• Tidak ada hasil yang ditemukan

よろず見聞記 4(20160320)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "よろず見聞記 4(20160320)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

よろず見聞記 4 ( 20160320 )

地層処分フォーラム ~対話活動のこれからを考える~

<分類:フォーラム>

資源エネルギー庁の「地層処分フォーラム ~対話活動のこれからを考える~」を訪ねました。今回は 前3回とは異なり、筆者がパネルディスカッションにパネリストの一人として参加し「その場の当事者」

でもあったので、見聞記には不向きかと躊躇しました。しかし、本プロジェクトのタシにしたいという初 心を尊重し、ぎりぎりセーフにしました。内側からの観察(予断や偏見は極力排するよう努力しました)を するのだ、と整理した次第です。

<概要>

【日時/会場】 2016年3月20日(日・祝)14:00~16:00 東京国際交流会館 3階 メディアホール

【主 催 者】 経済産業省 資源エネルギー庁 (実施委託先) 株式会社 電通

【対 象 者】 優先)「地層処分フォーラム」に向けたワークショップ(3月6日)参加者20名 一般公募と優先をあわせて60人以上の出席

【場のつくり】 公聴を目的とした「政策説明他(30分)+パネルディスカッション(70分)」 会場参加者とNUMO・資源エネルギー庁との意見交換(終了後16:15~17:00)

【パネリスト】

八木絵香さん/コーディネーター(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)

吉田英一さん/有識者(名古屋大学博物館教授)

木村 浩さん/有識者(NPO法人 パブリック・アウトリーチ 研究企画部研究統括)

吉田省子/有識者(北海道大学大学院農学研究院 客員准教授)

Aさん/モニター参加者 Bさん/モニター参加者 Cさん/モニター参加者 Dさん/モニター参加者

【主たる内容】

1. 政策説明

資源エネルギー庁の小林大和さん(放射性廃棄物対策課課長)がスライドを使って地層処 分に関する政策について説明し、池田眞人さん(放射性廃棄物対策広報室長)が3月6日 からの流れと今日の手順を説明した。

2. パネルディスカッション

1) 八木コーディネーターによるパネルディスカッションの趣旨説明(以下のような内容)。

・高レベル放射性廃棄物の取り扱いについては、国の地層処分という方針に対する否定的 なものも含め多様な意見がある。そもそも論として、日本の原子力政策を根本的に見直 さなければ、廃棄物の取り扱いは決められないとする主張もある。

・これらは大事な視点だ。しかし、一方で、様々な議論が進められてきた結果として、平成28年 度中には「科学的有望地」が提示されることが、閣議決定した。

・敢えて「科学的有望地が提示されようとしている今」に着目し、もし提示されたらどの ような対話が必要であるかに話題を絞り、そこをモニター参加者の皆さんと議論したい。

3月6日のワークショップは3月20日のフォーラムに向けた勉強会で、20名 の参加者に地層処分問題の現状や課題を知ってもらうものだった。情報提供後

(45分)にグループディスカッションが行われ(105分)、理解できることや 疑問点がまとめられた。インターネットモニターから無作為に34,000人が選 ばれ、アンケート回答者の中から対象者条件や参加の許諾などを考慮し選ばれ た方たちです。モニター参加者はその中の4名です。

(2)

2) 有識者として参加した各自の立場と自己紹介を、吉田(英)(データをもとに地層処分の科学的有 望地について説明する地質学者)、木村(資源エネルギー庁と共に地層処分に関するリスクコミュ ニケーションの場作りに携わった経験)、吉田(省)(地層処分以外での食と農に関する対話の場作 りの経験)の順で行い、その後4人のモニター参加者が、3月6日のワークショップの感想やフォ ーラム当日までの間でどんな事を感じたかなどを述べた。

3) パネルディスカッション

コーディネーターは、意見交換がモニター参加者中心となるよう進行させ、場面に応じて、

有識者に意見を述べるよう采配した。主題は、「もし、あなたの居住地が科学的有望地の 範囲に入り、一部の人々が受け入れに前向きな姿勢を示したら、どう感じるか」、だった。

3. まとめ(10分) NUMOと資源エネルギー庁が今後に向けての感想を述べた。

<個人的感想>

資源エネルギー庁は 2015 年に高レベル放射性廃棄物の最終処分問題に関する全国シンポジウムや国民 対話月間を開催し、筆者はそれらを札幌会場で観察したことがあります。その際、プログラム終了後に、

NUMO及び資源エネルギー庁と会場に来られた方との間で、質疑応答の場が設けられていました。そのと きには主催者側が場を作ったことの真意をはかりかねましたが、今回のフォーラムでも同様な場が設けら れたので、なるほど「広聴」が目的だったのかと分かりました。

広く意見を聴くやり方は多種多様です。今回は、主催者側がパネルディスカッションによるモニター参 加者の発言を汲み取るという階層と、一般参加者と主催者側との終了後の質疑応答を通した意見聴取とい う階層が組み合わされていました。もっとも、参加申し込みチラシには後者の場についての記載はなく、

