• Tidak ada hasil yang ditemukan

「ウルグアイ国の今を知る」公開セミナーのお知らせ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「ウルグアイ国の今を知る」公開セミナーのお知らせ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2021年12月27日 文京学院大学 共同研究『ウルグアイにおける文化的映像力のグローバル的価値と異文化理解』主催

「ウルグアイ国の今を知る」公開セミナーのお知らせ

下記の要領で公開セミナーを実施いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2022年1月19日(水)18:30 ~20:00

開催方法:ハイブリッド形式(文京学院大学本郷キャンパスでの講義とそのZoomによる配信)

* 新型コロナウィルス対策については感染対策を十全に行いますが、ウィルス感染の状況次第では全 面Zoomによるオンライン開催と変更する予定です。

会場:文京学院大学 本郷キャンパスS館5階(コンソナホール)

講師:眞銅竜日郎(しんどう たつひろう)前駐ウルグアイ特命全権大使(2021年10月帰朝)

タイトル:ウルグアイと日本の絆・KIZUNA -小さくてもキラリと光る国-

参加予定者:事前申し込み制:

一般のご参加希望の方、先着30名程度(対面の学外参加者数)

講義の主たる目的:ウルグアイ国に対する異文化理解 講義内容

〇南米・ウルグアイの現状と展望、日本との絆・信頼関係の紹介

眞銅大使は2021年 10月まで駐ウルグアイ特命全権大使を務めている。ウルグアイは政治経済・社会 的に成熟した国際社会の優良パートナーであり、民主主義の安定度は特筆に値する。

〇ウルグアイの歴代大統領が眞銅大使に示した素顔と日本へのメッセージを紹介。

ルイス・ラカジェ・ポウ大統領、タバレ・バスケス大統領、ホセ・ムヒカ大統領の歴代政権は日本との 関係を重視しており、各大統領との対談を実現、その内容を紹介。

〇眞銅前大使の唱導する「チーム・絆・KIZUNA」と双方向での貿易と投資の促進

ウルグアイの特産品は牛肉とワインである。2019 年に牛肉の相互輸出が解禁されて日本の小売店、レ ストランでウルグアイ産牛肉を購入できる画期的な進展がみられる。

〇ウルグアイの文化・スポーツ・文化

サッカーは第 1 回ワールドカップの優勝国。ラグビーでは日本で開催したワールドカップに出場、釜 石復興スタジアムで歴史的な勝利を挙げ、その際、文京学院ブレーメンズの応援活動に在日本ウルグア

イ大使の協力を得ている。他ウルグアイの音楽、映画などの文化の魅力も紹介。

本セミナーに関するお問合せ先:

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ims4HMDFUUS2NlKEwv- EdD41RhQZGa5JmcdsQfSSbKRUNkxPV0k1SzcwNVo2VVpVRlZBTkY2VjJTNy4u

共同研究者:桑子 順子(文京学院大学外国語学部、外国語学研究科 教授)(代表)

倉嶋 正彦(文京学院大学経営学部、経営学研究科 教授)

石黒 久仁子(外国語学研究科 非常勤講師、東京国際大学国際戦略研究所教授)

(2)

講師略歴:

1982年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 同年 日本貿易振興会(ジェトロ)入会

1996年~98年 財団法人 世界平和研究所 主任研究員

2001年~06年 日本貿易振興機構 ニューヨーク・センター次長 2010年~13年 同 シカゴ・センター所長

2015年~17年 同 理事

2018年~21年10月 特命全権大使 ウルグアイ東方共和国駐箚

著書、論文:

・『米国経済の基礎知識-超大国の実像とオバマ大統領の政策』 ジェトロ 編著 2010年

・『米国通商関連法概説』 米国下院歳入委員会編 ジェトロ 共訳 2005年

・『ラテンアメリカ・ルネッサンス -変貌するラテンアメリカと米国・日本の新しい関係構築に向けて』

平和研レポート216 J 世界平和研究所 1998年

・『中国のWTO加盟を巡る課題と日米中関係』 平和研レポート 179J 世界平和研究所 1997年

・『日米経済摩擦』 C.F.バーグステン著 奥村洋彦監訳 東洋経済新報社 共訳 1986年 等

参加申し込みについて

セミナー当日の新型コロナウィルスの状況次第で対面での講義参加形 式は中止になる場合もあります。対面での講義参加形式の場合は申し込 み時に送付する健康管理シート(2022/01/12~19)をご記入の上ご持参く ださい。当日教室の建物入り口の自動検温表示において 37.5℃以上の方 は入場できません。必ずマスク着用の上、エレベーター、教室内では指 定席に所定の距離を保って着席下さい。会場の座席数の都合により、先 着順で参加申し込みを締め切る場合があります。

Zoom 形式でのご参加(100 名まで可能)希望の方にはお申し込み順

にメールで、ミーティングアドレスパスコードを送付致します。

ねば~だるま⤴

文京学院大学経営学部ブレーメンズ作成のウルグアイ国のうちわ

在日本ウルグアイ東方共和国大使館大使にデザインのアドバイス受けました。

セミナーの参加申し込みはこちらからできます。2022年1月17日まで受け付け予定です。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ims4HMDFUUS2NlKEwv- EdD41RhQZGa5JmcdsQfSSbKRUOTg3U0gxUldPNjlOUllFSklRTVpDVVBYQy4u

Referensi

Dokumen terkait

第 24 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と 技術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技

第 25 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と技 術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技

日本教育新聞社と東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都 武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)はこの夏、「夏の教育セミナー」を全国12会場で開催 いたします。毎年5,000名の高等学校の先生が参加する本セミナーの今年のテーマは「本番間近! 大学入試改革」。英語、数学、国語、探究と4つの教科別分科会を実施するほか、文科省担当者や

Page 3 2013.8.1 トピックス Topics 本学を含め,学術情報などに関する話題をお届けします。 ブックハンティング選書図書紹介 7月17日水から27日土)にかけて株精文館書店にご協力頂き,ブックハン ティング企画を開催しました。 「ブックハンティング」は,書店で学生さんに,直接図書館に置いて欲しい 本を選んでもらおうという企画です。

図書館からのお知らせ お知らせ News 豊橋技術科学大学附属図書館 発行日 2018.10.29 目次: お知らせ ・ Powder Diffraction File 2019版に更新しました 1 ・ 雑誌の製本作業が終了しました 1 ・ 研究図書の蔵書点検を予定して います(教員対象) 2 トピックス ・

平成 22年 9月 8日 CPS 情報基盤管理者の公募のお知らせ 神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センターCPS, 北海道大学 大学院 理学研究院・理学院宇宙理学専攻 ならびに 北海道大学低温科学研究所は, G-COE プログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築」の一環として, 技術 補佐員補助員または博士研究員の公募を下記の要領で行います..

図書館からのお知らせ 豊橋技術科学大学附属図書館 発行日 2020.12.04 目次: 文献調査ガイダンス特集 ・ 図書館作成資料 その1 文献検索データベースを使って 調べてみよう その2 学外から電子資料を使う その3 文献を入手する 1 ・ 各社データベース資料 <文献検索データベース> Web of

Page 3 2019.4.12 企画展示 Welcome to 技科大Library 図書館利用ガイダンス開催中 4/8~4/18 新規利用者の方向けの図書館利用ガイダンスを今週8日月から来週18日(木)にかけて開催していま す。該当の方は,日程表をご覧いただき参加してください。