• Tidak ada hasil yang ditemukan

定積分の性質 1 x h x h b a x a 1 x h x h 0 a

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "定積分の性質 1 x h x h b a x a 1 x h x h 0 a"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

§ 13. 定積分の性質

教科書にある「区間に関する加法性」,「線型性」,「単調性」についてはprintでは省 略する.それらは積分可能な函数に対して成り立つ.

命題13.1(正値性). ∀x∈[a, b]でf(x)!0 =

!b

a

f(x)dx!0.

とくにf!0がIで連続で,∃cs.t. f(c)>0 =

!b

a

f(x)dx >0.

証明. 前半は定義から明らか.後半は,δ>0を十分小さくとれば,|x−c|"δの ときf(x)> 1

2f(c)となるので

!b

a

f(x)dx!!c+δ c−δ

f(x)dx! f(c)

2 ·2δ=δf(c)>0.

命題13.2.

"

"

"

"

!b

a

f(x)dx

"

"

"

""!b

a|f(x)|dx. (−|f(x)|"f(x)"|f(x)|による.)

注意13.3. 1点cでのみf(c)&=g(c)でその他の点ではf(x) =g(x)とする.さら

|f(x)|"M|g(x)|"Mとする.十分小さい∀ε>0に対して

0"""""

!b

a

f(x)dx−

!b

a

g(x)dx

"

"

"

""!c+ε c−ε

"

"f(x)−g(x)""dx"22ε= 4

が成り立つので!b a

f(x)dx=

!b

a

f(x)dxである.1点cを有限個の点としても同様.

定理13.4 (微積分の基本定理). f:有界閉区間I = [a, b]で連続,c ∈I:固定,

F(x) :=

!x

c

f(t)dt = FIで微分可能1で,F"(x) =f(x) (∀x∈I).

とくに,連続関数には原始函数が存在する.

証明. F(x+h)−F(x) =

!x+h

x

f(t)dt,およびhf(x) =

!x+h

x

f(x)dtより  F(x+h)−F(x)

h −f(x) = 1

h

!x+h

x

#f(t)−f(x)$

dt.· · · · '1

∀ε>0が与えられたとき,fの一様連続性から,

∃δ>0 s.t. |x−x"|<δ = |f(x)−f(x")|<ε.

さて,0< h <δとしよう.そうすると,x"t"x+hのとき,|f(t)−f(x)|<εで あるから """"F(x+h)−F(x)

h −f(x)

"

"

"

"" 1 h

!x+h

x |f(t)−f(x)|dt <ε.

1端点では片側微分可能.

1

−δ< h <0のときは'の右辺を1 1 h

!x

x+h

#f(t)−f(x)$ dt= 1

|h|

!x

x+h

#f(t)−f(x)$ dt

と書き直してまったく同じ議論をすればよい. #

系13.5. f:連続,Ffの原始函数の一つ =

!b

a

f(x)dx=F(b)−F(a).

証明. F1(x) :=

!x

a

f(t)dtとおくと,F1"(x) =f(x) =F"(x)より,F(x) =F1(x)+C

Cは定数).x=aとおいてF(a) =Cを得るので,F1(x) =F(x)−F(a).ゆえに

!b

a

f(x)dx=F1(b) =F(b)−F(a).

定理13.6(積分の平均値定理). f, g:有界閉区間I= [a, b]で連続で,つねにg(x)!0

(またはつねにg(x)"0)とする.このとき

∃c(a < c < b) s.t.

!b

a

f(x)g(x)dx=f(c)

!b

a

g(x)dx.

とくにgとして恒等的に1という函数をとれば,!b a

f(x)dx=f(c)(b−a).

証明. g(x)!0とする(g(x)"0ならば,−g(x)を考えればよい).gが恒等的に

0という函数ならばcは何でもよい.次にg(x0)>0となるx0があるとする.この ときp:=

!b

a

f(x)dx >0である.m:= min

a!x!bf(x),M:= max

a!x!bf(x)とおくと mg(x)"f(x)g(x)"M g(x) (∀x) · · · ·'2

が成り立つ.'で左側の等号が成立しない2 x1があり,かつ右側で等号が成立しない x2があるとき,命題13.1より

m

!b

a

g(x)dx <

!b

a

f(x)g(x)dx < M

!b

a

g(x)dx となるから,m < 1

p

!b

a

f(x)g(x)dx < Mである.中間値の定理から

∃c(a < c < b) s.t. f(c) = 1 p

!b

a

f(x)dx.

'で恒等的に2 mg(x) =f(x)g(x)が成り立っていれば,x0の近くでg(x)>0より,

x0の近くでつねにf(x) =mである.とくにf(c) =m(a < c < b)となるcがある ので,このcに対して

!b

a

f(x)g(x)dx=m

!b

a

g(x)dx=f(c)

!b

a

g(x)dx.

'で恒等的に2 f(x)g(x) =M g(x)が成り立つときも同様. #

2

(2)

置換積分と部分積分に関してはここでは省略しよう.標語的に言えば 置換積分:合成関数の微分の逆演算, 部分積分:積の微分の逆演算.

