月 日
組 名前 点
整数の性質 1- ①
₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)
①
2
でわったとき,わりきれる整数を といいます。0
も です。②
2
でわったとき,わりきれないで1
あまる整数をといいます。
2 下の数直線で,奇き数すうに○をつけましょう。 (20点)
3 次の整数を,偶ぐうすう数と奇数に分けましょう。 (20点)
0 27 48
249
1002
1893
偶数奇数
4 出席番号順に,白,赤,白,赤,……と,白組と赤組の
2
つの組に分けます。次の番号の人は何組になりますか。□にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)
①
9
番
9 / 2 =
なので,9
は です。だから,
9
番の人は 組です。②
18
番
18 / 2 =
なので,18
は です。だから,
18
番の人は 組です。教科書p.72
教科書 p.71 〜 72 教科書p.72
教科書p.72
白組
1
,3
,5
, 赤組2
,4
,0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1920
月 日
組 名前 点
5-06-1-2
整数の性質 1- ②
₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)
①
2
,4
,6
,……のように,2
でわったとき,わりきれる 整数を といいます。0
も です。②
1
,3
,5
,……のように,2
でわったとき,わりきれないで1
あまる整数を といいます。2 下の数直線で,偶ぐうすう数に○をつけましょう。 (20点)
3 次の整数を,偶数と奇き数すうに分けましょう。 (20点)
0 42 60
87
345
1001
1658
偶数奇数
4 出席番号順に,赤,白,赤,白,……と,赤組と白組の
2
つの組に分けます。次の番号の人は何組になりますか。□にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)
①
10
番
10 / 2 =
なので,10
は です。だから,
10
番の人は 組です。②
15
番
15 / 2 =
なので,15
は です。教科書p.72
教科書 p.71 〜 72 教科書p.72
教科書p.72
赤組
1
,3
,5
, 白組2
,4
,0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 111213141516171819202122
月 日
組 名前 点
整数の性質 1- ③
₁ □にあてはまる言葉を書きましょう。 (20点)
①
2
でわったとき,わりきれないで1
あまる整数を といいます。②
2
でわったとき,わりきれる整数を といいます。0
も です。2 下の数直線で,偶ぐうすう数に○をつけましょう。 (20点)
3 次の整数を,偶数と奇き数すうに分けましょう。 (20点)
0 21 30
78
295
88883
偶数奇数
4 出席番号順に,A,B,A,B,……と,A チームと B チームの
2
つのチームに分けます。次の番号の人は何チームになりますか。□にあてはまる数や言葉を書きましょう。 (40点)
①
12
番
12 / 2 =
なので,12
は です。だから,
12
番の人は チームです。②
23
番
23 / 2 =
なので,23
は です。だから,
23
番の人は チームです。教科書p.72
教科書 p.71 〜 72 教科書p.72
教科書p.72
A チーム
1
,3
,5
, B チーム2
,4
,0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 111213141516171819202122
月 日
組 名前 点
5-06-2-1
整数の性質 2- ①
₁
4
と5
の公こう倍ばい数すうを見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
4
の倍数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
5
の倍数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
4
と5
の公倍数に○をつけましょう。2
6
と8
の最小公倍数を見つけます。 (40点)①
6
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。②
8
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。③
6
と8
の公倍数を,小さい順に3
つ書きましょう。④
6
と8
の最小公倍数を 書きましょう。3 ( )の中の公倍数を,小さい順に
3
つずつ表に書きましょう。また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)
教科書p.74
教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75
公倍数 最小公倍数
(
5
,9
)(
8
,12
)0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
月 日
組 名前 点
整数の性質 2- ②
₁
3
と4
の公こう倍ばい数すうを見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
3
の倍数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
4
の倍数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
3
と4
の公倍数に○をつけましょう。2
6
と9
の最小公倍数を見つけます。 (40点)①
6
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。②
9
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。③
6
と9
の公倍数を,小さい順に3
つ書きましょう。④
6
と9
の最小公倍数を 書きましょう。3 ( )の中の公倍数を,小さい順に
3
つずつ表に書きましょう。また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)
教科書p.74
教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75
公倍数 最小公倍数
(
4
,9
)(
10
,12
)(
2
,3
,9
)0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
月 日
組 名前 点
5-06-2-3
整数の性質 2- ③
₁
3
と5
の公こう倍ばい数すうを見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
3
の倍数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
5
の倍数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
3
と5
の公倍数に○をつけましょう。2
5
と7
の最小公倍数を見つけます。 (40点)①
5
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。②
7
の倍数を,小さい順に5
つ書きましょう。③
5
と7
の公倍数を,小さい順に3
つ書きましょう。④
5
と7
