• Tidak ada hasil yang ditemukan

Shohyo : Kusayanagi Chihaya cho Aimaina ikizurasa to shakai : kureimu moshitate no shakaigaku Sekai shisosha 2004nen

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Shohyo : Kusayanagi Chihaya cho Aimaina ikizurasa to shakai : kureimu moshitate no shakaigaku Sekai shisosha 2004nen"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 書評: 草柳千早著 『「曖昧な生きづらさ」と社会 : クレイム申し立ての社会学』 世界思想社、2004年 小倉, 康嗣(Ogura, Yasutsugu) 三田社会学会 2005 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.10 (2005. ) ,p.158- 163 書評 訂正あり Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-20050000-0158.

(2) 三 田 社 会 学 第10号(2005). 書評. 草柳. 千早著 ―ク レイ ム 申 し立 て の社 会 学 』. 『「曖 昧 な生 きづ らさ」 と社 会. 世 界 思想 社 、2004年. 小倉. 「曖 昧 な 生 き づ ら さ 」 と社 会. 康嗣. 著 者 の 主 張 は こ の タ イ トル に 直 裁 に 、 そ して 繊 細 に 表 現 さ. れ て い る。 「曖 昧 な 生 き づ ら さ 」。 言 い 得 て 妙 な る 表 現 で あ る 。 そ して 、 こ の 日 常 語 に 込 め られ た 著 者 の 主 張 は 、 理 論 的 に も方 法 論 的 に も 深 奥 で 、 ラ デ ィ カ ル で あ る。 「 曖 昧 な 生 き づ ら さ 」 と い う言 葉 が 照 射 す る 地 平 と は 何 か 。 そ れ は 、 容 易 に. 「ク レイ ム 」 言. 説 化 され な い 、 否 定 の 力 に さ ら され や す い 問 題 経 験 の 地 平 で あ り、 しか しな が ら 可 能 性 と して 潜 在 す る 社 会 の ゆ ら ぎ の 芽 で あ る 。 そ こ に 目 を 向 け て い く こ とは 、 ど うい う こ と を 意 味 す る の で あ ろ うか。 本 書 の 議 論 は じつ に 濃 や か で 多 岐 に わ た り、 そ の す べ て の ニ ュ ア ン ス を こ こ で 網 羅 す る こ と は と う て い で き な い 。 そ れ を 切 り詰 め て しま う乱 暴 に つ い て は ご容 赦 い た だ き 、 ま ず は 評 者 な り に 読 み と っ た 本 書 の メ ッセ ー ジ を4つ. の 論 点 に 焦 点 化 して 記 して み た い 。. 《曖 昧 な 問 題 経 験 の 地 平 》 周 知 の とお り 、J・1・. キ ツセ らに よっ て 提 唱 され た 構 築 主 義 的 な. 社 会 問 題 研 究 は 、 何 らか の 問 題 が あ る 実 態 と して の 社 会 状 態 を 客 観 的 に 想 定 す る 従 来 の 社 会 問 題 研 究 の あ り よ う を 、 社 会 学 者 に よ る 社 会 診 断 を優 位 に 置 く 専 門 職 イ デ オ ロ ギ ー だ と し て 異 議 申 し立 て した 。 そ して 、 社 会 問 題 は 社 会 学 者 が 診 断 す る 実 態 で は な く 、 社 会 問 題 を 定 義 す る 人 び と の 活 動 か ら構 成 さ れ る と し 、 そ の 産 物 と して 社 会 に 流 通 す る 「ク レイ ム 申 し 立 て 」 言 説 そ の も の を研 究 対 象 と す る と い う視 点 の 転 換 を 図 っ た 。 著 者 は そ の 意 義 を 十 分 認 め な が ら も 、 そ れ だ け で は社 会 に 流 通 す る言 説 の 背 後 に あ る 日常 的 な. 「 語 れ な さ」 の 経 験 を 排 除 し 、 ま た 対 象. と す る 言 説 の 同 定 手 続 き を め ぐ る 諸 問 題 を 切 り詰 め る こ と に な っ て し ま う と 批 判 す る(第1 章)。 「 何 が 『ク レ イ ム 』 な の か 、 ま た そ れ を 同 定 す る の は 誰 な の か と い うこ と は そ れ 自 体 、 相 互 行 為 過 程 で 争 わ れ うる 。 も し 『ク レイ ム 』 と 同 定 され た 言 説 を 研 究 の 対 象 とす る な らば 、 そ の 争 い の 過 程 に 分 け 入 る こ と は 難 し く な り、 さ ら に は そ の 問 い に あ ら か じ め 答 え を 持 ち 込 む と い う困 難 を も 招 き 寄 せ る こ と に な る 」(6頁)と. 。何が. 「ク レイ ム 」 な の か を 同 定 す る/し. い と い う時 点 に お い て 、 「す で に 『社 会 問 題 』 を め ぐ る 攻 防 は は じ ま っ て い る 」(52頁)の. な で. あ る。 そ こ で 著 者 は 、 「『ク レ イ ム 申 し立 て 』 は い か に して 可 能 か 」 と い う問 い を 立 て 、 語 られ た. 158.

