• Tidak ada hasil yang ditemukan

Shohyo : Tei Eikei cho "Tamiga yo seisho : aidentiti kokumin kokka jenda" Iwanami shoten, 2003nen

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Shohyo : Tei Eikei cho "Tamiga yo seisho : aidentiti kokumin kokka jenda" Iwanami shoten, 2003nen"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 書評: 鄭暎惠著 『民が世斉唱 : アイデンティティ・国民国家・ジェンダー』 岩波書店、2003年 永田, えり子(Nagata, Eriko) 三田社会学会 2004 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.9 (2004. ) ,p.77- 80 書評 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-20040000-0077.

(2) 書評:鄭. 暎恵著. 『〈 民 が世 〉斉 唱. ア イ デ ン テ ィ テ ィ ・国 民 国 家 ・ジ ェ ン ダ ー 』. 岩 波 書 店 、2003年. 境界 といか に向 き合 うか 永 田. マ ジ ョ リテ ィ/マ. イ ノ リテ ィ 、 日本 人/外. こ う した 、 さ ま ざ ま な この. 「 境 界jが. 国 人 、 男/女. 、 民 族A/B/C/…. え り子. 。 社 会 には. 存 在 して い る。 本 書 は お も に 民 族 差 別 と い う問 題 を め ぐ っ て 、. 「境 界 」 が 日本 社 会 に 、 フ ェ ミニ ズ ム を 含 め 解 放 を 求 め る 人 々 に 、 ま た 個 人 の ア イ デ ン テ. ィ テ ィ に い か に 抑 圧 的 に 作 用 して き た か ・し て い る か を 暴 き 出 す 。 そ の 上 で こ の. 「境 界 」 か ら. 自由 に な るた め の 方 法 を展 望 す る もの で あ る。 「 境 界 」 は 端 的 に 差 別 す る 。 戦 後 日本 国 家 が 「単 一 民 族 国 家 」 を 標 榜 す る た め に 、 正 当 性 も な しに 在 日 朝 鮮 人 の 日本 国 籍 を 一 方 的 に 剥 奪 し、 以 降 ず っ と 主 権 者 と して の 権 利 を 認 め な か っ た よ うに(第5章)、. ま た 「フ ェ ミニ ズ ム は 白 人 女 性 の 運 動 だ 」 とい う と き 、 む しろ そ れ 以 前 か. ら 存 在 して い る 黒 人 女 性 の 運 動 や 貢 献 を 完 全 に 無 視 して し ま う よ うに(第2章)、. マ ジ ョ リテ ィ. は マ イ ノ リ テ ィ を 排 除 し、 権 利 や 尊 厳 を 剥 奪 し、 そ の 存 在 を 否 定 し、 貢 献 を 無 視 す る 。 そ れ だ け で は な い 。 マ ジ ョ リテ ィ は 自 らの ア イ デ ン テ ィ テ ィ 構 築 の た め に マ イ ノ リテ ィ を利 用 し 、 消 費 す る 。 ア イ デ ン テ ィ テ ィ(同 一 性)の 確 立 の た め に は 、 異 質 性(差 異)の 存 在 が 不 可 欠 で あ る か らだ 。 日本 国 家 は ま さ に こ れ を 利 用 し て 日本 国 民 を 管 理 し て き た の だ と著 者 は い う。 す な わ ち 外 国 人 、 「在 日韓 国 朝 鮮 人 」 と 比 べ て. 「日本 人 」 が 相 対 的 に 優 位 に あ る と 思 わ せ る こ. と 、 国 家 に よ っ て 優 遇 され て い る と感 じ させ る こ と に よ っ て 、 日本 国 民 の 、 主 権 者 と して の 無 力 性 が 隠 蔽 さ れ て い る の だ と(「 は じま りの た め の 、 あ と が き 」)。 な ら ば 、 だ か ら と い っ て マ イ ノ リテ ィ を 「理 解 」 し、 解 放 を 「支 援 」 し 、 そ の 文 化 を. 「 認. め 」 よ う、 と い うマ ジ ョ リテ ィ 良 識 派 の 戦 略 は 正 しい の だ ろ う か 。 著 者 は こ れ に 否 定 的 で あ る 。 これ ら の 態 度 は 、 そ れ 自体 が 境 界 を む し ろ 積 極 的 に 維 持 再 生 産 す る 。 な ぜ な ら こ こ に あ る の は す べ て 境 界 を 与 件 と した 上 で 、 塊 界 の こ ち ら側 か ら 向 こ う側 を 問 題 に す る態 度 で あ る か ら だ 。 これ に 応 え る た め に マ イ ノ リテ ィ は 自分 た ち の 文 化 を 同 定 し、 報 告 し、 何 が 問 題 で あ る か を 説 明 し 、 そ の 正 当 性 を 証 明 す る。 か く して 問 題 の す べ て は マ イ ノ リテ ィ に 帰 責 され 、 挙 証 責 任 は マ イ ノ リテ ィ に 負 わ せ られ る。 差 別 の 是 正 は 差 別 者 側 の 責 任 で あ る に も か か わ らず 、 是 正 の コ ス トは す べ て 被 差 別 者 側 が 負 う こ と に な る 。 対 し て マ ジ ョ リテ ィ は 承 認 や 管 理 と い う権 力 を行. 77.

