• Tidak ada hasil yang ditemukan

iezusukai senkyoshi ga mita chukinsei ikoki nihon no kokuo to kokka : hakushi gakui shinsa ronbun

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "iezusukai senkyoshi ga mita chukinsei ikoki nihon no kokuo to kokka : hakushi gakui shinsa ronbun"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

第三章 イエ ズ ス 会 宣 教師 宛 織 田信長 朱 印 状 第五章 日本 王 権 の重層 性 と二 重 性 第一章 イ エ ズス 会初期布教 期 の権力者・国家認識 第四章 永 禄 四・ 五年の畿内合戦 と イエ ズス 会の畿 内 布教 以上、第 一・第二部におい て ミ クロ・マク ロの両視点から当 該期日本の国家 ・権力を 読 み取ろ う と し た 。 以下 、章 立てで あ る 。 第一部 で は、イエズス会史料の詳細 な分析 を 行い、その上 で 同 史料から中近 世移行期 権 力の実態を 探 っ て いっ た。邦文史 料 の場合、 原文書に基づく研究が すで に定着 し て お り 、 一次史料を引用した上で の 実 証的な研究が進 められ て いる。しかしながら、南 欧 史料に つ い て は 、二 次 的な 編纂 史料集を利 用 し、かつ 訳文主義と い う 状 況が 今なお続 いて いる。こ の現 状を打破 するには 、原 本の有無 の確認、諸 写 本の校合、邦文史料 と の 比 較といった史 料研究を進 め て い く 必 要がある。 そ こで 第一 部 で は、各 章 で イ エズ ス会史料の 実 証的な 検 証 を 行い 、そ れを踏 ま え て 第六 章 で 当該期 権 力 論 に繋 げる試 み を行っ た 。 第四章 イ エ ズス 会宣教師の 「 天 下 」理解 と朝廷理解 第六章 永禄一 二 年 伴 天連 追放 の綸 旨をめぐって 本 論文は 、中 近 世 移 行 期研 究の 研 究 蓄積や 研 究意義 を 踏まえなが ら 、イエズ ス会史料 と いう 全 く 素 材 の異な る 史料 を 用 いて 、当 該 期 日本の国家・権力を検討 するものである。ま た、イエズ ス会史料が 従来のよ う な 宗教史や 修道会史の 史 料とし て だけではな く 、日本 史 の他分野にも利用価値の高い史料である こと を示 すねら い もある。かかる点から、本論文 では その 方法論を二部に 分 けて論じた。 続く第二 部は、厖大にあるイエズス会史料をもとに、宣教 師 の権力者観・国 家 観から中 近世移行期日本の国家・権力の変容 と、その 移行過 程を読みとった。イエズス会 が日本 布 教を計画し た 時期から 織豊期まで を 対象に、 宣教師の権力者・国家観が形成さ れる過程 お よび変化の 経 過を四章 に分けて 検 討 した。最 後に第五章で 王 権論を 取りあげ 、 宣 教師の 日 本権力者 観・ 国家観 の 新 た な方向性 への道 筋を 立 て た 。 第二章 フラ ン シ ス コ ・ ザ ビ エ ル の 天 皇 ・ 将 軍 認 識 一 本論文の主旨およ び構 成

イエズス会宣教師が見た中近世移行期日本の国王と国家

第二 部 イエ ズス会 宣教 師の権 力 者・国家 認識 第一 部 イエ ズス会 史料 における中近世移行期権力 序章 イエ ズス 会 宣 教師の 権 力者 ・国 家 認 識 の 意 義 概要 書 終章 連合国家と 二 人国王 第三 章 畿 内 布教 期の権力者・国家認識 第五 章 日乗 の後半生 第二章 永禄一 二 年 宗論に関す る基 礎的考 察 第一章 ルイス・ フロイス書 翰 の 日 本語表記

(2)

そ こ で 、 従来とは異 な る研 究視 角から分析 を 行い、そこで 得られ た結論を従 来 の 研 究 蓄 積 と 結びつけ て中近世移行期 研 究を進め て い く こ とが有効 な研究手法の一つ で は ないかと 考え て い る 。 幸いにして 、 中近世移行期 がキリ シ タン時 代 とほぼ合 致 す ること か ら、外 国 人 宣 教 師 の日 本国家 観 、 お よ び その推 移 という研究 視 角か ら 中近世移行期 研 究に取 り 組む ことが 可能である。その中で イ エ ズス会は、 来日 当初から権 力者 と の 関 わ り が 深かった こ とが指摘され て い る。事実彼 らの書いた書 翰 や記 録には 、 日本の権力者 や国家に関 す る情 報が多数記載され て いる。しかしながら、 こ れ ま で イエ ズス会史料は修道会史や布教史に 使用されるほかは、日本史の参考史料とし て 取り上げら れ るに過ぎなかった。 そ の理由と し て 、同 史料 は信 憑性とい う点 で 欠 陥 が あるとの 偏見 があった ことや、編 纂 史料集 で ある エヴ ォ ラ 版日本書翰集やフロイス「日本史」 等の二次史料を扱 うこ とに甘んじてきた こ と などが挙げ られる。し かし、良質のイエズス 会史料を多 数所蔵する ローマ・イエズス会文 書館がすで に 一般研 究 者に閲覧を 許 可し て お り、海外に お い て は原 文書に基づ く研 究 が 進 めら れて い る 。 中近世移 行期 は、織田信 長 入京を境に中世と 近世を区分するの が 一 般的 であ る。しかし ながら、安良城盛昭氏の学説により、織 田期と豊臣期の間に大 きな 断絶 があるとい う 、中 近世断絶状 況 がクロー ズアップさ れることと な っ た。 こ れに対し て 、中世史研 究の側が 異 を唱え、戦 国 村落史研 究の諸成果 か ら、戦 国 期から近世 初 期への移 行過程に連 続 性が 認 め られると反 論 し た 。 こ うし た動き は 中 世 史 ・ 近世史両研 究 で 受 け入れら れては い るも のの 、 近世の画期を問 う 近世史研究 と 、中世・近世 の連続 性を 見 ようとす る中 世史研 究 の間で 、 見解の相違 が 今なお続 い て いる。こう し た状 況が 指摘さ れる背景に は 、緻密な 実証研 究 が 多 大 な 研 究 成 果 を 挙 げ てい る 反 面、 研 究 対 象 が細 分 化 され てい っ た こ と が 挙 げら れ る 。 す なわち 、 全 体 像を把握 し て 移行過程をどう読みとるか と い う分析が 困難 になって い る 研 究 状況と 密 接に関係 し て い る 。 大航海時 代、ヨーロ ッ パ人による非西欧諸 国 への進出が盛んに行われた ことで 、世界 各 地 で 異文化 接触 が 行 わ れ、東西文明双方に多大 な 影響を与えた。日本も例外 で は なく、多 くの南蛮 文物とともにキ リ ス ト 教が伝 え られ た。フ ラ ンシス コ ・ザビエルを嚆矢とし て 、 実 に多くの宣教 師 が日本 で 宣教活動にあたった。キリスト教 は、仏 教 徒や一部の識者に よ る抵 抗 こ そあった ものの、 西日 本を 中心に急速 に広 ま っ て いった。そ の 後、豊臣 秀吉の伴 天連追放令 や 、江戸幕 府によるキリ シタン弾 圧 ・ 迫害が 行 わ れ たにも かかわら ず、多く の 民衆が キ リ シ タン信 仰 を堅 持した 。キリ シタ ン研 究で は 当 該期を「 キリ シタン 時 代」と 呼 ん で おり 、日 本史の 時 期 区 分 で は中 近世移 行期 に位置 する 。 従っ て 、 キ リ シタン研究 が 日本 史研究の 中 に 十分位置づけられ、かつ世 界レ ベルにお い ても評価 され るには、 南欧 諸国に多数 所 蔵さ れ て いる一 次 史 料によ る研究が 不 可欠 で ある。 そこ で 、 本 論 文で は 、 で き る 限 り 一 次 史 料 を 扱い、イエズス会宣教師の日本国家観・権力 者観を 明 ら か に し て い く考えであ る 。 第一 部 イ エ ズス 会史料 に お け る中 近世 移行期 権 力 序章 イエズス会宣教師 の 権 力 者・国家認識の意義 二 各章の概容