(3) 書評. 「ク レイ ム 」 言 説 よ り も 、 「ク レイ ム 」 と呼 ば れ う る 語 り が 生 み 出 され た り否 定 され た りす る 過 程 と して の 人 び との 日常 的 な 相 互 行 為 過 程 に 焦 点 を 定 め て い く (第2章)。. っま り 「 構築 主. 義 が 『社 会 問 題 』 を 所 与 とす る こ と を や め た よ う に 、 『ク レイ ム 申 し 立 て 』 を 所 与 とせ ず 、 そ れ が ど の よ う な 過 程 を 通 じ て 実 現 す る の か しな い の か 、 に 目を 向 け る 」(33-4頁)の そ れ は 、 社 会 問 題 の 定 義 活 動 と して の 曖昧 な. 「問 題 経 験 」 の 過 程(生. き づ ら さ)に. 焦 点 を 合 わ せ て い く こ と を 意 味 す る(第3章)。. ク レイ ム 化 さ れ た 言 説 の 周 辺 に は 、 日常 的 な そ こには. で あ る。. 「言 説 」 そ の も の で は な く 、 人 び と の 日常 生 活 に お け る. 「多 様 で 微 妙 な 言 説 と振 る 舞 い の 領 域 」 が あ り、. 「多 様 な 潜 在 的 な リア リテ ィ の 可 能 性 」 が ひ そ ん で い る(第3章. 、 第7章)。. そ こに. 視 点 を 定 め る と い う こ と は 、 「社 会 問 題 が 構 築 され な い 」 過 程 、 「 反 一 『問 題 』 構 成 の 力 に 対 す る 、 そ の 内 側 で の 抵 抗 の 経 験 と実 践 に 目 を 向 け る 」 とい う新 た な 研 究 主 題 の 発 掘 を 意 味 す る の で あ る(第8章)。 《応 答 す る 研 究 者 の 位 置 性 》 そ して 、 こ の よ うな 視 点 に 立 つ と き 、 曖 昧 な 「問 題 経 験 」 に 応 答 す る 研 究 者 の ス タ ン ス が 問 わ れ て く る。 「問 題 経 験 の 語 り」(=い って. 「問 題 」 で あ る 何 も の か に つ い て 語 ろ う と す る 言 葉)は. か に曖 昧 で あ って も 自分 に と. 、 「周 囲 に 生 ま れ る 言 葉 で あ り 、. 操 作 的 に 定 義 さ れ な い 。 あ る 語 りが 『問 題 経 験 の 語 り』 で あ る か ど うか は 、 全 く 受 け 取 り方 … 『感 受 性 』 の 問 題 と な る 」(76頁)か. ら で あ る。 「多 様 な 潜 在 的 な リア リテ ィ の 可 能 性 」 が. ひ そ ん で い る 問 題 経 験 の 意 味 層 を 「あ る 形 で 切 り取 り 『ク レ イ ム 』 と呼 ぶ こ と 、 名 づ け る こ と 、 そ して 他 の も の を そ れ 以 外 へ と周 縁 化 す る こ と は 、 一 つ の 選 択 で あ り決 定 で あ る 」(217頁)。 