(3) 三 田 社 会 学 第9号(2004). 使 す る(1章. 、8章. 、10章)。. そ し て 「境 界 」 は マ イ ノ リテ ィ の 心 の 中 に も で き あ が る。 境 界 の 外 に 置 か れ た 者 は 、 抑 圧 さ れ 、 奪 わ れ た ア イ デ ンテ ィテ ィ を確 立 し よ うと して. 「わ れ わ れ の 文 化 」 を 同 定 し、 「彼 らの 文. 化 」 と 区 別 す る 。 し か し な が ら そ れ は ま さ に 差 別 と戦 お う と し て ス テ レオ タ イ プ に 陥 る と い う 罠 に は ま る こ と に 他 な ら な い 。 そ れ は マ イ ノ リテ ィ 内 部 で の 差 異 や 権 力 構 造 を 不 可 視 に し 、 差 別 の 複 層 性 へ の 認 識 を 妨 げ る。 か く し て. 「 境 界 」 は マ ル チ カル チ ュ ラ リズ ム を も困難 に して ゆ. く。 そ も そ も 誰 が ど の 文 化 に 属 し て い る の か 。 誰 が 特 定 の 文 化 を 代 表 す る の か 。 誰 が そ の 文 化 を 公 認 す る の か 。 む し ろ マ ル チ カ ル チ ュ ラ リズ ム が 境 界 を確 定 し 、 序 列 化 し、 集 団 に 積 極 的 に 権 力 構 造 を 持 ち 込 む 危 険 す ら あ り う る(1章. 、8章)。. 「 境 界 」 は 近 代 国 家 の 陥 牢 で も あ る。 著 者 に よ れ ば 近 代 国 家 と は 世 界 に お け る す べ て の 個 人 を 直 和 に 分 割 す る 装 置 で あ り、 そ の 分 割 は 住 民=国. 民=主. 権 者 と い う原 則 の 下 に 行 わ れ る。 し. か し な が ら 国 家 主 権 の 原 則 が 誰 に 自 国 籍 を 与 え る か を そ の 国 家 の 専 決 事 項 と した こ と に よ っ て 、 近 代 国 家 は 必 然 的 に 多 重 国 籍 者 や 定 住 外 国 人 を 生 む こ とに な り、 直 和 分 割 は 崩 壊 す る。 こ の 崩 壊 に よ っ て 近 代 国 家 は 住 人=国. 民=主. 権 者 た る支 配 集 団 とそ れ 以 外 の マ イ ノ リテ ィ を 国 内 に 抱. え 込 む 。 か く し て 近 代 国 家 は 「万 人 の 万 人 に 対 す る 闘 争 」 を 抑 止 す る た め に こ そ 成 立 した は ず で あ る に も か か わ らず 、 民 族 の 序 列 化 を 招 き 、 民 族 闘 争 を 引 き 起 こす こ と に な る(6章. 、7章)。. 近 代 国 家 も 、 マ ル チ カ ル チ ュ ラ リズ ム も 、 従 来 の よ う な 解 放 闘 争 も 「境 界 」 の 前 に 立 ち往 生 す る 。 な ら ば ど うす れ ば よ い の か 。 この. 