• Tidak ada hasil yang ditemukan

nihongokyoiku no tameno kanji kango detabesu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "nihongokyoiku no tameno kanji kango detabesu"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

日本 語 教 育 の た め の

漢 字 ・漢 語 デ ー タベ ー ス

1・ 研 究 の 目 的 日本 語 教 育 の 進 展 に伴 い,外 国 人 学 習 者 の た め ク)基本 漢 字 ・墓 本 語 彙 を 選 定 す る こ と の 必 要 性 は,日 を 追 っ て 高 ま っ て い る 。 も ち ろ ん,こ れ ま で に も,そ れ を 目標 と し た 試 み は 幾 つ か 存 在 し た 。 し か し 少 日 本 語 教 育 の 世 界 で,こ れ が 標 準 だ と さ れ る も の は,ま だ 実 現 し て い な い.そ れ に は,い ろ い ろ の 理 由 が 考 え ら れ る が,も っ と も大 き な も の は,そ の 基 礎 とな る 良 質 の 資 料 の 整 備 が 遅 れ て い る こ と で あ る 。 基 本 漢 字 に せ よ ・ 基 本 語 彙 に せ よ ・ そ れ が 現 実 に 使 用 さ れ て い る 目 本 語 の 実 態 に 即 し て選 定 さ れ る べ き も の で あ る こ と は,い う ま で も な い 。 そ し て,こ れ ま で に 現 代 日 本 語 を 対 象 と し た 各 種 の 調 査 が 実 施 さ れ て い る 。 そ の 調 査 結 果 を,日 本 語 教 育 の 観 点 か ら整 理 し,利 用 し や す い 形 に と と の え る こ と が,目 的 達 成 の た め の 基 礎 的 作 業 の 第 一 歩 で あ る と考 え られ る 。 ま た,利 用 の 便 とい う こ と で は,従 来 の 資 料 が 印 刷 駒 の 形 を と る こ と が 普 通 だ っ た の に 対 し,近 年 は パ ソ コ ン な ど の 使 用 を 前 提 と し た 電 子 媒 体 の 利 用 が 顕 著 に な っ て い る 。 そ の 利 点 は,従 来 の 資 料 が 一 定 の 目的 に そ っ て 編 集 され た の に 対 し,デ ー タ ベ ー ス と し て 提 供 す る こ と に よ り,利 用 者 の 種 々 の 目 的 に 対 応 で き る よ う に な っ た こ と で あ る 。 つ ま り,作 成 者 が 電 子 媒 体 で 提 供 し た も の を利 用 者 が 自 由 に選 択 ・加 工 で き る よ う な シ ス テ ム が 一142一

(2)

実 現 可 能 にな った こ とを,そ

れ は意 味 して い る 。 パ ソコ ンの普 及 によ り・

研 究 者 が 自分 の身 辺 で そ れ が行 え る よ うに な っ た こ と も,最 近 の特 徴 と言

って よい で あろ う。

そ の よ うな観 点 か ら,わ た くした ち は本 学 の特 定 課 題 研 究 「目本 語 教 育

の た めの漢 字 ・漢 語 デ ー タベ ー ス の 構 築 」 〔

研 究代 表 者 野村 雅 昭)を 申 請

し,19曳

・1卯2の 両 年 度 に わ た り,研 究補 助金 を得 る こ とが で きた。 共 同

研 究 者 は,'日 本 語 研 究 教 育 セ ン ター の 専 任 教 員 で あ る中村 明,鈴

木 義 昭,

細 川 英 雄 の3名 で あ る.作 業 の遂 行 に は ・文 学研 究 科 日本 語 日本 文化 専 攻

博 士 後 期 諜 程 に在 籍 す る 山下 喜代,宋

永 彬 が 協 力 した。 ま た,資 料 の 一 部

に は,山 下 の 修 士 論 文 「日本 語教 育 の た めの漢 語 研 究 」(1991年 度)の

果 を利 用 した。

以 下 に述 べ るの は,そ の 研 究経 過 の 報 告 で あ る。 執 筆 は,資 料 の加 工 を

主 と して担 当 した野 村 と山下 が行 っ た。

2・ 作 業 手 順 お よ ぴ フ ァ イ ル 仕 様 の 概 要 本 研 究 で は,そ の 基 礎 資 料 の選 定 が 重 要 な 意 味 を も つ 。 こ の2年 間 の 作 業 で は,国 立 国 語 研 究 所(以 下 で は 「国 語 研 」 と略 称)が 行 っ た 用 字 用 語 調 査 の デ ー タ を活 用 す る こ と に主 眼 を 置 い た 。 ま た,日 本 語 教 科 書 につ い て は,こ れ ま で 大 規 模 な 調 査 が なか っ た の で,初 級 ・中 級 教 科 書 を 対 象 と し て,調 査 を実 施 した 。 以 上 の 資 料 か ら抽 出 し た デ ー タ をパ ソ コ ン に入 力 す る た め,漢 字,漢 語 の そ れ ぞ れ に つ き,'基 礎 フ ァ イ ル を作 成 し た.基 礎 フ ァイ ル は,今 後 の 作 業 の 台 帳 と し て の 性 格 を もつ 。 漢 字 フ ァ イ ル は,国 語 研 の 調 査 に 出 現 し た 約3,700字 を 見 出 し とす る 。 漢 語 フ ァイ ル は,r分 類 語 彙 表 』(後 出)の 増 補 作 業 の 過 程 で得 られ た,約22,000語 を 見 出 し と して い る 。 漢 宇 フ ァイ ル に つ い て は,そ れ ぞ れ の 字 母 に つ い て ・ 次 の 情 報 を付 加 す る こ と を 考 慮 し て,設 計 し た 。 【属 性 情 報 】 一1ヰ3一

