• Tidak ada hasil yang ditemukan

WP2017-03.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "WP2017-03.pdf"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

大学進学にともなう都道府県間人口移動の定量分析

―修正重力モデルによる分析 ―

公益財団法人アジア成長研究所 田村 一軌

Working Paper Series Vol. 2017-03 2017 年 2 月

このWorking Paper の内容は著者によるものであり、必ずしも当セ

ンターの見解を反映したものではない。なお、一部といえども無断で 引用、再録されてはならない。

公益財団法人

アジア成長研究所

(2)

大学進学 都道府県間人口移動 定量分析

— 修正重力 分析 —

田村一軌

2017 年 2 月

概要

人口減少社会 突入 日本 ,特 地方 人口流出を抑 ,人

口流入を増 課題 人口 総量 資源

,人口 減少 高齢化 現実 直面

自治体 危機感 表 課題 政策的対応 課題

日本 人口移動 ,大学進学時 就職時 ,地方圏 都市圏 移動 顕著

後大学卒業時 都市圏 地方圏 還流 ,少

特徴 ,前期 課題を解決 有力 手段 ,大学進学 就職

時 移動 対

本研究 ,大学進学時 都道府県間人口移動 特徴を分析

具体的 ,都道府県間 人口移動 修正重力 を適用 ,移動 特徴を

,複数年次 を適用 ,大学進学 都道府県間人口

移動 経年変化 分析

成長研究所上級研究員(mailto:[email protected]

(3)

1

人口減少社会 突入 日本 ,特 地方 ,地域 人口を増加 ,

少 維持 ,地域 持続可能性 観点 大 課題 。地

方 ,人口 高齢化 地域 活力を維持 ,困難 課題

直面 。

地域人口 増減要因 大 分 自然増減, 出生 死亡 増減 ,社会増

減, 転入 転出 増減 。 地域人口を増加 ,出生数

を増 死亡数を減 ,転入数を増 転出数を減

2

対応策

。 ,全国的 出生率 低迷 ,自分 地域 出生率 を政策的 上

昇 困難 , 出生率 上昇 , 地域人口 増

加 繋 時間 , を理由 ,地域 人口増加政策 主 社会増減

人口 増加を 傾向 。 , 地域 人口流出

を抑 ,地域 人口流入を増 地域 政策課題 。 人口

奪 合 , ,人口 減少 高齢化 現実

直面 自治体 危機感 表 , 政策的対応 行 。

一方 日本 地域間人口移動 動向を観察 ,高校卒業年代, 大学進学時 就職時 地方圏 都市圏 移動 顕著 見 , 後大学卒業・就職時 都

市圏 地方圏 移動 ,少 見 特徴 。 他 年代

地域間人口移動 起 , 量 年代 比 少 。

,前述 地域人口 社会増を目指 課題を解決 最 効果的

,大学進学 就職時 移動 対 働 。

本研究 , 大学進学時 都道府県間人口移動 着目 , 特徴を 分析

明 を試 。分析 手法 ,修正重力 を用 。

2 大学進学 都道府県間人口移動 概観

本節 ,大学進学 都道県間人口移動 実態 概要を整理 , 特徴を 把握 。人口移動 実績 ,文部科学省(各年版) 「出身高校 所在地県 別大学入学者数」を用 。 統計表 ,当該年度 大学入学者 ,入学大学(学部)

所在都道府県 ,出身高校 所地都道府県別入学者数を集計 。

,高校所在都道府県を

Origin

,大学(学部)所在都道府県を

Destination OD

行列 。 ,

OD

行列 要素(mij) 都道府県i 都道府県j 大学

進学 人口移動数を表 考 。 ,

OD

行列

行和 都道府県 大学進学者数(Oi

=

jmij) ,列和 都道府県 大学入学者数

Dj

=

imij) ,対角成分 出身高校所在都道府県 大学 ( 地元大学 )進

学者数 。

,都道府県i ,大学進学者 県外大学 進学 学生 比率(県外大学進学

(4)

1 県外大学進学率(平成27年度,単位:%)

愛知 北海道 東京 福岡 宮城 大阪 広島 沖縄 京都 熊本 兵庫 岡山 石川 神奈川 青森 新潟 徳島 長崎 鹿児島 愛媛 千葉 埼玉 福井 群馬 宮崎 静岡 山梨 岩手 山口 秋田 大分 栃木 三重 滋賀 高知 茨城 山形 福島 富山 岐阜 香川 長野 鳥取 奈良 島根 佐賀 和歌山

40 60 80

(出所)文部科学省(各年版) 作成

2 県外高校出身率(平成27年度,単位:%)

沖縄 北海道 愛知 静岡 広島 福岡 青森 新潟 鹿児島 熊本 愛媛 三重 福井 宮城 大阪 兵庫 長崎 宮崎 岩手 長野 福島 栃木 岡山 秋田 徳島 群馬 茨城 岐阜 石川 富山 香川 千葉 大分 神奈川 東京 埼玉 山梨 山形 山口 高知 和歌山 佐賀 島根 奈良 京都 鳥取 滋賀

20 40 60 80

(出所)文部科学省(各年版) 作成

率) ,

県外大学進学率i

=

Oi

mii

Oi

(1)

求 。同様 ,都道府県i ,大学入学者 県外高校出身 学生 比率(県外高校出身率) ,

県外高校出身率i

=

Di

mii

Di

(2)

求 。

1

県外大学進学率 県外高校出身率を 。県外大学進学 率 低 ,東京,愛知,大阪,北海道,宮城,広島,福岡 上位 並ん 。

都道府県 ,東京,名古屋,大阪 日本三大都市 「札仙広福」 都市圏を加 ,都市

(5)

