• Tidak ada hasil yang ditemukan

2023 年 10 月 23 日 lim (∫ b = M f(x)=1+ ∫ π f(t) sin(x

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2023 年 10 月 23 日 lim (∫ b = M f(x)=1+ ∫ π f(t) sin(x"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

基礎ゼミ II 問題3 2023年10月23日

3.1. f(x)が[a, b]で連続で、つねにf(x)0でM = max

axbf(x)とする。このとき、次を示せ。

nlim→∞

Z b a

f(x)ndx

!1/n

=M3.2. 次の等式をみたす連続関数f(x)を求めよ。

f(x) = 1 + Z π

0

f(t) sin(x−t)dt

3.3. 次の広義定積分を求めよ。たたし、a < b,α >0,n∈N とする。

(1) Z 1

0

(1−x)2

√x dx (2) Z b

a

p dx

(b−x)(x−a) (3) Z 1

0

r x

1−xdx (4)

Z 1 0

1 x+3

xdx (5)

Z 1 0

logx dx (6)

Z

1

dx

x(1 +x2) (7) Z

1

x+ 1

x(1 +x2)dx (8) Z

0

dx (1 +x2)2 (9)

Z

0

xex2dx (10) Z

0

xneαxdx (11) Z 1

0

log(1−x)

1−x dx (12) Z π

2

0

log sinx dx (13)

Z π 0

xsinx

1cosxdx (14) Z

0

eαxcosx dx (15) Z

−∞

dx

4x2+ 6x+ 3 (16) Z

0

dx

3

ex1 (17)

Z

0

dx

ex+ex (18) Z 0

−∞

e3xp

1−e3xdx (19) Z

0

logx

(1 +x2)2dx (20) Z

1

dx (1 +x)

x

3.4. α >0とする。次の広義積分が絶対収束するかを調べよ。

(1) Z 1

0

log(x+ 1)

xα dx (2)

Z

e

dx

x(logx)α (3)

Z π/2 0

(sinθ)α (4) Z

0

xα2ex2dx

3.5. (1) 広義積分 Z

π

sinx xα

dxは0< α≤1のとき発散しα >1のとき収束することを示せ。

(2)α >0のとき、広義積分 Z

π

sinx

xα dxは収束することを示せ。

(3)α >1とする。広義積分 Z

π1

sin(xα)dxの 収束・発散を調べよ。

3.6 (Cycloid(サイクロイド)). x(t) =a(t−sint), y(t) =a(1cost) (a >0)の1つの弧とx-軸との間の面 積を求めよ。また、その弧の長さを求めよ。

3.7(Asteroid(アステロイド)). 原点を中心とする半径a(a >0)の大円に、半径 a

4 の小円が(a,0)を接点と して内側に接している。この小円が大円の内側を滑ること無く転がるとき、小円上の点(a,0)の軌跡を円の転がっ た角度をθとしてパラメータ曲線で表示せよ。

3.8. 上で与えたアステロイドで、パラメータが0≦θ≦2πを動くときの曲線の長さを求めよ。

問3.9. 上で与えたアステロイドが囲む部分の面積を求めよ。

3.10 (Catenary (カテナリー, 懸垂線)). y=acoshx

a, (a >0)の0≦xaの範囲の長さを求めよ。

3.11 (Cardioid (カージオイド, 心臓形)). 極座標表示された曲線r=a(1 + cosθ) (a >0, 0≦θ≦2π)の囲 む部分の面積を求めよ。

3.12(Lemniscate (レムニスケート,連珠形)). (x2+y2)2=a2(x2−y2) (a >0)を極座標表示で表せ。また、

この曲線が囲む2つの珠の部分の面積の和を求めよ。*1

*1この曲線の長さは、楕円積分(楕円の全長を求める際にも現れる)と呼ばれる初等的には求まらない積分になる。C. L. Siegel, Topics in Complex Function Theory, vol. 1に詳しい解説がある。

(2)

問3.3ヒント:

(4) t=x1/6とおく。

(14) IM = Z M

0

eαxcosx dxに対して、部分積分を2回用いよ。

(16) u=3

ex1とおき、uに関する分数関数の積分に帰着する。

(19) t= 1

xと置換することでI:=

Z

0

logx

(1 +x2)2dx= Z

0

t2logt

(1 +t2)2dtを導き、

2I= Z

0

(1−x2) logx (1 +x2)2 dx=

Z

0

x 1 +x2

logx dxとし部分積分法を用いる。

Referensi

Dokumen terkait

5 図の立体は半径 4 cm の円柱から半径 2 cm の円柱を,上の面から下の面まで まっすぐにくりぬいたものです。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1) この立体の体積を求めなさい。 (2) この立体の表面積を求めなさい。 20

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

本書では「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」のほか, 「数学A」の「場合の数と確率」,「数学B」の「数列」「ベクト ル」を既に学習しているものとして編集し,「平面上の曲線と複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」 の順に配列しました。各章において留意した点は次の通りです。 第1章 平面上の曲線【44 ページ/26 時間】

双曲正弦関数 sinhx の逆関数 arcsinhx や、双曲正接関数 tanhx の逆関数 arctanhxについて、上 2問と同様の考察により、それぞれのTaylor展開を求めてみよ。

双曲正弦関数 sinhx の逆関数 arcsinhx や、双曲正接関数 tanhx の逆関数 arctanhxについて、上 2問と同様の考察により、それぞれのTaylor展開を求めてみよ。

•置換積分と部分積分に関してはここでは省略しよう.標語的に言えば 置換積分:合成関数の微分の逆演算, 部分積分:積の微分の逆演算. •対数函数の定義から始めて指数函数を定義すること:

2 top−middle−bottom stacks 背景 交流電力機器に積層コート線材を応用する場合、交流損失を正確に把握する必要がある。 積層・・・十分な電流容量を確保するため、線材を重ねる。 コート線材・・・GdBCO等のY系超伝導体は、結晶配向を実現するため層状に成膜される。 交流損失・・・磁化損失と通電損失の和 磁化曲線の面積から求められる。

小学校第6学年 算数科学習指導案 1 単元名 円の面積 (わくわく算数 6608 啓林館) 2 単元について 1 単元観 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編の第6学年の内容「B図形」3に示されていることを 受けて,本単元では,三角形や四角形など直線で囲まれた図形の面積の求め方や円周の長さの求め方を活用