( 教科書 13 〜 22 ページ)
① 右み ぎの形かたちは,どれも 本ぼ んの直ちょく線せ んで かこまれています。
このような形かたちを といいます。
② 右み ぎの形かたちは,どれも 本ほ んの直ちょく線せ んで かこまれています。
このような形かたちを といいます。
③ 下し たの図ず で,三さ ん角か く形け いと四し 角か く形け いを見み つけて,三さ ん角か く形け いには青あ お色い ろを,
四し 角か く形け いには赤あ か色い ろをぬりましょう。
直ちょく
線せ ん
でかこまれた 形かたちについてしらべましょう。
三角形と四角形 ① 2年
組 名
前
( 教科書 103 〜 104 ページ)
かこまれて いないね。
あ い う
え
か き
く
さ し
お
け こ
ちょく直
線せんではない 線せん
があるね。
◆直線でかこまれた形
い う
か き
こ さ け
い
か
け さ
う
き
こ
四角形 三角形
3
4
下の円えんや 球きゅうを調べてにあてはまる言こと葉ばや数を書きましょう。
円と球 ①
( 教科書 13 〜 22 ページ)
◆辺とちょう点
① 三さ ん か く け い
角形や四 し か く け い
角形のまわりの直ちょくせん線を , かどの点て んを といいます。
② 三さ ん か く け い
角形には,辺へ んが 本ぼ ん, ちょう点て んが つあります。
③ 四 し か く け い
角形には,辺へ んが 本ほ ん, ちょう点て んが つあります。
上う えの
○
あ,○
い,○
う のかどの形かたちを といいます。にあてはまることばを書かきましょう。
三角形と四角形 ②
◆直角
にあてはまることばや数か ずを書かきましょう。
( 教科書 105,107 ページ)
あ
① ② ③
い う
辺へん
ちょう点てん
下し たの図ずで,かどが直ちょっかく角になっているものに○をつけましょう。
三さんかく
角じょうぎの
ちょっ直 角かく
のかどを 重かさ
ねればわかるね。
2年 組
名
前
辺
直角 3
3
4 4
ちょう点
① 4 つのかどがみんな になっている四 し か く け い
角形を,
長ちょうほうけい方形といいます。
長ちょうほうけい方形では,むかい合あ っている は,
同お なじです。
② 4 つのかどがみんな で,4 つの が みんな同お なじ四 し か く け い
角形を,正せ い ほ う け い
方形といいます。
① 直ちょっかく角のかどがある三さ ん か く け い
角形を,
といいます。
② 三さ ん か く角じょうぎの形かたちは,
です。
にあてはまることばを書かきましょう。
三角形と四角形 ③
◆直角三角形
( 教科書 108 〜 112 ページ)
ちょうほうけい長
方形 正せいほうけい方形
にあてはまることばを書かきましょう。
◆長方形と正方形
2年 組
名
前
直角
直角
辺の長さ
辺の長さ
直角三角形
直角三角形
下の円えんや 球きゅうを調べてにあてはまる言こと葉ばや数を書きましょう。
円と球 ①
( 教科書 13 〜 22 ページ)
三角形と四角形 ④
( 教科書 113 ページ)
1cm 1cm
① 1つの辺へ んの長な がさが 3
cm
の正せ い ほ う け い方形
② 2 つの辺へ んの長な がさが 3
cm
と 5cm
の長ちょうほうけい方形③ 直ちょっかく角になる 2 つの辺へ んの長な がさが 3
cm
と 4cm
の直ちょっかく角三さ ん か く け い角形 下し たの方ほ うがんに,①から③の三さ ん か く け い
角形や四 し か く け い
角形をかきましょう。
◆長方形,正方形,直角三角形
方ほう
がんのかどは,どこも
ちょっかく直
角 になっているね。
2年 組
名
前
(例)