第 3 章 サービタイゼーションの一形態としての統合ソリ ューションにおける原価企画
6. 考察と今後の研究の方向性
よう。これについてはサポート・コストを招きうる製品の使い方についても同様である。モ ラルハザードが起きないよう使い方に関するモニターをすることも一つの有効な策である。
なお、新規開発モジュールについては、従来の製品開発同様、契約などの初期の時点では正 確性が既存モジュールに比して低いと考えられる。また、契約期間内に更新する要素につい ては、専門家意見を反映した技術ロードマップを使って管理する企業が多いようであるが (Rojo et al., 2009)、将来更新するコンポーネント等の原価見積は難しいかもしれない。
追加契約として扱うのが望ましいと考える。
られる。製品・サービス要素間の関係性を図示したうえで(Settanni et al., 2013)、An et al. (2008)により示されている製品・サービス要素間の関係の強さをスコアに入れた修正 QFD分析結果をもとにした目標原価配分が有効なのではないかと考えられる。
目標原価の作り込みについては、既存モジュールのコストは、標準化部品同様、見積額を 用いることができるが、サービス部分については顧客の影響が生じうる。これについては、
1章の議論を参照されたい。
そして、前述したように、システム・インテグレーターが量産後も関与することにより、
Geyer and Davies (2000)によれば、オペレーション段階での学習を通じて、現在と将来の 製品世代の設計に学習をフィードバックすることができる。すなわち原価企画と原価改善 のサイクルがより効果的に連携することとなる。
今後の課題としては、第一に、本稿では、統合ソリューション提供企業の組織に関する研 究を紹介したが、提供サービスの種類や業種、ソリューションのより細かなタイプの違いな どにより、関与すべき部署や組織体の種類(例えば、常設か一時的なプロジェクトか)がどの ように異なるかを明らかにすることである。第二に、本稿において、統合ソリューション下 での原価企画のあるべき姿を論じたが、そのような一定の仮説を持ったうえで、実際の企業 がどのように原価企画(あるいは原価企画に類する管理会計)を行っているのかを明らかに していく必要がある。
注
1 本稿では、短期予算については扱わない。
2 部品標準化は、今後複数製品間で使用する部品を前もって標準化することをいい、部品 共通化は、部品の標準化という概念が入らず、個別製品開発時に、既存の部品を新製品 に流用すること(部品流用化)や、新設する部品を同時期に開発される複数の製品間で共 用すること(部品共用化)を個別に検討する活動をいう(日野, 2002)。
3 サービス業の原価企画については、第1章・第4章を参照されたい。
4 但し、Mathieu(2001)は、SSCの定義として、サプライヤーの製品に関連する顧客の活動 をサポートするサービスと述べているが、後述するように、顧客志向が徹底すると、サプ ライヤー以外からの製品を用いてソリューションを提供する場合もある。
5 CFUs を作る前提として、企業は市場へのチャネルをコントロールできなければならな
い。そうでなければ、下流(例えばフライトシミュレーション訓練ソリューション)へビジ ネスを移行することを顧客とのインターフェースをコントロールする別の企業(訓練を 専門とする学校)に阻止されてしまう。Davies et al.(2006)は当時象徴的であった、IBM による PwC コンサルティング獲得の例を挙げ、顧客へのチャネルの買収によりそのよう な問題を解決しえたと述べている。
6 Davies et al. (2006: 2007)は、エリクソンは4分の3のテレコミュニケーションソ リューションがあらかじめ決められたサービスモジュールからなり、4分の1が個々の 顧客ニーズにとってカスタマイズする必要があると見積もった。
7そのようなメリットがある一方で、顧客満足を重視し、顧客の望む他社製品・サービスを 提供する場合、自社内の当該製品・サービス担当ユニットとの摩擦が生じるという問題も 存在する(Davies et al., 2006; Raddats and Easingwood, 2011)。
8 契約全体においてSlywotzcky and Morrison (1997)において、潜在的顧客の操業上の問 題を話し合った結果、かなり多くの事柄が互いに関連しており解決策も工場設備と物流 にわたるものであったことがGEの事例により示されている(邦訳p.85)。実際、シームレ スに提供されることにより、ソリューションの構成要素の一部を他のサプライヤーから 獲得することが難しいことがソリューションの強みであると論ずる研究者もおり(Brax and Johnson, 2009; Rajala et al., 2019など)、 システム・インテグレーターの役割 は、個々の部品の価値の合計以上の価値をソリューションが生み出すことを確実にする
こととされている(Davies et al., 2006)。
9 インプットとアウトプットは、製品・サービスといった好ましいものと、副産物や廃棄 といった好ましくないものがあるとSettanni et al. (2013)は述べている。
付記
本稿は、科学研究費【基盤研究B:課題番号 20H01556】ならびに日本管理会計学会スタ ディ・グループ補助金の助成を受けて進められた研究成果の一部である。
参考文献
An Y, S. Lee and Y. Park. 2008. Development of an integrated product-service roadmap with QFD: A case study on mobile communications. International Journal of Service Industry Management 19(5), 621-638.