(3)

また、日本語表記が 多 用され て いた ことは 、 書翰の受 取手もこ れ を 理解し て いた こと を 示 し てい る。 この ことは、 日 本 国内 の 宣 教 師 の 間 では、 あ る 程 度 日 本 語 によ る伝 達 が なさ れ て いた も の と推 測 で き、外国人宣教 師の日本語習熟度の高 さ が窺われる。イエズス会宣 教師 の 語 学 力 を 問 題視 す る 向 き も あ る が 、再 考の 余 地 の あ る こ とが 証 明 さ れ た 。 一五六九年六月一日 付 ルイス・フロイス書翰は、織 田 信長関連記事が多数含まれ て い る ことから、 永 禄年間の 織 田 政権の 実 態を知る 上 で 貴 重 な 史 料となって い る。し かし、従来 引用され て き たエヴ ォ ラ 版 日本書翰集は、編集時に原文の一部 省略あるい は 改変 がされて いることから、史料価 値と い う 点では二次史料とし て 位 置 づけられて い る。本 来 ならば 原 文書 によ る研究 を 進め て い くべ きである が、残念 ながらこの書 翰の原 本 は現存し ない。だ が、 リス ボア国 立 図書館 に 良質 の 写 本 が 現存 する。 こ の 写 本の 詳細 な史 料 研 究と翻 訳 は行 われ て い な い ため、 第 一 章 から 第三 章にわたっ て 同 写 本の 検討を行っ た。 永禄一二年四月二〇 日妙覚寺にて 宗 論が 行われたと い うフロイス 書 翰の記事は、邦文 史 料 と 照合 し て も十分整合 性 が認 め ら れ、 史実 と 確 定 す る こ とが できる 。 そ の 宗論 の内容 は 、 信仰 対象デウスに関す るロレンソ の 説明から 始 ま り、続 い て デ ウスが見えるか否かという 問答 に移行し、 最 後は霊魂 が不可視 なもの で も存在 すると述 べ るフロイ ス に 対し、 日 乗が 激昂し て 長 刀 を手に取った ところ を 取り押さえられた、とい う の が 大筋の流れである。こ れにつ い て 、 フロイス書 翰 と 「 日本史」 で 一 致し て い るが、 「 日本 史 」 の 方が よ り詳 細 で 、 書翰に記される内容より も 一層宗 論 らし く表現され て いる。 こ の点から、 「日本史」の記 第二章は 、永禄一二年にフロイスと日乗の間で 行 われ た宗論を題材とした。こ の 宗論が 記 載 さ れ たイ エ ズ ス 会 史 料 は、前章 で扱 っ た ルイ ス・ フロイ ス 書 翰 とフ ロイ ス「日 本史」 に限 られ、邦文史料は 存在し な い。そのため、 こ の宗論はイエズス会史料を もとに恣意的 に解釈 さ れてきた観 が ある。 本 章では、 宗論の背景 や 内容 を整理 す る と ともに、書 翰 に 書 かれ た フ ロ イ ス の 発言 部分 に 注 目 し て 分 析し た。 日本で は 、こ れまで エ ヴォラ 版 日本 書翰集 に 依存した研 究 が続 い た が 、 イエ ズス会史 料 の利用価値を十分に活 か す ならば 、 本 書 翰の 場合リ ス ボ ア国立図 書 館所蔵 書 翰 の 方がは る かに史料価 値 が 高い。 イエズス会 史料を日本 史の一史料 と し て 位 置 づけるためには、本 章 で 検 証した よ うな原文 書や良質の 写 本による研究が 必 要であり、それによっ て 日 本史研 究 に 有 益 な 史 料 とし て、そ の 価値 が高 まっ てい く も の と 考 え る。 第一章で は 、 同 写 本 に 特徴的な 日本語のロ ー マ字表記 の分析を行 っ た。こ の 日本語 表 記 を 見 て い く と 、当 該部 分 に 下 線 が 引 い て あ り 、欄 外に そ の語 句 のポ ルト ガル語 注 釈が 付 さ れて いる。 その数は約 六十 箇所に 及ぶ。内 容 は 地 名 ・ 人 名 など の固 有名 詞や 政 治 ・宗 教関 連語句、日 常 生 活 で 必 要な語句等様々で ある 。イエズス 会 は来日当 初から日本 の 宗教事 情 は も ち ろんの こと、 日本の国家 ・権 力 に も注目 し てきた。そ の 把握のた め に 、現 地 語 であ る日本語の収得および日本語理解を進め て い った ものと 考 えられる 。よっ て 、ここに書か れた政治・宗教 関 連記事は、日本での宣教活動における重要 語 句 と し て 宣教 師に理解 され てい た 可 能 性 が高 く 、 宣 教 師 の 国家 ・ 権 力 者認 識 を 検 討 す る 上 での一 指 標 に なる と考 えら れ る 。 本 章 で の 分析に おい てもエヴォ ラ 版書 翰集 では得 られ な い情 報を得ることが で きた。 第二章 永禄 一二 年宗論 に 関する基 礎的考察 第一 章 ルイス・フロイス書翰の日本語表記

