• Tidak ada hasil yang ditemukan

nihongokyoiku jissenkenkyu (6) no bunpojugyo de mananda koto

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "nihongokyoiku jissenkenkyu (6) no bunpojugyo de mananda koto"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 創刊号

r日本 語 教 育 実践研 究(6)」

の 文 法授 業 で 学 ん だ こ と

大工原

勇人

【キー ワー ド1 機 能 文 型 ・言 語 運 用 能 力 ・文 法 授 業 ・教 壇 実 習 1.授 業 見 学 で 学 ん だ こ と 筆 者 は 、 今 期 、5月14目 ま で はr日 本 語 文 法8A」 の 授 業 を 、 そ れ 以 降 はr文 法6A1 の 授 業 を 見 学 して き た。 ま た 、 昨 年 度 後 期 に は 、 早 稲 田大 学 教 育 学 部 の授 業 の 一 環 と して r文 法6A」 の 授 業 を見 学 した.つ ま り、3つ の異な る クラスで、佐久 間 まゆみ先 生の担 当 す る 文 法 授 業(以 下 、r佐 久 間 ク ラ ス 」 と称 す る)を 見 学 して き た こ とに な る が 、 これ ら の 3ク ラ ス に は 、 授 業 の 目的 や 進 め 方 な ど につ い て 共 通 す る 部 分 と、 学 習 者 ・レベ ル ・環 境 とい っ た 条 件 の 違 い に応 じて 変 化 す る 部 分 とが あ っ た 。 筆 者 に と っ て 、3つ の ク ラ ス に 共 通 す る 部 分 は 、 文 法 授 業 を 運 営 す る上 で の 基 本 と して 、 ま た 、 変 化 す る部 分 は ク ラ ス に よ っ て 異 な る 個 々 の 具 体 的 な 条 件 へ の 対 応 の 仕 方 と して 、 そ れ ぞ れ 学 ぶ と ころ が 多 か った. そ 二で 、 本 章 で は 、 まず 、3つ の ク ラ ス に 共 通 す る部 分 とそ れ ぞ れ の 条 件 に よっ て変 化 す る部 分 に っ い て 具 体 的 に 述 べ 、 筆 者 が 授 業 見学 を 通 じて 学 ん だ 点 を ま とめ て み た い。 1。1文 法 の授 業 の 役 割 日本 語 教 育 に お け る 文 法 の 指 導 方 法 と して 、一 般 に採 用 され る の は 、 文 法 項 目 を 文型 の 形 で 提 出 す る 、 い わ ゆ るr文 型 積 み 上 げ 方 式 」 で あ る。 佐 久 間 ク ラ ス も、 基 本 的 に は 、 こ の 方 法 を採 る が 、文 型 の 選 定 ・分 析 ・提 示 の 方 法 に 大 き な 特 徴 が あ る。佐 久 間 ク ラ ス で は 、 r機 能 文 型(注1)」 を コ ンセ ブ トと して 、日本 語 の 初 級 か ら上 級 に 至 る す べ て の 文 型 をr程 度 」 「並 列 』 「話 題 」 な ど の16機 能 に 分 類 し、 各 機 能 別 に 該 当す る個 々 の 文 型 を学 習 者 に 提 示 して い く と い う方 法 を採 って い る。 こ の よ うに機 能 文 型 を提 出 す る 目的 は 、学 習 者 に 各 文 型 の 有 す る機 能 、す な わ ち 、rそ の 文 型 を 使 っ て 日本 語 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に お い て 何 が で き る の か 」 を 意 識 させ る こ と で 、 学 習 者 が 文 型 をr理 解 す る」 だ け で は な く、 実 際 に 「使 え る」 よ うに な る こ と、 言 い 換 えれ ば 、 日本 語 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 を 養 成 す る こ と に あ る。 学 習 項 目 と して の 機 能 文 型 が この よ うな 目的 を持 っ 以 上 、 当 然 、 そ れ を教 え る 授 業 の 目的 は 、 学 習 者 が 文 型 をr使 え る 」 よ うに す る た め のr橋 渡 し」 をす る こ と に あ る。 文 型 使 用 へ の 橋 渡 しの 場 と して の 授 業 の あ り方 を明 確 にす る た め に 、 学 習 者 と機 能 一 71 一

(2)

