• Tidak ada hasil yang ditemukan

2003 年 11 月 10 日(月)研究授業 2 日目 氏名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2003 年 11 月 10 日(月)研究授業 2 日目 氏名"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

2003 年 11 月 10 日(月)研究授業 2 日目

    氏名       

授業者:筑波大学修士課程1年  教育研究科教科教育専攻数学教育コース 石川智史

(2)

1  前回の授業の復習

機構―機械にある運動をさせる一組の物体の組み合わせ

身近な機構の例          凧型の機構       

パワーショベル

直線運動を回転運動へ 倍速回転

      パンタグラフ

製図器        相似な図形の作図 点対称な図形の作図

(3)

2  機構によって描ける図形

「交叉平行四辺形」型の機構

    交叉平行四辺形―平行四辺形をその対角線で折り返して、でき る図形。コントラパラレログラムともいう。

≪機構の説明≫

図のような交叉平行四辺形型の機構ABCD

(AD=BC、AB=CD、AB<BC)

がある。点PはADとBCの交点である。

(問題)

ABを固定し、点Dが点Aの周りを回転す るとき、点Pはどんな軌跡を描くだろうか

配られた厚紙製の交叉平行四辺形を動かして、交点Pの軌跡を調べ る

条件  AD=BC=20cm、AB=CD=10cm 点Pの軌跡はどんな図形になるのだろうか?

点Pはどんな点なのだろうか?

(4)

この機構において、点Pの軌跡は円をつぶしたような図形を描くこと がわかっている。なぜなのだろうか?

次のページで詳しく述べるが、実は楕円の定義は「ある2点からの距 離の和が等しい」ということになっている。はたして、点Pの軌跡は 楕円なのだろうか?

(証明)

平行四辺形ABCD’の対角線ACに対してD’を線対称移動した ものがDであるから、△ACDは△ACD’を折り返した図形とな る。よって、

CD=CD’=AB  ―①

∠CPD=∠APB  ―②

∠CDA=∠CD’A=∠ABC  ―③

②③より∠PCD=∠PAB  ―④

よって①③④より1辺とその両端の角が等しいので、

(      ) ―⑤

従って、⑤よりAP+BP=AP+(    )=(    )

(5)

3  「楕円」の定義

  この時間で機構を使って描いた図形は「楕円」というものである。

F.VAN SCHOOTEN は 、 こ の テ キ ス ト の 表 紙 に も な っ て い る

「ORGANICA」という本の中で、今日の授業で使った道具と同じ方

法で楕円を描いている(下記の右側の絵)。    

デカルトは著書「屈折光学」において、楕円を次のように定義し ている(下記の左側の絵)。

  「地面の2本の杭、たとえば1本を点Hに、もう1本をIに立てる。

1本の紐の両端を結び合わせ、ここのBHIに見るように2本の杭 の回りにかける。次に指先をこの紐にかけ、紐が同じように張るよ う、いつも紐から同じ力で引っ張って、指を2本の杭の周りに回す。

すると、地面に曲線DBKが画かれ、これが楕円である」

(引用  デカルト著作集Ⅰ  屈折光学  青木靖三・水野和久共訳  白水社)

デカルト  「屈折光学」

スコーテンORGANICA

(6)

4  楕円歯車

 

コントラパラレログラムの交点 は楕円を描くことがわかったが、

この時、描かれた楕円と交点Pで 接している楕円が存在する。すな わち、楕円の周りをもう1つの楕 円が接触しながら滑らずに回転 する。

5  まとめ

  機構について

      前回の授業で凧型の機構であるルーローの倍速回転器なるもの を紹介した。それは、長さの等しい2組の棒を連続に接続して作 ったものだった。そして、今日の講義では同じ部品である、長さ の等しい2組の棒を交互に接続し、交叉させることで楕円の作図 器を作った。

      このように機構では、棒を4本接続したものに限定したとして も、その4本の長さだけでなく、その接続する順番や、交叉の有 無によって性質の異なる機構を作り出すことができる

楕円の定義―2定点からの距離の和が一定である点の軌跡を楕円と いう。ただし、2定点からの距離の和は、2定点の距離よりも大き いものとする。

Referensi

Dokumen terkait

した.高校(小山台高校)の生物学の先生がとてもユ ニークな先生で,最初の授業のときに,わら半紙を配っ て,そこに一つの細胞の絵を描かせるんですね.そして この細胞が生きるためには何が必要なのか? そこに は,当然,核があって,DNAがあって,ミトコンドリ アがあって,小胞体があって,核小体があってというよ うなことを描いていくのですが,そのときにその細胞が

就職試験へのアプローチⅠ(福井 ・上野) ・就職活動に向けて、2年次生の動向を知る ・ビジネスマナーの基本を身に付ける 2.. WEB面接の対策について ・模擬グループ面接の反省とweb面接の対策について(福井 ・上野)

11月7日(木)に夢メッセみやぎ(仙台市)において、「ビジネス マッチ東北2013」が開催されました。東北地区信用金庫協会、東北経 済連合会などの主催で、東北地域におけるビジネスマッチングの創出 を目的として2006年から開催しており、8回目となる今回は、400を 超える過去最大の出展数となりました。 本校は、企画出展エリアにブースを設

授業科目名 社会学概論 科目番号 CB23471 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 秋C木3,4 担当教員 德永 智子 授業概要 人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学と は社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の

けに終わることのないようにする。」とある。 ただし、教科書のみを利用しての学習では、どうしても生徒は「まずは問題を解けるよ うに、公式を暗記しよう。」という考えになってしまう恐れがある。この考えは、普段の数 学の授業を通して作られたものであるから、その考えを変える必要もある。そのためには、

• 天体の高度差エラストテネスの方法 紀元前230年:球を仮定 • 測量:18世紀にフランスの測量隊が1/4子午線の長さを決めた.メート ル法の起源. • 宇宙測地:非常に精密(精度) 自転の効果 自転による遠心力のために地球は赤道方向に少し膨らんでいる.その ため地球の形は回転楕円体で近似される. 地球が楕円体であることの間接的な証明

1 はじめに 1.1 人工衛星による地球重力場観測 もし地球を全質量が重心にある質点と仮定すると,衛星軌道はケプラー運動に従い,面積速度が 一定の楕円を描くことになる.しかし,地球を構成する物質の質量分布には様々な偏りがあるため, 重力場は非球対象成分を持つ.そのため,現実の衛星軌道は一定の楕円軌道を描くのではなく,

事前課題として考えられるようにしておいたが、ここでもう一度確認した。 立方体の倍積問題がどのような問題かわかったところで、立方体の倍積問題、すな わち 2 つの比例中項の作図はメソラボス・コンパスによってどのように解かれるのか を考察することにした。考察に移る前に、生徒がメソラボス・コンパスを自分の手で