• Tidak ada hasil yang ditemukan

たかはしの風

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "たかはしの風"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行

【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校

~美しく 強く クリエイティブな学校 高橋をめざして~

●アフターコロナと教育活動

コロナ禍で、これまで中止・縮小となっていた学校の様々な活動が、少しずつコロナ禍前に戻 ってきました。学年のPTA活動も自粛ムードでしたが、早速3・4年生は週休日に体育館で活 動されていました。(保護者の皆様、担任の先生ありがとうございます。)

これら活動の根底にあるのは、子どもたちの徳・知・体の調和のとれた健やかな成長のために 行うという共通の願いがあるということです。

今後、小体連主催の水泳・陸上の大会や10月実施予定の運動会、12月実施予定の学習発表 会等、職員の働き方改革の視点も踏まえながらも積極的な教育活動を進めていく次第です。

保護者の皆様の、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

●今月の漢字「静」

今月の学校朝会で「静」について話をしま す。「たかはし運動」の「し:静かで落ち着い たくらしをしよう」「7月の生活目標」「静か で落ち着いた生活をしよう」どちらも「静」

の漢字が入っています。夏休みまで残り1か 月。心を落ち着かせることが、けがや事故の 未然防止にもつながります。

梅雨の時期だからこそ、心と体のエネルギ ーをしっかり発散させることで、心を落ち着 かせ、7月を楽しく元気に乗り切ってもらい たいものです。

三和中校区「幼・保・小・中連携」

6月9日に、三和中学校区の幼・保・小・中連携で三和中学校の授業を参観してきました。三和中校 区の目指す子ども像は「夢実現に向けての努力を続け、「徳・知・体」の調和のとれた児童生徒を育成 する」です。大切なことは、共通理解・共通実践!

三和中の子どもたちの、積極的なあいさつや真剣な授業態度から、本校の先生方も刺激を受けたと 思います。今後も、池上小、城山小とも連携・協同しながら三和中校区が一体となり子どもたちの社会的 自立と夢の実現に取り組んでまいります。そのためには家庭や地域の教育力も不可欠です。

素敵な三和中校区を、それぞれの立場で盛り上げていくことの重要性を実感しています。

高橋小学校 学校だより

たかはしの風

令和5年7月1日 文責 西7月号

Referensi

Dokumen terkait

費やす時間は少ない傾向  教員と関わる機会:全国平均と比して、進路相談は多いが、学習や研究に関して関わる機会が少 ない傾向  活動や体験:今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、全体的に活動割合が低くなっている が、少しずつ活動が再開しており、サークルや部活・その他の学生団体への参加度は昨年度 6% から

学校経営論 授業科目名 CB24031 科目番号 2.0 単位 単位数 2 年次 標準履修年次 春AB秋AB木3 時間割 担当教員 近代学校というシステムにおいて「経営」が必要とされるようになったのはなぜか?「学 校経営」という概念はこれまでどのように理解されてきたのか、また、捉え直されてき

戸市地域保健課と会議を重ね、学生目線からの食生活改善を目指す食育冊子を作成して、 学園祭において配布を行った。しかし、コロナ渦により、安全性を図るため 2020 年度は全て中 止とした。 幼児教育学科では、例年は神女中山手保育園でのオペレッタやマリオネット人形劇公演、 「きずなDAY」で学生による音楽遊び表現等の引率をしていたが、コロナ禍のため、いずれも実

2.日本学生支援機構奨学金 本学における令和 4年度の日本学生支援機構 奨学金取得状況は次の表にまとめ たとおりである。日本学生支援機構の貸与支給対象者は実人数で 177 人となって いる。 ・国による高等教育の修学支援の制度について(給付奨学金および学費減免制度) 本学は、文部科学省より「高等教育の修学支援制度」の対象機関に認定されている。

はじめに 中学校・高等学校では英語授業を原則として英語で行うことが求められ,2020 年度から は小学校でも教科としての英語教育が行われる動きが進む中,教員の英語運用力およびそ れに付随する英語発音の習得が不可欠となっている.それでは,“acceptable pronunciation 教 員としてふさわしい英語発音”とはどのようなものであろうか.

! 「基礎・基本」の定着と“活用力”の育成 国語 「言葉の力」を確実に身につけ,活用力を高めます。 「ここが大事」で学習の ポイントを確認できます 「みちしるべ」(学習の手引き)で 具体的な言語活動に取り組みます 学習の目標が身についたか 自分でチェックできます 写真などから情報を読み取り,表現する メディアリテラシーを育てます 言葉がつなぐ世界遺産

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・

指導計画の作成/ 検討の観点 内容の特色 参照ページ等 34 1 主体的・対話的で 深い学び 身近な生活に関わる 見方・考え方 校外活動 ⃝学習の見通しを立てたり、学習したことを振り返ったりして、自 身の学びや変容を自覚できる学習活動が繰り返し設けられている。 主体的な学び ⃝友達などとの対話によって自分の考えを広げたり深めたりする学