• Tidak ada hasil yang ditemukan

₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20 点) ① 2 でわったとき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20 点) ① 2 でわったとき"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

月   日

組   名前

整数の性質 1- ①

₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)

① 

2

でわったとき,わりきれる整数を    といいます。

  0

も    です。

② 

2

でわったとき,わりきれないで

1

あまる整数を

 

    といいます。

2 下の数直線で,奇すうに○をつけましょう。 (20点)

3 次の整数を,偶ぐうすう数と奇数に分けましょう。 (20点)

 

0    27    48

  

249

  

1002

  

1893

 偶数    

 奇数    

4 出席番号順に,白,赤,白,赤,……と,白組と赤組の

  2

つの組に分けます。次の番号の人は何組になりますか。

 □にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)

① 

9

  

9 / 2 =  

        なので,

9

は    です。

  だから,

9

番の人は   組です。

② 

18

  

18 / 2 =  

        なので,

18

は    です。

  だから,

18

番の人は   組です。

教科書p.72

教科書 p.71 〜 72 教科書p.72

教科書p.72

白組

1

3

5

赤組

2

4

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1920

(2)

月   日

組   名前

5-06-1-2

整数の性質 1- ②

₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)

① 

2

4

6

,……のように,

2

でわったとき,わりきれる  整数を    といいます。

0

も    です。

② 

1

3

5

,……のように,

2

でわったとき,わりきれないで  

1

あまる整数を    といいます。

2 下の数直線で,偶ぐうすう数に○をつけましょう。 (20点)

3 次の整数を,偶数と奇すうに分けましょう。 (20点)

 

0    42    60

  

87

  

345

  

1001

  

1658

 偶数    

 奇数    

4 出席番号順に,赤,白,赤,白,……と,赤組と白組の

  2

つの組に分けます。次の番号の人は何組になりますか。

 □にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)

① 

10

  

10 / 2 =  

        なので,

10

は    です。

  だから,

10

番の人は   組です。

② 

15

  

15 / 2 =  

        なので,

15

は    です。

教科書p.72

教科書 p.71 〜 72 教科書p.72

教科書p.72

赤組

1

3

5

白組

2

4

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 111213141516171819202122

(3)

月   日

組   名前

整数の性質 1- ③

₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)

① 

2

でわったとき,わりきれないで

1

あまる整数を      といいます。

② 

2

でわったとき,わりきれる整数を    といいます。

  0

も    です。

2 下の数直線で,偶ぐうすう数に○をつけましょう。 (20点)

3 次の整数を,偶数と奇すうに分けましょう。 (20点)

 

0    21    30

  

78

  

295

  

88883

 偶数    

 奇数    

4 出席番号順に,A,B,A,B,……と,A チームと B チームの  

2

つのチームに分けます。次の番号の人は何チームになりますか。

 □にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)

① 

12

  

12 / 2 =  

        なので,

12

は    です。

  だから,

12

番の人は   チームです。

② 

23

  

23 / 2 =  

        なので,

23

は    です。

  だから,

23

番の人は   チームです。

教科書p.72

教科書 p.71 〜 72 教科書p.72

教科書p.72

A チーム

1

3

5

B チーム

2

4

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 111213141516171819202122

(4)

月   日

組   名前

5-06-2-1

整数の性質 2- ①

4

5

の公こうばいすうを見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

4

の倍数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

5

の倍数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

4

5

の公倍数に○をつけましょう。

2 

6

8

の最小公倍数を見つけます。 (40点)

① 

6

の倍数を,小さい順に  

5

つ書きましょう。

② 

8

の倍数を,小さい順に

  5

つ書きましょう。

③ 

6

8

の公倍数を,小さい順に

  3

つ書きましょう。

④ 

6

8

の最小公倍数を  書きましょう。

3 ( )の中の公倍数を,小さい順に

3

つずつ表に書きましょう。

  また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)

教科書p.74

教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75

公倍数 最小公倍数

5

9

8

12

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

(5)