そ こ で は 、 研 究 者 自身 の 選 択 と決 定 が 鋭 く 問 わ れ て く る の だ 。 し た が っ て. 「 研 究 す る こ と もま. た 、 意 味 を め ぐ る 闘 争 の 外 部 で は あ りえ な い 。 『ク レイ ム 』 と して 広 く 流 通 して い る 語 り を 対 象 とす る こ と 、 一 般 に 流 通 して い な い が あ る 語 り を 『ク レ イ ム 』 と して 取 り上 げ る こ と 、 他 の 語 りを 取 り上 げ な い こ と、 い ず れ に せ よ 、 人 び との 営 み と は 独 立 した 外 部 に 透 明 な も の と し て 位 置 す る こ と は で き な い 」(218-9頁)の. で あ る。. 「そ も そ も あ る 実 践 が 『社 会 問 題 の 構 成 や 定 義 』 に 『寄 与 』 して い る か い な い か 、 と い う こ と は 、 い っ た い 誰 の ど の よ う な 判 断 に 基 づ く の か 」(214頁)と 食 い違 い」 や. 著 者 は 問 う。 そ こ に. 「 曖 昧 さ」 な ど は な い の だ ろ うか 、 と。 そ れ は 人 び と(発. だ だ け で は な く 、 人 び と と研 究 者(に. よ る 認 定)の. 「認 識 の. 言 者 と 受 け 手)の. あい. あ い だ にお い て も例外 な く問 われ て くる。. そ の 意 味 で 、 研 究 対 象 と は そ れ 自体 、 「 『意 味 を め ぐ る 闘 争 』 の 産 物 、 一 っ の 政 治 的 産 物 」 な の で あ る(第8章)。 《フ レ イ ム ワ ー ク の 歴 史 性 》 ま た 著 者 は 、 「ク レイ ム 申 し 立 て 」 言 説 か ら曖 昧 な. 「問 題 経 験 」. の 過 程 へ と視 点 を ず ら して い く根 拠 と して 、 キ ツ セ ら の 提 唱 した 構 築 主 義 の 社 会 問 題 研 究 が 持 っ て い る 歴 史 性 を 指 摘 す る(第2章. 、 第3章)。. キ ツ セ ら の 主 張 の 根 拠 は 、1970年. 代 のアメ リ. カ 社 会 に お い て 彼 が 現 に 目 撃 し た 、 ゲ イ の 人 び と を は じ め とす る 「逸 脱 者 」 が カ ミ ン グ ア ウ ト す る 姿 だ っ た 。 そ こ に あ っ た の は 、 「逸 脱 的 」 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 積 極 的 に 掲 げ 、 自 身 の あ り 方 を 肯 定 し、 「自 由 」 「平 等 」 「正 義 」 な ど の 価 値 の 語 彙 を 用 い て 社 会 の. 159. 「問 題 」 を 告 発 し、 他.