(3)

部 首

画 数

宇 源目

字 音

字 訓

曾 の字 源 は シ いわ ゆ る樗

の別 の こ とで あ る。④ と ⑤ に は,r常 用漢

字 表 」 に掲 げ られ た音 訓 で ある か否 かの 別 も記 す 。

字 種 情 報 】

学 年 別 配 当

国 語施 策

字 典 コー ド

① は,学 習指 導要 領 で定 め られ て い る初 出学 年 につ い て の情 報 で あ る。

② は・ 「当用 漢 字 表 」「

常 用 漢 字表 」 な どの所 収 の別 で あ る。③ は,『大 漢

和辞 典 』(大 修 館 書 店),『 新 字 源 』(角 川書 店)な

どの検 字 番 号 で あ る。

頻度 情 報 】

① 雑 誌

② 新 聞

③ 中学 ・高 校 教 科 書

④ 日本 語 教 科 書

蟹語 研 が行 った3種 の調 査(① 一 ③)と 日本 語 教科 書 の調 査(④)に お け る

使 用 頻 度 と使 用 順 位 に関 す る情 報 で あ る。 そ れ ぞ れ に,層 別(使 用 分 野別 〉

の情 報 が あ る場 合 は,そ れ も含 め る。

漢 語 フ ァイ ル も,基 本 的 には漢 宇 フ ァイ ル と類 似 の構 造 を もつ が,細 部

につ い て は多少 異 な る。 それ ぞれ の見 出 し語 につ い てン 次 の よ うな情 報 を

付 加 して い る。

属 性 清 報 】

品詞 性

語 構 成

意 味 コ ー ド

見 出 し とす る漢 語 は)品 詞 論 的 に は名 詞 に属 す る もの が多 い が ・意 昧 的

な性格 か らは,ア ー 体 言 類ρ イ ー 用 言 類,ウ ー 相 言 類7エ ー 副 言類 の よ う

に分 類 で きる 。① は・ そ の よ うな種 別 を示 す 。② は,特 に二 字 漢 語 に っ

いて,そ

の語 搏成 要 素 の意 味的 な結 合 関 係 を示 す 。 ③ は,そ

の語 の所 属

す る意 昧 分 野 に関 ナ る情 報 で,r分 類 語 彙 表 』 の番 号 を付 す る。

語種 清報 】

出 自

中国 語目

一般 に

,語 種 とは和 語 ・漢 語 ・外 来 語 な どの 区 別 を指 す が,こ こ で は 日

本 製 の 漢 藷 で あ る か,中 国製 の漢 語 で あ るか の 区別 を言 う。 ま た,現 代 中

国 語 で も用 い られ る もの につ い て は ・ 晶詞 性 や意 味 の差 異 につ い て の情 報

一14ヰー

(4)

を ② に記 す 。 【頻 度 情 報1r ① 雑 誌 ② 新 聞 ③ 中 学 ・高 校 教 科 書 ④ 日本 語 教 科 書 ⑤ 児 童 作 文 そ れ ぞ れ の 調 査 に お け る 使 用 頻 度 と 使 用 順 位 に 関 す る情 報 を 示 す こ と, 漢 字 フ ァ イ ル と 同 様 で あ る 。 漢 宇 フ ァ イ ル の調 査 の ほ か に,国 語 研 の 調 査 1種(⑤)を 加 え た 。 以 上 の 内 容 は,最 終 的 に は そ れ ぞ れ1種 類 の フ ァ イ ル に ま と め ら れ る も の で あ る が,環 在 は各 情 報 ご と に 別 フ ァイ ル と な っ て い る 。 ま た,情 報 の 内 容 に よ り,す べ て の 入 力 が 完 了 し た フ ァイ ル と作 業 中 の フ ァ イ ル と が あ る 。 情 報 別 フ ァ イ ル の 作 業 が 終 わ っ た 時 点 で,漢 字 デ ー タ ベ ー ス と漢 語 デ ー タ ペ ー ス と して,そ れ ぞ れ ハ ー ドデ ィ ス ク 内 に 収 納 す る 予 定 で あ る.デ ー タ ベ ー ス ・ ソ フ トと して は,市 販 の 『桐 』(管 理 工 学 研 究 所 〉 を用 い て い る 。

3.基

礎 資 料 の 性 格

3・L漢

字 ・漢 語 を対 象 とす る理 由

基 本 漢 字 を選 定 す る た め に,現 代 目本 語 で使 用 され る漢 字 の実 態 を デ ー

タ化 す る こ とが有 益 で あ るの は,い

うま で もな い。 しか し,そ

れ に比 べ

て,漢 語 の デー タ を整 備 す る こ と と基 本 語 彙 を確 定 す る こ とに は,直 接 に

結 び つ か な い もの が あ る こ と も,事 実 で あ る。 な ぜ な らば,目 本 語 学 習 者

が初 級 段 階 で 接 す る単 語 の 多 くは和 語 で あ る。 ま た,そ れ に比 べ れ ば少 数

で は あ る が,外

来 語 も含 ま れ る はず だか らで あ る。 そ れ に もか か わ らず,

わ た くした ちが 漢 字 と とも に漢 語 を対 象 とす る の は,従 来 の基 本 語 彙 に対

す る見 方 とはや や 異 な る観 点 か ら,語 彙 習 得 を と らえ よ う とす るか らに ほ

カ〉

な らな レ

これ ま で の基本 語 彙 に類 ナ る諸案 の 多 くは,日 常 の会 話 お よ ぴ 多少 の読

み書 きに必 要 な単 語 の習 得 とい う観 点 か らの 試 み で あ っ た・ しか しな 渉

一1斗5一

(5)

