• Tidak ada hasil yang ditemukan

を使って、図形の移動について考えてみよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "を使って、図形の移動について考えてみよう"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

    

  <1>プラジオグラフって何?

       

筑波大学大学院教育研究科数学教育コース

1

年        田中  真樹子

プラジオグラフ (PLAGIOGRAPH)

を使って、図形の移動について考えてみよう

(2)

<0>はじめに

1.あなたにとって「数学」から連想されるイメージとは何ですか。自由に書い てください。

2.数学は、あなたの生活に役に立っていますか。役に立っていると考えた場合、

それはどのようなところですか。

3.数学には発展性があると感じますか。

    はい  ・   いいえ  ・  どちらともいえない。

その理由

(3)

<1>プラジオグラフって何?

*表紙の写真を見て考えよう。これは何をする道具だろうか。

* どんな仕組みになっているの だろうか。

実際に組み立てて動かしてみよ う。

(組み立て方)

1.連結部分を割りピンでとめる。

2.左下の連結部分をピンでとめる。

3.右下の連結部分に筆記具を差し込 む。      

* 動きに特徴はないだろうか。

気づいたこと、不思議に思ったことについて自由に書いてみよう。

予想・・・

(4)

◎ 今日のまとめ

プラジオグラフは 

をする道具です。

       

<解説>写真はプラジオグラフ(PLAGIO GRAPH)と呼ばれる道具です。1875年 にアメリカのシルベスターが,パンタグラフを もとに考案したものです。

シルベスターの研究の背景には、19世紀か ら発展した機構学という学問がありました。機 械にある運動をさせる一組の物体の組み合わ せのことを「機構」といいますが、機構学とは,

その動きに関する原理を明らかにする学問で す。中でもシルベスターたちが取り組んだのは,

リンク機構とよばれる分野で,その成果は私たちの身のまわりのさまざまな機械 の動きへ応用されています。例えば、電車のパンタグラフや工事現場のパワーシ ョベルの動き,ロボットの動きやエレベーターの高さ調整など幅広く応用されて います。

電気スタンドの動きやブランコの動きを考えてみてください。そこには常に地 面(床)と平行な動きが隠されていることに気づくのではないでしょうか。もの の動き(運動)の原理に着目することで、小さな力が大きな仕事へと変わる機構 や、ある動きをまったく違った動きへと変える機構が研究されてきました。特に 19世紀にはあらゆる分野で機械化が進み、機械や道具が私たちの生活を支え、

便利にし、産業を発展させてきました。その原理を機構学が支えることになった のです。

「どうやって説明するのか」という部分は数学の仕事です。その動きをよく見 てみると,いくつかの動きが組み合わさっていることに気づくのではないでしょ うか。それらは、平行・回転・相似・対称等,一見複雑なように見えても、小中 学校の数学の授業で習ったことの組み合わせで解き明かされるものも少なくあ りません。

このプラジオグラフは、回転移動、または、回転移動と相似変換を可能にする 道具です。私たちが今まで学習してきた知識を使って,この道具の仕組みについ て考えてみましょう。

(5)

◎ 振り返り

1.  今日の授業で最も自分にとって大切だと感じたことは何でした か。

2.  今までとは一味ちがった数学に出会うことができましたか。で きた人はそれはどのようなところでしたか。

3.  今日の授業の感想を自由に書いてください。 (わかりずらかった

ところ等ご自由に。 )

(6)

ここで復習・・・

 

2

年生の教科書に載っている問題です。復習を兼ねて考えてみまし ょう。

<問題>

下の図のように、△

ABC

の各辺を  それぞれ

1

辺とする正三角形

ABD,

 

BCE,

 

ACF

をつくる。次の①②に答えなさい。

  ①

ABC

と合同な三角形はどれですか。

  ②四角形

ADEF

は、どんな四角形ですか。

   

Referensi

Dokumen terkait

6, 2013 生きているマウスで酸化ストレスを見えるように ホタルの発光機構と酸化ストレス応答反応を巧みに組み合わせたマウスの誕生 今回の話題は,酸化ストレスを「光」で検出するマウ スである(1).地球を取り巻く大気には約21%の酸素が 含まれている.多くの生物は,その酸素を取り込むこと で呼吸しており,酸素は生命を維持するうえで必要不可

相手意識・目的意識の大切さを知る「書いて 伝え合おう」 学習の最終的なゴールは、目的を考えて書く力を育てること。 巻末には、これまでの書写力を総合的に生かせるような活動を設定しています。 社会科の取材活動など、他教科の学 習活動や日常生活へ生かせる活動を 多数掲載し、カリキュラム・マネジ メントに対応しています。 「書き方のこつ」 「伝え合う楽しさ」を知る

相手意識・目的意識の大切さを知る「書いて つたえ合おう」 学習の最終的なゴールは、目的を考えて書く力を育てること。 巻末には、これまでの書写力を総合的に生かせるような活動を設定しています。 社会科の取材活動など、他教科の 学習活動や日常生活へ生かせる 活動を多数掲載し、カリキュラム・ マネジメントに対応しています。 「書き方のこつ」

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 特色 1 特色 2 特色 3 「書く力」が身につく ─すべての学びを支える─ 「学び方」がわかる ─自ら学びたくなる─ 「書き方のこつ」 「伝え合う楽しさ」を知る ─日常生活で使いたくなる─ よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書

自由研究のテーマ例 ハンドボールは,7 人ずつの 2 チームが ボールを相手のゴールに投げ入れて勝負を 競うスポーツです。 下の図のような,縦 20 m,横 40 m の 長方形のコートの中で,14 人の選手が プレーします。 紙やノートにかくのとは違い,体育館や グラウンドに大きな長方形のコートを かくのは,とてもたいへんです。

1.はじめに 私たちは、ヒートアイランド現象についての原因、それによってどのような影響が出てしまっている のか、外国はどのような対策を行っているのかなどを調べ、これからの対策を考える事から始めました。 また、名古屋市役所・緑化都市推進課を名古屋市が行っている対策についてたずねるため訪れました。

大同大学図書館報 第39号 2021.4 通勤に電車で片道一時間半ほどかかる。往復にすれば三時 間、ほぼ毎日。この時間をただ移動の時間にするだけではあまり にももったいない話だ。 それではどうしてきたかというと、本を読んでいる。往復三時間 全ての時間本を読んでいるわけではないが、少なくとも二時間あ まり私の眼は本に向けられている。鞄の中にはいつも二冊の本が

2021年6月15日 微粒子合成化学 第9回小テスト 専攻 学籍番号 氏名 ※3行ルール(3行は書くこと!0~2行だと減点)適用。裏面も使ってよい。9:20まで。 1. 知っている単分散粒子(微粒子でもナノ粒子でも良い)の例をあげよ。 上手に作ったビールの泡,サイズの揃ったシャボン玉などでも,OK 2. 単分散粒子を合成するための3つの条件とは何か、述べよ。