(4) 三 田社 会 学 第10号(2005). の 人 び と に 道 徳 的 要 求 を つ き つ け る よ うな 、 い わ ば だ が 、 そ う い っ た 社 会/時. 「強 い 言 説 」 「強 い 主 体 」 で あ る 。. 代 か ら 、 現 代 の わ れ わ れ は 隔 た っ た 場 所 に い る 。 「現 代 日本 に 目. を 向 けれ ば 、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 注 意 深 く隠 す か 公 然 と 主 張 す る か 、 自 己 否 定 か 肯 定 か 、 社 会 へ の 同 調 か 改 変 か 、 孤 立 か 連 帯 か 、 と い う単 純 な 二 者 択 一 的 状 況 」 の 、 い ず れ で も な い 状 況 が 見 出 さ れ る(第4章)。. た と え ば 著 者 は 、 現 代 日本 に お け る セ ク シ ュ ア ル ・マ イ ノ リテ ィ の 人. び と の ア イ デ ン テ ィ テ ィ感 覚 に 関 す る 調 査 か ら 、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を あ ら わ す 既 成 の 言 葉 や カ テ ゴ リー へ の 微 妙 な 違 和 感 が 意 識 化 さ れ て い く さ ま を 浮 き 彫 り に し(第3章. 、 第4章)、. また、. 恋 愛 の 物 語 を 分 析 しな が ら 「 強 い恋 愛 」 か ら 「 緩 や か な恋 愛 」 へ の振 幅 の広 が りを明 らか に し て い く(第6章)。. そ こ で 感 受 さ れ る の は 、 ネ ッ トワ ー ク 的 な つ な が りの な か で 差 異 と個 別 性. を 浮 か び 上 が らせ な が ら 、 ア モ ル フ ァ ス に 構 成 され て い く 「曖 昧 」 で 「弱 い 」 自 己 で あ る(第 4章)。. 著 者 は そ こ に 、 「強 い 主 体 」 「強 い 言 説 」 か ら 「曖 昧 な 主 体 」 「 曖 昧 な 過 程 」 へ の射 程 の. 広 が り とい う歴 史 性 を 読 み 込 み(第3章)、. そ こ に 「『ク レイ ム 申 し 立 て 』 カ テ ゴ リー が そ れ 自. 体 む し ろ 問 題 を め ぐ る 人 び との リア リテ ィ の ス ク リー ニ ン グ と な っ て し ま う よ うな 、 も っ と曖 昧 な 状 況 」(75頁)を. み るの で あ る。. 《曖 昧 な 問 題 経 験 を社 会 へ と 媒 介 して い く 回 路 》 で は 、 そ うい っ た 状 況 の な か で 、 人 は 、 当 該 社 会 に お け る 「曖 昧 な 生 き づ ら さ 」 に い か に 対 処 し う る の か 。 そ れ は 、 個 人 の 曖 昧 な 問 題 経 験 が 、 い か に 社 会 へ と 媒 介 され う る の か 、 と い う問 い で あ る(第4章)。. 多 元 化 し個 別 化 す る 曖. 昧 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ状 況 を 凌 駕 す る こ と な く 「人 び と に 共 通 の 問 題 を 分 節 化 しそ れ に 集 合 的 に 対 処 す る 、 と い う個 人 的 経 験 の 社 会 へ の 媒 介 、 そ の よ うな 活 動 可 能 性 の 回 路 は い か な る も の か 」(116頁)。. 著 者 は 、(そ れ を 「ア イ デ ン テ ィ テ ィ 」 と 呼 ぶ とす れ ば)「 各 人 が 部 分 を 通 じて. 部 分 的 に 連 な る 、 そ れ ゆ え に 閉 じ られ な い ネ ッ トワ ー ク で あ り、 必 要 に 応 じ て そ の 都 度 立 ち 上 げ る よ うな 、 よ り ア モ ル フ ァ ス な 、 構 成 され る も の と し て の 『ア イ デ ン テ ィ テ ィ 』」(117頁) に ひ と つ の 活 路 を 見 出 そ う とす る 。 そ し て 、 「そ こ こ こ で 多 様 な 生 き 方 を 実 現 し よ う とす る 人 び との ア モ ル フ ァ ス な 活 動 と言 説 の 増 殖 」 が 、 「 『社 会 運 動 』 と い う組 織 化 され 人 格 化 され た 強 い か た ち を と ら な い と して も 、 個 人 の 経 験 を社 会 へ 媒 介 しそ れ を 次 第 に 変 容 さ せ て い く の で は な い だ ろ う か 」(119頁)と. 展 望 す る。. そ ん な 著 者 の ま な ざ し は 、 「人 が 自 己 の 経 験 を 歴 史 へ と接 続 し て 生 き る 、 そ れ に よ っ て 自 己 の 問 題 経 験 を 『社 会 』 の 『問 題 』 と して 語 り うる よ う に な る 、 そ の 経 験 の 過 程 」 と して の 「生 き ら れ た 歴 史 」(第5章)、. 「秩 序 と世 界 の 亀 裂 と を 媒 介 す る も の と して の わ れ わ れ 」(第7章)、. そ して 、 「 切 り抜 け る 」 こ と と は 別 の 可 能 性 と して の 「『生 き る』 こ と」(第7章)、. を 照 ら し出. して い く の で あ る 。. 本 書 の 意 義 を 考 え る と き に 挙 げ られ る べ き 点 は 、 ま ず 第1に な に よ り も個 人 の 問 題. 、社 会 問 題 の. 「言 説 」 で は な く、. 「経 験 」 に 定 位 して い る と い う こ と で あ ろ う。 そ の ま な ざ し は 、 具 体 的. な 日常 生 活 の な か に う ご め い て い る 潜 在 的 な 可 能 体 と して の 意 味 層 を 捉 え て い る。 い ま だ 分 節. 160.