対数函数の定義から始めて指数函数を定義すること:

定義13.7. logx:=

!x

1

dt

t (x >0).

定義よりlog 1 = 0である.

命題13.8. (1) logxは(0,+)でC級で,(logx)"= 1 x. (2) log(xy) = logx+ logy.ここで,y= 1

xとおくことにより,log 1

x =logx

(3) logxは狭義単調増加であって,lim

x→+logx= +かつ lim

x→+0logx=−∞. 証明. (2)

!xy

1

dt t =

!x

1

dt t +

!xy

x

dt

t とし,右辺第2項の積分で,t=xuと変数 変換すれば,dt=x duより,!xy

x

dt t =

!y

1

x du xu =

!y

1

du

u となる.

(3) 0< x1< x2とする.(2)でx=x1y=x2

x1

>1とおくと logx2logx1= logx2

x1

=

! xx2

1 1

dt t >0.

k∈Nとして,k"t"k+ 1のとき,1

t ! 1

k+ 1 であるから,

!k+1

k

dt t !!k+1

k

dt k+ 1 = 1

k+ 1. したがってn!2のとき,

logn=

!n

1

dt t =

n−1%

k=1

!k+1

k

dt t !%n−1

k=1

1

k+ 1+ (n→+).

ゆえに∀M >0に対して,番号Lを選ぶと,n! Lである限りlogn > Mであ る.logxは狭義単調増加ゆえ,x > Lならば,logx > logL > Mとなるので,

logx→+(x→+)である.x→+0については,x= 1

uとおくと,u→+ であり,log 1

x =logu→ −∞となる. #

定義13.9. logxは(0,∞)を定義域とし,(−∞,+)を値域とする狭義単調増加 函数であるから,その逆函数expxが定義できる.

expxは定義域が(−∞,+),値域は(0,+)となる狭義単調増加函数である.

exp 0 = 1である.e:= exp 1とおいて,自然対数の底という.loge= 1である.

3

logの逆函数ということから,lim

x→+expx= +, lim

x→−∞expx= 0.

命題13.10. (1) expxC級で,(expx)"= expx

(2) exp(x+y) = (expx)(expy).

証明. (1)y >0のとき,exp(logy) =yyで微分して,(exp)"(logy) 1 y = 1.こ こでlogy=xとおくと,(exp)"(x) =y= expxを得る.

(2)x= loguy= logvとおくと

exp(x+y) = exp(logu+ logv) = exp(log(uv)) =uv= (expx)(expy).

定義13.11. a >0とする.ax:= exp(xloga)と定義する.とくにex= expxであ るから,ax=exlogaである.

•x=n∈Nのとき,今の定義と命題13.10 (2)によれば

an= exp(nloga) = exp(loga+· · ·+ loga) = (exp loga)· · ·(exp loga) =a· · ·a となって,an個かけていることと等しくなっている.

•x= 1

nのとき,再び命題13.10 (2)より an1· · ·an1= exp&1

nloga'

· · ·exp&1 nloga'

= exp&

1 nloga'

= exp loga=a.

ゆえにここでの定義に従ったa1naの正のn乗根になっている.

教科書の命題3.4.6と3.4.7は自習.

命題13.12. lim

x→0(1 +x)x1= lim

x→+

&

1 + 1 x

'x

=e

証明. 定義から

x→0lim 1

xlog(1 +x) = lim

x→0

log(1 +x)log 1

x = (logx)"""

x=1= 1.

ゆえにx→0のとき,(1 +x)1x= exp&1

xlog(1 +x)'

exp 1 =e.二つ目の極限 は 1

x =yとおくとよい. #

【7月13日提出の宿題について】導函数の非有界性の説明ができていないレポートが多かった.

f"が区間I:= (0,1]で有界である⇐⇒ ∃M >0 s.t.|f"(x)|"M(∀x∈I)であるから,非有

界性を示すには,|f"(xn)|→+をみたすIの点列{xn}を一つみつければ十分であることに 注意.式の形をよく観察すること.f"(x) = 43x1/3sin1x−x2/3cos1xであるから,xn:=21 (n= 1,2, . . .)とおくと,xn∈I(∀n= 1,2, . . .)であって,f"(xn) =(2)2/3→ −∞

(n→ ∞)であるから,f"は区間Iで有界ではない.

4

Referensi

Dokumen terkait

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない。 微分積分学の基本定理: f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの

定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い —数学B微分積分

被積分関数を 1 xlogxlog logxa として、上2問の議論の続きを考察せよ。

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

合成函数の微分: Laplacian に関連する計算例 例 6.1... 以上から所要の結果を得る. ⇤ Laplacianの重要な性質として,直交変換で不変なことがある. 定義

平面上のある領域で定義された偏微分方程式の数値解法 の一つとして平面を網目に分割し,微分方程式を差分方程式 におき換えて解く方法差分近似解法 difference method がある.このとき網目が直交曲線座標系となっていると, 差分近似の処理が簡単になる.またその微分方程式の定義 される領域の境界が座標曲線に一致していると境界条件の

ただし積分路C は原 点とfzの全ての特異点を含む閉曲線を反時計周りに1周するものとする... 12.5 留数定理を用いた複素積分