(4)

一方 、フ ロイスはこ の 朱印 状を 得たこ と に より、京都で の 居住が 保 証され た も の と 理 解 し 、 今 後 自由 に 布 教 が 行 え る こ とを 期 待 し て い る 。 し かし 、 この 文 書 自 体 が 布教 を 許 可 す るも ので は な いこ とは フロ イ ス 自 身 も 分 かって お り 、 書 翰に も そう した 記 述 は 一 切 な い。 永禄一二年宗論の性格 につい て は、信 長 が た また ま同席した 日 乗に質 問 させ て 始 まった ことから、安土宗論の よ う な政治的な思惑はなかった。 よ っ て 宗論だけを見れば、よ くあ る宗論の一つ であった。しかし、宗論後日乗は宣教師追放を信長に 進言し、それが 無 理と 悟ると 今 度は天皇 から 伴天連追放 の 綸旨を 手 に 入 れる。こ の綸旨は 、信長や足 利 義昭の 宣 教 師 居住許 可 の朱 印状や制札と対立する内容の も の で あ っ た こ とから、 これが後に大 きな 問題とな って くる。以上の点から 、永禄一二 年宗論 は、キ リス ト教と仏教 による宗教 上の 対立 から 、 そ の後 日乗 を 宣 教師 追 放 に 駆 り立 て 、 宣 教 師 の 京都 居住 を 巡 る 問 題 に まで 発 展 し て いく一連の事件 の 契機となった 出来事 と し て 位置付けること が できる。 従っ て 、 永禄一二年 宗 論は宣教師と仏僧の対立と い う 宗教史と いう 側面だけでなく、 政 治 史 の面から も位置 づ けるべ き出来事 で あった。 また、宗論 後 の 日 乗の行 動 も含め て 考え ると、日乗 に 対し て 何 の処罰も しな かった信長の行動は 、永禄年間 の織田政権の実態を 解 明す る 上 で 重 要 な 問題 と い え る 。 フロイスは信長との対面の場 で 朱印状を求 め 、後日信長から朱印 状 を与えら れた。し か し、こ の 朱印状は 現存 せず、フロ イ ス書翰お よびフロイ ス 「日本 史 」に 書かれ たポルト ガ ル語訳文のも のしかな い。こ の ポ ル ト ガル語で 書 かれ た 朱 印状の存 在は 、早く か ら研 究 者 の間で 知ら れ て い るが 、朱印状 自 体 の分析は こ れ まで 厳 密 にな され たこ とがな か った。 そ こで 、こ の 朱 印 状 の復 元的 考 察 を 行 い 、 その 上 で こ の 朱印状 の 性格を読 み と っ た。 この朱 印 状は従来フロイス宛信長朱 印状と さ れ て きた。 と ころが 、 宣教 師側の記録を 見 て も 宛所に 個 人名が 書 かれたとす る 文言はな く、邦文史 料 と し て 現 存 す る足利 義 輝の宣 教 師宛禁制にも個人名が な い ことから、単にイエズス会宣 教 師に宛 て た朱印状 で あ った こ と が 推 定され る 。従っ て 文書名は「 永禄一二年 四月八日付 、 イエズス 会宣教師宛 織 田信長 朱 印状」とす る方が正確である。ま た 、朱 印状 の内容は、 寄 宿の禁止 、町の勤めと義務の 免 除、他者の妨害からの 保 護の三ヵ 条 が 書かれて いた ことがフロイス 書 翰から読 みとれる 。 よって 、 こ の朱印 状は 、 こ の時 期 信 長 が 多数 発給 し た 禁 制 の 一 つと 評価す る こ とがで きる 。 問題はフ ロイスの発 言部分を彼 自身が 実 際 に 言い得た かどう か で あ る。こ れ につ い て 、 フロイスの日本語の語 学力を疑問視し、文言通りに論じることがで きなかったとの見解が 出 さ れ て いる。 確 か に 、 フ ロイ スの発 言 内容は相 当高 度 で は あ った。 し か し 、 こ れ以前に イエ ズ ス会はす で に山 口な どで 宗 論 を し て お り、 その 論 破 の 方 法も 研究 して い た。 従 って 、 一見高度 とも いえる内 容も、論破の研究を行 ったフロイスにはさほ ど困難 で はなかったと 考 えられ、書 翰に書 か れた内容 はほぼ首肯 で きるもの とい える。 第三章 イエズ ス 会 宣 教師宛織田信長朱印状 布教許可状とする見方もあるが、 そ の見解 は 改め なければならず、滞在許可状と位置づけ なければな ら な い 。ただし、発 給 者側の信長は布教許可状とも滞在許可状とも 考 え て おら ず、禁制と し て 宣 教師 に与えて い た に過ぎな かった。こ れまで 、朱印状に対す る 発給者と 受給 者の理 解の違 いを 踏まえ ず に 、 フロイス の記録をも と に布教許 可状で あ る と か居住 許 事 は 事実 を相 当脚色し ており、 史料 価値とい う点 で 書 翰よ り質 が落 ちる。

(5)