(5) 書評 /序. ド/. 化 され な い 深 層 の 意 味 層 、 意 味 生 成 の 基 底 的 な 層 と して の 前 言語 的 な 経 験 層 を 問 う視 点 が 、 そ こ に 川 意 され て い る。 そ し て そ の 視 点 は 、 流 行 と化 した 感 の あ る 認 識 論 偏 重 の 構 築 主 義 と は. ・. 線 を 画 しつ つ 、 そ の さ き に 、(構 築,L義 を 経 た あ と び)〉実⑳ 的 地 平 を 照 ら し出 さ ん と し て い る 。 そ れ は 著 者 が 、 理 論(フ ク)が. レイ ム ワ ー ク)そ. 生 成 され る学 問 活動 の. の も の を 追 うの で は な く 、 そ の 理 論(フ. レイ ム ワ ー. 「土 壌 」 に ま で 円 を 向 け る こ と に よ っ て 切 り拓 か れ た 視 界 で あ ろ. う。 第2に. 、 社 会 過 程 論 の 拡 大 ・深 化 で あ る 。 「問 題 経 験 」 に 定 位 す る こ と は 、 「ク レ イ ム 申 し立. て 」 が 達 成 さ れ る 以 前 の 「意 味 闘 争 の 過 程1を 過 程 を 、 た ん な る1言 から. つ ぶ さ に み て い く こ と を 要 詰 す る、 、それ は 社 会. 語 ゲ ー ム 」 の 次 元 で は な く 、 あ く ま で さ き に み た よ うな. つ ま り、 よ り深 い 次 元 か ら一 一. 「経 験 」 の 次 元. 明 る み に 出 そ う とす る 試 み で あ る。 そ れ は 、 諸 個 人 の. 具 体 的 な 生 活 経 験 の 過 程 か ら の 祉 会 生 成 とい う 、 か 細 い 、 し か し よ り基 層 的 な 回 路 を 、 繊 細 な 感 受 性 に よ っ て 発 掘 しよ う と す る試 み で あ り 、 ま さ し く 社 会 過 程 論 の 豊 饒 化 に 貢 献 し て い る 、 第3に. 、 研 究 と い う営 み が 、 そ の 社 会 過 程 の 一 部 と して 明 確 に 位 置 づ け られ て い 盗,そ. れ は、. た ん に 論 理 的 な 次 元 で の 研 究 者 の リフ レ ク シ ビテ ィを 喚 起 す る も の で は な い,,具 体 的 な 生 活 経 験 の 「.ヒ 壌 」 に お け る 実 践 的 レベ ル で の(い. わ ば 実 存 的 な)リ. フ レ ク シ ビテ ィ を 喚 起 して い る. の で あ る 。 「あ る 語 りを 受 け 取 る こ と は 、 相 互 行 為 過 程 の 外 か ら の 観 察 で は な く 、 他 の 人 び と の 視 点 か ら特 定 され た も の を 単 に 受 け 取 る と い っ た 所 作 で も な く 、 そ の 過 程 に.一反 応 者 と し て 参 加 す る こ と で あ る。 人 び と と研 究 者 と の 論 理 的 な 区 別 は な い 」(229頁)と 論(フ. レイ ム ワ ー一ク)が. 著 者 は い う。 理. 生 成 さ れ る 学 問 活 動 の 「十 壌 」 は 、 人 び と の 生 活 経 験 の. 続 き で あ り、 研 究 と い う営 み は そ の 地 続 き の. 「-L壌」 と 地. 「土 壌 」 に お い て 実 践 的 に 検 討 され て い く 、 と い. う こ と を 念 頭 に 置 い た 謂 で あ ろ う,,本 書 の い ち ば ん の 鍵 概 念 が 「1慶 昧 な 生 き づ ら さ .1と い う 日 常 語 で あ る の も 、 そ の よ うな. 「士 壌 」 に 定 位 す る 著 者 の 研 究 態 度 の あ ら わ れ で あ る と 評 者 は 受. け と め た,,. 人 び と の 生 活 経 験(そ. れ は 研 究 者 自身 σ)生活 経 験 を も 当 然 含 む)に. あ ま り に も真 摯 で 誠 実 な. 著 者 の 姿 勢 に 、 評 者 は ひ ど く 共 感 す る 、,だが そ うで あ る か ら こ そ 、 つ ぎ の 点 に つ い て 若 一tの所 感 を持 っ た、 、 第1に. 、 本 書 で な され て い る 「問 題 経 験 」 に 定 位 す る こ と の 意 義 と 重 要 性 の 指 摘 は 、 き わ め. て 説 得 的 で.十・ 分r解. で き る も の で あ る、,た だ そ の と き に 、 そ も そ も 「.経 験 」 を ど う捉 え る か 、. とい う問 題 は 残 る よ う に 思 骸,「 言 説1で. は な く 「経 験1に. 定 位 す る 方 法 と は?. ど の よ うに. した ら 人 び と の 「経 験 」 に 沈 溝 して い け る の か 、 とい う閻 い で あ る 、, た と えば 著 者 は 、 当事 者 の. 「語 れ な い1経. 験 に接 近す る際 、 まず 参 照 す べ き は. 「当 事 者 の. 『語 れ な い 』 とい う事 態 に 言 及 す る 語 り 」 で あ り 、 そ れ が 得 られ な い と こ ろ で は 、 直 接 の 分 析 対'象 と して い るF「説 の 外 部 を 参 照 す る こ と が 必 要 で あ る と 述 べ て い る,、「そ こ に 何 か が な い 、 と い う観 察 を 可 能 に す る の は 、 対 象 の 外 部 と の 『比 較 』 『参 照 』 で あ り 、 そ う し た 手続 き を 可. 161.