3 県外大学進学率 県外高校出身率(平成27年度,単位:%)

北海道

青森

岩手

宮城

秋田 福島 山形

栃木 茨城

群馬 埼玉

千葉

東京 神奈川 新潟

富山

石川 福井

山梨 長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪 兵庫

奈良 和歌山

島根 鳥取

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

40 60 80

20 40 60 80

県外高校出身率

県外大学進学率

(出所)文部科学省(各年版) 作成

部 都道府県 。 ,沖縄,京都 続 。 対 県外大学進学率 高

,和歌山県,佐賀県,島根県,奈良県,鳥取県 ,地方部 県 多 。 ,県外進 学率 関 統計分析 田村(

2017

)を参照

2

,県外高校出身率を ,沖縄,北海道 日本 南北両端 道県 県外高校出身比率 極 低 。反対 県外高校出身 率 高 ,滋賀,鳥取,京都,奈良,島根 府県 。

3

,上記 県外大学進学率 県外高校出身率 散布図 。図中 破線 ,全国 学進学者 ,県外大学 進学 比率(

2015

年度

56.4

%)を表 。全体 的 図 左下 右上 都道府県 分布 ,両者 比例関係 観察 。

,県外大学進学率 高 都道府県 , 抜 学生 穴を埋 県外高校出身者

(6)

4 大学進学 人口移動 流入数・流出数(平成27年度,単位:千人)

沖縄 鹿児島 宮崎 大分 熊本 長崎 佐賀 福岡 高知 愛媛 香川 徳島 山口 広島 岡山 島根 鳥取 和歌山 奈良 兵庫 大阪 京都 滋賀 三重 愛知 静岡 岐阜 長野 山梨 福井 石川 富山 新潟 神奈川 東京 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城 福島 山形 秋田 宮城 岩手 青森 北海道

25 0 25 50 75 100

凡例 流入数 流出数

(出所)文部科学省(各年版) 作成

, ,県外高校出身率 高 都道府県 ,地元 高校生 進学 枠 小

県外大学 進学 を得 , 関係 直感的 説明 。

図を ,東京 京都 他 道府県 異 特徴を持 。

,県外大学進学率 低 ,県外高校出身率 高 。東京

京都 ,大学数 大学入学定員 多 , 位置 考 。

岡山県 ,大学進学 人口移動 関 , 全国平均 等 。 大学進学 都道府県間人口移動 東京 特異性を 表 図

4

。 ,北海道 沖縄 ,大学進学 人口移動 流出数(県外大学進学 者数) 流入数(県外高校出身者数)を図示 。 流出数 ,首

都圏 近畿圏 人口 多 地域 流出数 多 。 ,茨城,

(7)

5 大学進学 人口移動 純流入数(平成27年度,単位:人)

35 40 45

130 135 140 145

100 0 100 10000 凡例

(出所)文部科学省(各年版) 作成

岐阜,静岡,和歌山 ,大都市圏近郊 地域 流出数 多 様子 観察 。 流入 数 ,東京 際立 多 ,

10

万人 学生 東京 流入

。埼玉,千葉,東京,神奈川

1

3

県 ,流出数 並ん ,流 入数

3

東京都 水を 。関西 目を転 ,京都 大阪 流入数 同 ,京都 流出数 大阪 流出数を大 下回 。

3

分布 東京 京都 ,進学率 進学者数

, 状況 異 。

5

,大学進学 純流入数(流入数

流出数) 地図を示

2015

度 ,

47

都道府県 大学進学 移動 人口 純増

,限 都府県 見 取 。

(8)

3 分析方法

本節 ,大学進学 都道府県間人口移動を,修正重力 分析 結 果 記述 。

3.1 修正重力

分析 基本 重力 。 地域間人口移動 分析を行 際 用 ,

2

地域間 人口移動量を,

2

物体 重力

説明 。

を数式 示 以下 。

mij

=

αp

β1

i pβj2

dγij

(3)

mij i地域 j地域 人口移動数を示 pipj

地域 属性 ,重力 物体 質量 ,人口移動 場合 地域 人 口規模 用 。 ,dij 地域間 距離を 変数,α 比例定数

β1 β2 場合,単純 人口規模 大 移動人口数 多 を意味

。一方,地域間 距離 分母 示 ,係数 γ 場合 ,距

離 長 移動人口数 少 を示 。

2

地域間 人口移動

2

地域 人口規模

2

地域間 距離 ,例 産性 所得 ,経済面 有利 地域 人口 移動 仮説 容易 考

。 仮説 ,地域間 経済格差を 入 。

場合,上記 以下 修正 。

mij

=

αp

β1

i pβj2 dγij

(yj yi

)δ

(4)

修正項 ,yj 移動先 経済状況,yi 移動元 経済状況を示 。経済状況を表 指

標 ,例

1

人当

GDP

指標を用 係数

δ 場合,移動元 移動先 経済状況 人口移動数 を示

。 , 修正項

2

以上 項目を用 可能 場合

(4)

mij

=

αp

β1

i pβj2 dγij

(y1j y1i

)δ1( y2j y2i

)δ2

· · ·

(ynj

yni )δn

(5)

表現 。

を「修正重力 」 呼 。 修正重力 を地域間 人口移動 分析 用 研究 多 ,例 ,伊東(

2003

,奥村・大窪(

2012

,坂本・戴

2004

),坂本(

2007

,田村・坂本(

2016

を挙
(9)