また、 こ うした京都で の状況と 対照的に堺 の 安全性が 語られ て いる。宣教師は京都で 身 の危険 が生 じ ると、京都を離 れ て 堺 に避難 す る行 動をと っ て い る。本書翰には 堺 ほど安全 な場所は な い と記さ れ ており、 堺のアジール的性格 が イエ ズス会 史料からも窺え る 。 こ の ヴィ レラ 書翰に は 、こ の合戦が与え た 畿 内布教へ の影響につ い て も 記さ れて いる 。 将 軍 足利義 輝 の義兄弟にあたる人物が、京都 の教会を宿舎とし て借 用 す る許可を将 軍 から 得たとい う 記 事がある 。イエズス 会 は将軍義 輝から寄宿 禁 止の禁制 を得 て い たが、今回将 軍自 ら 禁 制を 無 視 し た の で あ る 。 ま た 京 都 で は反キリ シ タンによる 京 都の教会への妨害が あった ことも伝 え ている。 これらは、い ず れも親 キ リ シタンの 異教徒の尽 力 によ っ て 事な きを得た が 、 今回のように、混乱 に乗じ て 教 会を奪取し よ うとい う 動きがあり 、 宣教師は 度 々 そ う した危 機 に直面し てい た。 反キ リシタンの多い京 都 で の教界維持の 困難 さを 物語 って い る 。 第 四章は 、本 格的に 畿 内 布 教が 開 始 され た 永 禄年間 の 畿内 情 勢 に つ い て 考察 した。一 五 六二年付ガ ス パル・ヴィレラ 書 翰には、永禄 四・五年に 起 きた畿内 合戦記事が 記 され て い る。 この記事は邦文史料 で も確認できる こと から、宣教師史料の信憑性を確認する上 で 格 好の記 事 と い える。そ こで、畿内合 戦に関 す る記 事を①四万 の 兵 が 京 都 を包囲 し た 場 面、 ②堺の安全 性 に関する 場面、③久 米 田合戦等三好方敗北 の 場面、④ 教興寺の戦 い等 三 好 方 勝利の場面 の 計四場面に分けて 、内容的検討を試みた。 そ の結果、フロイス「 日 本史」は ヴィレラ 書 翰を そ のま ま引 用 、 部 分 的には 要 約と いう 形で 載 せ て い るこ とが 判 明 した。 ま た、書 翰 の内容 は 邦文史 料 と合致する点 が多く、 日 本 史の一史 料 と し て の 価値を有 す も の であることが証明された 。 天正元年 に入っ て 間もない頃 は 、足利義昭への使者 と なっ て い たが、 義 昭追放以降は毛 利への使者 や 丹波 国山 国荘への入 部 に関わ る 職務に移って いった。こ れ は 、 義 昭 と 信 長 の 対立が軍 事 的 対立に移 行し て 日乗 の 活躍の場がなくな っ た こと、織田 家 臣による京都 支 配 第五章は 、永禄・元 亀年間で 活 躍 した日乗 の後半生に関する考察である。日 乗 は信長が 足利義昭を 奉じ て 上洛 した頃から 、 信長や義 昭、さらには朝廷 と深 い 関 わりを 持 ち 、 畿内 で重要 な 地位にいた 。また 、 日 乗は反キ リシタンの 中 心人 物 で もあり、 フロイス と宗論を 行い、天皇 か ら伴天連 追放の綸旨を得るなど 、宣教師追放に奔走し た。しかしながら、 天 正年間 に 入 ると 、 史料 上に日 乗 の 名 が 登場 し な くな る 。こ のこ と か ら 、事典 類で は 信 長 か ら追放され たと説明さ れ 、それが 史実 とされて いる観が ある。しか し 、日乗が 追放され た とす る 時 期は諸 説 あり 、実態が 解 明さ れて いな いのが 現 状 で あ る 。 こう した状況下で 起きた今回の畿内 で の合戦を、畿内 布教担当の ヴ ィレラは 教 界 維持に 係 わ る 深 刻な問題 とし て受け止め て いた に違 い な い。従っ て 、 宣教師は この出来事を正確 に伝達 す る 必 要 があり、その点からも史料の 信憑性が読 み とれるのである。イエズス会 史 料の性 格 を 踏 まえる こ とに よっ て 、 日本 史史料と して 扱うこ と の で きる好例 で あ る 。 第五章 日乗 の後半生 第四 章 永禄 四・ 五年の畿内 合 戦と イエ ズス会 の 畿 内 布教 可 状 であるとか 評 価し てきた 。 しかし、同 一 の史 料 で あっ ても、 両 者の 間に は そ の捉 え方 に大きな違 い があった ことを看過し て はならない。

(6)

一方、義 昭は幕府権力復活 という慢心から 、 自身の主張を誇示して綸旨をも 否定する態 度 を とった。 だが、 こ の 態 度 に 信長は批判 的 であった 。 こ の頃 、 ま だ敵 対勢 力が残存 し、 畿内情勢 は 不 安定なも の で あった。それに加え て 、公武関係をも悪化させか ねない この行 動に対し て 、 信長は義 昭との連携ではなく、 朝廷との協 調体制を選 択する。その後、条 書 以 上 から 、 日 乗が 信長 のも と か ら 追 放 さ れ たとす る 通説は誤 りで あ る こ と が証 明さ れ た 。 フロイス書翰 で 、 日乗が信長のも と から追放 されたかの よ うに記さ れ て い るのは、フロ イ スが日乗に 敵 意をもって いたから に 過ぎな い 。また、それ以降イエ ズス会書翰に日乗関 連 記 事 が少 なく なったのは、 日乗 が イ エズス会に と っ て 脅威 ではなくなり、特記すべ き事項 に日 乗が関わらな くな ったから で あ る 。 にも かかわらず、日 乗 追放が議 論されて き た 背景には 、イエズス 会 史料が 大 きく影響 し て い ると思われる。フ ロイス書翰によれば、和田 惟政が 信 長から勘当を解かれ た 後、今 度 は日乗の不正を知った日乗が信長 か ら叱責さ れた とある。一般に、この記 事 をもっ て 日乗 が追 放された と する向き が多い 。 この点 に つい て、 『言継卿記』 にも関連記 事がある こ と から、信長が日乗を叱 責した こ と 自 体は史実と確定 で き る 。しかし 、フロイス 書 翰の後 半 には、日乗が信長から 追放されたあとも内裏 にい る が 、信 長はそ れ を無 視し て い る と 記さ れ て い る 。前 半部 分 だ け見 れば日乗 は追 放された と受 け 取 れる が、実 際 はそ の後 も内裏に 出入りし て い たのであ った。 正親町天皇は、永禄八年に伴天連追放の女 房奉書を、 永 禄一二年 には綸旨を 発 する等、 キリ シタンに対し て 一 貫した立場 を 取っ て い た が 、宣教師追放は不徹底に終 わ っ て いる 。 天 皇にはそれを執行しうる だけの権 力 が 伴っ て い なかったから であ り、 綸旨 が 執行されな かった事例 は 他にも 数 多くあ っ た 。 しかし、 今回信長が 天 皇に一任 した態 度 を と っ たこ と に よ り 、 天 皇 の 権 威 は 失 墜 する こと な く 、 面目 を 保 つ こと が で きた。 綸 旨 の 執行 を強 要し なかった正親町天皇の判 断 は、 当時の自身の 立場を的確に捉えて い た も のといえる 。 永 禄 一 二 年にフ ロイス は 京 都 復帰を実 現 さ せ た が、 反キ リシ タ ン一 派 の 宣 教師排 斥 工作 のため、 京都 で の 布教が困 難な状 況 にあ った。 た だ、 信長 の も とで宗 論 が 行 われるまで は 、 フロイスと 日乗の対立は単 なる宗 教 上の対立 に過 ぎなか った。しかし、イエズス会は布 教 地 で の布教を優位にす るため権力 者からの許 可状を望み 、 一方の仏僧は仏教 界 の 現状維 持 のため敵 対する宣教 師 の追放を権力者に進言した。 こ れにより、フロイス と日乗の 対 立は キリシタンを擁護 する和田惟政 も 加 わった 対 立に発展して い く 。そし て 、その拠り所 が そ れぞれ宣 教 師 の京都 滞 在を許 可 す る 信長 朱印 状と 伴天連 追放の綸 旨 で あ ったこ と から 、 正 親町天皇や 信 長 等 もこ の対立に 巻き込まれて いった。従 っ て 、キリ シタンと 仏 僧と の対 立 は宗 教史の範 疇だけ で なく 、政治史の立場から も 検討 す る必要がある。 第六章は 、前章まで の イエズス 会史料の研 究 成果をも とに、永禄年間の中央 政 権の実態 を読 み 取っ た 。 第六 章 永禄 一二 年伴天 連 追 放 の綸 旨を めぐっ て が一 段 と 進展 した た め と考 えられる。 天 正 三 年に なる と信 長の指 示 で「典済 」と改め るよ う 指 示され る が 、特に 追放される と いった こ とはなく、 そ の数日後 には信長の 養女の嫁 入 の際、警 固 役 となっ て い る 。『言継卿記』の天正四年二月二六日条ま で 日乗の動向が確 認 でき、少 なく とも そ の 時点まで信長のもとにい た こと が 判 明する。