ら,本 学 に在 籍 す る外 国 入 学 生 に 限 つ て 言 え ば,日 本 語 教 育 の 普 及 と と も に,来 日 す る 以 前 に か な り の 日 本 語 力 を 身 に つ け て い る よ う に な っ た 。 大 学 教 育 に必 要 な 知 識 語 彙 の 学 習 と い う面 か ら は,こ れ ま で よ り も高 度 な 内 容 が 要 求 さ れ て い る と言 っ て も差 し支 え な い 。 こ の 点 は,一 般 の 留 学 生 に つ い て も 同 様 の 傾 向 が 見 ら れ,単 な る 会 話 能 力 の 習 得 か ら進 ん で,か な り の 程 度 の 書 記 言 語 の 習 得 が 望 ま れ る 状 況 に 至 っ て い る 。 こ の 点 に関 し て,目 本 語 の 語 彙 は,話 し こ と ば と書 き こ と ば の 間 に 大 き な 隔 た り が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る 、 近 代 に 生 産 さ れ た り使 用 され る よ う に な っ た り した 漢 語 の あ る も の が 話 し こ と ば の 中 に 普 通 に 使 わ れ る よ う に な っ た の は ン ご く最 近 の こ と で あ る 。 そ れ ま で は,き わ め て 起 源 の 古 い 漢 語 が 和 語 化 し て 話 し こ と ぱ に な っ た も の は あ る が,基 本 的 に は話 し こ と ば の 中 核 と な る も の は和 語 で あ っ た 。 そ し て,そ の 対 極 と し て 書 き こ と ば は 漢 語 に支 え られ て い た 。 そ の こ との 是 非 は と も か く と し て ・ そ の 傾 向 は 今 日 で も続 い て い る 。 も ち ろ ん,現 在 の 書 き こ と ば は,話 し こ と ば の 基 盤 の 上 に 成 立 し て い る わ け で あ 窮 和 語 や 外 来 語 を 無 視 して 書 き こ と ば の 語 彙 を論 じ る こ と は で き な い 。 し か し ・ 目 本 語 を 母 語 と す る 学 習 者 が 青 年 期 に書 き こ と ば を習 得 す る の と 同 様 に ・ 外 国 人 の 目 本 語 学 習 者 ・ 特 に 留 学 生 も ま た,そ の 壁 を越 え る こ と を 要 求 さ れ る 。 し か も・ そ れ は話 し こ と ぱ の 獲 得 と平 行 し つ つ 短 期 間 に 成 果 を 収 め な け れ ば な ら な い 。 そ の よ う な 観 点 か ら は,日 本 語 教 育 の た め の 基 本 語 彙 とい う こ と も,従 来 の 考 え方 か ら進 ん で,目 的 に 応 じ た選 定 の 方 策 が た て ら れ て も よ い 時 期 に至 っ て い る 。 わ た く し た ち が こ の 研 究 で 求 め よ う と し て い る の は ・ 実 は そ の よ う な 語 彙 の 選 定 の 基 礎 資 料 の 作 成 で あ る ・ も う 少 し具 体 的 に 言 え ば,話 し こ と ば の 語 彙 と連 続 さ せ な が ら,書 き こ と ば の 世 界 に 足 を 踏 み 入 れ る こ と を 容 易 に す る よ う な一語 彙 指 導 の あ り方 を 模 索 す る こ とで も あ る 。 こ れ ま で の 基 本 語 彙 の 試 み に,そ の よ う な 視 点 が 皆 無 だ っ た わ け で は な い が,現 在 は 特 に そ れ が 痛 感 さ れ る に 至 っ て い る 。 一 鱒6一

(6)

