• Tidak ada hasil yang ditemukan

[s]後 [s] [N] [N]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "[s]後 [s] [N] [N]"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

運動方程式 より 6.0 N

2.0 kg 3.0 [m/s2]

[s]後 [s]

[N] [N]

3.0 [m/s2]

0[s]4[s]は等加速度運動をする。 4[s]後の速度は

  3.0 m s 2 4.0 0 m s 4.0 s

4.0 3.0 m s 2 4.0 s 12 m s

4[s]以後は合力がゼロになる(力のつり合いが成り立つ)ので,

慣性の法則により,右向きに速さ12 m s で等速度運動をする。

(2)

0.40 kg 9.8 m/s2 3.92 N

4.9 N

   0.98 N

0.40 kg 2.45 m/s2 (上向き)

4.9 m/s2   

0.40 kg 4.9 m/s2 3.92 N 1.96N (上向き)

1.0 m/sで一定だから,等速直線運動する。

0 m/s2 合力は0

0   3.92 N 3.92 N

(上向き)

(3)

[N]

[N]

上のおもり

下のおもり

おもり(物体)ごとに

力のつり合いを考える。

作用点を意識して力を作図する。

糸の両端で物体に作用する張力 の大きさは等しい。

(作用する物体が違う)

どこで「作用-反作用の法則」を 使っている?

1.0 m/sで一定だから,等速直線運動する。

0 m/s2 合力は0

0   3.92 N 3.92 N

(上向き)

糸は十分に軽いとする。

(4)

小テスト実施中

問題を受け取ったら始めてよい。回収に行くまで解答を続 けてよい。答案提出後も全体が終了するまで静かにする。

関数電卓使用可

問題は複数種類ある。隣は気にしないで,

自分の問題に集中して解答する。

問題の文意が不明,印刷が不鮮明など あれば,手を挙げて質問する。

およそ10分間で

10

(5)

①力の合成・分解の実験的理解

②ベクトルの基礎事項と力

③基本的な力:有効重力,バネの力,

摩擦力 (小)

④力の合成・分解,力のつり合い (小)

⑤ベクトルと力の総合演習 (小)

⑥微分の基礎事項と速度・

加速度の定義

⑦積分の基礎事項と位置・速度・

加速度の関係 (小)

⑧微分積分と位置・速度・加速度 の総合演習 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨平面運動の位置・速度・加速度 とベクトル・微分積分

⑩力学の3つの基本法則1

:導入 (小)

⑪力学の3つの基本法則2

:問題演習 (小)

⑫放物運動1

:運動方程式を解く (小)

⑬放物運動2:問題演習1 (小)

⑭(確認試験2+)問題演習2

⑮まとめ

⑯期末試験

(6)

力学1 11回目

今日の授業の目的

前回,ニュートン力学の3つの基本法則を学んだ。ニュートン力学 の3法則,特に運動方程式は,力学だけでなくあらゆる物理系科目 において重要度が最上級に高い基礎事項である。そこで今回の授業 の目的は,前回の授業内容を定着させるための問題演習である。

第11回目 力学の 3 つの基本法則 2 : 問題演習

(7)

(テキスト第5 p.21

◇ 運動の法則:

運動方程式が成立すること。

時刻 で物体に働く合力を として,

運動方程式 (10.2)

成分ごとに分けると,

(10.2)

(8)

◎ 初めの注意事項

以下の各問題において,

座標軸を と設定,

位置・速度・加速度・力をベクトルとして 適切に扱って問題を解く。

成分を求める。

軸:水平右向き 軸:鉛直上向き

水平

次回以降で「放物運動

(平面内の運動)」を 扱う準備として必要

(9)

(1)演習1 問題演習6の問題6-3に取り組む。 (テキスト p.26

追加1 初速度 は?

追加2 水平右向きの力 と,水平左向きの力 の成分は?