(6) 三 田 社 会 学 第10号(2005). 能 に す るの は 、広 義 に言 って 、 そ こに ない もの 、 あ るべ き もの 、 あ っ て よい はず の もの 、 に つ い て の 、 分 析 者 ・観 察 者 の 『知 識 』 で あ ろ う」 と(223-4頁)。 とつ い た 、 当事 者 の 者)に. 「語 れ な い 」 経 験 へ の 研 究 者(調. よ る 、 当事 者 の. こ こ で は 、 そ の 「知 識 」 に も. 査 者)の. 応 答 、 さ ら に は 研 究 者(調. 査. 「語 れ な い 」 経 験 に つ い て の 語 りの 触 発 、 と い う営 み が 想 定 され て い る. よ うに 思 う。 こ の と き 、 そ の 「知 識 」 を 得 る た め に は 、 生 活 史 研 究 が い う と こ ろ の 個 人 の 「生 (life)の. 全 体 性 」 へ の 接 近 が 必 要 に な っ て く る の で は な い だ ろ うか 。 こ こ に い う 「生 の 全 体. 性 」 と は 、(「 語 りの 挫 折 」 と い う局 面 も 含 め て)さ. ま ざ ま な 関 係 性 が 集 積 した 、 個 人 の 人 生. と い う時 間 性 に お け る 経 験 の 流 れ と で も い え ば よ い で あ ろ うか 。 そ れ は 、 本 書 に も 出 て き た 「『生 き る』 こ と 」(210頁)、. 「 『生 き られ た 歴 史 』 へ の 視 点 」(153頁)に. も連 な る も の で あ ろ. う。 認識 論 的 な議 論 の飽 和 化 の な か で 、学 知 の生 産性 は 、 もはや 経 験 的 な研 究 実践 と して 、つ ま り 「作 品 」 と し て 問 わ れ て く る よ うに 思 う。 本 書 で も 第3章. か ら第6章. で 、経 験 的 な研 究 が 試. み られ て い る 。 た だ し、 そ こ で 取 り扱 わ れ て い る経 験 の 語 り は 、 基 本 的 に は 断 片 的 な も の で あ る。 も ち ろ ん そ れ は そ こ で 論 ず べ き 目的 に よ っ て 制 約 され た も の で あ る の で そ れ で よ い と して も 、 最 終 的 に 、 著 者 が い う よ うな 「秩 序 の 外 部 に 開 か れ た 自 己 」(206頁. 、 評 者 が 表 現 を 短 縮)、. 「人 が ど の 『い ま こ こ 』 に も決 し て 回 収 し尽 く され る こ との な い 固 有 の 存 在 で あ る こ と の 証 と して 経 験 され る 」 「過 剰 な も の と して の 自 己 」(203-4頁)を. 捉 え て い く た め に は 、 や は り 「生. の 全 体 性 」 へ の ア プ ロ ー チ が 必 要 に な っ て く る の で は な い だ ろ うか 。 