そ の こ と は,こ の デ ー タ ベ ー ス を 構 築 す る た め に,ど の よ う な 資 料 を 基 礎 とす る か とい う こ と と関 係 す る 。 以 下 に,具 体 的 な 資 料 と関 連 づ け て, そ れ を 説 明 す る 。 3,2.国 立 国 語 研 究 所 調 査 デ ー タ の 性 格 国 語 研 で は,創 立 以 来 各 種 の 用 字 用 語 調 査 が 行 わ れ て い る 。 今 回 の わ た く し た ち の作 業 で,直 接 に デ ー タ 作 成 の 対 象 と し た の は,下 記 の も の で あ る 。 以 下 に,そ の 調 査 結 果 を 載 せ る 文 献 を掲 げ る 。 [雑 誌 調 査] 国 語 研 報 告21『 現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 語 用 宇 一 総 記 お よ び 語 彙 表 一 』 (1%2.3,秀 英 出 版) 同22『 現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 語 用 字 一 漢 字 表 一 』(1963.3,秀 英 出 版) 同25『 現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 語 用 字 一 分 析 一 』(1964・3,秀 英 出 版) [新 聞 調 査] 国 語 研 報 告37『 電 子 計 算 機 に よ る 新 聞 の 語 彙 調 査 』(1970.3,秀 英 出 版) 同38ア 電 子 計 算 機 に よ る新 聞 の 語 彙 調 査(II)』(1971.3,秀 英 出 版 〉 同42F電 子 計 算 機 に よ る新 聞 の 語 彙 調 査(III〉`(1972・3,秀 英 出 版) 同48『 電 予 計 算 機 に よ る新 聞 の 語 彙 調 査(IV)`(1973.3,秀 英 出 版) 同56『 現 代 新 聞 σ)漢字 ヨ(1976.3,秀 英 出 版) [中学 ・高 校 教 科 書 調 査] 国 語 研 報 告76『 高 校 教 科 書 の 語 彙 調 査 」(1983,3,秀 英 出 版) 同81『 高 校 教 科 書 の 語 彙 調 査(II)』(1984、3,秀 英 出 版) 同87『 中 学 校 教 科 書 の 語 彙 調 査 』(1986,3,秀 英 出 版) 同91『 中 学 校 教 科 書 の 語 彙 調 査(II)』(1987,3,秀 英 出 版) 同99『 高 校 ・中 学 校 教 科 書 の 語 彙 調 査 一 分 析 編 一 』(1989、3,秀 英 出 版) [児 童 作 文 調 査] 国 語 研 報 告98「 児 童 の 作 文 使 用 語 彙 』(1989,3,東 尽 書 籍) [分類 語 彙 表] 国 語 研 資 料 集6『 分 類 語 彙 表 』(1964.3,秀 英 出 版) 一王47一

(7)

野 村 雅 昭 ・中野 洋 一 分 類 語 彙 表 」 形 式 に よ る語 彙 分 類 表 ヨ(1989,3,文

部 省 科 学 研 究 費 報 告 書 〉

[そ の他1

国 語 研 報 告78『

日本語 教 育 の た め の基 本 語 彙 調 査 』(1984.3,秀 英 出版)

同95『 児 童 ・生徒 の 常 用漢 宇 の習 得 』 〔1988.3,東 京書 籍)

これ らの大 部 分 は,書 き こ とぱ に関 す る調 査 で あ る、話 し こ とば につ い

て の大 規 模 な調 査 が な い こ とは,日 本 譜 教 育 が通 常 会話 か ら始 ま る こ と を

考 え合 わせ る と,物 足 りな い面 が あ る こ と は否 定 で きな い。 し か し な が

ら,前 項 で述 ぺ た よ うに,漢 字 ・漢 語 に焦 点 を合 わ せ る な らば,そ れ ほ ど

大 き な支 障 は生 じな い と見 て よい 。

漢 字 に関 して は1報 告22,56,99が

直 接 の資 料 とな る。 報 告95は,漢

の提 出順 序 ・ 音 訓 の 選 択 な どに 関 して,参

考 と な る。 雑 誌 と新 聞 の廟 査

は・学 習 者 が普 通 に 目にす る漢 字 の使 用 頻 度 を知 る上 で ・重 要 で あ る。教

科書 の調 査 は,社 会 科 と理 科 の 教 科書 が 対 象 とな って い る が,大 学 の 高等

教育 に お け る知 識 的 な語 彙 体 系 の記 述 に用 い る基 礎 的 な漢 字 の範 囲 を把握

す る の に便 利 で あ る。 いず れ に して も,漢 宇 フ ァイ ル の字 母 は,常 用 漢 宇

を含 む現 代 の 日常 的 な漢 宇 集 合 を想 定 す る限 りで は,十 分 に条 件 を満 た し

て い る と考 え られ る。

そ れ に対 して,漢

語 デ ー タ に つい て は・ 考 慮 す べ き こ とが ある 。 そ れ

は,調 査 単 位 の問 題 で あ る。 上記 の 各調 査 は・ そ れ ぞ れ に次 の よ うな 異 な

る調 査 単 位 を用 い て お り,扱 い に注 意 び 必要 で あ る。

長 い 単位

短 い単 位

雑 誌 調 査

.新 聞 調 査

教科書調査

作 文 調 査

長単位

w単 位

α単位

β単位

短単位

M単 位

「長 い単 位 」 は ,文 節 を墓 準 とす る もの で,文 節 ま た は文 節 か ら助 辞 を 除 い た も の で あ る.長 単 位 とW単 位 は ほ ぼ 同 じ で あ る 。 α 単 位 は,そ れ 一 工48一

(8)

