• Tidak ada hasil yang ditemukan

この時代の就職活動に 親としてどう関わるか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "この時代の就職活動に 親としてどう関わるか"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

この時代の就職活動に 親としてどう関わるか

C D A ( 厚 生 労 働 省 指 定 キ ャ リ ア ・ コ ン サ ル タ ン ト 能 力 評 価 試 験 合 格 ) 2 級 キ ャ リ ア コ ン サ ル テ ィ ン グ 技 能 士 ア ド バ ン ス ワ ー ド サ ポ ー ト 代 表 阿 部 浩 子

(2)

はじめに

コロナ禍だけれども、ちゃんと就職できるだろうか・・・

のんびりタイプなので、流れにのっていけるのだろうか・・・

やりたいこともなさそうで、働く気はあるのだろうか・・・

コミュニケーションが苦手なので、オンライン面接とか大丈夫?

お嬢さまの就職活動について こんなご不安はありませんか?

親としてのかかわり方を知り、不安軽減!

本日の講座で・・・

(3)

今回お伝えすること

その1 内定を獲得するために

その2 社会に出て困らないために

就職活動を乗り切るために

親としてお嬢さまとどう関わるか

(4)

講師紹介:アドバンスワードサポート 代表 研修講師・キャリアアドバイザー 阿部 浩子

・大阪府の就労支援施設JOBカフェOSAKA

(現OSAKAしごとフィールド)にて約7年間 キャリアコンサルタントとして、若者・女性・中高年・

障がい者のキャリア相談述べ20,000人以上

・キャリア相談以外にも、就職セミナーや模擬面接、企業面接会の 司会など、大学や各種専門学校、就労支援施設においてキャリア支 援を実施

・研修講師として、

新入社員研修/若手フォローアップ研修/指導者向けOJT研修 管理職向けのハラスメント研修/接客接遇/コミュニケーション研修 などを得意としている。

・現在大学2年生の姪と同居中

(5)

その1 内定を獲得するために

内定がもらえる人の5つの特徴

① 就職活動に真剣に取り組んでいる(=行動が早い)

② 情報収集を欠かさない

➂ 明確な将来像を持っている

④ 反省しながらも取り組める

➄ 失敗しても切り替えが早い

どんな人が内定を獲得するの?

就活の未来

【内定がもらえる人の特徴5つ】選考前にやるべきことも紹介(2020.9.30 https://shukatsu-mirai.com/archives/101535 引用

(6)

その1 内定を獲得するために

早い準備が必要なのをご存じですか?

2年 3年 4年

1 0

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0

1 2 3 4

6月~ インターンシップエントリー開始

この間に内定が決まるケースも多

3月~ ナビサイトエントリー開始

内定式 入社式

自己理解(興味・能力・価値観) 業界・仕事研究 企業研究 書類作成(履歴書・エントリーシート) 面接対策

早め早めの行動が早期内定のカギ!

(7)

その1 内定を獲得するために

物理的フォローを行う

通信・PC環境を整える

金銭的援助をする

情報提供を行う(新聞雑誌などのメディア情報、経験など)

親としてかかわる3つのポイント その1

社会人の先輩としての助言や情報提供を

(8)

その1 内定を獲得するために

心理的フォローを行う

親としてかかわる3つのポイント その2

就職活動中に抱える悩み

・自分が否定されているように感じる

・何が悪いのかわからない

・周りは決まっているのに自分だけ・・・

コロナ禍の不安 周りの状況がわからない 友人と情報交換ができない

孤独感を感じる

採用担当者に直接会えない

話を聞いて気持ちを受け止め・励ましを

「ほかと比較する必要はない」「縁のあるところに必ず決まる」「見る目がないね」

(9)

その1 内定を獲得するために

本人の意思を尊重する

親としてかかわる3つのポイント その3

社会を生き抜くのは、お嬢さま本人です!

□大企業に就職してもらいたい

□公務員になってもらいたい

□サービス業よりも金融や製造など硬いイメージの業界が望ましい

□ベンチャー企業への就職は避けてほしい

□外資系はドライなのですすめられない

□就職先は福利厚生を重視して選ぶべき

□転勤のある会社は避けてもらいたい

□希望する企業に就職できなければフリーターになってもいい

□娘には総合職よりも一般職(事務職)を選んでもらいたい

□女性は結婚・出産したら会社をやめるべきだ

□就職してからも金銭的な援助をする用意がある

□就職しても一人暮らしは認めない 親の価値観の

押し付けには くれぐれも注意

(10)

その1 内定を獲得するために

困った時はお嬢さまに

キャリアセンターへの訪問をすすめてください!

親の心配 こんな時どうする!?

ケース 対応例

就職する気がなさそう 働く意欲が低い

・働く必要性をしっかりと伝える

・フリーターでもよい、と伝えない 下宿をしているので

様子がわからない

・電話やSNSでマメにコミュニケーションを取る

・オンラインを上手く使う やりたいことがなく

方向性に悩んでいる

・親から見た強み、弱みを伝える

・合いそうな業界職種を提案(押し付け注意)

コミュニケーションが苦手 面接が心配

・アルバイト、インターンシップ参加の推奨

・面接練習のサポート 就職活動に苦戦

落ち込んでいる

・表情、言動をチェックしてさりげない声かけ、フォロー

・話を聞いて、励ます

卒業近くなっても内定が決まらない ・最後まであきらめずに頑張ろうと励ます

(11)

どんな人が社会に出てから困らないの?