「閉会16:30(予定)」という微妙な言い回しがあるのみでした。

終了後に場が作られる本当の理由は分かりませんが、これは、広聴する側にとっては上手いやり方です。

一方、異なる意見の持ち主にとっては、考慮してほしいと思っている方向に、願ったように事が進むわけ ではありませんから、このような仕組みのフォーラムは良くも悪くも「ガス抜き」です。冷めた目で見れ ば、ガス抜きの積み重ねで物事は進んでいくのかもしれませんが、場作りをする者としては忸怩たる思い が残ります。

さて、場の作り手と作った場を利用する人たちとの間には、思惑の違いが存在します。フォーラムは、広 聴目的であり、しかも何ら合意形成を図る構成になっていない、とてもよく練れた場でした。しかしなが ら、その結果の利用の仕方は場の作り手やコーディネーターから離れ、如何様にも使われます。モニター 参加者の意見や振る舞いが、やはりというか残念ながらというか、推進のための道具にされているのでは ないか、というささくれ立った思いが取り残されたままです。

文責 吉田省子

【言葉】※

よろず見聞記3をご参照ください。

【吉田の「自己紹介」での発言~当日の本人メモから】

遺伝子組換え作物やBSE問題で専門家と一般市民との対話に関わってきた。異論がある中で、推進・反 対の双方から距離を置き、どちらにも組みしないように気をつけ、場作りを心掛けてきた。今回のような 推進側に立脚した場作りの経験はない。その目からは、これは中間層の抱き込み作戦に見え、ソフトな説 得工作に見える。また、地層処分というテーマが抱える問題群の複雑性が、処分地の立地問題に矮小化さ れているようにも見える。

(3)

地層処分の問題は、日本学術会議の提案も含め、様々な角度から私たち自らが考えなければならないこ とも事実だ。このフォーラムは「広報」でも「合意形成」でもなく「広聴」だという建前なので、この枠組 みに多少の違和感はあっても考える一歩だというのは、その通りだと思う。

主催者側が国民と共に考えたいと思っているなら、(これとは違う)色々な形の対話の場が思い浮かぶが、

今回は限られた時間という制約があると理解している。事前勉強会に参加された皆様は、生活者の視点か ら熱心に意見を述べておられた。その代表である4人の皆さまに期待します。

Referensi

Dokumen terkait

母語話者による非母語話者のステレオタイプ構築 批判的談話分析の観点から∗ Ohri Richa† 概要 本稿では,母語話者と非母語話者の共生を目指す相互学習型活動の場を対象に母語話者による非母語話者の ステレオタイプ構築に注目し,それが両者の相互行為に与える影響について論じる。Hall 1997が提案する

5, 2012 322 今日の話題 実測パラメーターに基づく細胞内シグナル伝達系の定量的シミュレーション これまで見えてこなかった反応やモデルを精度よくあぶり出す 我々のからだを構成する細胞は,成長因子やホルモン といった様々な外部刺激を受容体で感知し,細胞内へと 入力する.その入力刺激は「細胞内シグナル伝達系」と

1 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物等の収集運搬、処理・処分実績報告書 記入手引き 〔 本報告の対象となる方 〕 福島県、福島市、郡山市、いわき市の許可をお持ちの 産業廃棄物の処分業者(中間処理業、最終処分業)及び 産業廃棄物の収集運搬業者 以下の4種類を同封しておりますので、確認してください。 (1)依頼文

5.本時の展開 関心・意欲・態度 人類の未来について,自分なりの考えを持って発表したり,友達の発表を興味深く聞 い たりすることができる。 話す・聞く 必要な情報をもとに自分の考えを構築し,相手の考えを知ることで,自分の考えをさらに 論理的・説得的に深めようとすることができる。 書 く 友達の発表を聞き,必要な事柄について,簡潔にまとめることができる。

内容を的確におさえながら読もう(5年) 「まんがの方法」「おもしろさのひみつをさぐろう」 ●指導目標 ○課題を解決するために図書室などを利用して、意欲的に資料を集めたり活用しようとしたり する。〈関心・意欲・態度〉 ○調べたことや考えをわかりやすくポスターにまとめ、適切な言葉づかいでポスターセッショ ンを行う。〈話す・聞く〉

及び会長に就任。そのアスターとウォルター4 世は共同出資で、信託を 経営して、タイムズの経営にあたることになる。こうして2人がめざし たのは、世論を反映したタイムズ、利益を上げることのできる新聞作り であった。そのために、再び編集権と所有権の分離が図られた。しかし、 一度ウォルター一族の手から離れてしまったタイムズである。以前のタ

JUMP平安新聞 入 学 式 4月7 日 木 、 入学式が 執り行わ れ、新1 年生11 9人が龍 谷大学付 属平安中 学校の仲 間になり ました。入学式に出席した 1年生は真新しい制服に身 を包み、緊張した様子でし た。制服も着るのを心待ち にしていた人もいたかも知 れません。 新1年生は、その後、西 本願寺の御影堂に参拝し、 厳かな雰囲気の中で、これ

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2009年2月9日 第14号 昨年11月29日から、本年度のかずさDNA研究所 公開講座「DNAが暮らしを変える」を開催してお ります。第三回の講座では以下のような講演が行わ れました。 <iPS細胞とかES細胞とはどういうものか> ヒトゲノム研究部 部長 小原 収