よ りや や 短 い 。 例 え ば ・r国 立 国 語 研 究 所 」 は,長 単 位 とW単 位 で は 一 つ の 単 位 で あ る が ・ α 単 位 で はr国 立/国 語 研 究 所 」・の よ う に ,二 つ の 単 位 に分 割 さ れ る 。 「短 い 単 位 」は,形 態 素 を 基 準 とす る もの で,一 つ の 形 態 素 ま た は 二 つ の 形 態 素 の ∼ 次 結 合 形 が 単 位 と な る 。 和 語 に つ い て は,例 え ば 「雪 国 」 は, β 単 位 ・短 単 位 と も一 つ の 単 位 で あ る が,M単 位 で は 「雪/国 」 の よ う に 分 割 さ れ る 。 た だ し,漢 語 に関 し て は,3種 の 単 位 と も,ほ ぽ 同 じ規 則 で, 例 え ぱ 「国 立 ノ国 語1研 究/所 」 の よ う に分 割 さ れ る の で,単 位 間 の 不 統 一 は な い 問 題 と な る の は,「 長 い 単 位 」 と 「短 い 単 位 」 の ど ち ら か 一 方 し か 採 用 し て い な い 揚 合 で あ る 。 新 閏 調 査 と教 科 書 調 査 は,両 者 を 併 用 し て い る が,雑 誌 調 査 と作 文 調 査 は,そ れ ぞ れ1種 類 の み で あ る 。 例 え ば,雑 誌 調 査 で は,「 飛 行/機 」 「自 動.〆車 」 は 二 つ の 単 位 に分 か れ,「 飛 行 機 」 「自 動 車Jと い う語 形 は 存 在 し な い 。 逆 に ・ 作 文 調 査 で は,「 国 際 的 」 「国 際 人 」 「国 際 問 題 」 な ど の 見 出 し語 は あ っ て も,「 国 際 」 と い う語 形 が 何 回 出 現 し た か は 夕 集 計 され て い な い 。 こ の よ う な 事 情 か ら,わ た く し た ち の 調 査 で は,漢 語 フ ァ イ ル の 見 出 し 語 を 選 ぶ た め に ・ 第 一 次 資 料 と し て ・ 『分 類 語 彙 表 』 を 用 い る こ と に し た 。 『分 類 語 彙 表 』 は,雑 誌 調 査 を主 な 資 料 と し て,約3万7千 語 を選 ん だ も の で あ る 。 た だ し,そ の よ う な制 約 か ら,「 長 い単 位 」 に 相 当 す る 語 が 漏 れ て い る き ら い が あ り,現 在 増 補 作 業 を 進 め て い る と こ ろ で あ る 。 増 補 の 結 果 は,ま だ 確 定 して い な い が,約6万 語 程 度 に な る 見 込 み で あ る 。 わ た く し た ち の 作 業 で は,そ の 増 補 途 中 の デ ー タ を 借 用 す る こ と と し た 。 そ し て,ま ず 二 宇 漢 譜 を 抽 出 し て,作 業 を 進 め て い る 。 そ れ が,先 に 述 べ た22,000語 で あ る 。 次 い で,「 愛 す る 」 「信 じ る」 な ど の サ 変 動 詞 や r一 的 」 「不 一 」 な ど の 接 辞 を含 む 一 字 漢 語 に 着 手 す る 予 定 で あ る .た だ し,三 宇 以 上 の 漢 語 に つ い て は,方 針 を確 定 し て い.ない 。 仮 に,三 字 漢 語 に 限 る と し て も,か な りの 数 に上 る こ と が 予 想 さ れ る 。 ど の 範 囲 を 対 象 と 一149_

(9)

す る か に っ い て は,別 の 観 点 が 必 要 で あ る 。 ま た 汐 二 宇 漢 語 に っ い て も, 現 在 の 見 出 し 語 を す べ て 残 す の で は な く,な ん ら か の 選 択 を 行 わ な け れ ば な ら な い だ ろ う。 こ の よ う に,国 語 研 の 資 料 に 問 題 が な い わ け で は な い 。 し か し,現 代 で 使 明 され て い る 語 彙 の 実 態 を 把 握 す る 上 で,ほ か に 匹 敵 す る も の が な い こ と も 確 か で あ る 。 そ の よ う な点 か ら は,こ れ を活 用 し て,使 い や す い 形 に 整 え る こ と が必 要 だ と考 え られ る。 3・3・ 目 本 語 教 科 書 デ ー タ の 性 格 3・3・L対 象 と し た 日 本 語 教 科 書' 国 内 で 出 版 さ れ た 日 本 語 教 科 書 初 級10種 と 中 級5種 を 対 象 と した 。 教 科 書 の 選 定 に 当 た っ て は,「 聞 く ・話 す ・読 む ・書 く」 の 四 技 能 の 習 得 を 目的 と す る 教 科 書 を 主 と し,「 会 話 」 「聴 解 」 な ど個 別 的 な 言 語 技 能 習 得 の た め に 作 成 さ れ た も の は,原 則 と し て 除 外 し た 。 た だ し,漢 語 の 採 集 が 目 的 で あ る の 蔦 中 級 にr読 解 」 の た め の 教 科 書 を 含 め た 。 ま た,学 習 対 象 者 をr技 術 研 修 生 」 な ど に 限 定 し て い る 中 級 教 科 書 は,専 門 語 が 出 現 す る 可 詣 性 が あ る の で 除 い た 。 以 下,対 象 と した 各 教 科 書 に つ い て 次 の 項 目 に 分 け,簡 単 に記 述 す る 。 ① レ ペ ル ② 学 習 対 象 者 ③ 学 習 に要 す る 時 間 ④ 語 彙 数 ⑤ 抽 出 漠 語 数 な お,一 部 の デ ー タ は 『日本 語 デ ー タ フ ァ イ ル 目 本 語 教 科 書 』(1992, 目本 語 教 育 学 会)を 参 照 し た. [011『 外 国 学 生 用 日本 語 教 科 書 初 級(改 訂 版 〉』1988、4、1再 訂 版9刷 早 稲 田 大 学 目本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー ① 初 級 ② 留 学 生 ③180時 問 ④ 約2000語 く助 詞 ・助 動 詞 な ど 除 外)⑤864語 *学 習 時 問 は ,教 科 書 記 載 は180時 間 で あ る が,上 記 「日 本 語 デ ー タ フ ァ イ ノレ』 言巳載 は300時 問 に な っ て い る 。 [021ア 初 級 目本 語 』1990・9.10第2刷 三 省 堂 一130一

(10)

