• Tidak ada hasil yang ditemukan

「つくれるスツールワークショップ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「つくれるスツールワークショップ」"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)は、大阪の地場産ブランド木材「おおさか河内材」を活用した木育プロジェク ト「つくれるスツールワークショップ」を 11 月 23 日(火・祝)に開催します。樟蔭中学校・高等学校では、木とふれ あい、木に学び、木と生きる「木育」に取り組み、ものづくりを通して生徒が持つ個性豊かなクリエイティビティを養うことを 目的とし、さまざまなプロジェクトを進めています。今回は、「おおさか河内材」を使った木工活動を通して環境について考 える木育プロジェクトで、東大阪市豊かな環境創造基金活用事業に採択されました。

■100 年を超える「女子教育」の樟蔭が大切にしてきた本物に触れる学びと木育プロジェクト

100 年を超える伝統を誇る樟蔭学園の創立者は、材木商として名を馳せていた森平蔵。材木で得た財を社会に奉 仕・還元するため、社会で活躍する女性を育てようと 1917 年に樟蔭高等女学校を設立。本物を見て、触れて、文 化や自然に親しむ体験をすることで育まれる「豊かな人間性」を身に付ける教育は、現在も色あせることなく受け継がれ、

木に深いルーツのある樟蔭中学校・高等学校ならではの「木育プロジェクト」を展開しています。

■つくれるスツールワークショップの目的

木育とは、子どもをはじめとするすべての人が「木とふれあい、木に学び、木と生 きる」取り組みです。子どものころから木に親しみ、木を身近に使っていくことを通し て木や森と関わりを深め、主体的に考えられる豊かな心を育むことです。適切に 管理された森林から伐採された木材を使うことは、森林の整備に貢献するだけで はなく、地球温暖化の防止や大気・水・土壌などの環境の維持に貢献できます。

森林面積が狭い大阪にも地場産木材があることを知り、その素晴らしい自然 資源について学び、100 年先を見据えたサステナブル(持続可能な)な自然 環境について考える機会にするために、このワークショップを企画しました。また、木

工活動を通して、想いを形にすることができるクリエイティビティ・想像力を育み、社会の一員としてこれからの社会を創 造していくメンバーであることを確認します。

■東大阪市豊かな環境創造基金とは?

東大阪市では、環境基本条例の基本理念に基づき、地球環境への負荷の低減、地域環境の改善その他の豊かな 環境を創造する事業を推進するため、平成 20 年 4 月 1 日に「豊かな環境創造基金条例」を施行しました。この基 金では、環境に関する教育や学習の振興のために必要な経費、環境に関する啓発活動や改善活動の促進のために 必要な経費、その他豊かな環境を創造する事業のために必要な経費を補助しています。

「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト 「つくれるスツールワークショップ」

11 月 23 日(火・祝)開催 場所:樟蔭中学校・高等学校

PRESS RELEASE

2021 年 11 月 16 日/No.13 地域連携/ワークショップ/教育/ものづくり

本件のポイント

●木に深いルーツのある樟蔭中学校・高等学校の木育プロジェクト

●大阪の地場産ブランド木材を使った木工活動を通して、樹木の成長から製品になるまでの自然のサイクル・環 境について学び、考える

●東大阪市豊かな環境創造基金活用事業採択プロジェクト

(2)

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、取材・掲載のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリース・取材に関するお問合せ先> 学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田・康原)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日 9 時~17 時) FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

つくれるスツールワークショップの概要

○日程 11 月 23 日 (火・祝) ※9 月 26 日(日)と 10 月 31 日(日)にも同じ内容で開催済み

〇場所 樟蔭中学校・高等学校の施設を利用

〇製作スケジュール

10:00 – 12:00 「おおさか河内材」の産地、成長過程(伐採、葉枯らしから製材に至るまでの自 然サイクル)、木の性質・特徴を講義形式で学習、木材選び・カット

12:00 – 13:00 ランチ休憩 13:00 – 16:00 組み立て

○対象 樟蔭中高生、保護者、樟蔭学園教職員、一般参加の方

※小学生は必ず、保護者と一緒に活動してくださいますようお願いします。

〇講師 木工家:賀來 寿史 / プロダクトデザイナー:小山裕介(株式会社 torinoko 代表)

○詳細

https://sites.google.com/jh.osaka-shoin.ac.jp/mokuiku/tkrl-stool 10 月 31 日に開催したワークショップの様子

Referensi

Dokumen terkait

食と健康を通して地域の活性化に取組むプロジェクト『KSK10』(大阪樟蔭女子大学イキ×ラボ・チャレンジプロ ジェクト)の学生たちが、小学生を対象に自宅にいながら親子で一緒に調理できる「おせち料理」の動画を企画・制 作しました。また、この動画の QR コードを記載したチラシを小阪周辺の小学校などに配布し、1 月 10 日まで YouTube

<本リリースに関するお問合せ先> 学校法人樟蔭学園 百周年記念事業本部(担当:宇高う だ か) 〒577-8550東大阪市菱屋西4-2-26/TEL:06-6723-8152(直通) FAX:06-6723-8263(直通)/E-mail: [email protected] 樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク 大阪樟蔭女子大学 心理学部

■第 4 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト■ 「わたしたちのまちの SDGs サミット in ⼤ 阪~現在い ま から創る未来への贈り物~」を開催 大阪樟蔭女子大学大阪府東大阪市 は、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市および公益社団法人20

『美 Beautiful』について 樟蔭学園は創立以来、「高い知性と豊な情操を兼ね備えた社会に貢献できる女性の育成をめざす」と いう建学の精神のもと、これまで 10 万人を超える多彩な人材を輩出してきました。創立 100 周年を迎 えた 2017 年、大阪樟蔭女子大学は今後のあるべき姿として、2030 年までの大学グランドデザインを 策定し、スローガンを『美

樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」 第 2 弾:「音楽とストレス緩和」を開催 音楽とこころ ~音の力で身心の美しさに迫る~ 開催日時:2 月 18 日(土)14:00~16:00 会 場:大阪樟蔭女子大学 円形ホール 大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域

■大阪樟蔭女子大学×アルファクリエイトとの産学連携の取り組み“ファッションインターンシップ”■ 女子大生の感性を活かした WEB マガジンを企画・運営︕おしゃれを詰め込んだ情報を発信 大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科の学生が、「ファッションインターンシップ」の授業の

氏 ( 元 和洋女子大学 准教授) 平成 30 年度大阪樟蔭女子大学 公開講座 第 32 回 樟蔭ファッションセミナー 受講無料 申込不要 主催:学芸学部 化粧ファッション学科 日本で唯一、ファッション・化粧・美容をトータルで学べる大阪樟蔭女子大学化粧ファッション学科では、2006 年秋よ

開催概要 日時: 2018年7月8日(日)10:30~15:30 場所: 大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西4-2-26) 申込: 申込不要・参加無料 対象:一般 主催: SHOIN子育てカレッジ実行委員会、大阪樟蔭女子大学児童教育学部児 童教育学科 共催: 樟蔭高等学校児童教育コース、大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 後援: