• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF (cos k m - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF (cos k m - Sophia"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

基礎物理コースI 12回小テスト2007/05/25配布, 11:00-12:30, 9-349, 後藤貴行3-335B, 03-3238-3356, [email protected]

-1-

どれも易や さしい問題も ん だ いですが、★は少す こしだけハイレベルです(Questions with a star are challenging)。

1 三次元さ ん じ げ んポテンシャルU

(

x,y,z

)

=−gzの中に質量m a s smの質点しつてんがおかれている。

1.1 座標ざ ひ ょ う

(

x,y,z

)

におかれた質点に 働はたらく力の大おおきさと方向ほ う こ うを求めなさい。Estimate the force.

1.2 座標

(

0,0,0

)

から、

( )

1,1,1 まで、質点しつてんを移動い ど うさせるのに必要ひ つ よ うな仕事を求めなさい。

どういう経路け い ろを通って移動い ど うさせるかは、あなたの自由じ ゆ うです。You can define any path as you like.

1.3 座標

( )

1,1,1 で質点を離はなした。質点はどのような運動をするか、運動う ん ど う方程式ほ う て い し き

を解いて示しなさい。

2 二次元ポテンシャルU

( )

x,y = 21kx2+ 21ky2の中に質量しつりょうmの質点がおかれている。

2.1 座標

( )

x,y におかれた質点しつてんに 働はたらく 力ちからの大おおきさと方向ほ う こ うを求めなさい。

2.2 座標

( )

0,0 から、

( )

1,0 まで、質点を移動い ど うさせるのに必要ひ つ よ うな仕事し ご とを求めなさい。

どういう経路を通って移動させるかは、あなたの自由じ ゆ うです。★余裕よ ゆ うのある人は、二通りふ た と お りの経路け い ろで 計算け い さ んして、一致い っ ちすることを示しなさい。Calculate the work with two different paths, and confirm that both give the same result.

2.3 座標ざ ひ ょ う

( )

1,0 で質点しつてんをそっと離はなした。質点しつてんはどのような運動う ん ど うをするか、運動う ん ど う方程式ほ う て い し き

を解 いて示し めしな さい。

3 三次元ポテンシャルU

(

x,y,z

)

=−GM x2+ y2 +z2 の中に質量しつりょうmの質点がおかれている。

3.1 座標

(

x,y,z

)

におかれた質点しつてんに 働はたらく 力ちからの大きさと方向を求めなさい。

3.2 座標

(

∞,0,0

)

から

(

a,0,0

)

まで、質点を移動い ど うさせるのに必要ひ つ よ うな仕事し ご とを求も とめなさい(a>0)。

3.3 座標

(

a,0,0

)

で質点を離はなした。質点の運動う ん ど う方程式ほ う て い し き

を書きなさい。ヒントh i n t─ 質点はx軸上です。

3.4 質点のエネルギー保存則ほ ぞ ん そ くを書きなさい。ヒント ─ E = 運動う ん ど うエネルギー+位置 エネルギー

★質点の速度と座標の関係かんけいをグラフに描きなさい(x

と υの関係をグラフにする)。

4 質点の座標がxr=

(

cos

ω

t,0,0

)

で与あ たえられるとき、速度そ く ど x&rと 加速度か そ く ど x&&rを求も とめなさい。

5 質点の座標がxr=

(

Rcos

θ

,Rsin

θ

,−z0

θ )

で与あ たえられるとします。但し、R, z0は定数て い す うですが、θは時間 に依存します。

5.1 どういう運動う ん ど うか、θが変化した際の軌跡き せ きを図に描えがきなさい。Draw the path of motion.

5.2 速度と加速度を求めなさい。

5.3 エネルギー保存則の式を書きなさい。★★微分方程式を解いてθ =θ

( )

t を求めなさい。
(2)

基礎物理コースI 12回小テスト2007/05/25配布, 11:00-12:30, 9-349, 後藤貴行3-335B, 03-3238-3356, [email protected]

-2- 1. fr=−∇U

(

x,y,z

) (

= 0,0,+g

)

(単位質量あたりに働く力です)

mg

W =− (逆に仕事をされる), xr =

(

1,1,1+12gt2

)