1 説明変数

変数名 説明 単位 出所

県民所得 一人 県民所得 百万円 県民経済計算

完全失業率 完全失業率(年平均) 就業構造基本調査

大卒就職率 大学卒業者数 進学者数 を除 数 対 ,就職者数 比率

学校基本調査

大卒初任給 新規大学卒業者 初任給額 百万円 賃金構造基本統計調査

人口密度 可住地人口密度 千人/km2 社会生活統計指標

住宅家賃 民営賃貸住宅家賃 百万円/月・3.3m2 小売物価統計調査

学生教員比 学生一人当 教員数 学校基本調査

科研費 教員一人当 科研費配分額。科研費 配分額 研究代表者 大学(本部)

所在 都道府県 集計

百万円 学校基本調査,科研費

授業料 私立大学 授業料。法文経系 理工系 授業料 単純平均値。

百万円 小売物価統計調査

(出所)筆者作成

3.2 使用

被説明変数 都道府県間 人口移動数 mij

2

紹介

「出身高校 所在地県別大学入学者数」を用 。 統計表 ,前述 通 ,出身高校 所 在都道府県i ,入学大学 所在都道府県j

OD

行列)

重力 分析 可能 。

以下 ,用 説明変数 ,概要 出所を紹介 。

pi ,出身高校 所在地県別大学進学者数(

=

jmij)を,pj ,大学 学部 所在地別大学進学者数(

=

imij)用 。都道府県人口 一般的 変数を用

理由 ,

OD

行列 行和 列和 状態 行列 要素を推計

,大学進学者数以外 ,大学進学先 都道府県を選択 理由 関 要素

を,重力 部分 排除 。 ,地域 魅力 関

変数 ,重力 修正項 依存 形を 。 ,都道

府県人口 ,高卒就職者 含 高校生数 ,大学生数を利用 考 , 都道府県 異 大学進学率を 内 説明 必要 出 。

,上山(

2011

),朴澤(

2012

数多 研究 存在

,本研究 分析 を外 。

都道府県間距離 ,国土地理院 「都道府県庁間 距離」(

http://www.gsi.go.jp/

KOKUJYOHO/kenchokan.html

)を用 ,回転楕円体(

GRS80

最短

距離(測地線長)を計算 。

,重力 修正項 使用 一覧を表

1

指標を,当 該年度 都道府県 i yi 。都道府県 経済状況を示 変数 「一人当

県民所得」 「完全失業率(年平均)」を,大学卒業者 経済状況を示 変数 ,「大学

(10)

卒業者 就職率」 「新規大学卒業者 初任給学」を,都道府県 暮 関 指標

「可住地人口密度」 「民営賃貸住宅家賃」を,大学 教育研究水準 関 指標 「学生 一人当 教員数」 「教員一人当 科研費配分額」を 用 。 ,私立大学進 学者を対象 分析 ,「授業料」 使用 。

,「科研費配分額」 説明 。 科研費配分額 ,日本学術振興 会 公表 科研費 (

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27 kdata/kohyo

「研究者 所属 研究機関別 採択件数・配分額一覧」 を利用 。 一覧 を ,大学(本部) 所在都道府県別 配分額を集計整理 。 ,①研 究代表者 所属大学 配分額を集約 ,研究代表者 多 所属 大学 実際 多 配分額 集計 可能性,②大学(本部) 所在都道府県

配分額を集計 , 都道府県 異 所在 大学

,大学(本部) 所在 都道府県 実際 多 配分額 集計 可能性,

2

集計誤差 可能性 注意 必要

,本研究 ,都道府県間移動 地理的 要因を強 示 変数 ,先 述 距 離変数 他 , 地域 変数を導入 。

1

,隣接 ,隣接 都道府県を

1

都道府県を

0

変数 ,隣接都道府県 移動人 口数 多 を検証 変数 。 ,隣接都道府県 定義 「都道府県市町村|

雑学 遊 」(

http://uub.jp/prf/rinsetsu.html

,陸地 地理的 接 ,海上架橋 海底 接 都道府県

(例 関門橋 関門 接続 福岡県 山口県 ,瀬戸内 海道 接続 広島県 愛媛県 )を隣接都道府県 定義 。

,地域 ,都道府県 「八地方区分」 移動 を表

変数 用意 。 ,九州地域内 移動,例 鹿児島 福岡 移動 , 同 距離 所属 地方 異 富山県(中部地方) 三重県(近畿地方)

移動 起 , を想定 。 ,北海道地方 ,北海

道単独 地方を形成 , 変数 除外 。

3.3 変換

大学進学 都道府県間移動

OD

,移動人数

“0”

都道府県 組 合

少 。

47 × 47 = 2,209

移動人数

0

,例 平成

12

年度

41

17

年度

54

22

年度

98

27

年度

89

推計 ,式

(5)

両辺 対数を取 ,

log

mij

= log

α

+

β1

log

pi

+

β2

log

pj

γ

log

dij

+

δ1

log

(y1j y1i

)

+

δ2

log

(y2j

y2i )

+ · · · +

δn

log

(ynj

yni )

(6)

線形 変換 線形回帰分析を行 一般的 ,

被説明変数 mij

0

場合

(6)

左辺

log ( 0 ) = −

,回帰分
(11)