著 者 は 、 本 書 に は 収 録 さ れ て な い が 参 照 す べ き も の と し て 挙 げ て い る 論 文(草. 柳2000b)で. 、(相 互 行 為 秩 序 の. 化 」 を 考 察 す る た め に)「 個 々 の 場 面 を超 え て 持 続 す る 個 人 の 生 の 時 間 」(106頁)に. 「変. 対 す る認. 識 の 重 要 性 も 指 摘 され て い る の で 、 そ こ ら へ ん に つ い て も うす こ し き い て み た い と思 っ た 。 第2に. 、 応 答 す る/触. 発 す る 研 究 者 の 位 置 性 の 問 題 に つ い て で あ る 。 さ き に 述 べ た よ うな. 「経 験 」 を 捉 え て い く た め に は 、 そ れ を 捉 え よ う と す る研 究 者 の 「知 識 」 が 問 わ れ て く る 。 こ こ に い う 「知 識 」 と は 、 「 感 受 性 」(76頁)と. い い か え る こ と が で き る だ ろ う。 当 事 者 の 経 験. に 応 答 す る 、 あ る い は 当 事 者 の 経 験 を 触 発 す る 研 究 者 の 感 受 性 で あ る。 著者 は. 「『問 題 経 験 の 語 り』 が 、 す で に 述 べ た よ う に 積 極 的 に 規 定 で き ず 、 『受 け 取 り 方 』. 『感 受 性 』 の 問 題 で あ る と い う限 り に お い て 、 そ の(現. 代 社 会 に お け る わ れ わ れ の 経 験 の リア. リテ ィ に 接 近 す る とい う)課 題 に は 、 研 究 対 象 に 対 す る 研 究 者 の ス タ ン ス を い か に 考 え る か と い う問 い も伴 う」(86-7頁. 、 括 弧 内 は 評 者 に よ る 補 足)と. 述 べ て い る 。 評 者 の 第1の. け て い え ば 、 そ こ で は 当 事 者 の 「生 の 全 体 性 」 へ と接 近 す る研 究 者 自身 の. 所 感 を受. 「生 」 が 問 わ れ て く. る と い え る だ ろ う。 「な ぜ 、 な ん の た め に研 究 ・調 査 す る の か 」 「ど う して こ の 研 究 対 象 ・研 究 テ ー マ に 関 心 を 持 っ た の か 」 と い う研 究 者 の 根 本 的 な 動 機 を 、 研 究 対 象(当. 事 者)と. 地続 きな. 社 会 に 実 存 す る 研 究 者 自 身 の 経 験 に 照 ら しあ わ せ て 省 察 し、 研 究 者 自身 の 生 活 史 的 文 脈 か ら問 うて い く営 み も並 行 して 必 要 と な っ て く る の で は な か ろ うか 。 そ の 意 味 で は 、 研 究 対 象 者 だ け で は な く 、 研 究 者 自身 も 自分 を 語 らね ば な る ま い 。 み ず か ら の 経 験 へ の 了 解 や 欲 望 を 踏 ま え た. 162.