「境 界 」 そ の も の を フ ァ ジ ィ に して ゆ く ほ か は な い 、 と い うの が 著 者 の 方 向 性 で あ る。. す な わ ち メ ン バ ー シ ッ プ の ボ ー ダ ー レス 化(8章)と. ア イ デ ン テ ィ テ ィ か ら の 自 由(1章)で. あ る。. 著 者 は い う。 「 集 団 や コ ミ ュ ニ テ ィ は も ち ろ ん 、 個 を も単 位 と し な い 解 放 、 境 界 性 を も た な い 解 放 こ そ が も と め ら れ て い る の で は な い だ ろ うか 」(1章)。. ア イ デ ンテ ィテ ィ を もっ こ とを強. 制 され る こ とか らの 自由 、境 界 を行 き来 す る 自由 、 具体 的 には 多様 で あ る 自己 を認 め る こ とか ら、 ポ ス トモ ダ ン な 国 家 へ の 移 行 、 す な わ ち 居 住 の 事 実 に も とづ き 、 国 家 へ の 貞 節 や 排 他 的 な 所 属(国 籍)を 必 要 と しな い 市 民 権 の 確 立 と 、 そ う し た 市 民 権 を 有 す る 諸 個 人 間 の 社 会 契 約 に よ っ て 運 営 さ れ る 国 家 へ の 移 行(7章)に. 至 る ま で 、 既 存 の 境 界 を 超 え て ゆ く こ とが 主 張 さ れ る 。. 説 得 的 な 行 論 で あ る。 カ テ ゴ リー や ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 政 治 性 、 抑 圧 性 が よ く わ か る 。 ま た 差 別 の 複 層 性(3、4章)や. 日本 国 家 の 国 籍 政 策(5章)な. ど、 得 ら れ る 知 見 、 論 点 は 非 常 に 多 い 。. しか し な が ら あ え て 筆 者 が 疑 問 を 呈 す る と した ら 、 そ の 処 方 箋 に 対 して で あ る 。 著 者 は 境 界 そ の も の の 無 意 味 化 を 行 うた め に 、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ か ら の 自 由 や メ ン バ ー シ ッ プ の 多 重 化 、 近 代 国 家 か ら の 離 脱 とい っ た ポ ス トモ ダ ン な 戦 略 を と る。 だ が 、 近 代 の 定 義 に も よ る が 、 筆 者 に は む し ろ 近 代 の 推 進 こ そ が 、 と りわ け 日本 社 会 に と っ て は 必 要 な の で は な い か と考 え る。 第一 に. 「 御 恩 と 奉 公 」 に つ い て 。 「在 日韓 国 朝 鮮 人 」 の 国 籍 問 題 に つ い て 言 及 す る. 「義 務 を. 負 担 し て い な い 者 に 権 利 な ど な い 」 とい う言 説 を しば し ば 耳 に す る。 筆 者 は 、 こ れ に 応 え る 著. 78.

