• Tidak ada hasil yang ditemukan

ガリレオに挑戦!(3日目)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ガリレオに挑戦!(3日目)"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

       

ガリレオに挑戦!(3日目)

授業者:諏佐  洋一      2年    組    番

(筑波大学大学院修士課程教育研究科1年)    氏名 

(2)

  ガリレオの「比例コンパス」に描かれている

その他の目盛りを見てみよう 1. 幾何学線

1.1  幾何学線とは

(3)

幾何学線とその使い方 操作8

  (上で説明した)算術線の次にくる線は 50 までの幾何学的な数列で分割さ れていることから幾何学線と言われる。

 

      (中略)

      同じ直線(幾何学線)で我々はどのように2つの似た 平面図形の比をみつけることができるか。

      操作9

  例えば、A、Bの2つの正方形、もしくは実際、それらの2つの線分A、Bが 相応する辺を示す 2 つの図形で与えられるとしよう。その面積の比がいくつで あるか見つけたい。コンパスで線分 B をとり、器具を開いて、幾何学線の点の 組(20‐20)で合わせる。そして、器具を動かさずに、コンパスで線分Aをと り、幾何学線に当てはまるときに対応する数がいくつかわかる;10とわかった とき、2つの面積の比は10に対して20を持つ;すなわち2倍であると言える。

さらに、この線分がどの目盛りにも正確に合わないときは、20‐20でないとこ ろで操作を繰り返さなければならなく、両方の線分も同じ(マークの)点で正 確に合わせなければならない。      (後略)

この幾何学線の目盛りはどのようにとられているのだろうか?

       

      ※  geometrical progressionは等比数列とも訳されるが、ここでは等比数列では

(4)

1.2  幾何学線を使ってみよう(平方根の開方)

●平方根の開平

 

(5)

      同じ線(幾何学線)によって平方根の開方       操作12

  この章では、平方根の開方の手続きの3つの異なる方法が説明されてい る:数が中間の大きさのとき(約 5000)、大きいとき(5000 より大きい)、 小さいとき(100ぐらい)。中間の大きさから始める。

  与えられた中間の数の平方根を開方するのに、器具は最初に固定されるべ きである。これは幾何学線の 16−16 に、算術線に沿った長さでとった 40 の距離を合わせることによってなされる。そして、与えられた数からその最 後の2つの数(1の位と10の位)を取り去り、幾何学線上に残された数の横 の長さをとり、算術線に沿って長さを測る;見つけたものが与えられた数の 平方根であろう。

      (中略)

  しかし、このルールにおいて2つのことを注意する。1つは、(取り除か れる)最後の数が50 を越えるとき、残された数字に 1を加えなければなら ない。例えば、4192 の平方根を取りたいならば、92 は 50 を超えているか ら、残されたものは41の代わりに42を使うべきである;残りは上のルール に従う。

  もう一つの注意は最後の2つの数を取り除いた後の残されたもの自身が 50 より大きいとき、幾何学線は 50 を越えないので、残された数の半分や、

他の[約数]で取るべきであり、この距離を使って、幾何学的に2倍や、取っ た部分に対する数を幾何学的にかけなければならない;算術線に沿って長 さを測ったとき、かけられた最後の距離は求める平方根となるだろう。

問題  比例コンパスを使って、次の値を近似せよ       ① 4630

      答       

②  3365

      答       

③  8446

答       

このほかに幾何学線を使って、軍隊の整列の問題、比例中項の問題

b x x

a = ; a , bは既知のxを求める)を解くことができる。

※  幾何学的2倍は 2倍することで、幾何学的にn倍するというのは n倍するこ

(6)

1.3  幾何学線のその他の使い方  

  幾何学線は、面積や平方根を求める際に使われるだけでなく、与えられた軍 隊を縦横決まった比に並べるときの、1 列の人数を求めたり(等積変換)、比例 中項を求めたり(

b x x

a = ; ( a , bは既知) のxを求めること)するときに使われ

る。

2. 立体線

  対応する数の立方根が目盛りとして取られている。

立体の体積比に関わる問題や、立方根を求める際に使用される。

3. 多角形線

 