析を実行 。 今回 , 便宜的

1

を代入

。 , 都道府県 組 合 対 ,大学進学 移動 少

1

,対数値

0

正 ,回帰分析を行 可能 。

,後述 私立大学進学者 を対象 分析 ,私立大学 存在 都

道府県 問題 。例 ,大学教員数 大学 水準 関係

変数ykを修正項 場合,私立大学 存在 都道府県i 私立大学 存在 都道府j 進学移動 修正項 δk

log

( ykj

/ ykj

) ,都道府県i 私立大学 yki

= 0

場合修正項 計算

場合 ( ykj

/ ykj

)

= 1

,都道府県i 都道府県j 水準k

計算 。 ,

log

(

ykj/ ykj)

= 0

都道府県

i 都道府県 進学 ,変数yk 修正項を除 修正稿

用 推計を行 可能 。

4 分析結果

4.1 2015 年度 分析結果

結果 表

2 3

,表

2

大学種別 推計結果を 「重力 」部分 着目

, ,大学進学者 大学入学者 係数 符号 ,都道

府県距離 係数 符号 ,基本的 枠組 ,重力

枠組 整合的 。 ,大学進学者 大学入学者 多 都道府県間 進 学移動 多 ,地理的距離 離 進学移動 減少 傾向 。 自由度調整済

決定係数

0.8

前後 説明力を有

具体的 数値 示 ,

VIF

Variance Inflation Factor

:分散 拡大係数) 値 変数

10

未満 ,概 多重共線性(

multicollinearity

問題を起 可能性 低 考 。

4.1.1 全進学者を対象

次 , 推計 係数 。 ,表

2

左列 全大

学進学者 ,経済状況を 変数 ,県民所得

0.1

%水準 有意

,係数 符号 。 ,一人 県民所得 低 都道府県

高 都道府県 進学移動 起 傾向 を示 。大学卒

業後 就職状況 関 変数 , 有意 結果 。居住環境を

変数 ,人口密度

1

%水準 有意 係数 符号 ,人口密 度 高 都道府県 低 都道府県 進学移動 起 。 一方 住宅 家賃 ,

0.1

%水準 有意 係数 符号 ,住宅家賃

都道府県 高 都道府県 進学移動 起 。大学 教育水準 関

(12)

変数 ,学生一人当 教員数

0.1

%水準 有意 ,係数 符号

。 ,学生 教員数 少 都道府県 進学移動 起

。 教員一人当 科研費配分額 ,

5

%水準 有意 ,符号 係数

。教員 科研費配分額 低 地域 進学移動 起

を示 。 変数 , 隣接

0.1

%水準 有意 ,隣接 都道府県間 進学移動 起 確認 。地域 ,東北,中部,

中国,四国,九州

0.1

%水準 有意 係数 符号

。 地域内部 進学移動 相対的 起 。関東 近畿

,地域 有意 変数 。

以上 ,全大学進学者を対象 ,教育水準 生活環境 関 変数 置 ,必 符号 向 仮説 整合的 ,全体的 程度 説明力

構築 言 。次 , を ,大学種別(国立大学進学 者 私立大学進学者 ) 分析結果 考察 。

4.1.2 大学種別 分析

2

中列 国立大学進学者を,右列 私立大学進学者を対象 推計結果

。 ,重力 部分 ,私立大学進学者 ,他 比較

,大学進学者数 係数 比 大学入学者数 係数 大 。 距離

,他

2

係数 絶対値 特徴的

私立大学 国立大学 比 大学 入学定員 影響を 強 , 私立大 学進学者 国立大学進学者 比較 遠方 大学 進学 傾向 を意味 。

修正項 係数 。 地域経済 関 変数腕 ,私立大学進学者

,完全失業率

0.1

%水準 有意 ,係数 符号 失業率 高 地域 低 地域 移動 起 を示 。一方国立大学進学者

2

変数

5

%水準 有意 ,係数 符号を見 ,県民所得 地域 高 地域 ,完全失業率 低 地域 高 地域 移動 起

。国立大学 進学者 ,他県 国立大学 進学 親 経済状況

条件 可能性 。大学卒業後 就職状況 関 変数 ,国立大 学進学者 ,大卒 就職率 高 地域 低 地域 進学移動 起 結果

,私立大学進学者 , 変数 有意 結果 。居住環境 関

変数 ,人口密度 ,

0.1

%水準 有意

国立大学進学者 係数 符号 対 ,私立大学進学者

係数 符号 。 ,国立大学進学者 人口密度 高 地域 低 地域 進学移動 ,私立大学進学者 逆 人口密度 低 都道府県 高 都道府県 進学移動 起 を 結果 。大学 教育水準 関 変数 ,国立大学進学者 ,教員 科研費配分額 高 都道府県 進学移動

起 様子 観察 ,私立大学進学者 変数 有意 係数を

得 。国立大学進学者 私立大学進学者 比 ,大学 教育研究水準

(13)