青島矢一・武石彰.「アーキテクチャという考え方」(藤本隆宏・武石彰・青島矢一編『ビジ ネス・アーキテクチャ 製品・組織・プロセスの戦略的設計』有斐閣, 第2章所収.) 浅石梨沙・片岡洋人. 2020. 「サービタイゼーションをめぐる管理会計研究の課題 : プリ ンティング・ソリューションにおける事例分析をもとに」『産業経理』80(2): 137-147.
Brady, T., A. Davies, and D. Gann. 2005. Creating value by delivering integrated solutions, International Journal of Project Management, 23(5): 360-365.
Brax, S. A., A. Bask, J. Hsuan, and C. Voss. 2017. Service modularity and architecture–an overview and research agenda. International Journal of Operations & Production Management 60: 17-32.
Brax, S. A., and F. Visintin, 2017. Meta-model of servitization: The integrative profiling approach. Industrial Marketing Management, 60: 17-32.
Davies, A. 2004. Moving base into high-value integrated solutions: a value stream approach. Industrial and corporate change, 13(5): 727-756.
Davies, A., T. Brady, and M. Hobday. 2006. Charting a path toward integrated solutions. MIT Sloan management review, 47(3), 39-48.
Davies, A., T. Brady, and M. Hobday. 2007. Organizing for solutions: Systems seller vs. systems integrator. Industrial marketing management, 36(2): 183-193.
榎本俊一. 2021. 「転換期にある『製造企業のサービス成長』研究」『商学論究』69(1):
161-208.
Fisk, R. P., S. J. Grove and J. John.2003. Interactive services marketing. 2nd ed., Houghton Mifflin Company.
Galbraith, J. R. 2002. Organizing to deliver solutions. Organizational Dynamics,31(2):194-207.
Geyer, A., and A. Davies. 2000. Managing project–system interfaces: case studies of railway projects in restructured UK and German markets. Research policy, 29(7-8): 991-1013.
Gholz, E., A. D. James, and T. H. Speller. 2018. The second face of systems integration: An empirical analysis of supply chains to complex product systems. Research Policy, 47(8): 1478-1494.
Goedkoop, M. J., C. J. Van Halen, H. R. Te Riele, and P.J. Rommens. 1999. Product service systems, ecological and economic basics. Report for Dutch Ministries of environment (VROM) and economic affairs (EZ), 36(1): 1-122.
日野三十四. 2002. 『トヨタ経営システムの研究―永続的成長の原理―』ダイヤモンド社. 廣本敏郎・挽文子. 2015. 『原価計算論 第3版』中央経済社.
井上慶太. 2020. 「製造業におけるサービス化戦略と組織間コントロール : 基本枠組みの
考察」『産業経理』80(3): 93-104.