半径が与えられている円に内接する正多角形の 1 辺の長さを求めることがで きる。円の半径と内接正六角形の1辺が同じであることを利用して、求める。

4. 金属線

金、鉛、銀、銅、鉄、すず、大理石、石の重量比が目盛りに取られている。

重さが同じで、異種の金属球の直径を求める砲弾の問題に使われる。この線と、

2の立体線を利用して、あらゆる内径の大砲とあらゆる物質の砲弾に対して、

どれだけの量の火薬を充填すべきかという「充填量決定問題」を解決した。「軍 事的コンパス」ガリレオはもともとはこれを解決するために比例コンパスを作 った。

5. 方形線

 

平面図形の面積を変えずに、他の平面図形に変換する際に使用される。

6. 築城線

 

3の多角形線の逆で与えられた長さが 1 辺となるような正多角形に外接する 円の半径を求める。

7. スクアドラ

  16 世紀の前半にイタリアの数学者タルタリア(Tartaglia)が発明している。

(3日目表紙参照)。これは「点」という単位で呼ばれる12個の部分に等分割さ

(7)

れた目盛りがあり、測量のときと同じように糸につり下げられた測鉛で仰角を 測っていた。水平攻撃は「零点砲撃」と呼ばれ、仰角45°の砲撃は「6点砲撃」

と呼ばれるようになった。

8. まとめ

以上、見てきたようにガリレオの「比例コンパス」は、一つの器具で、計 算や開平、測量などさまざまなことができる道具である。この理由は、目盛 りの取り方に工夫があったからで、そこには数学的な要素がたくさん組み込 まれている。この当時、いろいろなタイプの関数尺が発明されていたが、ど れもガリレオのものには及ばなかった。

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係

AI/IoT技術の社会実装に向けた課題と挑戦 イブニング シンポジウム 主催:情報科学部 情報知能学科 共催:Xport 東京五輪、大阪万博などの大イベントやIR(統合型リゾート)事業を足掛かりに、AIやIoT技 術を駆使した『超スマート社会(Society5.0)』を実現するための研究開発が加速しています。

4 図のように,原点をOとするxy平面上に放物線y=x² があり,その放物線上に 2点A,Bがある。2点A,Bのx座標は,それぞれ−1,2であり,2点A,B を通る直線をℓとする。円周率はπとする。 (1) 直線ℓを表す式を求めなさい。 (2) △AOBの面積を求めなさい。 (3) 放物線y=x² 上に, △AOB=△APBとなるように

出題のねらい・ 採点講評 ■出題のねらい 電磁気学において有用なガウスの法則に関する問題です。前半は電気力線との関係から ガウスの法則を導出する基本問題です。後半は,ガウスの法則を活用して帯電球の電場を 求める発展問題です。式を証明する展開力と,作図による定性的な理解も問いました。最 後に,求めた電場の理解のために電場中での点電荷の運動を考察しました。

1 ◇ 平成 28 年度教員採用選考試験に向けて “卒業生からのメッセージ” ◎ 教員3年目の宮野祐輔さんから教職課程を履修している在学生に対して、教師の仕事のすば らしさと教員を目指す在学生への激励の言葉を綴った温かいメッセージが届きました。 教職3年目の宮野祐輔です。5年前に宮崎国際大学を卒業し、現在は宮崎市立大塚中学校に勤 務しています。

4 のねらいは、「2 年後の教員採用選考試験に対する自己の課題や今後の対策について自覚を深める とともに、全員が目的の達成を図ろうとする気運を高める」ということです。中身の濃い、充実

0.前回の復習 昨日の授業では ・line of Superficiesの目盛りの仕組み ・比例中項を使った証明 ・line of Superficiesの目盛りには が関係している を学びました。 今日の授業では新しい目盛りのline of Solidsがどのような問題に利用 できるか考えます。 1.line of Solidsの使用 今回はline

回転するコイルに生じるトルクを求めよう。コイルが回転している場合にもトルクの式3 は成り立つ。 問4 a 磁場とコイル面の法線のなす角 θ を ωB, t, θC で表し,時刻 t にコイルを流れる誘 導電流 It を求めよ。 b 時刻 t にコイルに生じるトルク Ntを求めよ。ただし,θ の代わりにωB, t, θC を 使って表せ。