影響 を示唆 。 ,私立大学進学者 授業料 変数 利 用 , 変数

0.1

%水準 優位 ,係数 符号 推計 。授業料

低 都道府県 授業料 高 都道府県 移動 傾向 を意味 。

4.1.3 性別 分析

次 ,性別 分析結果 。表

3

,左列 全大学進学者,中列 男子学 生 ,右列 女子学生 推計結果を 示 。 を見 ,性別 推 計結果 差 ,表

2

,大学種別 。全体 ,女

子進学者 距離 係数 小 ,隣接 地域 係数 値 大

, 近距離 進学移動 多 考 。 ,可住地人口密度 有意 変

数 ,教員一人 科研費配分額

1

%水準 有意

男子進学者 異 点 。 ,男子進学者 比 女子進学者 場合

,地域 居住環境 大学 教育水準 ,地元 距離 を重視 傾向

4.2 2001 〜 15 年度 経年変化

次 推定 経年安定性を ,

2001

15

年度

15

時点

対 , 修正重力 を用 ,大学進学 都道府県間移動者数 推 定結果を確認 。 結果を表

4 5

推計結果 , 年度 自由度調整済 決定係数

0.80

前後 安定

,一定程度 説明力を維持 。 ,変数 係数 ,

年度 ,同 推計結果 得 。 ,

2011

年度

2012

年度

,地域 経済状況を 変数(一人当 県民所得,完全失業率) 有意 変数 。

2012

年度 ,可住地人口密度 有意 変数

15

年を通

2012

年度 事象 係数 一 時的 変化 ,

2011

発生 東日本大震災 影響 可能性 考

以上 ,修正重力 大学進学 都道府県間人口移動 構造 ,安定

的 推移 結論 。

5

本研究 ,文部科学省(各年版) 「出身高校所在地別大学入学者数」 を,大学

進学 都道府県間人口移動 関

OD

分析を

試 。

修正重力 を適用 ,全体的 傾向 ,重力 枠組 沿 分析 可能 を確認 。

大学種別 分析 ,一人 県民所得 低 都道府県 高 都道府県 進学移 動 起 一方,人口密度 高 都道府県 低 都道府県 進学移動

(14)

起 。同時 住宅家賃 安 都道府県 高 都道府県 進学移動 起

。 ,大学 教育水準 関 変数 ,学生 教員数 少 都道府県 ,教員 科研費配分額 高 地域 低 地域 進学移動 起

結果 。 係数 符号 仮説 整合的 ,一定程度 説

明力を有 を構築 。

,性別 分析 ,男子進学者 比 女子進学者 場合 ,地域 居住環境 大学 教育水準 ,地元 距離 を重視 傾向 観察 。

2001

15

年度 を用 分析

2011 12

年度 推計 係数 変化 見 ,東日本大震災 大学進学 都道府県間人口移 動 影響を与 可能性 示唆 。

,大学 教育研究水準 関 変数 ,授業料 係数 符号 ,仮説 整合的

, 推計 課題 多 。今後 ,重力 を 地

域間人口移動 構築 研究を進 考 。

謝辞

本稿 使用 各種 収集 整理 , 成長研究所 松本紗也加 ん 協力を得 。 記 感謝 意を表 。

参考文献

伊藤薫(

2003

)「 経済期 男女・年齢別人口移動―

1990

年国勢調査人口移動集計結果を 利用 ―」『地域学研究』

33

3

),

pp. 85–102

上山浩次郎(

2011

)「大学進学率 都道府県間格差 要因構造 変容−多母集団 解析

4

時点比較−」『教育社会学研究』

88

pp. 207–227

奥村誠,大窪和明(

2012

「壮年者人口移動 世代間 影響」『都市計画論文集』

47

3

),

pp. 751–756

古藤浩(

2009

「大学入学 人口移動地図 研究」

GIS

−理論 応用』

17

1)

pp. 1–11

坂本博,戴二彪(

2004

)「中国 省間人口移動 変動 規定要因:

1985–2000

」『応用地

域学研究』

9

1

),

pp. 17–26

坂本博(

2007

)「中国 省間所得格差 人口移動:

31

分析」『地域学研究』

37

3

),

pp. 679–692

田村一軌,坂本博(

2016

)「日本 都道府県間人口移動 世代間比較」AGI Working Paper Series

No. 2016-17

http://id.nii.ac.jp/1270/00000114

田村一軌(

2017

)「県外大学進学率 分析」AGI Working Paper Series

No. 2017-02

朴澤泰男(

2012

)「大学進学率 地域格差 再検討−男子 大学教育投資 都道府県別便益

着目 −」『教育社会学研究』

91

pp. 51–71

文部科学省(各年版)『学校基本調査』,

http://www.mext.go.jp/b menu/toukei/chousa01/

kihon/1267995.htm

(15)

2 修正重力 結果(大学種別)

全大学進学者 国立大学進学者 私立大学進学者

(切片) 5.209∗∗∗ 8.922∗∗∗ 4.043∗∗∗

(0.353) (0.400) (0.353)

大学進学者 0.811∗∗∗ 1.155∗∗∗ 0.481∗∗∗

(0.046) (0.046) (0.040)

大学入学者 0.822∗∗∗ 1.157∗∗∗ 0.867∗∗∗

(0.035) (0.045) (0.026)

距離 1.055∗∗∗ 1.067∗∗∗ 0.850∗∗∗

(0.031) (0.030) (0.033)

県民所得 0.851∗∗∗ 0.419 0.205

(0.182) (0.164) (0.186)

完全失業率 0.083 0.259 0.575∗∗∗

(0.115) (0.102) (0.124)

大卒就職率 0.688 1.135∗∗ 0.893

(0.407) (0.392) (0.491)

大卒初任給 0.946 0.015 0.248

(0.644) (0.574) (0.725)

人口密度 0.113∗∗ 0.175∗∗∗ 0.147∗∗∗

(0.036) (0.033) (0.039)

住宅家賃 0.716∗∗∗ 0.452∗∗∗ 0.450∗∗∗

(0.122) (0.114) (0.130)

教員学生比 0.290∗∗∗ 0.079 0.055

(0.059) (0.055) (0.032)

科研費 0.074 0.157∗∗∗ 0.036

(0.037) (0.047) (0.037)

隣接 0.593∗∗∗ 0.456∗∗∗ 0.906∗∗∗

(0.090) (0.086) (0.094)