伊藤嘉博, 2018.「製造業のサービス化を支援する管理会計システムの展望」『産業経理』
78(3): 4-17.
梶原武久. 2019. 「マスカスタマイゼーションの実現と戦略的コスト・マネジメント:マツ
ダ株式会社のモノ造り革新からのレッスン」『産業経理』43(1): 19-30.
Kaplan, R. S., and D. P. Norton. 2004. The strategy map: guide to aligning intangible assets. Harvard Business School Press.
片岡洋人. 2017. 「レベニューマネジメントとビジネスモデルの多様化」『産業経理』77(1):
79-89.
片岡洋人. 2018.「製造業のサービス化に見る会計上の諸問題―収益モデルのイノベーショ
ン―」『会計論叢』13: 25-36.
近藤大輔.2017.「レストランサービスの原価企画―株式会社ぶどうの木のレストラン事業 部の考察―」『メルコ管理会計』9(2):35-44.
Kotha, S. 1995. Mass customization: implementing the emerging paradigm for competitive advantage.
Strategic Management Journal, 16: 21-42.
Kowalkowski, C., H. Gebauer, B. Kamp, and G. Parry. 2017. Servitization and deservitization:
Overview, concepts, and definitions. Industrial Marketing Management, 60, 4-10.
Kowalkowski, C., and W. Ulaga. 2017. Service strategy in action: A practical guide for growing your B2B service and solution business. Service Strategy Press.
Lovelock, C. and L. Wright. 1999. Principles of Service Marketing and Management. Prentice-Hall.
Mathieu, V. 2001. Service strategies within the manufacturing sector: benefits, costs and partnership.
International Journal of Service Industry Management, 12(5): 451-475/
Miller, D., Q. Hope, R. Eisenstat, N. Foote, and J. Galbraith. 2002. The problem of solutions: balancing clients and capabilities. Business horizons, 45(2): 3-12.
南知恵子. 2016. 「サービス財における知覚品質の形成過程と評価測定」(伊藤嘉博編『サ
ービス・リエンジニアリング-顧客の感動を呼ぶホスピタリティを低コストで実現す る』中央経済社, 第3章所収.)
門田安弘.1994.『価格競争力をつける原価企画と原価改善の技法』東洋経済新報社. 門田安弘・大串洋子.2008.「原価企画」(門田安弘編『管理会計レクチャー〔基礎編〕』税
務経理協会, 第16章所収.)
諸藤裕美. 1999. 「原価企画における情報共有の必要性」『産業経理』59(1): 104-113.
諸藤裕美. 2009. 「複数プロジェクトを対象とした原価企画システム」『會計』175(6): 44- 55.
諸藤裕美. 2013a. 「マス・カスタマイゼーション戦略のもとでの情報ニーズの拡張と原価
企画の変容」(中村博之・高橋賢編『管理会計の変革-情報ニーズの拡張による理論と 実務の進展』中央経済社, 第6章所収. )
諸藤裕美. 2013b. 『自律的組織の管理会計 原価企画の進化』中央経済社.
諸藤裕美. 2017. 「製品開発プロジェクトの情報処理負荷増加が原価企画のあり方・重量級
プロダクト・マネジャー型組織に与えた影響に関する考察:トヨタの事例を用いて」『産 業経理』77(3): 133-144.
諸藤裕美. 2020.「サービタイゼーションにおける原価企画」『企業会計』72(7): 112-118.
Neely, A. 2008. Exploring the financial consequences of the servitization of manufacturing. Operations management research, 1(2): 103-118.
Neely, A., O. Benedettini, and I. Visnjic. 2011. The servitization of manufacturing: Further evidence.
In 18th European operations management association conference Vol. 1.
日本会計研究学会.1996.『原価企画研究の課題』森山書店.
日本管理会計学会「原価企画の今日的課題と対応に関する研究」スタディグループ. 2020.
「原価企画の今日的課題と対応に関する実態調査」『産業経理』80(2): 168-187.