月   日

組   名前

整数の性質 2- ②

3

4

の公こうばいすうを見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

3

の倍数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

4

の倍数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

3

4

の公倍数に○をつけましょう。

2 

6

9

の最小公倍数を見つけます。 (40点)

① 

6

の倍数を,小さい順に  

5

つ書きましょう。

② 

9

の倍数を,小さい順に

  5

つ書きましょう。

③ 

6

9

の公倍数を,小さい順に

  3

つ書きましょう。

④ 

6

9

の最小公倍数を  書きましょう。

3 ( )の中の公倍数を,小さい順に

3

つずつ表に書きましょう。

  また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)

教科書p.74

教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75

公倍数 最小公倍数

4

9

10

12

2

3

9

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

(6)

月   日

組   名前

5-06-2-3

整数の性質 2- ③

3

5

の公こうばいすうを見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

3

の倍数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

5

の倍数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

3

5

の公倍数に○をつけましょう。

2 

5

7

の最小公倍数を見つけます。 (40点)

① 

5

の倍数を,小さい順に  

5

つ書きましょう。

② 

7

の倍数を,小さい順に

  5

つ書きましょう。

③ 

5

7

の公倍数を,小さい順に

  3

つ書きましょう。

④ 

5

7

の最小公倍数を  書きましょう。

3 ( )の中の公倍数を,小さい順に

3

つずつ表に書きましょう。

  また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)

教科書p.74

教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75

公倍数 最小公倍数

3

4

4

7

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

(7)

月   日

組   名前

整数の性質 3- ①

12

18

の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

12

の約数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

18

の約数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

12

18

の公約数に○をつけましょう。

2 

20

30

の最大公約数を見つけます。 (40点)

① 

20

の約数をすべて  書きましょう。

② 

30

の約数をすべて  書きましょう。

③ 

20

30

の公約数を  すべて書きましょう。

④ 

20

30

の最大公約数を  書きましょう。

3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。

  また,最大公約数を書きましょう。 (30点)

教科書p.78

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

教科書 p.78 〜 79

教科書p.79

公約数 最大公約数

18

27

20

24

36

54

(8)

月   日

組   名前

5-06-3-2

整数の性質 3- ②

8

12

の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

8

の約数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

12

の約数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

8

12

の公約数に○をつけましょう。

2 

12

16

の最大公約数を見つけます。 (40点)

① 

12

の約数をすべて  書きましょう。

② 

16

の約数をすべて  書きましょう。

③ 

12

16

の公約数を  すべて書きましょう。

④ 

12

16

の最大公約数を  書きましょう。

3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。

  また,最大公約数を書きましょう。 (30点)

教科書p.78

教科書 p.78 〜 79

教科書p.79

0 1 2 3 4 5 6 7 8

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

公約数 最大公約数

9

18

20

24

36

48

(9)

月   日

組   名前

整数の性質 3- ③

15

18

の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)

① 下の数直線で,

15

の約数に○をつけましょう。

② 下の数直線で,

18

の約数に○をつけましょう。

③ 下の数直線で,

15

18

の公約数に○をつけましょう。

2 

30

36

の最大公約数を見つけます。 (40点)

① 

30

の約数をすべて  書きましょう。

② 

36

の約数をすべて  書きましょう。

③ 

30

36

の公約数を  すべて書きましょう。

④ 

30

36

の最大公約数を  書きましょう。

3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。

  また,最大公約数を書きましょう。 (30点)

教科書p.78

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

教科書 p.78 〜 79

教科書p.79

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

公約数 最大公約数

18

24

40

48

42

63

(10)

月   日

組   名前

5-06-4-1

整数の性質 4- ①

₁ たて

8cm

,横

10cm

の長方形のタイルを  右のようにすき間なくならべて,

 できるだけ小さい正方形を作ります。

① タイルをたてに

1

まい,

2

まい,

 ……とならべたとき,たて全体の長さは  どんな数になりますか。 (10点)

② タイルを横に

1

まい,

2

まい,……とならべたとき,

 横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)