(4) 書評. 者の指摘、すなわ ち 「 在 日韓 国 朝 鮮 人 」 も納 税 等 の 義 務 を 負 わ され 果 た し て い る 。 日本 国 籍 者 との 違 い は 要 す る に. 「 有 事 の 際 に銃 を 取 る か ど うか 」 で あ り、 これ で は 権 利 は 権 利 で な く 、 徴. 兵 に 応 え る も の へ の 恩 恵 に な っ て しま う と い う指 摘(5章)に. 共感 す る。 企 業 内 性 差 別 の 問題 に. お い て も 、 「い ざ と い う と き 転 勤 で き る か 」 「身 を 粉 に して 会 社 に 尽 くす か 」 と い っ た 実 証 不 能 な. 「忠 誠 心 」 を も っ て 事 実 上 の 男 女 別 コ ー ス 制 が 引 か れ る 、 日本 国 籍 者 の 救 出 が 日本 国 政 府 の. 義 務 で は な く恩 恵 の よ う に 語 られ る な ど、 日本 社 会 は. 「 権 利 と義 務 」 に よ る 近 代 法 治 国 家 で は. な く 、 「御 恩 と奉 公 」 と い う封 建 制 の 色 彩 が 強 い と い う こ と に 改 め て 気 づ か さ れ る 。 著 者 が い う よ うに 、 日本 が 近 代 国 家 で あ る とい うの は 幻 想 な の だ 。 な らば 、 日本 社 会 の 問 題 は 近 代 か ら 離 脱 し て い な い こ と よ り も む し ろ 近 代 化 の 不 徹 底 に こ そ あ る の で は な い か 。 す な わ ち 普 遍 と公 正 、 社 会 契 約 と民 主 主 義 、 権 利 と義 務 と い っ た 近 代 的 諸 価 値 の 実 現 こ そ が 必 要 で あ る よ う に 思 われ る。 第 二 に 、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ と責 任 に つ い て 。 著 者 が 指 摘 す る よ うに 、 定 住 外 国 人 差 別 是 正 の 責 任 は 日本 国 民 に あ る。 日本 国 民 は 主 権 者 で あ り 、 定 住 外 国 人 は ま さ し くそ の 主 権 を 持 た な い と い う こ とそ の も の が 差 別 の 内 容 で あ る か ら だ(8章)。. す な わ ち差 別 問題 是 正 の た めに は 、 現. 在 の 主 権 者 が そ の 主 権 を 行 使 し て 、 よ り公 正 な ル ー ル へ と 社 会 契 約 の 更 改 を 行 わ な け れ ば な ら な い 。 に も か か わ らず 日本 社 会 に は 政 治 的 無 力 感 や 当 事 者 意 識 の 欠 如 と無 責 任 が 横 行 して い る。 な ら ば 問 題 は 、 ど う し た ら 日本 国 民 が 主 権 者 と して の 自 覚 を もつ の か とい う こ と だ 。 主 権 者 で あ る と は 、 そ の 社 会 の 責 任 者 で あ る とい う こ と だ 。 した が っ て そ の 社 会 の あ り と あ ら ゆ る 問 題 に つ い て 当 事 者 で な く て は な ら な い 。 そ して 責 任 者 で あ る と は 、 自 分 が し た の で は な い 過 去 の 不 正 や 失 敗 に も 責 任 を と ら な く て は な ら な い と い う こ と で あ り、 自 分 自身 が 享 受 で き な い か も しれ な い 未 来 の 利 益 を 準 備 し な くて は な ら な い とい う こ と だ 。 す な わ ち 主 権 者 と し て の 責 任 の 遂 行 は 、 個 人 と して の 短 期 的 利 益 に 反 す る こ とが 十 分 に あ り う る。 な ら ば こ の 責 任 が 、 個 々 人 の 自 由 な 自 己 決 定 に よ っ て 遂 行 され る 可 能 性 は き わ め て 低 い 。 「囚 人 の ジ レ ン マ 」 に お い て 合 理 的 な 個 人 が 非 協 力 を 選 ぶ よ うに 、 日本 人 は 自 ら主 権 者 を 降 りて い る の か も しれ な い 。 か く して い う。 「私 は 日本 人 で は な い 」 「私 に は 関 係 な い 」。 著 者 は い う。 「日本 に お い て 国 民 で あ る こ との 意 味 を 問 い 直 す こ と は 、 言 うま で も な く 、 日 本 国 民 で あ る こ と を や め る べ き だ と い う示 唆 を 含 ん で い な い 。… め に こ そ 、 自 ら の 主 権 を 行 使 しま っ と うす る 以 外 に 方 法 は な い 。… す る の は 、 責 任 放 棄 で あ る 。」(10章:284-285、. 社 会 の理 不 尽 を な くす た 国 民 で あ る こ とを否 定. 傍 点 略). ま さ し く そ の 通 りで あ る。 国 家 を 無 視 す る こ と は 、 国 家 の 無 謬 性 を た だ 闇 雲 に 信 じ る こ と と 同 様 の 判 断 停 止 で あ り、 主 権 者 と して の 無 責 任 に 他 な らな い 。 そ して 責 任 の 遂 行 が 自 己 決 定 か ら生 じ得 な い の で あ る な ら ば 、 必 要 な こ と は 著 者 の い う 自 己 決 定 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 多 重 性 よ り も む しろ. 「日本 国 主 権 者 」 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 突 き つ け と 強 制 で は な い か 。. 著 者 も指 摘 す る よ う に 、 人 は 多 重 な カ テ ゴ リー を す で に 生 き て い る。 も し も 私 が 何 ら か の 集 団 の 長 で あ る な ら 、 私 が した の で は な い 行 為 に 責 任 を と り 、 私 の 価 値 観 に そ む く判 断 を 下 す か. 79.