東 京 外 国 語 大 学 附 属 日本 語 学 校 ④ 初 級 ② 留 学 生 ③300時 間 ④ 約2000語(自 立 語 約1800) ⑤6斗0語 [031『 現 代 日本 語 』1986.5.31改 訂 第2版 第2、 刷 亜 細 亜 大 学 留 学 生 別 科 ① 初 級 ② 留 学 生,一 般 人 ③150∼200時 間 ④ 約1300語 個 有 名 詞 除 外 〉 ⑤467語 [0"『 日本 諾 初 歩 』1986・7・30改 訂 版 第3刷 園 際 交 流 基 金 ① 初 級 ② 一一般 人,留 学 生 ③300時 間 ④ 約UOO語 ⑤4糾 語 亙05]『 横 山 さ λ・の 日本 語 第1巻 ∼6巻 』1989,1,1日 本 語 教 育 セ ン タ ー ① 初 級 ② 一 般 人 ⑥3DO時 間 ④!⑤1458語 *上 記 『日本 語 デ ー タ フ ァ イ ル 』 で は,第6巻 は 中 級 レ ペ ル に な っ て い る が,こ こ で は1巻 か ら6巻 ま で 初 級 扱 い に し て い る 。 第7巻 はr日 本 語 言 葉 辞 典 」 で,こ こ で は デ ー タ 採 集 の 対 象 に し な か っ た 。 学 習 時 問 は こ の 第7巻 を 含 め た数 字 で あ る 。 [06」 「新 日本 語 の 基 礎1』1990・12.20第2刷 海 外 技 術 者 研 修 協 会 ① 初 級 ② 技 術 研 修 者,一 般 短 期 学 習 者 ③IGO時 間 ④830語 ⑤216語 [071『 別 科 ・ 日本 語1』1989・3・3i長 崎 総 合 科 学 大 学 別 科 ① 初 級 ② 留 学 生 ③3DO時 聞 ④ 約2000語(固 有 名 詞,複 合 語 除 外)⑤844語 [08]『 文 化 初 級 目本 語1,2』1987.4,1文 化 外 国 語 専 門 学 校 ① 初 級 ② 留 学 生 ③3DO∼350時 間 ④ 約1800語 ⑤721語 [091『 日本 語 で ビ ジ ネ ス 会 話 初 級 編 』1986.6日 米 会 話 学 院 ① 初 級 ② ビ ジ ネ ス マ ン,一 般 人 ③300時 問 ④ 約POO語 ⑤544語 牢 日 本 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー ショ ン能 力 の 習 得 を め ざす 教 科 書 で,本 ∼151一

(11)

は ぽ と ん ど会 話 体 で な り た ワ て い る 。 し か し読 簿 力 の 向 上 を 図 る た め と し て,習 得 し た 文 型 を 中 心 に した 情 報 的 読 み 物 も 加 え られ て い る 。 [10]r日 本 語BasicFuncti・naU脳uese♂ 玉987丁 鉦eJapanTimes ① 初 級(入 門)② 英 語 圏 一 般 人 ③90ん120時 問 ④ 約1500語 ・ ⑤373語 ・ *コ ミ ュ ニ ケ ー シ 三 ン能 力 の 習 得 を第 一 の 学 習 目的 と して お り,ヒ ラ ガ ナ と カ タ カ ナ の みr読 み 書 き」 が で き る こ と を 目指 し て い る 。 し た が っ て,固 有 名 詞 以 外,漢 字 表 記 は ほ と ん ど行 わ れ て い な い ・ こ の 教 科 書 に つ い て は,「 漢 字 表 」 の 作 成 資 料 か ら除 外 し た ・ 口11r目 本 語 中 級 工■199D・7・25第1刷 国 際 交 流 基 金 日本 語 セ ン タ ー ① 中 級 ② 一 般 人 ③150時 間 ④813語(『 目本 語 初 歩 』 既 習 語 彙 は 除 外)⑤385語 [121F総 合 目本 語 中 級 』1989・3・10初 版 第2刷 凡 人 社 ① 中 級 ② 一 般 人 ③70∼120時 間 ④ 約3500語 ⑤1548語 *語 彙 数3500に 初 級 語 彙 が 含 ま れ て い る か 否 か は 不 明 で あ る 。 [13]r中 級 か ら 学 ぶ テ ー マ 別 目本 語 』199L4・25研 究 社 出 版 ① 中 級 ② 留 学 生,一 般 人 ③/④/⑤438語 [14]rコ ン テ ン 蒜 り'一日本 言吾轍 』1990・8・5第2刷 桜 楓 社 ④ 中 級 ② 留 学 生 ⑤100∼150時 間 ④ 約2500語 ⑤592語 寧 こ の 教 科 書 は 「読 解 の た め 」 の テ キ ス トで あ る 。 語 彙 数 に 初 級 語 彙 が 含 ま れ て い る か 否 か は 不 明 。 [151r現 代 日本 語 コー ス 中 級1・2』1990・1 名 古 屋 大 学 総 合 言 語 セ ン タ ー 日本 語 科 ① 中 級 ② 留 学 生 ③200時 問 ④/⑤505語 *⑤ の漢 語 数 は各 課 の な か の 「読 む 練 習 」 に 出 現 した 漢 語 の み 描 出 し た も の で あ る。 以 上 の15種 類 の 教 科 書 を,表1に 一 覧 と し て 掲 げ る 。 一152一

(12)