文 型 と の 関 係 を 次 の 【図1】 の よ うに モ デ ル 化 す る。 1.く 予 習> II.く 授 業> III.く 復 習> w.運 用 学習者 の予 習 i.文 型 の 導 入 i.宿 題(例 文 の 作 成 〉 文 型 の 習 得 H.例 文 の 理 解 血,問題 練 習 ロ.誤 用 等 の フ イ ー ドバ ッ ク r知 る ・理 解 す る 」 →r知 る ・理 解 す る ・使 う」 →r使 う ・理 解 す る 」 →r使 う 」 【図1】 学 習 者 と機 能 文 型 と の 関 係 こ の モ デ ル に お け るrn,く 授 業>」 とは 、 教 室 活 動 そ の もの(狭 義 の授 業)を 指 す が 、 これ に 「1.く 予 習>」 と 「皿.<復 習>」 の 段 階 を 含 め た 広 義 の授 業 を 考 え る と 、 文 型 の 「理 解 』 を 「運 用 」 へ と結 び っ け る とい う授 業 の 位 置 づ け が よ り明 確 に な る 。 文 法 の 授 業 が.r理 解 」 か らr運 用 」 へ のr橋 渡 しの 場 」 と して 位 置 付 け られ て い る こ と は 、3つ の 佐 久 間 ク ラス に 共 通 し て お り、 文 法9)実 習 授 業 を設 計 す る上 で の 最 も重 要 な 指 針 を学 ぶ こ とが で き た 。 1.2rH.<授 業>」 の 展 開 L1で 、 文 法 の 授 業 の 主要 な 目的 は 、 学 習 者 が 機 能 文 型 を 日本 語 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン でr運 用 」 す る た め ヴ)r橋 渡 し』 に あ る こ とを 指 摘 した。 本 節1,2で は 、佐 久 問 ク ラ ス に お け る 教 室 活 動 、 す な わ ち、 「H,く 授 業>」 の 中 で 、 実 際 に どの よ うな 手 順 や 手 段 に よ っ てr橋 渡 し」 が 行 な わ れ る の か を 取 り上 げ る。 く 授 業>で は 、 個 々 の 機 能 文 型 に つ い てri.文 型 導 入 」 →r亘.例 文 理 解 」 →rih,問 題 練 習 」 とい う3段 階 を踏 ん で 、 学 習 者 に 機 能 文 型 を 理 解 させ 、 運 用 へ と導 い て い く。 そ れ ぞ れ の 段 階 にっ い て 概 説 す る と 、 まず 「i.文 型 導 入 」 の 段 階 は 、 文 型 の 「機 能 」 や 類 似 表 現 と の違 い な ど に つ い て 学 習 者 に 意 識 させ る段 階 で あ り、 学 習 者 が機 能 文 型 を 「知 る」 段 階 と な る 。 「h,例 文 理 解 ユ の 段 階 は 、機 能 文 型 を用 い た 例 文 の 内 容 理 解 を 通 じて 、機 能 文 型 を 「理 解 す る 」 段 階 で あ り、 これ は 、 佐 久 間 ク ラ ス の 中 心 的 な 学 習 活 動 と な っ て い る。 次 に 、 τhi.問題 練 習 』 σ)段階 は 、 穴 埋 め式 の 問 題 を解 く こ と を通 じて 、 学 習 者 が 機 能 文 型 を 「使 う」 段 階 で あ る。 この よ うに 、 各 機 能 文 型 につ い て 「知 る→ 理 解 す る→ 使 う」 とい う手 順 を踏 ん で 、 「橋 渡 し」 を 図 る 〈授 業 〉展 開 は 、3つ の ク ラ ス に 共 通 して お り、1機 能 文 型 当 た り、約20∼25分(r導 入 」2∼3分 、r例 文 理 解 」10∼20分 、r練 習 間 題 」5∼7 分)の 時 間 配 分 で 、全90分 聞 の 〈授 業>で 、 約3∼4種 の 機 能 文 型 を学 習 す る。 各 機 能 文 2 一, `

(3)

日本語 教育曳践研究 創刊号 型 のr知 る → 理 解 す る→ 使 う』 とい う3段 階 の 学 習 活 動 の 時 間 配 分 に 関 して は 、学 習 者 の レベ ル の 違 い に応 じて 若 干 の 異 同 が 見 られ 、6レ ベ ル と8レ ベ ル の 授 業 を 比 べ る と、 後 者 で は 機 能 文 型 をr使 う」 段 階 で あ るr練 習 問題 」 の 段 階 に 僅 か な が ら(3∼5分 程 度)よ り 多 く時 間 か け る とい う傾 向 が あ っ た. 授 業 見 学 を 通 じて 、 文 法 授 業 の 進 め 方 の 基 本 的 な パ ター ン と、 学 習 者 の レベ ル に 応 じた 時 間 配 分 の ア レン ジ の 方 法 を 学 ぶ こ とが で き た。 1,3教 師 の 発 問 佐 久 問 ク ラ スの 文 法 授 業 の 大 き な 特 徴 は 、学 習 者 の 機 能 文 型 の 理 解 を促 す 乎 段 と してr発 問 」 が 多 用 され る こ とで あ る。 この 教 師 に よ る発 問 は 、学 習 者 に よ る 各 機 能 文 型 の ポ イ ン ト(形 式 ・意 味 ・機 能)の 理 解 、 例 文 の 文脈 ・表 現 意 図 の 理 解 、 語 彙 の理 解 な ど を確 認 す る こ と を 目的 と して お り、文 法授 業 進 行 上 、 大 きな 役 割 を担 っ て い る。 機 能 文 型 の 形 式 ・ 意 味 ・機 能 や 例 文 の 文 脈 等 に っ い て 、教 師 が 説 明 して しま うの で は な く、一 つ 一 つ の 例 文 、 お よ び 教 科 書 の デ ー タ ベ ー ス の 用 例(小 説 や 新 聞 の 社 説 な どか ら 引 用 した 実 際 の 文 型 の 使 用 例)ご とに 、r発 問 」 とい う形 で 、 学 習 者 にr考 え る き っ か け 」 を 与 え る こ とに よ っ て 、 学 習 者 は 主 体 的 に 自力 で それ ら を 考 え る こ とに な り、 機 能 文 型 を よ り深 く理 解 す る こ とが 可 能 に な る.ま た 、 教 師 の発 問 は 、 学 習 者 に 授 業 へ の 参 加 意 識 を 持 た せ 、 発 問 に答 え る こ とで 学 習 σ.)達成 感 が 生 じる た め 、授 業 を 活 性 化 させ る と い う意 味 で も、 非 常 に効 果 的 で あ る。 しか し、 一 口 にr発 問 」 と言 っ て 竜)、た だ 何 で も聞 け ば い い とい うも の で は な い 。 発 問 の 内 容 は 、易 しす ぎ て も難 しす ぎて も効 果 的 で は な く 、そ の 上 、90分 とい う限 られ た 授 業 時 問 内 で は 無 駄 な 発 問 を す る 余 裕 な ど な い.そ の た め 、 学 習 者 の 反 応 を 十 分 に 計 算 した r適 切 な 発 問 」 を 事 前 に 用 意 して お く必 要 が あ る。 ま た 、 個 々 の 学 習 者 の 能 力や 性 格 に 合 わ せ て 、誰 に どの 発 問 を 当 て るか とい う こ と も、事 前 に あ る程 度 考 え て お か ね ば な ら な い. さ らに 、 当然 の こ と な が ら、 実 際 の 授 業 の展 開 に お い て は 、 学 習 者 の 反 応 や 理 解 度 、 教 室 の 雰 囲 気 等 の 条 件 に 合 わ せ て 、 臨 機 応 変 に 計 画 され た発 問 を取 捨 選 択 して 変 更 して い く必 要 に 迫 られ、る。 r発 問 」 は 、 学 習 者 の 理 解 を 促 し、 教 室 を 活 性 化 す る効 果 的 な 手 段 で あ る が 、 効 果 的 な 発 問 σ)ため に は 、周 到 な 準 備 が 不 可 欠 で あ る こ と を学 ぶ こ とが で きた 。 1.4r皿.〈 復 習>』 一 例 文 作 り と添 削 ・評 価 に よ る フ ィ ー ドバ ッ クー rIH ,〈復習 〉」の段階 とは、学習 者 に毎週課 され る例 文作成 の 宿題 と、それ に対 す るフ ィー ドバ ッ クの こ とで 汝)る。 佐 久 間 ク ラ ス で は 、 毎 週 、 学 習 者 に授 業 中 に習 っ た 機 能 文 型 を 使 って 例 文 を 作 る(1っ σ)機能 文 型 に つ き3文)と い う宿 題 を課 して い る。 提 出 され た 宿 題 は 、 毎 回 、 添 削 ・評 価 され て 、 翌週 、 学 習 者 に 返 却 され る.つ ま り、 く 復 習 〉 は 、 学 習 者 を 機 能 文 型 の運 用 に 導 くた め の 応 用 練 習 で あ り、 広 義 の 授 業 の 最 終 段 階 とな る。 3 ︻ r