(5) 三 田社 会 学 第9号(2004). も しれ な い 。 一 方 、 い っ た ん 子 ど も が 病 気 に で も な れ ば 、 上 記 の カ テ ゴ リー は た ち ま ち ス イ ッ チ オ フ に な り、 「親 」 と い う カ テ ゴ リー に ス イ ッ チ が 入 る 。 そ し て い ず れ の ケ ー ス に せ よ 、 私 は ス イ ッチ オ ン ・カ テ ゴ リー に 対 して 、 当 事 者 と して の 自分 を 自 覚 す る。 な ら ば 日本 人 の 問 題 点 は 「日本 国 主 権 者 」 と い うカ テ ゴ リー に ス イ ッ チ が 入 ら な い こ と で あ り、 そ れ が 当 事 者 意 識 を 失 わ せ 、 主 権 者 意 識 を 失 わ せ て い る 。 な ら ば 、 必 要 な こ と は 日本 国 民 が 日本 国 民 と して の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 自 ら に 強 制 す る こ と な の か も しれ な い 。 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 強 制 され る こ とか らの 自 由 を 得 る た め に 、 ア イ デ ン テ ィテ ィ を 強 制 す る と した ら、 こ れ も ま た 著 者 の い う 「近 代 の 罠 」 な の だ ろ うか 。 い ず れ に せ よ 、 本 書 を 受 け て 読 者 は 、 と く に 日本 国 籍 を も つ 読 者 は 模 索 を 続 け る しか な い 。 公 正 な 日本 社 会 を 作 る 道 を 。 こ の よ うに 本 書 は 個 々 の 読 者 に 対 し、 国 家 、 社 会 、 差 別 の 問 題 を 、 ま さ し く 自分 自身 の 問 題 と して 引 き 受 け 、 考 え つ め て ゆ く こ と を 要 求 す る 力 強 さ を も っ て い る。 そ れ が 本 書 の も っ と も 大 き な 魅 力 で あ る とい え る か も しれ な い 。. 第1章. ア イ デ ンテ ィテ ィを超 え て. 第2章. フ ェ ミニ ズ ム の な か の レイ シズ ム. 第3章. 交 差 す る ヒ ロ シマ. 第4章. 家 族 と異 文 化適 応. 第5章. 「 戦 後 」 つ く られ た植 民地 支 配. 第6章. 定 住 外 国 人 と近 代 国家 の誤 算. 第7章. 国 民 主 権 原 理 と定住 外 国 人 の 参 政 権. 第8章. マ ル チ カ ル チ ュ ラ リズ ムの 可 能性 と困難. 第9章. ジ ェ ンダ ー の 政 治 と国民 の 再構 成. 第10章. 難 民 受 け入れ とポ ス ト国 民 国 家 [本 体 価 格2940円]. (なが た. 80. え りこ. 滋 賀 大 学 経 済 学 部).

(6)

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi ini memiliki dua perangkat utama yaitu di sisi sentral (CT) dan di sisi pelanggan (RT). DLC merupakan perangkat yang memultiplexing sinyal keluaran dari

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Adapun tindakan non-rasional yang dilakukan petani adalah dalam melakukan pinjaman modal kepada tengkulak, petani tidak terlalu memperhitungkan kerugian yang mereka alami

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Menurut Pasal 21 ayat (1) Undang-Undang Nomor 36 tahun 2008 tentang perubahan keempat Undang-Undang Nomor 7 Tahun 1983 tentang Pajak Penghasilan, yang dimaksud pemotongan pajak

Untuk mengetahui apakah kualitas barang yang dibuat sesuai dengan standart atau tidak, maka perlu dilakukan pengandalian kualitas, jadi tujuan dari

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi

Mayoritas pelajar pelaku tawuran berada pada kondisi lingkungan tempat tinggal dengan fasilitas hiburan yang relatif baik, dan cukup memiliki ruang pribadi,