• Tidak ada hasil yang ditemukan

おびにしわくわく通信 NO.26

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "おびにしわくわく通信 NO.26"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

クラブ活動始まる!

「クラブ活動」とは、4年生以上の子供たちで 組織される学年や学級が異なる集団によって 行われる活動です。この活動は、事前に子供た ちにどんな活動をしたいのか、事前にアンケー トを取り、子供たちの希望が反映されます。前年 度活動があったクラブ活動でもアンケートによ って、希望がなかった場合は、無くなるというシ ステムです。ちなみに今年度のクラブ活動は、バドミントン、室内ゲーム・将棋、卓球、

動画制作、科学、イラスト、ボール運動、生け花、工作、読書、昭和、タグラグビー、ミュ ージカルと決まりました。

昨日18日(水)は、クラブ活動が本格的に始まりました。4年生から6年生までの 発達段階や経験の差がありますが、それぞれが互いに協力しながら活動していまし た。小学校のクラブ活動の経験が、部活動などの中学校生活の充実や将来の趣味 や職業へと発展することなども考えられます。これからもクラブ活動を楽しみながら 充実させてほしいと思います。

ひこうきぐも✈ vol.3

当時のアメリカは、財政面でとても厳しい状況下にありましたが、同時に私の財布の中の財政も 厳しいものがありました。そこで私は、現地の知り合いを通じて、アルバイトをさせてもらうことにしま した。そこは支店長さんが日系3世の不動産屋で、日本人の私に同情し、雇ってくれたのです。アル バイトの内容は簡単なビラ配りです。

ロサンゼルスでは、「売り家」の看板をよく目にしました。ここでは、持ち家を売り、より条件のよい 家に引っ越していくのが普通だと聞きました。だから不動産が扱う物件も多いのです。私が配るビ ラには、「家を売るときにはうちに連絡を!」のような内容がうたわれていました。ただポストに投げ 込むだけの簡単な仕事でした。

何日かアルバイトをして、僅かなお金を得ると、すぐに東海岸行きの飛行機の切符を買いました。

東海岸へ行く準備を整えた私は、お世話になった不動産へお礼の挨拶に行くことにしました。朝か らのニュースで、「昨日のカージャック3件」という情報が流れていました。まるでゲーム感覚で自己 の欲求を満たしていくこのカージャックのせいで、暗い気持ちを引きずりながら、不動産屋へと向か いました。

「支店長さんはどこにいらっしゃいますか?」と尋ねると、不動産屋の社員の人が、首を横に大きく 振りながら「ボスは死んだ…。」と言ったのです。何と社長は、不動産屋へ押し入った強盗の凶弾に 倒れられたのです。そのあまりにもあっけない人の最期に、銃犯罪への怒りと虚しさが込み上げて きました。不動産屋の壁には、弾痕が生々しく残っていました。

不況当時のアメリカで、不動産屋に強盗が押し入ることは、珍しいケースだそうで、支店長さんは、

強盗に銃で応戦しようとして撃たれたのです。

おびにしわくわく通信

NO.26 2022.05.19 文責:荒木

生け花クラブの活動の様子

※「ひこうきぐも」は、あくまでも荒木が旅をした当時、約30年前の街の様子です。現在とは状況 に違いがあることをご了承ください。

Referensi

Dokumen terkait

○大学強化指定クラブ内規 平成24年3月6日 制定 大学内規 第9号 (目的) 第1条 この内規は、大学クラブ規程で規定する強化指定クラブについて定め、本学及び 本学のクラブ活動全体の活性化並びに新入生獲得に資することを目的とする。 (指定とその条件) 第2条 学長は、第7条に従って、次の項目を満たすクラブを強化指定クラブに指定する ことができる。 1

研究背景・目的 近年、日本では、環境問題の解決に関心を持っ てもらうために「エコ」という言葉がよく用いら れるようになった。それに伴い、エコ志向が高ま り、「エコ活動」と呼ばれるものがいくつも行わ れている。マイ箸運動やエコバッグによるレジ袋 削減運動などがその例である。これらの活動は、 消費する木材や石油などを減らし、資源消費の削

5 ■風評被害、家族の離散、生きがいの損失… 渡辺とくいさん。2017 年まで福島県川俣町山木屋地区の民生委員として勤務。原発事故に よって避難生活を強いられ、同年 8 月から生活支援相談員として避難者の相談に応じるよ うになった。渡辺さんにお話を聞いた。 【渡辺とくいさんのお話】 岩手県に行って、岩手の人にこんなことを言われた。「私たちだってあなた方の原発

第3号 シェムリアップ通信 啓明学園高等学校 2021年04月30日発行 新年度にあたって 新高 2・3 年生の皆さん、進級おめでとうございます。高校 1 年生の方々はご入学おめ でとうございます。私たちはカンボジア裁縫プロジェクトの Stitches for Richesです。現 在は高 3が4 名、高2 が8

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

課 題 くらしと産業を変える情報通信技術① 氏 名 ( ) ①情報通信技ぎ じゅつ術 ICTとは、どのようなものですか。教科書186ページ ②情報通信技術は、生活の中のどのような場面で使われていますか。 教科書186ページ ③ICカードや電子マネーを使って買い物をしたり乗り物に乗ったりすると、どの

1 6年「憲法とわたしたちの暮らし」にプラスワン (教科書では『小学社会6下』p.26~37) 2016(平成 28)年は,18,19 歳の若者が投票する初めての国政選挙が行われた。おそらくは,今 後の年表にも記されることだろう。公職選挙法の改正は,実に 70 年ぶりだ。これほど早く選挙権年

1年生と一緒に登校し始めました! 4月8日に新学期がスタートしてから、2週間余りが経ちました。新しい担任の先生にも、1年生と複式学級の 子供たちは新しい仲間にも慣れてきたようです。特に1年生は、入学当初やや緊張気味の表情であった顔に、余裕 が感じられるようになってきました。小学校の中のこともかなりわかるようになってきているようです。初めての