東北 1.474∗∗∗ 1.400∗∗∗ 1.517∗∗∗

(0.171) (0.164) (0.175)

関東 0.103 0.190 0.546∗∗∗

(0.152) (0.145) (0.156)

中部 0.538∗∗∗ 0.368∗∗∗ 0.205

(0.113) (0.108) (0.116)

近畿 0.204 0.202 0.309

(0.153) (0.147) (0.156)

中国 1.392∗∗∗ 1.160∗∗∗ 1.568∗∗∗

(0.207) (0.199) (0.305)

四国 1.320∗∗∗ 1.120∗∗∗ 1.593∗∗∗

(0.266) (0.255) (0.311)

九州 1.641∗∗∗ 1.343∗∗∗ 1.369∗∗∗

(0.124) (0.119) (0.127)

授業料 0.981∗∗∗

(0.160)

R2 0.783 0.727 0.816

Adj. R2 0.781 0.724 0.814

Num. obs. 2162 2162 1980

RMSE 0.879 0.846 0.894

∗∗∗p<0.001,∗∗p<0.01,p<0.05

(16)

3 修正重力 結果(性別)

全進学者 男子進学者 女子進学者

(切片) 5.209∗∗∗ 4.758∗∗∗ 3.978∗∗∗

(0.353) (0.321) (0.333)

大学進学者 0.811∗∗∗ 0.776∗∗∗ 0.677∗∗∗

(0.046) (0.041) (0.047)

大学入学者 0.822∗∗∗ 0.829∗∗∗ 0.764∗∗∗

(0.035) (0.032) (0.035)

距離 1.055∗∗∗ 1.005∗∗∗ 0.938∗∗∗

(0.031) (0.030) (0.031)

県民所得 0.851∗∗∗ 0.820∗∗∗ 0.694∗∗∗

(0.182) (0.168) (0.183)

完全失業率 0.083 0.071 0.009

(0.115) (0.116) (0.105)

大卒就職率 0.688 0.953 0.250

(0.407) (0.373) (0.380)

大卒初任給 0.946 0.780 0.153

(0.644) (0.555) (0.574)

人口密度 0.113∗∗ 0.154∗∗∗ 0.012

(0.036) (0.034) (0.037)

住宅家賃 0.716∗∗∗ 0.749∗∗∗ 0.658∗∗∗

(0.122) (0.117) (0.121)

教員学生比 0.290∗∗∗ 0.306∗∗∗ 0.245∗∗∗

(0.059) (0.053) (0.059)

科研費 0.074 0.063 0.096∗∗

(0.037) (0.036) (0.036)

隣接 0.593∗∗∗ 0.578∗∗∗ 0.780∗∗∗

(0.090) (0.086) (0.089)

東北 1.474∗∗∗ 1.351∗∗∗ 1.531∗∗∗

(0.171) (0.164) (0.170)

関東 0.103 0.076 0.259

(0.152) (0.146) (0.151)

中部 0.538∗∗∗ 0.489∗∗∗ 0.566∗∗∗

(0.113) (0.108) (0.112)

近畿 0.204 0.189 0.037

(0.153) (0.147) (0.152)

中国 1.392∗∗∗ 1.328∗∗∗ 1.357∗∗∗

(0.207) (0.199) (0.206)

四国 1.320∗∗∗ 1.271∗∗∗ 1.252∗∗∗

(0.266) (0.256) (0.264)

九州 1.641∗∗∗ 1.584∗∗∗ 1.625∗∗∗

(0.124) (0.119) (0.123)

R2 0.783 0.785 0.770

Adj. R2 0.781 0.783 0.768

Num. obs. 2162 2162 2162

RMSE 0.879 0.845 0.874

∗∗∗p 0.001,∗∗p 0.01,p 0.05

(17)