(4)

佐 久 問 ク ラス で は 、 学 期 の 最 初 の 宿題 返 却 時 に 、 次 の 【図2】 に 示 した 添 削 の 仕 方 の 決 ま りを学 習 者 に 説 明 して い る。 ・文 字 の 誤 り 二 一 戒 稜 一 → 成 績 ・文 法 の 誤 り=カ ッブ メ ン は 、 お 湯 を か け る漏 、 食 べ ら れ る 。 とす ぐ に ・助 詞 の 誤 り:父 困 や さ し い 。 ・省 略 せ よ=母 が 、 東 京 一圏 一見 物 に 来 た 。 ・挿 入 せ よ;郊 外 は 暮 ら しや す い 反 面 、 〈 時 間 が か か る。 通 勤 に ・語 彙 の 間 違 い1友 人 と 夕 食 を 食 っ た 。 一→ 食 べ た 【図21誤 りの 種 類 別 の 添 削 の マ ー ク 【図21の よ うな 誤 りの 種 類 別 に 異 な るマ ー クで 添 削 され る こ とに よ っ て 、 学 習 者 は 返 却 され た 宿 題 を そ σ.)後の 学 習 に フ ィー ドバ ック で き る。 ま た 、宿 題 σ)添削 は 、r教 師 と学 習 者 」 と の 一 対 一 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで も あ り、「教 師 と ク ラ ス」 とい う関 係 で 進 め られ る 普 段 の 教 室 活 動 の 中 で は 、 な か な か 対 処 しに くい 個 々 の 学 習 者 が 抱 え る問 題 に 対 して 、 個 別 に対 応 し得 る と い う利 点 が あ る。 学 習 者 が 返 却 され た 宿 題 につ い て 、 自分 の 例 文 が なぜ お か しい の か 、 ど う直 せ ば よ い の か な ど を、 先 生 や 大 学 院 生 に質 問 し、 自分 の 理 解 を 深 め て い く とい う光 景 が 〈授 業>終 了 後 な どに しば しば 見受 け られ た。 評 価 の 方 法 は 、最 初 の 授 業 の 際 に 、r自 分 の 本 当 の こ とを 書 くjrあ ま り長 く しな いjr面 臼 く書 く」 とい う3っ の 例 文 作 りの 指 針 を学 習 者 に 説 明 し、 学 習 者 が 宿 題 と して 作 っ た 例 文 が 、 こヴ)3っ の 基 準 を満 た して い る場 合 に はr◎ 」、 機 能 文 型 は 理 解 で き て い る が 、 例 文 の 内 容 が 、r自 分 」に つい て の 表 現 に な っ て い な か っ た り、例 文 が長 す ぎた りす る 場 合 に は 、rO」 、文 型 は 理 解 で き て い る が 、語 彙 な ど の 誤 りが あ る場 合 に はr△ 」、文 型 が 身 に つ い て い な い 場 合 に は 、 「×当 とい うマ ー ク を各 例 文 に 付 け る.ま た 、各 例 文 に っ い て の 評 価 を 合 計 して 、 宿 題 全 体 と して 、rA+(◎ が2∼3)」 か らrC(文 型 が 身 に っ い て い な い)」 ま で の 評 価 を す る。 学 習 者 が 例 文 を 作 る こ とで 実 際 に 機 能 文 型 を使 い 、 そ の 誤 りや 適 切 さ を教 師 が 添 削 ・評 価 して 返 す こ と で 、 学 習者 の 理 解 が さ らに 深 ま る。 授 業 の 最 終 段 階 と して の く復 習>の あ り方 を 学 ぶ こ とが で き た, 2.実 習 授 業 を 通 じて 学 ん だ こ と 次 に2.で は 、 立 場 を 観 察 者 か ら実 習 生 へ と替 えて 、 教 壇 実 習 に 向 け て の 準 備 、6月25 日の 実 習 授 業 本 番 、 そ の 後 の 反 省 な どか ら学 ん だ こ と に つ い て述 べ る。 4 昨 '

(5)