(1) 物体に加わる合力 は?(成分で)

(2) 物体の加速度 は?(成分で)

(3) [s]後の物体の速度 は?(成分で)

ベクトルの計算は,(□, □ )でまとめてしても,成分ごとに しても,どちらでもよい。

5.0[N]

1.0[N] 2.0[kg]

(10)

(テキスト p.26

◇演習1 問題6-3

追加1 [m/s]

追加2 [N]

[N]

(1) [N] [N]

5.0[N]

1.0[N] 2.0[kg]

(11)

(テキスト p.26

◇演習1 問題6-3

(2) 運動方程式 , より,

2

2

(3) より, 2

2 [m/s]

[m/s]

5.0[N]

1.0[N] 2.0[kg]

(12)

(2)演習2 問題演習6の問題6-4に取り組む。 (テキスト p.26

(1) 力を加えている間の物体の加速度 は?(成分で)

(2) 力を加えるのをやめた後の加速度 は?(成分で)

ヒント:まず,合力(力の和)を成分で求めてから,

運動方程式を用いる。

10.0[N]

摩擦力 1.0[kg]

0.50

重力

垂直抗力

20[s]

(13)

(テキスト p.26

◇演習2 問題6-4

(1) 摩擦力 は,

0.5 1.0 kg 9.8 m s 2 4.9 [N] ∴ [N]

方向 重力と垂直抗力はつり合っている。

合力 [N]

[N]

運動方程式 , より,

2

2 摩擦力 10.0[N]

1.0[kg]

0.50

重力

垂直抗力

20[s]

(14)

(テキスト p.26

◇演習2 問題6-4

(2) 力を加えるのをやめた後は,水平方向の力は 摩擦力 [N] のみ。

合力 [N]

運動方程式 , より,

2

2

摩擦力 1.0[kg]

0.50

重力

垂直抗力

(15)

(3)演習3 問題演習6の問題6-5に取り組む。 (テキスト p.26

A,Bの加速度 , の大きさは?

糸の張力 の大きさは?

成分のみを考えよ。

, など用いよ。

3.0[kg]

2.0[kg]

重力 張力

滑らかに回る軽い滑車・・・張力の向きのみを変える

(16)

(テキスト p.26

◇演習3 問題6-5

成分( 軸方向の運動)のみを考える。

糸の両端で張力の大きさは等しく である。

物体A:

合力

運動方程式は,

物体B:

合力

運動方程式は,

AとBは糸で連結されているので,

生じる加速度の大きさは等しい。

ただし,

Aは上向きの加速度

Bは下向きの加速度

3.0[kg]

2.0[kg]

(17)

(テキスト p.26

◇演習3 問題6-5

物体A: ・・・①

物体B: ( ) ・・・②

①-②より

3.0 kg 2.0 kg 9.8 m/s2 2.0 kg 3.0 kg

[m/s2]

①を変形して, の値を代入する

2.0 kg 1.96[m/s2] 9.8[m/s2]

[N]

3.0[kg]

2.0[kg]

(18)

(4)演習4 問題演習6の問題6-9に取り組む。 (テキスト p.27

物体Aが物体Bから受ける力 物体Bが物体Aから受ける力

物体A,物体Bのそれぞれについて,運動方程式の 成分を書 く(加速度 , ) 。 と の関係は?

(1) 物体全体に生じる加速度の大きさ は?

(2) 物体Bが物体Aから受ける力の大きさ は?

A B

6.0[N]

3.0[kg] 2.0[kg]

を図に書き込む。

(19)

(テキスト p.26

◇演習4 問題6-9

と は,作用・反作用の関係より,

A の運動方程式: ・・・①

B の運動方程式: ・・・②

AとBは接触したまま運動を続けるので加速度は等しい。

(1)①+②より

2

(2)②より

2

A B

6.0[N]

3.0[kg] 2.0[kg]

(20)

(5)演習5 問題演習6の問題6-10に取り組む。 (テキスト p.27

(1) AとBの運動方程式を立てよ(加速度 , ) 。

(Aは , 成分の運動方程式,Bは 成分の運動方程式)

略解とは正の向きが異なるので注意せよ。

垂直抗力の大きさに を用いてもよいとする。

(2) 加速度の大きさ ,糸の張力 の大きさ は?