4修正重力結果(全進学者,200107年度) 2001年度2002年度2003年度2004年度2005年度2006年度2007年度 (切片)4.71(0.34)∗∗ 4.74(0.33)∗∗ 4.46(0.33)∗∗ 4.38(0.33)∗∗ 4.27(0.34)∗∗ 4.40(0.35)∗∗ 4.33(0.34)∗∗ 大学進学者0.82(0.04)∗∗ 0.85(0.04)∗∗ 0.78(0.04)∗∗ 0.80(0.04)∗∗ 0.78(0.04)∗∗ 0.85(0.04)∗∗ 0.79(0.04)∗∗ 大学入学者0.78(0.03)∗∗ 0.76(0.03)∗∗ 0.80(0.03)∗∗ 0.77(0.03)∗∗ 0.79(0.03)∗∗ 0.74(0.03)∗∗ 0.77(0.03)∗∗ 距離1.06(0.03)∗∗ 1.06(0.03)∗∗ 1.07(0.03)∗∗ 1.08(0.03)∗∗ 1.09(0.03)∗∗ 1.11(0.03)∗∗ 1.09(0.03)∗∗ 県民所得1.23(0.19)∗∗ 1.27(0.18)∗∗ 0.38(0.18) 0.48(0.18)∗∗ 0.19(0.16)0.58(0.18)∗∗ 0.00(0.18) 完全失業率0.07(0.11)0.42(0.11)∗∗ 0.01(0.10)0.16(0.10)0.05(0.10)0.21(0.10) 0.14(0.08) 大卒就職率0.46(0.19) 0.24(0.18)0.42(0.18) 0.10(0.18)0.23(0.19)0.34(0.26)0.10(0.34) 大卒初任給1.87(0.51)∗∗ 2.82(0.49)∗∗ 2.42(0.37)∗∗ 1.59(0.41)∗∗ 2.08(0.48)∗∗ 4.01(0.56)∗∗ 4.67(0.65)∗∗ 人口密度0.12(0.03)∗∗ 0.14(0.03)∗∗ 0.19(0.03)∗∗ 0.13(0.03)∗∗ 0.06(0.03) 0.12(0.03)∗∗ 0.09(0.03)∗∗ 住宅家賃0.53(0.11)∗∗ 0.48(0.11)∗∗ 1.03(0.10)∗∗ 1.04(0.10)∗∗ 0.95(0.11)∗∗ 0.87(0.11)∗∗ 0.98(0.11)∗∗ 教員学生比0.17(0.05)∗∗ 0.20(0.05)∗∗ 0.21(0.05)∗∗ 0.27(0.05)∗∗ 0.23(0.05)∗∗ 0.27(0.06)∗∗ 0.28(0.05)∗∗ 科研費0.02(0.03)0.04(0.03)0.05(0.03)0.03(0.03)0.04(0.03)0.03(0.03)0.04(0.03) 隣接0.43(0.08)∗∗ 0.42(0.08)∗∗ 0.43(0.08)∗∗ 0.45(0.08)∗∗ 0.47(0.08)∗∗ 0.49(0.09)∗∗ 0.56(0.09)∗∗ 東北1.42(0.16)∗∗ 1.37(0.15)∗∗ 1.37(0.15)∗∗ 1.41(0.16)∗∗ 1.43(0.16)∗∗ 1.47(0.16)∗∗ 1.46(0.16)∗∗ 関東0.11(0.14)0.14(0.14)0.12(0.14)0.11(0.14)0.12(0.14)0.11(0.15)0.10(0.14) 中部0.46(0.10)∗∗ 0.46(0.10)∗∗ 0.48(0.10)∗∗ 0.46(0.10)∗∗ 0.47(0.10)∗∗ 0.48(0.11)∗∗ 0.46(0.11)∗∗ 近畿0.22(0.14)0.18(0.14)0.19(0.14)0.21(0.14)0.20(0.14)0.21(0.15)0.18(0.15) 中国1.13(0.19)∗∗ 1.14(0.19)∗∗ 1.19(0.19)∗∗ 1.24(0.19)∗∗ 1.27(0.19)∗∗ 1.33(0.20)∗∗ 1.32(0.20)∗∗ 四国1.08(0.24)∗∗ 1.07(0.24)∗∗ 1.11(0.24)∗∗ 1.07(0.24)∗∗ 1.11(0.25)∗∗ 1.10(0.25)∗∗ 1.14(0.25)∗∗ 九州1.33(0.11)∗∗ 1.31(0.11)∗∗ 1.32(0.11)∗∗ 1.37(0.11)∗∗ 1.43(0.11)∗∗ 1.48(0.12)∗∗ 1.49(0.12)∗∗ R20.800.810.810.800.800.800.80 Adj.R2 0.800.800.810.800.800.790.80 Num.obs.2162216221622162216221622162 RMSE0.800.790.790.800.820.840.84 ∗∗p<0.001,∗∗p<0.01,p<0.05

(18)

5修正重力結果(全進学者,200814年度) 2008年度2009年度2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度 (切片)4.57(0.35)∗∗ 4.64(0.36)∗∗ 4.54(0.36)∗∗ 4.81(0.36)∗∗ 5.03(0.36)∗∗ 4.76(0.37)∗∗ 5.39(0.35)∗∗ 大学進学者0.85(0.04)∗∗ 0.88(0.04)∗∗ 0.83(0.04)∗∗ 0.84(0.04)∗∗ 0.87(0.05)∗∗ 0.73(0.05)∗∗ 0.92(0.04)∗∗ 大学入学者0.75(0.03)∗∗ 0.72(0.03)∗∗ 0.76(0.03)∗∗ 0.76(0.03)∗∗ 0.77(0.03)∗∗ 0.87(0.04)∗∗ 0.74(0.03)∗∗ 距離1.12(0.03)∗∗ 1.11(0.03)∗∗ 1.12(0.03)∗∗ 1.09(0.03)∗∗ 1.10(0.03)∗∗ 1.08(0.03)∗∗ 1.07(0.03)∗∗ 県民所得0.53(0.20)∗∗ 0.97(0.21)∗∗ 0.44(0.18) 0.15(0.20)0.03(0.19)0.39(0.19) 0.57(0.19)∗∗ 完全失業率0.07(0.11)0.47(0.12)∗∗ 0.32(0.12)∗∗ 0.22(0.13)0.22(0.12)0.37(0.18) 0.34(0.14) 大卒就職率0.33(0.37)0.30(0.30)0.10(0.28)0.00(0.26)0.94(0.28)∗∗ 0.76(0.31) 0.97(0.35)∗∗ 大卒初任給3.36(0.52)∗∗ 3.87(0.60)∗∗ 2.76(0.50)∗∗ 2.54(0.41)∗∗ 2.99(0.59)∗∗ 0.16(0.57)4.86(0.62)∗∗ 人口密度0.09(0.03)∗∗ 0.14(0.03)∗∗ 0.13(0.04)∗∗ 0.10(0.04)∗∗ 0.03(0.04)0.12(0.04)∗∗ 0.17(0.04)∗∗ 住宅家賃1.10(0.14)∗∗ 0.98(0.13)∗∗ 1.13(0.14)∗∗ 0.96(0.14)∗∗ 0.96(0.14)∗∗ 1.01(0.14)∗∗ 0.68(0.12)∗∗ 教員学生比0.32(0.05)∗∗ 0.38(0.05)∗∗ 0.32(0.05)∗∗ 0.37(0.05)∗∗ 0.24(0.05)∗∗ 0.26(0.06)∗∗ 0.30(0.06)∗∗ 科研費0.04(0.03)0.01(0.03)0.03(0.03)0.03(0.03)0.02(0.03)0.01(0.04)0.10(0.04)∗∗ 隣接0.54(0.09)∗∗ 0.57(0.09)∗∗ 0.55(0.09)∗∗ 0.60(0.09)∗∗ 0.57(0.09)∗∗ 0.62(0.09)∗∗ 0.60(0.09)∗∗ 東北1.47(0.17)∗∗ 1.46(0.17)∗∗ 1.47(0.17)∗∗ 1.50(0.17)∗∗ 1.45(0.17)∗∗ 1.47(0.17)∗∗ 1.45(0.17)∗∗ 関東0.10(0.15)0.06(0.15)0.07(0.15)0.06(0.15)0.12(0.15)0.10(0.15)0.12(0.15) 中部0.51(0.11)∗∗ 0.52(0.11)∗∗ 0.51(0.11)∗∗ 0.55(0.11)∗∗ 0.55(0.11)∗∗ 0.48(0.11)∗∗ 0.48(0.11)∗∗ 近畿0.19(0.15)0.16(0.15)0.16(0.15)0.15(0.15)0.20(0.15)0.21(0.15)0.21(0.15) 中国1.40(0.20)∗∗ 1.43(0.20)∗∗ 1.42(0.21)∗∗ 1.39(0.21)∗∗ 1.42(0.21)∗∗ 1.34(0.21)∗∗ 1.37(0.21)∗∗ 四国1.26(0.26)∗∗ 1.30(0.26)∗∗ 1.30(0.27)∗∗ 1.30(0.27)∗∗ 1.37(0.27)∗∗ 1.31(0.27)∗∗ 1.32(0.27)∗∗ 九州1.55(0.12)∗∗ 1.57(0.12)∗∗ 1.61(0.12)∗∗ 1.61(0.12)∗∗ 1.65(0.12)∗∗ 1.63(0.12)∗∗ 1.62(0.12)∗∗ R20.800.790.790.790.790.780.79 Adj.R2 0.790.790.790.790.790.780.78 Num.obs.2162216221622162216221622162 RMSE0.860.870.880.880.880.880.88 ∗∗p<0.001,∗∗p<0.01,p<0.05

