二上『むかしの うたを 読もう』(
その ほかの「言 葉 あそび」
ば54
ページ)となりうた えさずにつかった、べつのうたもあります。 『 いろはうた』と同じように、かなをくりか
と り な く こ ゑ
(エ)す ゆ め さ ま せ み よ あ け わ た る ひ ん か
(ガ)し を そ ら い ろ は え て お き つ へ
(ベ)に ほ ふ ね ぬ れ ゐ
(イ)ぬ も や の う ち
七 なな草 くさを おぼえよう
春の 七草
せ り 、 な ず な 、 ご ぎ ょ う 、 は こ べ ら 、 ほ と け の ざ 、 す ず な 、 す ず し ろ 、 こ れ ぞ 七 草
秋 あきの 七草は ぎ 、 あ さ が お 、 く ず 、 お み な え し 、 ふ じ ば か ま 、 お ば な 、 な で し こ 、 こ れ ぞ 七 草
ことです。 ずしろ」はだいこんの 「 すずな」はかぶ、「す
一月七日に、春の 七草を おかゆに 入れ、食べる ちいきが あります。 おひがんに 食べる「おはぎ」は、はぎの 花の 名 な前 まえから つけられたともいわれて います。
つかって作られます。 つく 根からとれるくずこを 、、、ね 「 くずもち」は、くずの ( あさがお
かわりに
ることもある。 きょう」を入れ 「き