日本語教育実践研究 創刊 号 2.1実 習 に 向 け て の準 備 まず 、2.1で は6月25日 の 実 習 授 業 に 向 け て 、4月16日 か ら6月18目 ま で の10週 に 渡 っ て 、 具 体 的 に ど の よ うな準 備 を して き た の か 、 そ して 、 そ の 準 備 過 程 の 中 で 筆 者 が 何 を 学 ん だ の か に つ い て述 べ る。 ま ず 、 佐 久 問 ク ラ ス の 授 業 観 察 記 録 で あ るr授 業 見 学 シー ト」 を4月23日 、4刀30日 実 施 の 授 業 につ い て の2回 分 、 さ らに 佐 久 間 先 生 が どの よ うな 教 案 に 基 づ い て 授 業 を 行 な っ た の か を 想 定 し再 現 す る 「想 定 教 案(逆 教 案)」 を5月7日 実 施 の授 業 に っ い て1回 分 作 成 し、 文 法 授 業 の 役 害IIや授 業 展 開 の 基 本 に っ い て 学 ん だ 。 こ の 段 階 で 学 ん だ こ と に っ い て は 、1,で 詳 述 した の で こ こで は 省 略 す る が 、 一 つ だ け 補 足 と して 、 「5分 間 ユ ニ ッ ト(注 2)」 に っ い て 説 明 した い。 これ は 、授 業 観 察 時 に5分 間 を一 つ の 単 位 と して 展 開 を 観 察 す る とい う方 法 で 、 この5分 間 を 一 つ の 学 習 活 動 の 単 位 とす る考 え 方 は 、 自分 の 実 習 授 業 の 教 案 を 作 成 す る 上 で 、 大 い に 役 立 っ た。 次 に 、5月14目 に は 、受 講 者 が 各 自の 担 当す る機 能 文 型 に つ い て の 教 材 研 究 の 結 果 を 報 告 し、 意 見 を 交 換 した 。 筆 者 は 、6-6「 話 題 ・提 題 」 の機 能 文 型36「 ∼ な ん か/な ん て/ な ど、 ∼ 」 の 担 当 で あ っ たが 、rと りた て 詞 」 に 関 す る先 行 研 究 に 当 た り、r∼ な ん か/な ん て/な ど 、 ∼ 」 の話 題 の取 り上 げ 方 を 把 握 す る と と も に 、 教 科 書 の 例 文 や 『教 師 と学 習 者 の た め の 日本 語 文 型 辞 典 』(グ ル ー プ ジ ャ マ シ イ 編(1998))の 例 文 な どが ど の よ うな機 能 を 持 っ か を 分 析 した 結 果 を報 告 した 。 例 え ば 、 例 文36-3rお 仕 事 の こ とな ど 、 あ ま り心 配 しな い で くだ さい 。1と い う例 文 は 、rな ど」 に よ っ て 、仕 事 をr軽 視 」 しな が ら、 話 題 と して 取 り上 げ る こ と に よっ て 、 相 手 を安 心 させ る とい う コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン上 の 機 能 を 持 っ こ とな ど で あ る。 教 材 研 究 に よ っ て 、 学 習 者 に 機 能 文 型 を理 解 させ る た め に 、 どの よ うな 発 問 を す べ きか が 明 確 に な り、 教 案 作 成 を ス ム ー ズ に進 め る こ とが で き た 。 ま た 、 実 習 授 業 中 に 学 習 者 か らの 質 問 が 出 た 際 に 、 と ま ど うこ とな く対 応 で き た の も 、 この 段 階 で 教 材研 究 を周 到 に行 っ た 結 果 で あ ろ う。 そ の 後 、 実 習 日ま で の6週 間 は 、r教 案 を 作 成 → 受 講 生 や 先 生 との 意 見 の 交 換 お よ び 摸 擬 授 業 → 先 生 に よ る 添 削 → 教 案 の 練 り直 し」 とい うブ ロセ ス を 数 回 に わ た り繰 り返 し、 実 習 用 教 案 を 仕 上 げ て い っ た。 こ の 教 案 を 作 る過 程 で 最 も苦 労 した の は 、r発 問 作 り」で あ っ た.教 案 上 で は 、 うま くい っ て い る よ うに見 え る発 問 で 塗)、実 際 に 模 擬 授 業 で 試 して み る と 、 質 問 が抽 象 的 過 ぎ て 答 え に くい もの で あ っ た り、機 能 文 型 の理 解 に っ な が らな い よ う な 無 駄 な 質 問 だ っ た り して 、 実 習 日ま で に 何 度 も練 り直 した 。 ま た 、 教 案 を 作 り始 め た 当 初 は 、 「生 グ)教材 ∫ と して 、漫 画 の 実 例 を授 業 で用 い る 計 画 を 立 て て い た が 、先 生 や 他 の 実 習 生 か ら漫 画 σ)登場 人 物 や 場 面 の 説 明 に 時 間 が か か りす ぎ る とい う指 摘 を受 け 、途 中 か ら 犬 型 ロ ボ ッ トAIBOの 写 真 を 用 い て 、 学 習 者 にrAIBOが 欲 しい か 」 を 尋 ね 、r欲 し くな い 」 と答 え た 学 習 者 に は 、rロ ボ ッ トの ペ ッ トな ん か 欲 し くな い で す 」 と文 型36を 用 い て 言 わ せ る 練 習 を 、 「欲 しい1と 言 っ た 学 習 者 に は 「ロボ ッ トの 恋 人 だ っ た ら ど うで す か?」 一75一

(6)

