• Tidak ada hasil yang ditemukan

PRESS RELEASE

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PRESS RELEASE"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

■栄養士・管理栄養士を目指す学生が運営する取り組み“コルクプロジェクト”■

栄養相談ができるカフェとのコラボ企画!学生が健康をサポートするレシピを考案

大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部では、学生が主体となりキャンパスライフの質向上に取り組む“コルク プロジェクト”の一環として、地域の方々の健康支援に取り組むカフェとコラボし、健康に配慮したメニューの考案に取り組み ました。審査を勝ち抜いて最優秀賞に選ばれたメニュー2品が、7月1 日(金)~30日(土)の期間「きららみらい星

の子Cafe」(株式会社J.みらいメディカル、大阪市旭区)で販売されています。

■管理栄養士が食事や栄養をサポートする「きららみらい星の子Cafe」とのコラボ企画

本取り組みは、栄養士・管理栄養士を目指す学生が考案したメニューを「きららみらい星の子 Cafe」で提供するというも の。同店では管理栄養士が、栄養バランスを考えたカラダに優しくヘルシーな料理を提供しています。すべてのメニューは健 康に配慮し、塩分2g以下、エネルギー約650kcalを目安にたんぱく質、脂質、炭水化物などを徹底調整。また、料理 の提供だけでなく、個々に応じた栄養相談を行うなど、地域のお客様から厚い信頼を得ています。さらに国立循環器病研 究センターの“かるしお認定”を受けたメニューや、「健康な食事・食環境」コンソーシアムの認定を受けた“smartス マ ー ト mealミ ー ル”メ ニューの提供に取り組み、生活習慣病予防にも配慮しています。今回の連携は、同店の管理栄養士で本学 OG の森田 眸店長が、コルクプロジェクトの取り組みを知ったことからスタートしました。

■厳しい審査を通過した学生考案レシピでお客様の健康をサポート

昨年12月、健康栄養学部生を対象に「健康レシピコンテスト」を開催し、“夏バテ予防レシピ”の主菜・副菜を募集しま した。健康を意識し安心安全な料理を提供する同店のメニューとして提供するには、以下のような条件が設定されました。

主材料 エネルギー 食塩 主材料の重量 予算目安 作業時間目安

主菜 豚肉 200~250kcal 1g未満 80g 200 40分以内

副菜 なす、トマト、しそ、赤パプリカの中から1つ以上 20~30kcal 0.5g未満 30g 30 20分以内 多くのレシピの中から一次審査では、主菜部門、副菜部門で各 3 レシピが入賞。続く二次審査では、材料や味、見た 目だけでなく、コスト面や調理効率、レシピへの熱意など様々な視点から審査され、主菜部門で「シャキッとさっぱり♪夏の スタミナロール」、副菜部門で「梅トマキムチ和え」が最優秀賞に選ばれました。学生が考えた夏バテ予防に期待できるメニ ューでお客様の食事をサポートします。

今回最優秀賞を受賞した2品は、同店の7月のランチメニューとして提供されています。栄養士・管理栄養士を目指す 学生が、授業で学んできたことを活かしながら考えたレシピを実際のカフェで提供できる経験は、学生の自信につながるだけ でなく、提供するまでに栄養価、コスト、調理時間などを意識することの必要性を学ぶ機会となりました。

■キャンパスライフの質向上を目的としたコルクプロジェクト

同学部では、“健康”をキーワードに、栄養教育や指導ができる栄養士・管理栄養士の育成、ならびに“食”を中心とした 正しい健康情報を教育できる人材を育成しています。さらに学生がキャンパスライフの質を向上していくために自ら考え行動 していく“QOLKコ ル クプロジェクト”にも取り組んでいます。今回の取り組みでは、学生が考案したメニューが実際のカフェメニューと して提供されることでお客様に笑顔を届け、学生の喜びにもつながることに期待します。