(7)

ところが 、ザビエルは入京 すると天皇の 非 力さを悟り、日本の最 高の国王 で は ない と の 認識に至る 。天皇 ・将軍が「 命 令 権・支配権」を所持して いると いう 情 報はかつ て の 話で あり、 当 該期 では名誉の み の権 力者 に過 ぎ な い との認 識を もった わ け で ある。そ の 後、イ エ ズス会 は山口等 で布教 を 行う ことになり、 戦国大名 を 「 国王」 と 表記 するよ う に な った 。 すなわち 、ザビエル入京をもっ て 「国王」「領主」の該当者を改め、日本の実質 的 な権力 者 は 戦国 大名 で、そ の う ち最大 の権 力者 が大内 義 隆 である と認 識した の である。 これ は、 戦国期の 日本が複数の大 名 領 国から なる国家 で ある と宣教 師 が認識した こ とを意味し て い る。 そ こ で、「国 王」 「領主」の該当者 が一定し ない 原因を探るため、 来 日以前か ら時系列 に 従 って 、 彼 ら の 権 力 者 観 を 読 み 取 って い っ た 。 ザ ビ エ ル 入 京 以 前 の 権 力 者 観 は 、ラ ン チ ロッ トの日本報告 にある権 力者情報によっ て 確定した と い える。 こ の日 本報告によ れ ば、 天皇は 教 皇 の 如き 存在で 「 最高の 国 王」と位 置づけられ 、 世俗の者にも聖職者にも 権 限が あると記され て い る。しかし な が ら 、天皇は 自ら裁許を 行 わず、その全執行権を将 軍 に 委 ねて い る と あ る 。 一方 、 将 軍 は 西 欧 の皇 帝 の 如き 存 在 で 「 命令 権 ・ 支 配 権 」 を 所 持す る 「 国 王」 と評価さ れ、 武家による政 庁を持 ち 、 裁判 や 戦争 の任 務を帯 び ていると ある。 つ まり 、 来日 以 前 の日本 国 家観は、 天皇 ・ 将軍を頂 点 と し たヒエ ラ ルキー 構 造をも っ た国家 で あ り 、 その 理 解 のもと に 宣教師は 来 日 し た ので ある 。 では、宣 教師が「国王」「領主 」の該当者を改める必 要性とは何だ ったのか 。宣教師は 権力者を評 価 する際、「命令権・ 支 配権」を 有 す か否かで 判断し て いる。彼らは 実質権力 が及 ぶ範 囲を 「国 」、そ の 支配者を 「国 王」と捉 え て いた。実質権力を有 す る 権 力者 を優 先 す る宣教師の布教姿 勢 が 宣教師 史 料から読 み取れる。ゆえに日本 全国を支配する実質 権 力者 がい な い 戦国期の日 本 を統一国家 と せず、大 名 が 実際 に支配 す る 戦 国大 名領国 を 一国 家 と し て 認識 したの で あ る 。 そ の結 果 「 国王」 「 領主」 の 該 当 者 が 変 化した と考 えられ る 。 イエズス会 は 、 布 教地 情報を伝達 す る際、 布 教地の 主 た る 権力者に 対し て 「 国 王 ( rei )」 とい う語句を用い て いる。その該当者 が 日本 とそ の 他 の国 で異 なっ てい る。 日本以 外 の国 々に用い られるそれは 、 まさに文字通り各国の国 王を指し ており、例外は確認 で きない。 一方、日本 の場合「 国 王」の該当 者 が 、 天皇 ・将軍 を 指す 事例と戦 国大名を 指す 事例に 分 かれ る 。 「 領 主 ( senho r 」 も 同 様 で 、大名 と 大 名 家臣 に分かれる。 第一章は 、来日以前にイエズス会 が 得 て いた 日本 情報 と 、 来日後 に その認識 を改めた 経 過 を 分析し、 初期布教時代にお け る彼らの 日本国家観・権 力 者観 を明 らかにした 。 信長が こ うした態度を とった 背 景 には、 永禄年 間 の織 田政権 が 強 大 な権力を もちつつも、 中央政権 と し てはま だ 未 確 立の 段 階 であった ことが挙 げられる。信長もそ れ を 自 覚し て い た。そのた め 、朝廷を 無視し て 独 自 の政策や 方針を展開するの ではなく、自身 の政権維 持 のためにも 、 幕府や朝廷を本来のかた ち に戻し、正常 な 機 能 を 果たす よ う執り 行 ったので ある。信 長は相 反 する法令 が出 された 状 況 を 穏便 に片 づけよ う とした の であり、そ れ はこ の時 期 の 織田 権力 の実態を 端 的に 表して いる 。 第一 章 イエズ ス 会 初期布教期の 権 力 者 ・国家認識 第二部 イエズ ス 会 宣 教師の権力 者 ・国家認識 を発す る など義 昭 の行動を牽制して いくこととな る。