と さ らに 尋 ね 、rロ ボ ッ トの 恋 人 な ん か 、 欲 し くな い で す 」 とや は り文 型36を 用 い て答 え させ る と い う練 習 に 切 り替 え た、、実 際 の 実 習 授 業 で は 、授 業 の 終 盤 に 時 間 が押 して しま い 、 も し これ が 漫 画 の 実 例 だ っ た ら、 授 業 時 間 内 に 扱 え な か っ た で あ ろ う。 実 習 の 最 後 の ユ ニ ッ トをAIBOの 写 真 を 用 い て 、機 能 文 型 を運 用 す る こ との 達 成 感 を 味 わせ っ っ 、 終 え る こ とが で き た の は 、 準 備 段 階 で 、 先 生 や 他 の 受 講 生 か ら 自分 の 教 案 の 不 備 を 指 摘 され た お か げ で あ る。 ま た 、授 業 以外 の 時 間 に も 、 同 じク ラ ス で 実 習 を した澤 田淳 さん 、 加 藤 綾 子 さ ん と何 度 か 自主 的 に教 材研 究 、教 案 の 検 討 、模 擬 授 業 を行 っ た 。 実 習 で はr筆 者(大 工 原) 一・澤 田 さ ん 一→加 藤 さ ん 」 の 順 で、 一 人30分 間 で 、1文 型 ず つ を 担 当 した が 、r3人 で 一 っ の 授 業 を 作 る」 と い う視 点 で 教 案 を 練 り、相 互 の 連 携 を深 め て い っ た. こ の よ うに 、 実 習 授 業 ま で の1(1週 に わ た る準 備 期 間 で 、機 能 文 型 とい うコ ン セ ブ トを 生 か した 文 法 授 業 σ)教材 研 究 の 方 法 や 教 案 作 成 の 方 法 な ど、 文 法授 業 を効 果 的 に行 な うた め の 準1、浦と して どの,欠 うよ うな こ と が必 要 な の か を 、 基 本 か ら学 ぶ 二 とが で き て 、 有 益 で あ っ た。 2.2実 習 授 業 の 分 析 ・反 省 次 に6月25日 の2時 限 目 に 行 な っ た 筆 者 自身 の 実 習 授 業 に つ い て 、 実 習 終 了 後 の7月 2日 、9日 、16日 に授 業 を撮 影 した ビデ オ を 見 な が ら行 な っ た反 省 会 で の話 し合 い の 内 容 を踏 ま え て 分 析 す る。 (1)学 習 者 の 様 子 筆 者 が 教 壇 実 習 を 行 な っ た 文 法6Aの ク ラ ス は13名 の 学 習 者 が お り、出 身 国 は ア メ リカ 、 中 国 、韓 国 、 タイ 、 ロ シア な ど多 様 で 歩)った,筆 者 は 、 学 期 の 初 め は 文 法8Aの ク ラ ス を 見 学 して い た が 、実 習 ク ラ ス が 文 法6Aに 決 ま った5月21目 か らは 、文 法6Aの ク ラ ス を 見 学 した 。 そ の 次 の 週 か ら 、6Aク ラ ス の 学 習 者 を 知 る た め に 、 大 学 院 生 一 人 に っ き 学 習 者2∼3人 の グ ル ー プ を 作 り、 学 習 者 か ら の質 問 へ の 対 応 な どを 担 当 して 交 流 して き た。 実 習 当 日は 、 授 業 を ビデ オ 撮 影 す る関 係 で 教 室 の 雰 囲 気 が 普 段 と違 った(教 室 の 前 後 に カ メ ラ が 設 置 され 、 座 席 も撮 影 の た め に 変 更 し、 さ ら に 撮 影 楠 助 の 大 学 院 生 が 数 名 来 て い た)た め 、 学 習 者 が 多 少 緊 張 して い る様 子 で あ っ た 。 授 業 の 初 め の30分 を 担 当 した 筆 者 は 、 ク ラ ス の 緊 張 を解 くた め に 、 自分 自身 が 落 ち 着 い て 授 業 を進 め よ う と心 掛 け た が 、 初 め の うち は 、 な か な か 緊 張 感 が 抜 け ず 、 つ い 早 口 に な っ て しま っ た。 しか し、 出 席 を と っ た 時 に 、 学 習 者 が 笑 顔 で うれ しそ うに返 事 を して くれ た こ とで 、 そ の 後 落 ち着 い て授 業 を 進 め る こ とが で き 、 そ れ に伴 っ て 学 習 者 も 徐 々 に リラ ッ クス して い き 、 途 中 か ら は笑 い 声 も 出 る よ うに な っ た 。 授 業 中 、 学 習 者 が 協 力 的 で 、 発 閻 へ の 反 応 も 非 常 に 良 か っ た た め 、 授 業 が 進 め や す か っ た。ま た 、学 習 者 の 側 か ら も質 問 が 多 く出 て 、よ い 雰 囲 気 を保 っ こ とが で きた よ うに 思 う。 しか し、 学 習 者 か ら の 質 問 に 対 応 す る の に 予 想 外 の 時 間 が か か り、 授 業 中 に 、 「練 習 問 題 」 6 ︻ ず

(7)