表1調 査 対 象 と した 日本 語 教 科 書 一 覧 コ ー ド レ ベ ノレi 教科 書 名 ・発 行 所 外 国 学生 用 日本 語教 科書 初級(改 訂 01初 版) 早揺 田 大 学 日本 語研究 教 育 セ ンタ ー

02初

1初級 目本 語 東京外国語大学附属 日

本語学校 三省堂

03初 現代 日本 語

亜細董大学留学生別科

04初

05初

06初

07初

08初

1。引

目本 語初歩

国際交流基金

横 山 さん の 目本 語 ター 日本 語 教育 セ ン

新 日本 語の基礎

海外技術 者研 修務

別科 ・目本語1 別科

長崎総合科学大 学

文化 初 級 目本 語1,2 門 学校

文化外国語 専

日本 語で どジネス会話初級編

目米

会話学 院

i BasicFuootional10初I 」apanTim巳s JapaゴeseTぬe 11中 国 際 セ ンタ ー日本 語 中級1

国際交流基金 日本 語

凡人社

12 13

総合 日本 語中級

水谷信 子 凡人社

中級 か ら学 ぶ テ ー マ別 日本 語 研 究 中 社 出版

14中

テンポラ帰 本謙

桜 颯

15中 現代 日本 語 コー ス 中級1,2名 古 屋 大学 総 合 言語 セ ン ター 目本 語 科

発行年月 目

対象者

1988.牛.1 再 訂 版 第9刷

1990,9,10 第2刷

讐2刷!』lli

改訂版第3刷

1989.呈.1 1990.12.2D 第2刷 1989.3.31 1987.4.1 三986.6. 1987 199D.7.25 初 版 第1刷 1989.3.10 初 版 第2刷 1991,4,25 初 版 1990.8.5 第2刷 1990.1 一 般 人

留 学生

留学 生

成人

英語 圏

海外

一般 人

一 般 生 般 学 一 生 般 学 一

留学 生

一153一

(13)

3.3.2,語

彙表 と漢 字 表 の 内容

上記 教 科 書 を資料 と して,3種

類 の 【

語 彙 表1と1種

類 の 【

漢 字 表 】 を

作 成 した。

語 彙 表1】

はン それ ぞれ の 教 科 書 の巻 末 索 引 あ るい は 「課 」 ご との 単

語表 か ら,「漢 語 」(字音 語)と

漢 語 を含 む漢 字 表 記 混 種 語 」 を抽 出 し(延

べ語 数 一10,050,異

な り語数 一4,斗70),作 成 した.固

有 名 詞 は除 外 した が

国名 は収 録 した。 抽 出単 位 は教 科書 に提 出 され て い る単 位(出 現 形)と し・

それ を語 彙 表 の 「

見 出 し語 」 に立 て た 。 そ れ ら 「見 出 し語Jに

つ い て 「

み ・意 味 分 類 ・表 記 ・教 科 書 出 現 度 数 ・他 の語 彙 表 収 録 状 況 」 な どの情 報

を載 せ た。

意 味 分 類 」 は 『

分 類語 彙 表 』 お よび 『「

分 類 語 彙 表 」 形 式 に よ る語 彙 分

類表 』 の分 類 に従 い,番 号 を 当 て た。 「

表 記 」 は,そ れ ぞ れ の 「

見 出 し語 」

が教 科書 で どの よ うに表 記 され て い る か を示 した。 「

教 科書 出 現 度数 」 は

15種 の教 科書 の うち何 種 に 出現 す るか を点 数 で表 した もの で,初 緑,中 級

それ ぞ れ の 出現 度 数 お よび そ の合 計 を 算 出 した。 「

他 語 彙 表 収 録 状 況 」 と

は,国 語 研 『日本 語教 育 の た め の基 本 語 彙 調 査 』 の 「日本 語 教 育 基 本 語 彙

五十音 順 表 」 に収 録 され て い る 「

他 語 彙 表 」 に お け る収 録 状 況 を転 載 した

もので あ る。 表2は,そ

の 「

他 語彙 表 一 覧」 で あ る。

語 彙 表2】 は 【

語 彙 表1コ の 「見 出 し語 」 を β 単 位 に変 え,『 分 類 語 彙

表 』 の意 味 分 類 にな らい番 号 を つ け・ 舶 本 語 教 育 の た め の基 本 語 彙 調 査

分 類語 彙 表 』 の配 列 に従 って作 表 したr分 類 語彙 表 」 で あ る。r見 出 し語 」

は約3520語

とな った。

語 彙 表3】 は 【

語彙 表2}を

五 十 音 順 に配 列 した もの で あ る。

漢 字 表 】 は 【語 彙 表3】 と 【語 彙表1】 の 「表 記 」 につ いて の 情報 を も

とに作 成 した 。 【

語 彙 表3】

の漢 語 お よび 混 種 語 を分 解 して構 成 要 素 の 漢

字(1476宇)を 抽 出 した。 こ れ らは大 部 分 が宇 音 と して用 い られ て い る漢 字

で あ るが,混

種 語 か ら抽 出 され た字 訓 も一 部 含 ま れ て い る。 【

漢 字 表 】 で

は,宇 音 と字 訓 あ る い は1一

解(カ イ)」「

解(ゲ)」 な ど の読 み替 え を別 字 と数

一154一

(14)