1.0[kg]

1.0[kg]

滑らかに回る軽い滑車

・・・張力の向きのみを 変える

(21)

(テキスト p.26

◇演習5 問題6-10

(1) A の運動方程式: ・・・①

( )

B の運動方程式: ・・・②

AとBは糸で連結されているので加速度の大きさは等しい。

  (2)①-②より

2 2

①より

2

1.0[kg]

1.0[kg]

(22)

(A)(1)運動方程式から力の単位を計算し,基本単位 [kg][m][s] を用いて [N] を表せ。

(2)10回目授業プリントから,項目(7)演習3,項目(8)演習4を答えよ。

(B) テキスト問題演習6,問題6-6p.27)を解け。 軸を水平右向き, 軸を鉛 直上向きに設定してベクトルとして答えよ。なお物体に,右向きの速度を与 えた位置の 座標を 0 m],時刻を 0s]とする。水平面の高さを

0m]とする。また,初めに次の追加問題に答えること。

追加問題1: 状況設定を表す図を描き,物体に働く重力 ,水平面が物体 に加える垂直抗力 ,動摩擦力 を表す矢印を描き込め。

追加問題2: 重力 ,垂直抗力 の 成分を答えよ。さらに,動摩擦係数を

として動摩擦力 の 成分を答えよ。ただし の値は後の問(4) で求め るので,この追加問題2では記号 を使って答えよ。

追加問題3: いまの設定において,時刻 0s]における物体の速度 0 と位置 0 成分を答えよ。(これは問(2) を解く際の初期条件にな る。)

第11回授業 レポート課題

(23)

(C) テキストの問題演習6,問題6-11p.28)を解け。物体Aと物体Bで,それぞ れ異なる向きの座標軸を設定して考えてよい。それぞれどの方向を軸の 正の向きとしたかを記してから,その軸の成分の運動方程式を立てること。

注意:テキストの解答は略解であり,答案として必要な部分が省略されてい る場合がある。計算式だけでなく,説明文や適切な図を加えて,答案を作成 することを心がけよ。答案作成力も見る。

――――――――――――――――――――――――――――――

提出〆切:答案用紙を,次週の水曜日(13:00)までに提出 提出場所:D0308(原科)研究室前のレポート提出用の木箱

注意事項:自分の答案をノートに記入するか,コピーをとって,次の授業に 持ってくる。

第11回授業 レポート課題(つづき)

(24)

・レポート解答用紙

・次回の授業プリント

(これに今週のレポート課題も記してある。)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

それでは集まった答案の中から出てきた idea を中心にして解説し ます.. この補題が示されれば,この様な Sの組が全部でnC4通り存在することから O を内部に

単位認定方法・評価 (単位について) ①単位の構成 授業科目は、授業の方法によって講義、演習、実験、実習、製図、実技及び研 修科目に分かれ、単位制を基礎としている。 1単位あたり 45 時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準と し、1単位は次の基準により計算している。 ・講義・演習:原則として毎週1時間15週の授業を1単位とする。

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 中国料理 ① 白飯、酢豚、もやしの 和え物、豆腐と蟹の スープ、杏仁豆腐 実習 質疑応答にてフィート バックする。 溜菜の調理ポイントを 理解し、調理できる。 ゼラチンの特性を学 ぶ。盛り付けのポイン トを理解し、美しく盛 り付けることができ る。

演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。.. リレーションシップの設 定 リレーションシップの設 定の構造を理解する。リ レーションシップに関す

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3101352 情報処理演習II Basics of Information Processing II 桜井 栄一 基礎 1 選択 1年 後期 科目の概要

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

ボースアインシュタイン凝縮2 状態密度がD ε =εαのようにエネルギーのべきで表される場合、ボースアインシュタイン凝縮が起こ る条件を調べましょう。また、物理的な理由を考えて見ましょう。ヒント─知っている例1~3次元の井 戸型ポテンシャル、1~3次元の調和振動子について調べて見て、どこに凝縮するかを考えましょう。 井戸型は一次元D~1 ε