あさがお︵かわりに ﹁ききょう﹂を 入れる ことも ある︒︶
七 なな草 くさを おぼえよう
﹁すずな﹂は かぶ︑﹁すずしろ﹂は だいこんの ことです︒ 一月七日に︑春の 七草を おかゆに 入れ︑食 たべる ちいきが あります︒
とり なく こ ゑ
(エ)す ゆめ さませ みよ あけわたる ひん か
(ガ)しを そら いろ はえて おきつ へ
(ベ)に ほふね むれ ゐ
(イ)ぬ もやの うち そ の ほ か の ﹁ 言 葉 あ そ び ﹂ ﹃﹁言 こと葉 ばあそび﹂を しよう﹄︵
50ページ︶
とりなうた
﹃いろはうた﹄と 同 おなじように︑かなを くりかえさずに つかった︑べつの うたも あります︒
おひがんに 食べる ﹁おはぎ﹂は︑はぎの 花の 名 な前 まえから つけられたとも いわれて います︒ ﹁くずもち﹂は︑くずの 根 ねから とれる くずこ 000を つかって 作 つくられます︒