Referensi

Dokumen terkait

1.1 はじめに この講義は,ファイナンスで使われる数学を解説する. 前期( 講義名ファイナンス数学I)では,離散モデルを扱 い,後期( 講義名ファイナンス数学II)では,連続モデ ルを扱う.具体的には,前期では2期モデルを用いてのリ スク中立確率の考え方を中心すえて,2項モデルなどを扱 う.また後期では,著名なブラック=ショールズ公式に代

第3章 現状の分析Ⅰ 〜費用便益分析と使用済み家電製品の海外流出 3−1 経済産業省による費用便益分析 今回の研究の本旨である回収率の把握の重要性を示すために、本章ならびに第四章にお いて以下の三点を対象として分析を行う。分析の対象は経済産業省による家電リサイクル 法の費用便益分析、使用済み家電製品の流れ、再商品化の三点である。本章においては、

6つの履修モデルが設定されている。どの履修モデルを選択しても、あらゆる分野で役立つ専門知 識に加え、卒業後に必要とされる能力(自身を冷静に分析する能力・地域や組織の問題を見いだし て解決するための能力・それを行動に移す実践力・他者や多様な文化を理解し尊重する包容力)を 修得させるものである。上記履修モデルにより、法学を通した多様な職業へのアプローチを再整理

筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議 「授 業研 究に よる 算数 ・数 学教 育の 革新 Ⅳ」 開会 式 山田 信博 筑波 大学 長挨 拶 平成二十二年二月二十日 於国連大学エリザベスローズ国際会議場 本日ここに、第四回筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議を開催するに

適用可能な開発モデルの提案(産学連携促進のためのガイドライン) プロジェクトの 形成 •協力国の選定 •国の経済状況 ・国の産業構造の分析 ・国の経済政策の分析 ・国の教育システムの分析 ・国の産学連携政策、状況の分析 プロジェクトの 形成 •協力機関/地域の選定 ・地域特性の分析 ・大学の教育研究機能の検証 ・大学組織の分析

博士後期課程の概要 1)修業年限 3年 2)専攻及び入学定員 機械工学専攻 2人 情報システム専攻 2人 生命環境化学専攻 2人 3)専攻の教育研究分野 機械工学専攻 エネルギー工学教育研究分野 機械システム工学教育研究分野 情報システム専攻 情報工学教育研究分野 電子工学教育研究分野 先端材料教育研究分野 量子物性教育研究分野 生命環境化学専攻

1.助成の趣旨 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団(旧コスメトロジー研究振興財団)は、コスメトロジー(香 粧品学)の進歩・発展に寄与する独創的研究への支援を行いながら、この研究領域の体系化を目指して活動 を進めてまいりました。 コスメトロジーは、自然・人文・社会三科学にまたがる学際的な研究領域にあり、幅広い学問分野の研究

1 198 種類のダイズのゲノム配列を比較しました 〜農業上重要な形質をもたらす遺伝子変異の発見に期待!〜 1 月 25 日(月)に DNA Research でオンライン発表 令和3年2月5日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 国立大学法人 東京大学 大学院農学生命科学研究科 (問い合わせ先)