表2他 語 彙表 一 覧 ド ﹁ 一 一 1 2 3 るマ ドし き 讃 粟 戻 目本 語 基 本 語 彙(国 際 文 化 振興 会,1944) 日本 語 教 育 にお け る基 礎学 習 語 (加藤 彰彦 目本 語 教 育 学 会 『日本 語 教 育 』2 1963.婆) Pract呈calJ艮panese-EnglishD三ct三 〇nary (玉 村 文 郎 海 外 技 術 者 研 修 協 会 三970,1978) 4 Aαassl且edListofBa呂icJapaneseVocabulary (丁・V.Neus重upnyMonashUni▽ersity,DepartmentofJapan已se, 1∼正elbDUエne1977) 6 一 ! 外 国人 の た め の基 本 語 用解 辞 典(来 化 庁 国 語 課197i,1975) 留 学生 教 育 の た め の基 本語 彙 表 (吉田弥 寿夫 ・樺 島忠 夫 大 阪外 国語 大学 留 学 生 別科 「目本語 ・匡 本 文 化 』2) 現 代雑 誌 九 十 種 の 用字 用譜 第 一分 冊(国 語研,1962)

え て得 られ た1622の 漢 字 を五 十音 順 に配 列 した 。 そ して,そ

れ ぞ れ の漢

字 に つ い て,そ れ らを構 成 要 素 と して もつ 教 科 書 出現 漠 語 を教 科 書 の表 記

に従 って列 挙 した 。 ま た,対 象教 科 書 に お い て,ヒ ラ ガ ナ表 記 で しか 出現

しな い字 音(56字)に

つ いて はそれ を区 別 した。

4.今 後 の 予 定 以 上 に 述 べ た よ う に,こ の 研 究 は,こ の2年 間 で そ の 基 礎 に 当 た る 部 分 の 作 業 を終 え た と こ ろ で あ る。 こ れ を実 用 化 す る た め に は ・ 新 た な プ ロ ジ ェ ク ト を発 足 さ せ る こ と が 必 要 で あ る 。 た だ し,当 面 の 課 題 と して は,基 礎 作 業 に あ た る部 分 だ け で も,な お や り残 した こ とが あ り,そ れ を完 成 さ せ る こ と が 急 務 で あ る 。 具 体 的 に は,各 フ ァ イ ル の 情 輻 付 加 作 業 の 遅 れ て い る と こ ろ を充 足 さ せ な1ナれ ば な ら な い 。 そ して,フ ァ イ ル を統 合 し,デ ー タ ベ ー ス 化 す る こ と 一155一

(15)

が 急 が れ る。 た だ し,す べ て の フ ァ イ ル の 完 成 を 待 っ て い る よ り も,不 完 全 で も,実 験 的 な シ ス テ ム を作 り,問 題 点 を 見 つ け て,作 業 に 反 映 さ せ る こ と が 効 率 的 で あ る 。 そ の た め に は,あ る 程 度 は 全 体 の 計 画 を 縮 小 す る こ と も 検 討 す る 必 要 が あ る 。 一 方,そ れ と は反 対 に,実 用 の 面 か ら は,漢 語 デ ー タ に 用 例 を付 け る こ と も要 望 さ れ て い る 。 こ れ は,フ ァ イ ル の 容 量 を増 大 させ る こ と に な り, パ ソ コ ン上 で デ ー タ ベ ー ス を実 現 す る こ と と矛 盾 す る こ と に も な る。 も ち ろ ん,大 型 計 算 機 を使 っ た,端 末 機 か らの 利 用 を考 え る な らぱ,そ れ も不 可 能 で は な い 。 た だ し,当 初 の 目 的 か ら言 え ば,個 々 の 研 究 者 が 身 辺 で 扱 え る よ う な デ ー タ ベ ー ス の構 築 か ら は遠 ざ か る こ と に な る。 そ れ ら の 問 題 を解 決 し つ つ ・ 新 しい プ ロ ジ ェ ク トの 構 想 を練 る こ と が 差 し当 た っ て の 課 題 で あ る 。 (1992、12) 一156一

Referensi

Dokumen terkait

Puji syukur Alhamdulillah penulis panjatkan ke hadirat Illahi Robbi yang telah melimpahkan rahmat dan karunia-Nya, sehingga penulisan tesis yang berjudul “Pengelolaan

Harsono, SU, Ketua Program Pascasarjana Manajemen Pendidikan Universitas Muhammadiyah Surakarta yang telah memberikan ijin pada penulis untuk melakukan penelitian.

Perhitungan kinerja system pradeteksi akan dapat didekati sebagai system penguat kaskade, setelah diyakini bahwa seluruh bagian dapat dianggap sebagai system/penguat linear..

Undang-undang Nomor 20 Tahun 2003 tentang Sistem Pendidikan Nasional Pasal 1 angka 14 menyatakan bahwa Pendidikan Anak Usia Dini (PAUD) adalah suatu upaya pembinaan yang

E-business yang akan diterapkan oleh Depot Kayu dan Toko Mebel Tri Saudara merupakan suatu terobosan dalam upaya mendekatkan perusahaan dengan pelanggan dan memberikan

Apabila memperhatikan Standar Ketuntasan Minimal (SKBM) mata pelajaran Bahasa Indonesia yang ditetapkan SMP Nasional Banau Kota Ternate adalah 70, maka

Dari bahasan tentang proses penerjemahan dapat disimpulkan bahwa pada dasarnya proses penerjemahan terdiri dari dua tahap : (a) Analisis teks asli dan pemahaman makna dan atau

Oleh sebab itu, kami meminta pencalonan yang paling baik mewakili diri kita dengan meminta pelajar supaya mencalonkan insan yang telah melakukan sesuatu dalam komuniti atau