その2 社会に出て困らないために

マイナビニュース 2021/04/15 先輩社員1,000人に聞いた新卒社員に最も求めることランキング https://news.mynavi.jp/article/shinseikatsu2021-8/

新卒社員に最も求めることは何ですか?

1位 コミュニケーション力 19.8%

2位 協調性 18.1%

3位 誠実性 17.4%

4位 ビジネスマナー 14.7%

5位 主体性 9.6%

6位 ストレス耐性 9.1%

7位 実務スキル 7.0%

8位 スケジュール・タスク管理能力 3.0%

9位 その他(自由回答) 1.4%

(12)

その2 社会に出て困らないために

人としての当たり前ができるように

親としてかかわる3つのポイント その1

清潔感の感じられる身だしなみができる

自分から元気よく挨拶ができる

笑顔で相手の目を見て会話のキャッチボールができる

相手の話を目を見てあいづち・うなづきをしながら聞ける

間違ったとき・周りに迷惑をかけたときにきちんと謝罪ができる

丁寧な言葉づかいで話ができる

お礼が言える

時間、約束を守ることができる(守れないときは事前に連絡ができる)

整理整頓ができる(部屋、カバンの中、椅子を机の中に入れる、靴をそろえるなど)

お嬢さまにもお伝えください

採用選考でも重要視されます!

(13)

その2 社会に出て困らないために

横社会から縦社会への心構えを促す 親としてかかわる3つのポイント その2

企業組織の特長を伝える

・上下関係の世界なので自分勝手な行動はNG

・権利主張は義務を果たしてから

・最初から自分の思い通りにはならない

社会の一員になる自覚を促す

・親にはいつまでも頼れないことを伝える

社会の厳しさ・仕事のやりがいを伝える

年長者とのコミュニケーションの機会を

(14)

その2 社会に出て困らないために

主体性を養う

親としてかかわる3つのポイント その3

「○○しなさい」や「答え」は極力言わない

「なぜそう思う?」「あなたはどうしたいの?」「どうしたらいいと思う?」

「失敗してもいいからやってみたら」

企業でよく聞かれる新入社員の困り事

受け身で言われたことしかできない

(15)

国立社会保障・人口問題研究所 人口ピラミッドの推移より引用(http://www.ipss.go.jp/)

2020年 1990年

お嬢さまたちが今後の未来を支える

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0 100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

まとめ

(16)

まとめ

自立に向かって進むわが子を

見守り・支え・励ます

社会に適応できるように最後の躾を行う

人間社会・組織・集団のルール、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いが できるように・・・

その1 内定を獲得するために

親として就職活動にどう関わるか

その2 社会に出て困らないために

(17)

困った時には

お嬢さまへキャリアセンターへ行くように ご助言ください!

女性のためのよろずキャリア相談【オンライン】を実施しています 詳細は当社ホームページよりご覧くださいませ

Referensi

Dokumen terkait

4.現時点での考察 ◼ なぜこのような報道になっているのか(続き) ◼ 塚田[2016] ※毎日新聞東京本社経済部長(当時) 「新聞の売上部数が年々落ちている状況の中、限られた 人員でいかに質の高い記事を書いていくかが求められ ている。そのため、どのニュースが重要かについて優先 順位をつけ、なんの記事を書くかを取捨選択している」 ◼ 軽部[2016]

1 25 年たってわかったこと ―宇佐見太市先生のご退職に際して― 学部長・研究科長 竹 内 理 宇佐見太市先生が、この 3 月に特別契約教授の任期も終えられ、関西大学からご退職になる。 寂寥の感が否めない。先生とは、今から 25 年前、総合情報学部の黎明期に同僚教員としてお会 いして以来のお付き合いになる。同学部開設時に、予定していた教授が 1

Personal Data アメリカ時代に楽しかったことは? 憧れの仕事に就いてどう感じる? 信がありません……」2014年某日、日立製作所グローバルブランドコミュニケーション本部コーポレート広報部で働く永本多美恵さんは、うなだれていた。上司から、ニューヨークオフィスへの転勤を打診された時のことだった。

学科 こどもの生活 所感 自分のこれまでの活動を振り返ることで、自分が行ってきた内容を整理し、改善しなければいけないことやさら に発展させなければいけないことが明確化され、考えなければいけないことやさらに学ばなければいけない事柄が 明確になった。また、自分の足りないところも明確になり、努力すべきことも抽出することが出来た。 氏名 加藤 彰浩

就職活動日誌 内定先 業種:総合商社 営業職 ~就職活動の流れ~ 2015年8月 ・ 大学3年の夏休みを利用して東京で行われた同説明会に足を運ぶ。大企業が多く、意識 が高そうな学生と企業の多さに圧倒される。 2016年2月 ・証明写真を東京に撮りに行く(7000~9000円でお化粧や顔の補正をしてくれる)

86 【佳作】 かぼちゃの馬車の時刻表 工学部 電気電子情報工学科 4年山口颯太

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

地方都市のこれからのコンパクトシティ像 21911183 篠原 洸 1.背景と目的 国内の地方都市では持続可能な都市を目標とし たコンパクトシティ戦略が行われている。この戦 略は少子高齢化とともに直面する問題の解決を期 待されている。 しかしながらコンパクトシティ戦略を行ってい る自治体が全て成功しているわけではなく、失敗