日本語教育実践研究 創刊号 を 扱 うこ とが で き な か っ た の は 、 大 き な 反 省 点 で あ る 。 質 問 内容 が 主 にrな どユ の 並 列 ・ 例 示 の 用 法 と否 定 的 評 価 を表 す 用 法 との 関 連 とい う点 に集 中 して い た こ と か らす る と 、 事 前 に 学 習 者 の この よ うな 疑 問 を 予 測 して 、 教 案 を 立 て て お け ば 、 ス ム ー ズ に 授 業 を 進 め る こ とが で き た で あ ろ う、,ただ 、 授 業 後 に 、 学 習 者 か らr質 問 に 答 え て くれ て 、 うれ しか っ た 」 とい う声 が 聞 か れ た σ)は、 とて も うれ しか っ た 。 (2〉 実 習 授 業 に っ い て の 自己 分 祈 今 回 び)実習 を 振 り返 っ て 最 も良 か っ た と思 う点 は 、 落 ち 着 い て 冷 静 に 授 業 を 進 め る こ と が で き た とい うこ とで あ る。 文 型 の 導 入 の 仕 方 や 発 閻 の 出 し方 な ど 、事 前 に リハ ー サ ル し た 成 果 が 出 て 自然 に で き、 学 習 者 か らの 質 問 に も慌 て る こ とな く対 応 す る こ とが で きた 。 これ は 、 事 前 の 教 材 研 究 や 教 案 作 成 、 模 擬 授 業 な どの 準 備 を入 念 に 行 な っ た こ とか ら生 じ た 自信 が 大 き か っ た よ うに思 う。 ま た 、r生 の 教 材 」 と して 用 意 したAIBOの 写 真 を使 っ た 応 用 練 習 で は 、学 習 者 か ら笑 い が 出 て 、 ク ラ ス を リラ ッ ク ス させ る こ とが で き た 。 授 業 後 に学 習 者 か らrAIBOが … 」 とい う感 想 が 多 く 出 た σ)は、 そ れ だ け印 象 に残 る よ うな 練 習 が で き た とい うこ とで は な い か と思 う。 一 方、 反 省 す べ き 点 は 、先 に も述 べ た が 、 授 業 の 終 盤 で 時 間 が 足 りな くな っ て しま い 、 教 科 書 のr練 習 問 題 」 の 部 分 を扱 うこ とが で き なか っ た こ と で あ る。 具 体 的 に は 、 教 科 書 の 例 文 σ)内容 理 解 が 終 了 す る ま で は 、 教 案 の 時 問配 分 通 りに 進 め る こ とが で き た が 、学 習 者 か ら の 質 問 が3人 連 続 して 出 て 、 そ の 対 応 に 約5分 間 費 や した た め 、 残 り2ユ ニ ッ トの r教 科 書 の 実 例 理 解 」 とr練 習 問 題jの ど ち らか を 削 らな け れ ば な らず 、r教 科 書 の 実 例 ゴ の 方 を扱 う とい う判 断 を した 結 果 、「練 習 問 題 」を扱 うこ とが で き な くな っ て し ま っ た.実 習 授 業 終 了 後 に 、 学 習 者 をr機 能 文 型 を 使 え る よ うに 導 く」 と い う授 業 の 目的 か らは 、 機 能 文 型 をr使 う」 段 階 と して の 「練 習 問 題jを 扱 う方 が 適 切 で あ っ た と後 悔 した が 、 む し ろ 、r教 科 書 の 実 例 」 と 「練 習 問 題 」 の どち らを 扱 うべ き か を 「授 業 中 に〕 判 断 しな けれ ば な らな か っ た こ と の 方 が 間 題 で 歯)り、 教 案 を 作 成 す る段 階 で 時 間 が 足 りな くな っ た 時 の こ と ま で 考 えて 、 学 習 活 動 の 優 先 順 を決 め て お け ば 、 こ の よ うな 失 敗 を防 ぐ こ と が で き た の で は な い か と思 わ れ る。 (3〉 反 省 会 教 壇 実 習0.)反 省 会 で は 、録 両 した ビデ オ を 見 な が ら、 他 の 受 講 生 や 先 生 か ら 自分 の授 業 に つ い て の 意 見や ア ドバ イ ス を い た だ き 、 大 変 参 考 に な っ た 。 中 で も、 今 後 改 善 す べ き点 と して 、r板 書 の 字 の 大 き さ」(字 が 大 き す ぎ る)、r学 生 へ の あ い づ ちの 打 ち方 ∫(学 習 者 に あ い づ ち を うつ 際 はrう ん 」 で は な く 、rは い」 やrえ え 」 に した 方 が い い)と い う2点 を指 摘 して い た だ い た の は 、 自 分 で は 全 く気 が 付 か な か っ た だ け に 有 益 だ っ た 。 ま た 、ビデ オ 撮.影に お け る ミス が 、実 習 生 全 員 の 反 省 点 と して 挙 げ られ た 。実 習 当 日は 、 擾 業 者 以 外 の 者 が 分 担 して 、 ビ デ オ の 撮 影 を 行 な うこ とに な っ て い た が 、 事 前 に撮 影 の 役 割 分 担 や 機 材 の 操 作 方 法 につ い て 確 認 を しな か っ た た め に 、 テ ー ブ の 交換 を怠 る な どの ミ 77

(8)

ス を 犯 して しま った 。 以 後 、 二 の よ うな 失 敗 が繰 り返 され な い た め に も、 実 習 前 に 撮 影 責 任 者 や テ ー ブめ 管 理 者 な どの 役割 分 担 を 明 確 に して お く こ とを 薦 め た い 。 2,3他 の 実 習 生 の 授 業 の分 析 次 に 、 同 じ90分 間 の 授 業 を担 当 した 他 の 受 講 生 〔澤 田淳 さん 、加 藤 綾 子 さん)に よ る 実 習 授 業 に つ い て 分 析 す る。それ ぞ れ の 実 習 生 が 各 自の 個 性 を発 揮 し特 色 あ る授 業 を 行 い 、 筆 者 に とっ て 学 ぶ と ころ が 多 か っ た 。 (1〉 澤 田淳 さ ん σ)授業 澤 田 さん は 、 筆 者 の 授 業 の 後 の30分 に 、 文型37「 ∼ を 中 心 に(し て)/を 中 心 と して /を 中 心 と した 、 ∼ 」(話 題 ・提 題)を 担 当 した 。教 材 研 究 の 段 階 か ら澤 田 さん が カ を入 れ て い た の は 、r∼ を 中 心 にjをr場 所 や 空 間 の 中 心 」(例 えぱ 、r関 東 地 方 を 中 心 に 」)を 表 す た め の 文 型 と して 認 識 して い る学 習 者 に 、r話 題 の 中 心 」を表 す 用 法 を い か に分 か りや す く導 入 す る か と い うこ とで あ っ た。 こ の導 入 の 方 法 と して 、 澤 田 さん は 、 二 つ の 円 で 中 心 と周 縁 を 表 した 図(2つ の 「∼ を 中心 に 、 ∼ 」 に 共 通 す る 「中 心 の イ メー ジ ・ス キー マ 」) を 書 い て 説 明 した が 、 非 常 に分 か りや す く、 うな ず い て い る 学 習 者 の 姿 が 多 く見 られ た 。 こ の 説 明 の 仕 方 は 、 認 知 言 語 学 を 研 究 す る澤 田 さ ん の 個 性 が よ く出 てお り、 多 義 語 を 説 明 す る際 の 説 明 方 法 と して非 常 に 参 考 に な っ た。 ま た 、 澤 田 さ ん の 実 習 は 、 教 案 に な い 要 素(そ の場 の ア ド リブ)が 印 象 的 で あ っ た 。 例 文 に ア ル バ イ トσ.)話が 出 て き た とき に 、 自分 自身 の ア ル バ イ トの 体 験 を話 して 、 教 室 が 活 性 化 した が 、 実 習 終 了 後 に 、 この ア ル バ イ トの話 が そ の 場 の 思 い っ き で あ っ た と知 り、 と て も驚 い た 。 教 案 に な い こ と を実 習 授 業 で や る の は 、 リス ク を伴 うが 、澤 田 さ ん が 教 室 の 雰 囲 気 に 合 わ せ て 行 動 し、 結 果 的 に教 室 の ム ー ドが 非 常 に 明 る く な っ た 上 、 時 間 通 りに 実 習 を終 え る こ とが で きた の で 、r柔 軟 な 対応 」 と して 評 価 で き る で あ ろ う。 実 習 中 に は 、 緊 張 した た め か 、 漢 字 が 出 て こな くな って 、板 書 を ひ らが な で 書 く ミ ス も あ っ た が 、 授 業 全 体 と して の 流 れ や 雰 囲 気 が よか っ た た め 、 さ ほ ど気 に な らな か っ た 。 (2)加 藤 綾 子 さん の授 業 加 藤 さん は 、 澤 田 さん の 後 を受 け て 、 文 型38r∼ か らい うと/∼ か らい え ば 、 ∼ 」(話 題 ・前 提 ・立 場)を 担 当 した 。 加 藤 さ ん は 、冷 静 に 教 案 通 り授 業 を進 め 、 これ とい っ た ミ ス も な く、 非 常 に 安 定感 の あ る 、 見 て い て 安 心 で き る授 業 で あ っ た 。 加 藤 さん の 授 業 が 非 常 に ス ム ー ズ で あ っ た こ との 一 つ の 要 因 と して 、 加 藤 さん が 学 習 者 の名 前 を しっ か り と覚 え て い た こ とが 挙 げ られ る。 箪 者 も 、佐 久 間 先 生 の 授 業 を 観 察 しな が ら学 習 者 の 名 前 を覚 え て お こ う と心 掛 け て いた が 、 実 習 当 日は 、 学 習 者 の座 席 が 普 段 と変 わ り、 ま た 、 普 段 は 後 ろ か ら学 習 者 の 背 中 を 見 て い た の で 、 教 壇 に 立 っ て 学 習 者 の 顔 を 見 た 時 に 、 名 前 が とっ さ に 出 て こず 、 指 名 に 時聞 が か か っ た り、 学 習 者 の名 前 を 間 違 え る とい う ミス を した 。 ビ デ オ で 確 認 して み る と 、他 の 実 習 生 孟)指名 に 時 間 が か か って い た た め 、加 藤 さん の 授 業 か 8 酵 '

