2001)『ミクロ経済学の基礎』岩波書店。

③’矢野誠著 (2001)『ミクロ経済学の応用』岩波書店。

→経済学を基礎からきちんとやりたい人はこの本をまず読むことをお薦め。この続編と して『ミクロ経済学の応用』もあるが、この2冊を熟読すれば、学部レベルの経済学の すべて、及び経済学的な考え方・センスの本質はほぼ修得できる。国際経済学の授業で はこれも用いる。

④絵所秀紀(1997)『開発の政治経済学』日本評論社。

→経済開発に主眼をおいた立場での国際政治経済学の学史を紹介(経済学を知っている)

(2)

2

⑤Stiglitz (2002) Globalization and its Discontents (Ch.3,4 のみで十分か), ALLEN LANE(鈴木訳:『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店:翻訳に難あり)。

→IMF, 世銀の現実の施策についての元世銀チーフエコノミスト(2001 年ノーベル経済学 賞受賞者)の批判的指摘。特に現代の国際経済体制およびグローバリゼーションの問題点 の指摘が行われている(しかし学術書ではなく、また書き方はくどい)。

⑥Joseph Stiglitz (2006) Making Globalization Work, W.W.Norton & Company, Inc.(楡 井浩一訳 (2006) 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』徳間書店)

⑦Joseph Stiglitz and Andrew Charlton (2005) Fair Trade For All; How Trade Can Promote Development, Oxford University Press.(浦田秀次郎監訳、高遠裕子訳〔2007〕

『フェアトレード:格差を生まない経済システム』日本経済新聞出版社。)

⑧村井吉敬 (2006) 『グローバル化とわたしたちー国境を越えるモノ・カネ・ヒト』岩崎書 店。→グローバル化について子供向けに書いた本だが内容はしっかりしている。

⑨野村・大芝・納家・山田・長尾(2007)『国際政治経済学・入門[第3版]』有斐閣アルマ。

→標準的な国際政治経済学のテキスト(ただし政治学からの流れ)。

⑩下川雅嗣 (2007)「経済学から見たグローバリゼーション」『コスモポリス』 1,63-69。

→下記9-13の項目を抜粋して要約したもの。

⑪下川雅嗣 (2012) 「国際政治経済学」(上智大学外国語学部国際関係副専攻編『新・国際 関係論のすすめ』)

***************************

[授業計画](スケジュール)

1.イントロダクション:国際政治経済学と経済学、経済・政治・文化→⑪、⑩

2.貿易政策と政治経済学Ⅰ:基本的理解→①(3版3章、8版4章)

3.貿易政策と政治経済学Ⅱ:レントシーキング活動→④2章、⑤1章、①9章

4.貿易政策と政治経済学Ⅲ:自由貿易擁護論と反対論→①(3版10章、8版9章)、②6章、

⑤、⑥、⑦(以上2、3、4は本来は国際経済学での経済学的基礎が前提)

5.国際交渉・国際貿易協定の経済学的基礎→①(3版10章、8版9章)

6.国際交渉と国際経済体制→①(3版10章、8版9章)(制度及び歴史が一番詳しいのは⑨)

7.地域経済統合Ⅰ:差別的貿易協定→同上。他⑥、⑦ 8.地域経済統合Ⅱ:世界の自由貿易協定→同上。他⑥、⑦

9. グローバリゼーションⅠ:経済学の視点から見たグローバリゼーション、財の移動(貿 易)→⑩、(⑥、⑦)

10.グローバリゼーションⅡ:労働移動、資本移動→⑩、①7章、⑧、⑦、⑥

11. グローバリゼーションⅢ:海外直接投資と多国籍企業→⑩、①7章,⑧、⑦、⑥ 12. グローバリゼーションⅣ:地域経済学からの問題提起→①(3版のみ8章)

13. グローバリゼーションⅤ:集積の経済と不均等発展→①(3版のみ8章)

14. グローバリゼーションⅥ:本質的問題とオルタナティブ→⑩、⑤、⑧

Referensi

Dokumen terkait

経済学部 経済学・経営学は個人から政府に至るまでの幅広い対象の経済活 動ならびに企業の営利活動を研究対象とし、個人や社会の厚生の 向上を目指す学問です。その研究対象は決して単純ではなく、財政、 産業、雇用、金融、地球環境などに解決すべき諸問題が次々と発生 し、複雑性を増しています。京都大学経済学部は、自由の学風を維

1 2007年度国際政治経済論研究 1(シラバス詳細) 下川雅嗣 http://pweb.sophia.ac.jp/~m-shimok/ [授業の目的・内容・進め方・履修上の条件等] 国際政治経済諸問題をより深く理解する能力を育てる。その際経済学的な分析方法・視点 を身につけることを重視し、また何らかの点で貧困に関わる問題にも触れたい。経済学を

1998, Development Economics, Princeton University Press ※経済発展論の学部4年または大学院 1年程度のテキストであるが、国際貿易論や成長論 等幅広く取り扱っているので、国際政治経済学のテキストとしても使用可。これを用いる 理由は、(貧困を念頭に置きながら)経済学的な扱い全般について理解を深めると同時に、

第1章 はじめに 1.1 背景 ミレニアム世代である僕は、常にデジタルテクノロジーの進歩を肌で感じながら成長してき た。単なる通信手段に過ぎなかったPHSがガラケーを経て多彩な機能を持つスマートフォンに 進化し、今や現代社会を生きる上で必需品となったのはその最たる例だろう。 これらのテクノロジーの進歩は人々のライフスタイルや社会を大きく変化させてきた。その

13 なぜ恋愛するなら年上がいいと思っていたか 1 頼りがいがありそうだから 2 色々と経験豊富そうだから 3 自分の成長に繋がりそうだから 4 頼りがいがありそうだから 5 包容力がありそう 6 自分にないものを持っていそうだから 7 頼りがいがありそうだから 8 同級生とは精神年齢が合わない 9 経験豊富そうで、楽しそう 10 私より頭良い人がいい 11

1 科学・宗教・哲学 西田と田辺の思索を手引きとして 田中 裕 一 懴悔道以後の田辺元の『科学哲学』の独自性 『懴悔道としての哲学』1以後に書かれた、晩年の田辺元の科学哲学上の論文は、前期な らびに中期の著作と一面において連続性を有するとともに、他面においては、全く新しい特 徴づけを必要とする不連続性をもっている。まず『科学哲学』という言葉の定義が本質的に

8 客体でありつつ、同時に主体でもあるという、すべての現実的事物間の有機的関係存在構造が、 事物を現実たらしめている根本契機である。多から成る一、すなわち新しい個体的事物である合生 的統合という「具体的なるものへの究極的入場」the ultimate entry into the concrete PR,211 こ

5.2 速度と加速度を求めなさい。 5.3 エネルギー保存則の式を書きなさい。★★微分方程式を解いてθ =θ t