PRESS RELEASE

2022年7月13日/No.12 学生の活動 産学連携 地域連携 プロジェクト

本件のポイント

●栄養士・管理栄養士を目指す学生考案のレシピで、地域の方々の健康をサポート

●健康支援に取り組むカフェとのコラボで、健康に配慮した食事提供に挑戦

●栄養士・管理栄養士を目指す学生有志が、企画段階から一貫して行う“コルクプロジェクト”の取り組み

(2)

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当︓梶田・井上)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日9時~17時)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

【メニュー概要】

■期間:7月1日(金)~30日(土) 11時~17時

■定休日:日・祝

■場所:きららみらい星の子Cafe(大阪府大阪市旭区清水1丁目19−19)

https://www.hoshinokocafe.com/

二次審査での調理の様子 審査の様子

最優秀賞の授賞式 コンテストに参加した学生と審査員

疲労回復・夏バテ予防が期待される豚肉と野菜を

たっぷり使用したさっぱり食べられる一品 フレッシュトマトをキムチ風のピリ辛で食欲をそそる味付けに し、梅干しのさっぱり感が暑い季節にもぴったりな一品 シャキッとさっぱり♪夏のスタミナロール 梅トマキムチ和え

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 公衆栄養学 (副題) 担当者 林 宏一 [ 授業計画 ] 【対面授業】 1. 公衆栄養学の概念(公衆栄養学が目指すもの、公衆栄養活動) 2. わが国の健康・栄養問題の現状と課題(少子高齢化問題を含む) 3. わが国の食事・食生活・食環境の変化 4. わが国の栄養政策①(公衆栄養活動の歴史、法規、管理栄養士・栄養士制度、日本人の食事摂取基準)

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 管理栄養士論Ⅰ 管理栄養士論Ⅱ 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学Ⅰ 管理栄養士のための化学Ⅱ 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物Ⅰ 管理栄養士のための生物Ⅱ 健康管理概論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 保健医療福祉論 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ(病態生化学・

公衆栄養学:公衆栄養学 公衆栄養マネジメント 公衆栄養学実習 給食経営管理論:給食計画・実務論 給食運営実習 給食経営管理論 給食経営管理実習 総合演習:総合演習Ⅰ・Ⅱ 臨地実習:校外実習(給食の運営) 臨地実習Ⅰ(公衆栄養学)・Ⅱ(給食経営管理論)・Ⅲ(臨床栄養学) <専門発展分野>

【管理栄養士専攻】将来、管理栄養士として活躍するために、入学後、何を勉強するのか明確な目的意 識を持っている者 【食物栄養専攻】将来、食に関する職業人として活躍するために、入学後、何を勉強するのか明確な目 的意識を持っている者 健康栄養学部健康栄養学科の募集定員は、管理栄養士専攻 120 名、食物栄養専攻 40 名とする。健康栄 養学科の過去 3

樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」 第 2 弾:「音楽とストレス緩和」を開催 音楽とこころ ~音の力で身心の美しさに迫る~ 開催日時:2 月 18 日(土)14:00~16:00 会 場:大阪樟蔭女子大学 円形ホール 大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域

入学前教育として求められる、必要な基礎的な知識を身につけるための学習課題に最後ま で取り組むことができる。 【健康栄養学部】 ●健康栄養学科 健康栄養学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるため の条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。 1..

家庭や地域における子育てについて、子どもとその親、家族に対して広い視野から助言で き、子どもの健全育成を支援できる。(子育て支援) 【健康栄養学部】 ●健康栄養学科 健康栄養学科は、本学の所定の課程を修め、次のような能力を身につけた学生の卒業を認定 し、学位を授与する。

勤務先名 まつだ消化器糖尿病クリニック 職種 管理栄養士 お名前 K.H さん 出身 大阪樟蔭女子大学 (平成 27 年 健康栄養学科 管理栄養士専攻) 出身 大阪樟蔭女子大学 (平成24年国文学科卒業) 所 在 地:大阪府堺市北区宮本町 2 番地 村上ビル 1F 診療科目:内科 ・内科全般 ・生活習慣病 ・各種健康診断 消化器内科