(8)

以上の点を踏 まえ て 来日後の書翰に書かれ た 「国 王」を見 て い くと、該 当者とい う視 点 で考 え れ ば確 か に 将 軍 と な る が 、イ エ ズ ス 会 の 認 識 で は天 皇 の 情 報、 あ るい は天 皇 か ら全 責任 を委 ねられた 将 軍 情 報 と な るの である。個 々 の 文 脈か ら 「国 王 」 が示 す 対象 と、 ザビ エル の 認 識上の「 国王 」の対 象 は 区 別 し て 考 えな け ればならな い。 そ こ で 、 ザビエルが 天 皇・将軍 をどう 認識 し て いたの かとい う 面 か ら検証し た。ザビ エ ルが 天皇と 将 軍 に 関す る詳 細な 情 報 を 得 たの は 、 ラ ン チ ロ ット の日 本 報 告からで あ っ た 。 こ の 日 本 報 告 で 注 目す べき は 、 ザ ビ エ ル は 天 皇 と 将 軍 を と も に 「 国 王 」 と 認 識 し て い たが 、 両者は対等な関係にあ るとは捉え ず 、将 軍は 天皇から委任された権力者 で 、 最 終 的な権限 は天皇に ある との認 識 を も っ て いた点 で ある。 も し両者 が 対等 で あ ると捉えていた ならば、 「国 王」表記の際 複数形を用い て も よ か ったはず である。実 際 スペイン では二人国 王 に よ る共同統治が行 わ れ て いたため、複数形表記がされ て いる。しかし 、日本の場 合 は天皇 と 将軍 に よる 共 同統 治 で はな く 、 全 体 的 権 限を 有す のは 天 皇 ただ 一 人で あ り、将 軍 は そ の 権 限 を 委任 された「国 王 」 と 宣教 師に認識さ れ ていたの である。 イ エ ズス 会書 翰 に 書 か れ た 日本 の 「 国王 」 の 該当 者を 見 て いくと 、 来日 前は 天皇 ・ 将 軍 、 来日後から 入 京前 ま で は将 軍 、入京 後は天皇 ・ 将 軍とな る ことが読みとれる。しかし、来 日後 から 入 京 前まで 将 軍 の みを 指すと い う の は 、以下の 点 から疑問 点を残す 。来日後「 国 王」を将軍 の みと 改め たならば、 そ の理由を 書翰に 記し た は ず で あ るし、将軍 訪 問を 試み ても よかった で あ ろう 。 だ が 、 ザビエル書 翰に 「国王」 に 対す る認識 を 改めた形跡はなく 、 また彼が訪 問 を 試 みたのは 天皇の方 で あ った。 ザビエル 入京後、イエズス会宣 教 師は、戦 国大名を日本の一国王と認識し、西国の大名 領国 を 中 心に宣教 活 動 を行っ て いた 。永禄 年 間に入 り 、そ の布教 活 動の一 つ と し て畿内布 教 が 開始さ れると、天皇 ・ 将軍 関 連 情報や日 本全国にわ た った情報などが 伝 達 され、権力 者認 識 の 変化 を窺 わせる記 事 が みら れ るよ う に な る。 かつ ては天 皇 が日 本国 王とし て 君臨 して いたが 、 将軍 と 争 う よ う に な っ て 権 限が 将軍 のもと に 移 っ たこ と 、 さらに は その 家 臣 であった 大名 が謀 叛 を 起 こ したため 、 天 皇と 将 軍 の権力が失 わ れたことを宣教師は説明す 第二章は 、ザビエルが 在日し て いた時期を対象に、彼が天皇と将軍 を日本の「国王」と し て どう位 置 づけて い たかを考察 し た。ザビ エルは来日 以 前から、来日後すぐ に 「日本 国 王」の も と を 訪れる こ とを書翰に 書 き記し て い る。その「国王」が誰を指 すのか、 すなわ ち天皇か 将軍か で 従 来 見 解 の分かれ るとこ ろ であった 。 第三章 畿内布教 期の権 力 者 ・ 国家 認識 第二章 フランシスコ・ザビ エ ルの天皇・将軍認識 その 後、畿内宣教 が本 格 的 に開始されると、イエズス会 書翰に再び天皇と将 軍 に関する 記 事 が載せられる。そ こには、天皇は尊位のほか は持たない 「 国 王 」 と し て 、将 軍は権力 を有 する「 国 王」 とし て 書 かれ て い る。 この時期 に こ のよ うな説明をしたの は 、 受取手の 外国人 宣 教師 が天 皇・将 軍 両者 を区 別し て理解 し てい な か った 所 以 である。 つまり、 畿内 布教期に入っ て 、 宣 教師はようやく天 皇と将 軍 を区別 し て 把 握す るようにな っ たの で あ る。 しかし、「 命 令 権・支 配権」を有す戦 国 大名も安定した 権 力 で はな く、結局宣 教 師は複 数 の地域で 布 教 保 護 を求 め な け れ ばならな かっ た。

(9)