の最小公倍数を 書きましょう。3 ( )の中の公倍数を,小さい順に
3
つずつ表に書きましょう。また,最小公倍数を書きましょう。 (30点)
教科書p.74
教科書 p.75 〜 76 教科書 p.74 〜 75
公倍数 最小公倍数
(
3
,4
)(
4
,7
)0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
月 日
組 名前 点
整数の性質 3- ①
₁
12
と18
の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
12
の約数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
18
の約数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
12
と18
の公約数に○をつけましょう。2
20
と30
の最大公約数を見つけます。 (40点)①
20
の約数をすべて 書きましょう。②
30
の約数をすべて 書きましょう。③
20
と30
の公約数を すべて書きましょう。④
20
と30
の最大公約数を 書きましょう。3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。
また,最大公約数を書きましょう。 (30点)
教科書p.78
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
教科書 p.78 〜 79
教科書p.79
公約数 最大公約数
(
18
,27
)(
20
,24
)(
36
,54
)月 日
組 名前 点
5-06-3-2
整数の性質 3- ②
₁
8
と12
の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
8
の約数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
12
の約数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
8
と12
の公約数に○をつけましょう。2
12
と16
の最大公約数を見つけます。 (40点)①
12
の約数をすべて 書きましょう。②
16
の約数をすべて 書きましょう。③
12
と16
の公約数を すべて書きましょう。④
12
と16
の最大公約数を 書きましょう。3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。
また,最大公約数を書きましょう。 (30点)
教科書p.78
教科書 p.78 〜 79
教科書p.79
0 1 2 3 4 5 6 7 8
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
公約数 最大公約数
(
9
,18
)(
20
,24
)(
36
,48
)月 日
組 名前 点
整数の性質 3- ③
₁
15
と18
の公こうやくすう約数を見つけます。 (30点)① 下の数直線で,
15
の約数に○をつけましょう。② 下の数直線で,
18
の約数に○をつけましょう。③ 下の数直線で,
15
と18
の公約数に○をつけましょう。2
30
と36
の最大公約数を見つけます。 (40点)①
30
の約数をすべて 書きましょう。②
36
の約数をすべて 書きましょう。③
30
と36
の公約数を すべて書きましょう。④
30
と36
の最大公約数を 書きましょう。3 ( )の中の数の公約数を,すべて表に書きましょう。
また,最大公約数を書きましょう。 (30点)
教科書p.78
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
教科書 p.78 〜 79
教科書p.79
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
公約数 最大公約数
(
18
,24
)(
40
,48
)(
42
,63
)月 日
組 名前 点
5-06-4-1
整数の性質 4- ①
₁ たて
8cm
,横10cm
の長方形のタイルを 右のようにすき間なくならべて,できるだけ小さい正方形を作ります。
① タイルをたてに
1
まい,2
まい,……とならべたとき,たて全体の長さは どんな数になりますか。 (10点)
② タイルを横に
1
まい,2
まい,……とならべたとき,横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)
③ いちばん小さい正方形の
1
辺の長さは,何cm
に なりますか。 (20点)2 たて
30cm
,横48cm
の長方形の 工作用紙があります。これを,線に そって,すべて同じ大きさの正方形に切り分けます。
① あまりがないように切り分けるとき,正方形の
1
辺の 長さは,どんな数になりますか。 (20点)② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ
大きくするには,
1
辺の長さを何cm
にすればよいですか。 (20点)3
10
から20
の整数の中で,素そ数すうに○をつけましょう。 (20点)10cm 8cm
1cm1cm 教科書p.80
教科書p.80
教科書p.81
月 日
組 名前 点
整数の性質 4- ②
₁ たて
6cm
,横8cm
の長方形のタイルを 右のようにすき間なくならべて,できるだけ小さい正方形を作ります。
① タイルをたてに
1
まい,2
まい,……とならべたとき,たて全体の長さは どんな数になりますか。 (10点)
② タイルを横に
1
まい,2
まい,……とならべたとき,横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)
③ いちばん小さい正方形の
1
辺の長さは,何cm
に なりますか。 (20点)2 たて
16cm
,横24cm
の長方形の 工作用紙があります。これを,線に そって,すべて同じ大きさの正方形に切り分けます。
① あまりがないように切り分けるとき,正方形の
1
辺の 長さは,どんな数になりますか。 (20点)② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ
大きくするには,
1
辺の長さを何cm
にすればよいですか。 (20点)3
1
から10
の整数の中で,素そ数すうに○をつけましょう。 (20点)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
教科書p.80 教科書p.80
教科書p.81
1cm 1cm
8cm 6cm
月 日
組 名前 点
5-06-4-3
整数の性質 4- ③
₁ たて
8cm
,横10cm
の長方形のタイルを 右のようにすき間なくならべて,できるだけ小さい正方形を作ります。
① タイルをたてに
1
まい,2
まい,……とならべたとき,たて全体の長さは どんな数になりますか。 (10点)
② タイルを横に
1
まい,2
まい,……とならべたとき,横全体の長さはどんな数になりますか。 (10点)
③ いちばん小さい正方形の
1
辺の長さは,何cm
に なりますか。 (20点)2 たて
12cm
,横36cm
の長方形の 工作用紙があります。これを,線に そって,すべて同じ大きさの正方形に切り分けます。
① あまりがないように切り分けるとき,正方形の
1
辺の 長さは,どんな数になりますか。 (20点)② あまりがないように切り分けるとき,正方形をできるだけ
大きくするには,
1
辺の長さを何cm
にすればよいですか。 (20点)3
1
から15
の整数の中で,素そ数すうに○をつけましょう。 (20点)教科書p.80 教科書p.80
教科書p.81
1cm1cm
10cm 8cm