(9)

日本語教育実践研究 創刊号 ら 、 「学 習 者 の 名 前 を 覚 え る」 と い う 当 た り前 の こ との 重 要性 を再 確 認 させ られ た 。 ま た 、 加 藤 さん は 「早 大 生 の 生 活 調 査 」 とい う早 稲 田 大 学 生 の ア ル バ イ トの 実 態 に 関 す る グ ラ フ の ブ リン トを用 意 し、そ の調 査 結 果 に基 づ い て 、r∼ か らい う と、 ∼ 」 とい う機 能 文 型 を使 う練 習 を行 っ た が 、 単 に 穴 埋 め の 問 題 を解 く よ りは 、 よ り現 実 に 近 い 形 で 機 能 文 型 を 使 用 させ た とい う意 味 で 非 常 に 効 果 的 で あ り、 機 能 文 型 をr使 う」 段 階 で は 、 こ の よ う に 学 習 者 が で き る だ け 自然 に使 うこ との で き る応 用 練 習 を用 意 す る こ との重 要 さ を感 じ させ られ た。 加 藤 さ ん の 丁 寧 な授 業 の 進 め 方 は 非 常 に 参 考 に な っ た が 、一 方 で 、語 句 な どの 説 明 が 「丁 寧 す ぎ る 」場 合 が あ り、r学習 者 が 機 能 文 型 を 使 用 で き る よ うに導 く」 とい う授 業 の 役 割 を さ らに 意識 して 学 習 活 動 に メ リハ リを持 た せ た ら、 よ り よい 授 業 が で きた の で は な い か と 思 う。 3.ま とめ 一r日 本 語 教 育 実 践 研 究(6)」 で 学 ん だ こ と一 最 後 に 、1,と2,で 述 べ て き た こ と に つ い て の 要 点 を 、 「日本 語 教 育 実 践 研 究(6)」 の 全 体 を 通 じて 学 ん だ こ と と して ま とめ る. (1)機 能 文 型 の 授 業 は 、文 法 に 関 す る知 識 を学 習 者 に 与 え る だ け で な く、学 習 者 が 文 法 知 識 を実 際 に運 用 で き る よ うにす る た め のr橋 渡 し」 の場 で あ る。 (2)機 能 文 型 の 授 業 で は、学 習 者 が 文 型 をr知 る」段 階 のr導 入 』、学 習 者 が 文 型 をr理 解 す る 」 段 階 のr例 文 理 解 」、 学 習 者 が 文 型 をr使 う」 段 階 のr練 習 問 題 」 とい う 3段 階 を踏 ん で 、r僑 渡 し」 を 行 な う。 ま た 、学 習 者 の 能 力 が 高 く な る ほ ど 、r使 う」 段 階 に 重 点 を お い て 、授 業 を 設 計 す る。 (3)単 に説 明 す るの で は な く 、発 問 に よ っ て 考 え る き っ か け を 与 え る こ とで 、学 習 者 の 理 解 を深 め る。発 問 は 、授 業 を 活 性 化 す る手 段 と して も効 果 的 で あ るが 、授 業 中 に 効 果 的 な 発 問 をす る た め に は 、 事 前 の 周 到 な 準 備 が 不 可 欠 で あ る。 (4〉 学 習 σ.〕最 終 段 階 と して の 宿 題 を 効 果 的 な もの にす るた ぎ)には 、学 習 者 の誤 りの 種 類 に よ っ て 異 な る マ ー ク を使 い 分 け て 添 削 す る な どの き め の 細 か い フ ィー ドバ ッ ク が 必 要 で あ る。 (5)教 材 研 究 の 充 実 は 、教 案 作 りの 基 礎 と な る。 ま た 、充 実 した 教 材 研 究 に よ っ て 授 業 中 の 情 神 的 な 余 裕 も生 ま れ る。 (6)教 案 は 、学 習 者 の 反 応 ま で 予 測 して 立 て るべ き で あ る。 また 、授 業 時 に 時 問 が 余 っ た 場 合 や 足 りな くな っ た 場 合 な どに つ い て も考 え て お く と よ い。 作 成 の 際 に は 、5 分 間 を 学 習 活 動 の1単 位 とす る と 、 教 案 が 立 てや す く、 修 正 しや す い,「5分 間 ユ ニ ッ ト」 は 、 授 業 中 の 時 間 調 整 や 軌 道 修 正 等 に も 役 立 っ 。 9 ﹁ご