(7) 書評. 問 題 構 成 を 行 な い 、 そ し て そ れ を 対 象 者 の 経 験 に ぶ つ け て い く。 そ の 相 互 行 為 過 程 そ れ 自体 を 、 当 該 研 究 の 経 験 的 デ ー タ と して い く よ う な 方 法 的 構 え が 必 要 に な っ て く る の で は な い か 。 そ れ は 、 研 究 対 象 の 経 験 と研 究 者 自 身 の 経 験 と の 出 会 い の プ ロセ ス を も 含 め た(経 の)調. 験 の過 程 と して. 査 過 程 論 を 、 社 会 過 程 と して 作 品 に 刻 み 込 ん で い く よ う な 研 究 実 践 で あ る。. そ の 意 味 で は 、 ま さ し く著 者 が 、 日 常 生 活 者 で あ る 自分 と社 会 学 研 究 者 で あ る 自分 と が 出 会 う場 所 で 自 分 自 身 を 語 っ て い る 論 文(草. 柳2000a)が. 本 書 に収 録 され な か っ た の は 、残 念 で し. か た が な い 。 な ぜ な ら評 者 は 、 こ の 論 文 を 読 み な が ら 、 本 書 に よ っ て つ け られ た い くつ も の 道 す じが つ な が っ て い き 、 そ こ に 血 が 通 っ て い く の を感 じ た か らで あ る。 そ れ は 、 ひ と りの. 「読. 者 」 と して 、 わ た し 自身 の 経 験 が 触 発 され て い く 「経 験 」 で も あ っ た 。 作 品 に よ る 読 者 の 経 験 の 触 発 。 そ れ も相 互 行 為 過 程 た る研 究 実 践 の ひ と つ の 局 面 と して 、 社 会 生 成 の 重 要 な 回 路 で は な い だ ろ うか 。 以 上 の 問 い は 、 研 究 実 践 の あ り よ う(研 「作 品 」 の 構 成 の しか た)そ. 究 実 践 の 所 産 あ る い は 仕 掛 け と し て の 、 論 文 とい う. の も の に 対 して 再 考 を せ ま る も の で あ ろ う。 そ し て 、 こ れ らの 問. い が 再 帰 的 に 交 差 す る 地 点 に 、 個 人 の 問 題 経 験(曖. 昧 な 生 き づ ら さ)を. 社 会 生 成 へ と媒 介 す る. 回 路 を い か に し て 見 出 して い く か 、 と い う本 書 で も 重 要 な も の と して 挙 げ られ て い た 課 題 が あ る よ うに 思 う。 「 曖 昧 な 生 き づ ら さ」 と い う言 葉 に こ め られ た 著 者 の 主 張 は 、 こ の よ う に 広 範 な こ と を ラ デ ィ カ ル に 問 い か け て く る 。 「曖 昧 な 生 き づ ら さ」 と い う言 葉 は 平 た い 日常 語 で あ る 。 し か し 、 だ か ら こ そ 、 こ の 言 葉 が 照 射 す る 地 平 は ラ デ ィ カ ル な の で あ る。. 【引 用 文 献 】 草 柳 千 早,2000a,. 「 『社 会 問 題 』 とい う経 験. 夫 婦 の 姓 を め ぐ っ て 」 好 井 裕 明 ・桜 井 厚 編. 『フ ィ ー ル. ドワ ー ク の 経 験 』 せ りか 書 房,161-175. 草 柳 千 早,2000b,「. ゴ フ マ ン 相 互 行 為 論 の 地 平 」 『情 況 』8月. 号 別 冊,93-109.. [本 体 価 格2310円]. (お ぐ ら. 163. やすっ ぐ. 立教大学 ・ 東 京 情 報 大 学 非 常勤 講 師).

(8)

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi ini memiliki dua perangkat utama yaitu di sisi sentral (CT) dan di sisi pelanggan (RT). DLC merupakan perangkat yang memultiplexing sinyal keluaran dari

Bekerja dengan orang miskin untuk meningkat- j g g g kan produktivitas sumberdaya alam sehingga mereka dapat memperoleh keuntungan dari peluang ekonomi yang ada. peluang ekonomi

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Untuk mengetahui apakah kualitas barang yang dibuat sesuai dengan standart atau tidak, maka perlu dilakukan pengandalian kualitas, jadi tujuan dari

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi

Mayoritas pelajar pelaku tawuran berada pada kondisi lingkungan tempat tinggal dengan fasilitas hiburan yang relatif baik, dan cukup memiliki ruang pribadi,

11 Sinjai Utara Ruas Jalan Kantor DPRD Tanassang Hotmix DAU DINAS PEKERJAAN UMUM.. 12 Sinjai Utara Ruas Jalan Ahmad Yani 21.059.733.564 DAU DINAS

Berdasarkan hasil penelitian Studi Tentang Kinerja Aparatur Pemerintah Dalam Pelaksanaan Pelayanan Prima di Kantor Kecamatan Sungai Kunjang Kota Samarinda dapat di