③ いちばん小さい正方形の

1

辺の長さは,何

cm

に  なりますか。 (20点)

2 たて

30cm

,横

48cm

の長方形の  工作用紙があります。これを,線に  そって,すべて同じ大きさの

 正方形に切り分けます。

 

 ① あまりがないように切り分けるとき,正方形の

1

辺の   長さは,どんな数になりますか。 (20点)

 ② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ

  大きくするには,

1

辺の長さを何

cm

にすればよいですか。 (20点)

3 

10

から

20

の整数の中で,素すうに○をつけましょう。 (20点)

10cm 8cm

1cm1cm 教科書p.80

教科書p.80

教科書p.81

(11)

月   日

組   名前

整数の性質 4- ②

₁ たて

6cm

,横

8cm

の長方形のタイルを  右のようにすき間なくならべて,

 できるだけ小さい正方形を作ります。

① タイルをたてに

1

まい,

2

まい,

 ……とならべたとき,たて全体の長さは  どんな数になりますか。 (10点)

② タイルを横に

1

まい,

2

まい,……とならべたとき,

 横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)

③ いちばん小さい正方形の

1

辺の長さは,何

cm

に  なりますか。 (20点)

2 たて

16cm

,横

24cm

の長方形の  工作用紙があります。これを,線に  そって,すべて同じ大きさの

 正方形に切り分けます。

 

 ① あまりがないように切り分けるとき,正方形の

1

辺の   長さは,どんな数になりますか。 (20点)

 ② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ

  大きくするには,

1

辺の長さを何

cm

にすればよいですか。 (20点)

3 

1

から

10

の整数の中で,素すうに○をつけましょう。 (20点)

  

1   2   3   4   5   6   7   8   9   10

教科書p.80 教科書p.80

教科書p.81

1cm 1cm

8cm 6cm

(12)

月   日

組   名前

5-06-4-3

整数の性質 4- ③

₁ たて

8cm

,横

10cm

の長方形のタイルを  右のようにすき間なくならべて,

 できるだけ小さい正方形を作ります。

① タイルをたてに

1

まい,

2

まい,

 ……とならべたとき,たて全体の長さは  どんな数になりますか。 (10点)

② タイルを横に

1

まい,

2

まい,……とならべたとき,

 横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)

③ いちばん小さい正方形の

1

辺の長さは,何

cm

に  なりますか。 (20点)

2 たて

12cm

,横

36cm

の長方形の  工作用紙があります。これを,線に  そって,すべて同じ大きさの

 正方形に切り分けます。

 

 ① あまりがないように切り分けるとき,正方形の

1

辺の   長さは,どんな数になりますか。 (20点)

 ② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ

  大きくするには,

1

辺の長さを何

cm

にすればよいですか。 (20点)

3 

1

から

15

の整数の中で,素すうに○をつけましょう。 (20点)

教科書p.80 教科書p.80

教科書p.81

1cm1cm

10cm 8cm

Referensi

Dokumen terkait

Penelitian ini hanya meneliti tanggapan pembelajar terhadap pembelajaran Pelafalan Bunyi Rangkap (Sakuon) dengan menggunakan web MIC-J KITE KITTE pada mahasiswa

[r]

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・

一下p4『この 本で 学ぶ こと』 ・ ・一年下巻巻頭には、『ひろがることば この 本で 学ぶ こと』を設け、どんなこと を学ぶのか、どんな国語の力が身につくのか、学習の見通しをもてるようにしました。 ・ ・他教科や実生活で生かせる言葉の力を示し、国語という教科にとどまらない、「生きて はたらく言葉の力」の学びを意識できるようにしました。 ・

3.共通語と方言について 共通語と方言の移行については,「中学校学習指導要領解説 国語編」で次のように記されている。 第2節 国語科の内容 2 〔知識及び技能〕の内容 (3)我が国の言語文化に関する事項 ○言葉の由来や変化 言葉の由来や変化に関する事項である。 時代による言葉の違いや,地域や世代による言葉の違いに関する内容を示している。

[r]

[r]