ま た、全 国平定を目 前 にし て 、 秀 吉 が関白 と いう 称号 を天皇 か ら 賜 った こと を伝えて い る。 この時 、 宣教 師は「日本全国の君主」と なった 秀 吉を評価 するとともに、関白を授与 した天皇に も 注目す る の で ある。 そ れは 、秀 吉が日本の君主と し て 新たな 政 権機構を 創成 することは せず、旧 来 のそれを利 用 しながら 政権づくりを行ったから で ある。すなわち 、 豊臣政権と い う 名 実と も に 日本 の 支 配者たる 権力の誕生 に よっ て も 、天皇 の 権 威 は失わ れ な か ったと 宣 教師は理 解したの で あ る。「天 下の君主」 に よる 支配と い う 側 面 ( 新しい動 き) と、 公武の併存 関 係(旧 来 よりの 動 き)の両面を読み取 る ことによっ て 、織豊政権の 特徴 を 読み 取 るこ とがで き よう 。 第五章は 、前章まで で 明らかに したイエズ ス会宣教師 の日本 国 家 観 をもとに 、中近世移 行期王 権 論を論 ず る試みを 行 っ た。 イエズス 会書翰から 権 力者情報 を読み解く と 、宣教師は日本全国 ・ 大名領国 ・ 国郡制 の 三種類の「 国 」認識をも っ て い たことが 判明する。その中でも 基本 的な「国」は大名領 国 の「国」 で あ った。それは、宣教師が 実質権 力者と 認 識する「国王 」の支配 す る 「国」で あり、西洋 の枠組みに当てはめ て 捉 えた国家だったからである。し かし、畿内 布 教開始に 伴い 、 天 皇や 将 軍とい う名誉の みの権 力 者 も 伝 達 する必要 が生じた。そ の結 果、 天 皇 と将 軍 を 「日本 全 国の国王 」とす る 場 合 の「 国」 と 、 変わ ら ず 大名を「 国王」と し 、 天皇と 将 軍をその 「統 括者」 「 皇 帝」と する 「国」 の 二 種 類の 国概 念によ っ て伝達し た。 しかし、 その上位部分にあたる 武家政権の 捉 え方には 、大きな変 化 が 認めら れる。信長 が 安土に 居 城 した頃か ら 、 宣 教 師 は 信長を「 天下 の君主 」 と評す る よう にな っ た 。本 能 寺 の変後、秀 吉 をその後 継者とし て 認 め、信長 同様「天下 の 君主」と 位置付け、 徳 川政権に 至る と家 康に も同 じよ うに 「天 下」 を 用 い て 説 明 する。宣教 師 は、「天 下」 を君主国 と理 解し て お り 、 京都を中 心とす る 畿 内 地域を 支 配 す る者は 、 全国の命令 権・支配 権 を掌中 に したと し て 、 日本全国 への支配力がお よ ぶも のと 認識して いる。つ まり、彼ら に「天下 の 君主」 と 呼ばれた信 長 ・ 秀吉 ・ 家康 は 、 日本 の 中 央政権の 君主とし て 認 められた の で ある。 第四章は 、 こ れまで 検 討した戦 国期日本の 国 家観を踏まえ て 、 織 豊 期にその 認識が改 め られ るか否かを明らかにし 、中世・近世の移行過 程を読みとった。イエ ズス会宣 教 師 は 、 大名領 国を 一国家と 捉え、それを 幕府や朝廷が 統括す る と いう 、連 合国家的要 素 を持つ 国 家で あ る と 認 識 し て い た 。 そ し て 、 こ う し た 国家の枠組 み の捉え方 は、 戦国期か ら織豊期 に至 っても 基 本 的 に変 化は み られな い。 つまり、戦国期日本 は 、実態と し て は大名が各領 国を 支配 す る複 数からなる 国家 で あ る が、そ の 大名を名目 的 な権 威 に よっ て天 皇と将 軍 が統括し ており、そ の 点 で は統 一国家 で あるとい う の が、 この時期の宣教師の権力者 ・国家理解 で あった。宣教 師は、天皇・ 将軍 と大 名の 関係を名目 的 権 威 と実 質権 力 と い う 両面か ら 捉 え る こ と で 日 本 の権 力者 を理解 し 、 その 結果 戦国期 日 本 を連合 国家 的要素 を もった国 と把 握した の である。 第五章 日本王権の重層性と二重 性 第四 章 イエズ ス 会 宣 教師の「 天下」理解と朝廷理解 る。しかし、実質権 力 者の 戦国大名 が天 皇と将 軍 に一 定の 敬意を 払 う様子 を 見 て 、権 力だ けで は 読 み 取 れ な い戦 国日 本 の 国 家 を 理 解し た。

(10)

こうした新た な武家政権の誕生 を読みとる 一 方で 、 彼 らはこ の 時 期 天皇 の 権 威にも 注 目 する。 秀 吉は全国制覇 の過 程 で 関 白 に就任 す るが、その際天 皇 より授与されることを宣 教 師は 知り、 天 皇に対す る注 目 度 が 一 気に上が る。武 家政 権 に よっ て 全 国 統一が 果 たされて もなお、天皇および朝 廷の存在 が 否 定されな かった こ と が 、宣教師 にとっ て 奇異に映っ た の で あろう 。 天皇の権威の源泉をこれま で の 偶像崇拝の象徴とし て だけ でなく 、 官職授与 その一方で 、 織豊期に至ると、 国家構造上 の変化はな い も のの、 そ の上位部分にあたる 武家政権 に変化 があると認識した。永禄 年間 頃の織 田 信長は、絶 対 的 な 権 力 を 有 し て い て も中央政権とし て は未 熟 で あった。イエズス 会の京都滞 在 をめぐって 、 天皇と 信 長はそれ ぞれ宣教師 に 対す る態 度が異な って いたが 、 にも かかわ ら ず穏 便に 事を 片づけて いく状 況 が窺 え る 。そ の 信 長 も 本能 寺 の 変前 後 に 「天下 の 君 主 」と 評 さ れ る よ う に な る。 この 「天 下の 君主」とい う 説明は、その 後 の 秀吉・家康に も用いられ て い ることか ら、織豊政権お よび徳川政 権 を日本の 新たな中 央 政 権と位置 づけ 、その 創 始を 織田 政権に見ることが 可 能 である。 Vo と rei 両 語 句か ら読 み取った日 本 の王権構 造は、 戦 国 時 代か ら江 戸時代 に い た るまで 基 本 的には 変 化し ないことから、中近世移行期王権の枠組み自体は 連続的に読み取れる 。 し か し、 織 豊 期 に 至 る と、 武家 王権 に 対 す る 評 価 が異 なっ てくる 。 信 長 ・ 秀 吉 ・ 家 康 を 「天 下の 君主」と書 き 記 す よ う に な り、日本の 君 主国を掌握 し た 王 権 と し て 位置づけ てくる 。 この説明 は 天 皇に対 す るそ れ と ほ ぼ 同様 である ことか ら、天 皇 と天下人 によ る王権 双 方を 日本全国 を 支 配 す る日本王権 と して 捉 え て いくの である。そし て 、 戦国期 で は 室 町王権は 名誉のみ の 王 権に 過ぎ な か ったが 、 織豊期は 信長 ・秀 吉 に よる 実体 的な 王 権 と し て 評価す るこ とで 、 新 たな 王権が誕生 したことが 読みとれ る の で ある 。 イエ ズ ス 会 史 料で 「 王 」と いう 訳 語 を し ば し ば 目 にす るが 、 原 文 は す べ て 同 一語 と い う わけで は な く 、 Vo と re i の二 語が 存 在 す る 。 Vo は天皇 の みを指し ており、 邦文史料の 「 王」 の事例 と 合 致 す る こ と から 、こ れ ま で の 日本 王 権 論と 同 じ土 俵 で 議 論す るこ と がで き る 。 しか し 、 従来の王 権論も そ うで あ っ た よ うに 、 Vo からの王権論はイコール天 皇 論 となる問 題点をはらん で い る。 一方、 rei は西洋の枠 組 み で 捉え られた王 である。 こちらは天皇と将 軍それぞれを指し ており、 キ リ シ タ ン 時 代一 貫した捉え方 であった 。 そ れ に 加え て re i が大 名も 指す 事 例 も 看 過 で きな い。 rei の該当 者 と そ の 権 力を分析 した結果、 中近 世 移行期の王 権構造の特徴 は、大 名 王権 (小王 権 ) とそ れを統括 する日 本 全国の王権 ( 大 王 権 ) の 重 層 性と 、大王 権 の二重 性で あ った。 そ して 、王 権構造 自 体 は 戦 国時 代 から 近 世 初 期まで 一 貫 したも の と し て 捉 えら れる 。 イエズス 会宣教師は 、 来日以 前 で は 天皇 ・将軍 を 日本 国王とす る 統 一国家と 捉えて い た が、ザビエル入京 後に その認識を 改 め、戦国大名を日本 の 一国王と 位置づけた。畿内布 教 期にはイエ ズス会の国 家 観がほぼ確立したと い え、戦国 大名を領国の国王とし 、その大名 を統括 す る 天 皇と将 軍 を日本国王と評価した。つまり、領国の国王と日本全国の国王と い う重層的国 家 構造、お よび二人の日本国王と い う 二元体制が中近世移行期日本 の国家構 造 であり、その国家構造自 体 は戦国期から徳 川 初期まで連続したものと捉え た の で ある。 1 本論文の 結論 終章 連合国 家 と 二人国王

