【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行
【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校
~美しく 強く クリエイティブな学校 高橋をめざして~
●アフターコロナと教育活動
コロナ禍で、これまで中止・縮小となっていた学校の様々な活動が、少しずつコロナ禍前に戻 ってきました。学年のPTA活動も自粛ムードでしたが、早速3・4年生は週休日に体育館で活 動されていました。(保護者の皆様、担任の先生ありがとうございます。)
これら活動の根底にあるのは、子どもたちの徳・知・体の調和のとれた健やかな成長のために 行うという共通の願いがあるということです。
今後、小体連主催の水泳・陸上の大会や10月実施予定の運動会、12月実施予定の学習発表 会等、職員の働き方改革の視点も踏まえながらも積極的な教育活動を進めていく次第です。
保護者の皆様の、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
●今月の漢字「静」
今月の学校朝会で「静」について話をしま す。「たかはし運動」の「し:静かで落ち着い たくらしをしよう」「7月の生活目標」「静か で落ち着いた生活をしよう」どちらも「静」
の漢字が入っています。夏休みまで残り1か 月。心を落ち着かせることが、けがや事故の 未然防止にもつながります。
梅雨の時期だからこそ、心と体のエネルギ ーをしっかり発散させることで、心を落ち着 かせ、7月を楽しく元気に乗り切ってもらい たいものです。
三和中校区「幼・保・小・中連携」
6月9日に、三和中学校区の幼・保・小・中連携で三和中学校の授業を参観してきました。三和中校 区の目指す子ども像は「夢実現に向けての努力を続け、「徳・知・体」の調和のとれた児童生徒を育成 する」です。大切なことは、共通理解・共通実践!
三和中の子どもたちの、積極的なあいさつや真剣な授業態度から、本校の先生方も刺激を受けたと 思います。今後も、池上小、城山小とも連携・協同しながら三和中校区が一体となり子どもたちの社会的 自立と夢の実現に取り組んでまいります。そのためには家庭や地域の教育力も不可欠です。
素敵な三和中校区を、それぞれの立場で盛り上げていくことの重要性を実感しています。