• Tidak ada hasil yang ditemukan

うまくいく糖尿病治療を考える会2022

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "うまくいく糖尿病治療を考える会2022"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

主催 : ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

うまくいく糖尿病治療を考える会2022

謹啓

時下、 先生におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は弊社製品に関しまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さてこの度、「うまくいく糖尿病治療を考える会2022」を下記の要領にて開催させて頂く運びとなりました。

つきましては、万障お繰り合わせの上ご出席賜りますよう、何卒ご案内申し上げます。

謹白

2022 年 11 月 17 日(木) 19 : 00 ~ 20 : 40

日時

クインテッサホテル大垣 3階 大宴会場 「ソーレ」

+ WEB配信

※会場出席には事前登録が必須となります。詳しくは裏面をご参照ください。

岐阜県大垣市宮町 1-13 会場

GLP1受容体作動薬の安全性と有効性について ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

※先生ご自身の旅費を実費負担させていただく場合がございます。その際はご施設や共催団体等のルールを確認の上、個別にご相談さ せていただきますのでよろしくお願い致します。

⼤垣市⺠病院 糖尿病・腎臓内科

副院⻑ 傍島 裕司 先⽣

■ 「岐阜県CDE (糖尿病療養指導士)ネットワーク認定 講演・研修会」として申請予定 ※会場参加者のみ取得可能

■ 「日本糖尿病療養指導士 認定更新のための研修会(2群) として申請予定 ※会場参加者のみ取得可能

■ 「日医生涯教育制度対象講座」として申請予定 ※会場参加者のみ取得可能

■ 「日本糖尿病協会療養指導医取得のための講習会」として申請予定 ※会場参加者のみ取得可能

情報提供 (19 : 00 ~ 19 : 10 )

講 演 (19 : 10 ~ 19 : 40 )

共催:西濃医学会 ・ ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 後援:岐阜県糖尿病対策推進協議会

( Microsoft Teams)

特別講演 (19 : 40 ~ 20 : 40 )

「 GLP-1受容体作動薬投与で⾷欲が減った患者の⾷事療法 」

医療法⼈TDE 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI

管理栄養⼠ 佐藤 史織 先⽣

医療法⼈TDE 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI

院⻑ ⼾崎 貴博 先⽣

演者 演者

座長

「 GLP-1受容体作動薬関連製剤を使い分ける

〜経⼝剤、週1回注射薬、配合注射薬の最適症例は︖〜 」

(2)

主催 : ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

うまくいく糖尿病治療を考える会2022

<事前登録方法/web視聴方法>

会場へのご出席、各関連単位取得をご希望の⽅は、

右記QRコードもしくは下記URLより事前のお申込みをお願い申し上げます。

※参加登録の締切は11⽉4⽇(⾦)23:59となります。

※本講演会は会場の⼊場制限 を設けております(事前申し込み定員60名) 定員になり次第、事前申し込みを終了させて頂きます。

<事前登録URL>

https://bit.ly/3Rg7Var

ご提供いただきました個人情報は、以下の目的で使用いたします。

・当社医薬品、医療機器など当社が取り扱う製品およびサービスの適正使用に関する情報の提供、収集、検討、伝達など

・ご質問、資料請求に対する回答 ・会議、イベントの連絡・手配・実施 ・当社の法的義務の順守

当社の個人情報の取扱いについての詳細は、プライバシーポリシーをご参照ください https://www.novonordisk.co.jp/disclaimer.html ご質問・配信停止・メールアドレス変更等がございましたら、[email protected]までご連絡をお願い致します。

WEB視聴をご希望で、各関連単位を 必要とされないの⽅ は右記QRコード もしくは下記URLへアクセスをお願いいたします。

詳しくは下記のログイン⽅法ご参照下さい。

<web視聴URL>

https://bit.ly/3wEwrdE

会場へのご出席、各関連単位取得をご希望の方 <事前登録必須>

WEB 視聴のみをご希望の方 <単位取得不要の方>

②「サインイン」をクリック 名前欄にフルネームをご入力

名前欄にフルネームをご入力し

「会議に参加」をクリック

または匿名で参加

ログイン方法

(参加申し込み)

QR コード 掲載箇所

(ダイレクト視聴用)

QR コード

掲載箇所

Referensi

Dokumen terkait

入会申込要領 令和3年9月 日本保険学会 日本保険学会への入会につきましては、下記要領によりお申込み願います。 1.入会資格 本学会の普通会員2名の紹介が必要です。 うち1名は、本学会の役員(理事・監事)または評議員であることが条件となります (「会則第5条」)。 ※会則: ⇒ ホームページからダウンロードしてください。 ※役員・評議員⇒

⑤以前にZoomを使用された方で、「将来のミーティングの為にこの名前を記憶する」にチ ェックを入れていた方については、③の設定をすることなく、ミーティング配信画面に切り 替わります。学校へのお申込みされた名前と、Zoom上で表記される名前が違う場合は、「名 前の変更」にてお申込み時の名前に変更してください。

5.参加費 無料 ※事前のお申込みが必要です。 6.参加のお申込みについて ※ご参加をご希望される場合は、下部URLよりお申込みいただきますようお願い 申し上げます。 ▼参加申し込み https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jYmBlUkUSzqgVy3SrFYXNw 7.シンポジウム使用システムについて

2 (3)大会事前参加申込期限(延期) 賛助会員につきましては、申込期間を延期させて頂きます。 ①8月28日(火)までにお申込み頂きますと助かります。これ以降は、大会 当日に受付窓口でお受けいたします。ご希望があれば領収書は発行致します。 ②申込を確認できた段階で「確認メール」を返信致します。 (4)賛助会員大会参加費

相手意識・目的意識の大切さを知る「書いて 伝え合おう」 学習の最終的なゴールは、目的を考えて書く力を育てること。 巻末には、これまでの書写力を総合的に生かせるような活動を設定しています。 社会科の取材活動など、他教科の学 習活動や日常生活へ生かせる活動を 多数掲載し、カリキュラム・マネジ メントに対応しています。 「書き方のこつ」 「伝え合う楽しさ」を知る

相手意識・目的意識の大切さを知る「書いて つたえ合おう」 学習の最終的なゴールは、目的を考えて書く力を育てること。 巻末には、これまでの書写力を総合的に生かせるような活動を設定しています。 社会科の取材活動など、他教科の 学習活動や日常生活へ生かせる 活動を多数掲載し、カリキュラム・ マネジメントに対応しています。 「書き方のこつ」

③沖縄県と野辺山原の二つの ち 地 いき 域に共通していることは何でしょうか。 「自然じょう条けん件」という言葉を入れてまとめましょう。 〇沖縄県の気候は気温が高く、野辺山原は気温が低い。 この自然条件を生かして、他の地域では育てにくい作 物を育てる農業を行ったり、観光客を増やしたりして いる。 〇沖縄県や野辺山原の人々は、きびしい自然条件を乗り

「かかりつけ医のための CKD セミナー」受講申込方法 開催日=令和5年5月20日(土) 【会場出席の申込について】 ※Web 登録不要 下記事項をご記入の上、FAX にてお申込みください。 FAX:058-271-1651 申込期限:令和 5 年 5 月 15 日(月) 氏名: 所属機関名: TEL: FAX: 希望する単位 日糖協糖尿病認定医