(11)

以上の 点 から 、本 論 文 で 明 ら か に し た連 合 国 家と いう 枠組 みを念 頭 に置きつ つ 、 如上 の 課題に 取 り組んで い く 所存 で ある 。 もう一つの 課題 は 天皇の存在 で ある。天 皇 権 威 に つい ては、 来日 前 の日 本情報か ら読み 取れ、天皇 を 呪術的 ・ 宗 教 的な 存 在 の象徴と し て 捉え、 天 皇 の 聖性と武 家政権 への全 権 授 与の二 点 が 理 解されて いた。次第 に それは 偶 像 崇拝の象 徴と 官 職授 与と いう 形で 具体化 さ れ て い く が 、その権威の 源 泉 は 天皇が日本古来の国 王 で あ った という伝統的権威に求め て いる。 こ う し た天皇の 権威は 豊 臣 期 に入っ て 、一層注目 された こ と を 踏まえれ ば、天皇 権 威に 関 し て も 織 豊 期に 注目す る 必 要 が 出 て く る。 重層的国家構造 と二人 の国 王に よ る 二元体制を考 えたとき、一国王と位置付けられ 続 け た 大 名 の 評価 、 織 田政権 の 中央 政権 に 至 る 成 立過 程、 天皇権 威 の 源 泉 が今 後 の課 題 と し て 明確にな っ た 。本論文では、永禄年間の織 田 政 権は中央 政権 とし て は 未熟 であ り、朝廷と の協調体制をとっ て い た点、天正年間に入ると「天下の君主」とな り、新た な 中 央政権の 誕生を宣教師が認めた点 を明らかにした。そし て 、その「天下の君 主」を信長 ・ 秀吉・家 康に対し て 連 続し て 用 いた ことから、「天下 の君主」に よ る政権の成立をもって 近世国 家 の誕生と し 、 その創始を 織 田 政 権に求 め るこ とが 可能 で あ ると の見 解を示した 。 今後は 、 そ の 論点 となる天下論 と織 田権 力の 実 態 解 明 を 行 いた い。 本 論文の 結果 、国家 構 造の各 部 位に注 目 す る だけで は 、中 近 世 移 行 期研 究の 統一的 見 解 は生まれ て こ な い ことが明らかになった。当 該期の国家構造 が い かなるものかを踏 まえ 、 各部 位の 研究 成 果 を も とに総 合 的に移行期 研 究 を 進め て い く必要 が ある。 本 論文 ではその 第一段 階 と し て 国 家構造の枠組みに こ だ わって 論 じてき た 。 2 今後の 課 題と 展望 とい う 世 俗面 におい て も把握するよ うになった の で あ る。

Referensi

Dokumen terkait

Indikator ini bertujuan untuk melihat berapa persen rata-rata jumlah ketersediaan pangan utama per tahun dari jumlah penduduk. Indikator ini dihitung dengan

1. Jenis atau kualifikasi tenaga kerja yang dibutuhkan. Jumlah masing-masing jenis tenaga kerja tersebut pada berbagai tingkat kegiatan. Bagian-bagian yang membutuhkannya.

1) Menetapkan keputusan tentang kebijaksanaan umum yang akan ditempuh dimasa yang akan datang. 2) Komite anggaran bertugas menyusun dan menyempurnakan semua prosedur yang

Pendugaan umur simpan biskuit berbasis konsentrat protein ikan dan Spirulina platensis telah dipelajari dalam penelitian ini menggunakan metode akselerasi dengan

Wallerstein dan Kelly (dalam Baum, 2006) meneliti bahwa individu yang telah bercerai akan merasa bersalah terhadap semua masalah yang muncul akibat perceraian tersebut,

Apabila dibandingkan dengan hasil penelitian yang dilakukan oleh peneliti-peneliti sebelumnya yang menggunakan minyak kelapa dan minyak sawit, kondisi optimum reaksi yang

Variabel-variabel tersebut meliputi kadar air awal, kadar air kritis, kadar air kesetimbangan, penentuan kurva sorpsi isotermis, penentuan model persamaan sorpsi isotermis,

Berdasarkan dari uraian latar belakang dan pembahasan diatas maka peneliti berencana melakukan penelitian dengan judul “Pengaruh Opini Audit, Laba Rugi, Kompleksitas