注)説明し忘れましたが、ポテンシャルをmgzと定義するかgzとするかは教科書によって異なります。

同様に、電磁気学の静電ポテンシャルもU =e

φ

か、

φ

かどちらの場合もあり得ます。よって、題意を 良く読み取ってどちらの定義になっているか理解することが必要になります。

2. fr=

(

kx,−ky

)

, W =12k, mx&&r=

(

kx,0

)

より、xr=

(

cos k mt,0

)

3. fr GMmxr r3

= , W =

af dx=−

(

GMm

(

1 x

) )

a =−GMm a, mx&&=GMm x2

x GMm x

m

E= 21 &2− より、x&= 2E m+2GM x

4. υr=

(

−ωsinωt,0,0

)

, ar=

(

ω2cosωt,0,0

)

5. らせん(spiral)、

υ

r=

(

R

θ

&sin

θ

,R

θ

&cos

θ

,−z0

θ

&

)

( θ

&&

θ θ

&

θ θ

&&

θ θ

&

θ θ

&&

)

r 0

2

2cos , cos sin ,

sin R R R z

R

a= − − + − −

(

2 02

)

2

2 1

0

θ

m R z

θ

&

z mg

E=− + + より、 +

(

+

θ )

=

θ

&

+

2 0 2 2 1

0

z R m

z mg E

θ θ

b a dt d

= +

∴ の形になるので、 0 2

(

a b

θ )

1 2

t b

t− = +

よって、

( ( ) )

b a t t

b − −

=

2 2 0

θ

(但し、

(

2 02

)

21m R z

a E

= + ,

(

2 02

)

21

0

z R m b mgz

= + )

x

υ

m E 2

Referensi

Dokumen terkait

論 文 を 書 い て み る I.はじめに 1.論文の大切さ 論文を書くことは、大学生活の中できわめて重要な位置を占めている。なぜなら、論文執筆の過程で、自分の知識を 確認し、足りない知識を補い、自らの考え方を整理し、情報を収集し、これを(否定的拒絶ではなく)批判的に分析し、 さらに発表・表現力を磨くことになるからである。

第1章 はじめに 1.1 背景 ミレニアム世代である僕は、常にデジタルテクノロジーの進歩を肌で感じながら成長してき た。単なる通信手段に過ぎなかったPHSがガラケーを経て多彩な機能を持つスマートフォンに 進化し、今や現代社会を生きる上で必需品となったのはその最たる例だろう。 これらのテクノロジーの進歩は人々のライフスタイルや社会を大きく変化させてきた。その

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半):Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

第1章 はじめに SNS が日常のコミュニケーションのツールとして位置づけられてから数年が経った。 にもかかわらず、個人のコミュニケーション能力やライフスタイルに対する研究は今一で ある疑問がする。広告市場はSNS向けに新たな戦略を散々試している。既にAmazonなど の大型サービス業界の合併などのような成功例が紹介されている。これらを裏付けるモノ

画像の鮮明化 画像の中のエッジの変化が緩やかになると、画像は鮮明 度が低く感じられてくる。画像の鮮明度を上げるため、画像 の高周波数成分を強調することがよく用いられている。 画像の高周波数成分の強いものとして、ラプラシアン演算 の施された画像が用いられる。 ラプラシアン演算 は、微分を用いると次のように表され る。 ∇2= ∂2 ∂x2 + ∂2

日本とドイツにおける脱原発の課題 S.T ドイツが脱原発に踏み切った一方、なぜ日本は重い腰が上がらないのか。 脱原発が困難な理由、そして目指すべき脱原発とは何か。 頻繁に指摘されるコストや利権といった問題以外の課題や要素から考える。 はじめに 福島第一原子力発電所の事故を受け、世界的にエネルギーに関する議論

(3) クチ コ ミが重要 とな ってきた 背景 では、この「クチコミ」が、近年重要視されるようになってきたのは何故なのだろうか。ロー ゼン(2002)は、クチコミの重要性が高まってきている理由として、「ノイズ」「懐疑的な態度」「つな がり」という三つのキーワードを挙げている。媒体の多様化や、商品・サービスの急速な供給増によ

8 客体でありつつ、同時に主体でもあるという、すべての現実的事物間の有機的関係存在構造が、 事物を現実たらしめている根本契機である。多から成る一、すなわち新しい個体的事物である合生 的統合という「具体的なるものへの究極的入場」the ultimate entry into the concrete PR,211 こ