(10)

(7〉 授 業 時 に は 、教 師 が 「落 ち着 き」 を保 つ 必 要 が あ る。 落 ち 着 き が 、 柔 軟 な 対 応 や 適 切 な コメ ン ト、ス ムー ズ な 展 開 な ど を生 む 。 落 ち 着 い て 授 業 を進 め る た め に は 、事 前 の準 備 を周 到 に行 な うこ とが 不 可 欠 で あ る。 (8)教 師 は ク ラ ス 全 体 に 聞 こ え る大 き な 声 を 出 す こ と(特 に授 業 開 始 直 後 の 第 一 声 の 大 き さ)が 基 本 だ が、声 は 単 に 大 き け れ ば よい とい うで は な く、 ク ラ ス の サ イ ズ や 学 習 者 の 雰 囲 気 に に合 わ せ た 声 量 を 工 夫 す る必 要 が あ る。 (9)教 育 は 、人 間 を 相 手 に す る も の で あ るた め 、学 習 者 へ の や さ しい 気 遣 い も必 要 で あ る。 あ い づ ち の 打 ち 方 、教 師 の 顔 の 向 き 、視 線 の 位 置 な ど に注 意 し、学 習 者 が 気 持 ち よ く授 業 を受 け られ る よ うに心 掛 け る 。 (10)自 分 の 授 業 を 他 の 人 に 見 て も らっ た り、逆 に 、他 の 人 の授 業 を 見 せ て も ら う こ とか ら得 る も の は 大 きい 。教 材 研 究 、教 案 作 りな どす べ て の 段 階 に お い て 、学 習 者 を含 む 他 者 か らの 意 見や 反 応 は 、 傾 聴 に 価 す る。 r日 本 語 教 育 実 践 研 究(6)」 の文 法 授 業 を通 じて 、 学 習 者 の 日本 語 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 を養 成 す る た め の 文 法 授 業 の設 計 お よび 授 業 運 営 の 方 法 に つ い て 基 礎 か ら学 ぶ こ と が で き た.今 後 は 、 授 業 で学 ん だ 基 礎 を生 か す と と もに 、学 習 者 の レベ ル や 目的 、 教 材 な ど に 合 わ せ た 指 導 方 法 を 工夫 し、 「よ りよ い 文 法 授 業 」 を模 索 して い き た い。 最 後 に 、こ の 授 業 が 筆 者 に と っ て 有 意 義 な もの とな っ た の は 、共 に学 ん だ4人 の 実 習 生 、 澤 田 淳 さん 、 加 藤 綾 子 さん 、 寅 丸 真 澄 さん 、 関 口 由利 江 さん の 存 在 が 大 き い。 ま た 、 実 習 の 準 備 お よび 本 番 で様 々 な ご指 導 ・ご協 力 を い た だ い た 先 輩 の 鈴 木 香 子 さ ん 、朴 恵 燥 さん 、 河 内 彩 香 さん 、 田 口み ゆ き さん 、 村 上 康 代 さ ん 、 李 桂 芳 さ ん 、 チ ュ ー シ ー ・ア サ ダ ー ユ ッ トさん に も この 場 を 借 りて 心 か らの 感 謝 を 申 し上 げ た い 。 (ダイ クハ ラハ ヤ ト ・修 士 課 程1年) 【注 】 (1)早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー 作 成 『日本 語 機 能 文 型 リス ト(50音 順 ・レベ ル 順 ・ 機 能 順)』(2000年3月30目 版)参 照. (2)5分 問 ユ ニ ッ ト方 式 にっ い て の 詳 細 は 、 佐 久 問(1994)pp.96、 丸 山(1990)を 参 照 。 【参 考文 献 】 グル ー プ ジ ャマ シ イ編(1998)『 教 師 と学 習 者 の た め の 日本 語 文 型 辞 典 』 くろ しお 出 版 佐 久 間 ま ゆみ(1994〉 「日本語 教 育実 習 授 業 の 指 導 と課題 」『目本 女 子 大 学 日本 語 教 育講 座 設 立経 緯 と実 習 報 告 』Pp.89-98日 本 女 子 大 学 日本 語 教 育 講 座 委 員 会 佐 久 間 ま ゆみ ・川 本 喬編 『日本 語 文法62004年 度 』 早 稲 田大 学 目本 語 研 究 教 育 セ ン ター 丸 山 敬介(1990)『 経 験 の 浅 い 日本 語 教 師 の 問題 点 の研 究』 創 拓 社 一80一

Referensi

Dokumen terkait

Perhitungan kinerja system pradeteksi akan dapat didekati sebagai system penguat kaskade, setelah diyakini bahwa seluruh bagian dapat dianggap sebagai system/penguat linear..

Undang-undang Nomor 20 Tahun 2003 tentang Sistem Pendidikan Nasional Pasal 1 angka 14 menyatakan bahwa Pendidikan Anak Usia Dini (PAUD) adalah suatu upaya pembinaan yang

Adapun dampak positif adalah adanya pembentukan identitas diri bagi siswi yang memakai jilbab sebagai perempuan yang alim, terhormat dan mulia, jilbab juga dapat

Sintesis adalah suatu kemampuan untuk meletakkan atau menggabungkan bagian-bagian di dalam suatu bentuk keseluruhan yang baru dengan kata lain sintesis adalah

Dari bahasan tentang proses penerjemahan dapat disimpulkan bahwa pada dasarnya proses penerjemahan terdiri dari dua tahap : (a) Analisis teks asli dan pemahaman makna dan atau

Penelitian yang dilakukan oleh peneliti yang berjudul “Pemberian Upah Sopir Hoyak pada Angkot Lubuk Buaya Ditinjau dari Hukum Islam” sangat penting untuk

Mayoritas pelajar pelaku tawuran berada pada kondisi lingkungan tempat tinggal dengan fasilitas hiburan yang relatif baik, dan cukup memiliki ruang pribadi,

O, gadisku ke mana gadisku. Kau telah pergi ke kota lipstik gadisku. Kau pergi ke kota parfum gadisku. Aku silau tubuhmu kemilau neon gadisku. Tubuhmu keramaian pasar gadisku.