• Tidak ada hasil yang ditemukan

x + 1 x dx 7-68B. 次の広義積分の収束・発散を判定せよ。 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "x + 1 x dx 7-68B. 次の広義積分の収束・発散を判定せよ。 (1)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

7. 広義積分の収束と発散・色々な積分の計算 (07/18)

7-67A. 次の広義積分の収束・発散を判定せよ。

(1)

1

x−1

x2+x+ 1dx (2)

1

√x

x2+ 1dx (3)

1

x2019

ex dx (4)

1

0

√x+ 1 x dx

7-68B. 次の広義積分の収束・発散を判定せよ。

(1)

0

1 x+

x+ 1dx (2)

1

x+ 2019 x√

x dx (3)

1

0

x+ 2019 x√

x dx

(結果のみでも良いが、その場合は、次の例のような広義積分のうち、どのような広義 積分と収束・発散を共にするとして判定したかを明記せよ。

例:

∫ 1

√xdx,

∫ 1 xdx,

∫ 1 x√

xdx,

∫ 1 x2dx,

∫ 1 x3dx,

∫ 1

exdx など)

7-69B. 次の広義積分の値を求めよ。

(1)

+

0

x2exdx (2)

+

0

1

1 +x2dx (3)

+

−∞

1 1 +x2dx 7-70C.

Ik(M) :=

M

0

xkexdx とおく。Ik(M)の k に関する漸化式を求め、極限 lim

M+Ik(M)が収束することを、k に 関する帰納法で示せ。また、極限値 Ik:= lim

M+Ik(M)に関する漸化式を求めよ。

7-71C. 広義積分

+

e

1

xlogxdx の収束・発散を判定せよ。

7-72C. a >1に対し、広義積分

+ e

1

x(logx)adx の収束・発散を判定せよ。

7-73C. 被積分関数を 1

xlogx(log logx)a として、上2問の議論の続きを考察せよ。

7-74B. [−π, π]で定義された次の関数 f について、各自然数 n に対し、定積分 an=

π

π

f(x) cosnx dx, bn =

π

π

f(x) sinnx dx

の値を求めよ。

(1) f(x) = {

0 (−π ≤x <0のとき)

1 (0≤x≤πのとき) (2) f(x) =x (3) f(x) = |x|

7-75B. 有理関数

f(x) = 7x2+ 6x−5 (x−1)2(x2+ 2x+ 5) の不定積分を計算したい。

(1) f(x) = a

x−1 + b

(x−1)2 + cx+d

x2+ 2x+ 5 を満たす定数 a, b, c, dを求めよ。

(2) それぞれの項の不定積分を計算して、

f(x)dx を求めよ。

7-76C. In=

dx

(1 +x2)n (n= 0,1,2, . . .)が満たす漸化式を求めよう。(以下、In は 不定積分なので、定数の差は気にしなくてよい。)

(1) 1 +x2 =t と置換することにより、

x

(1 +x2)ndx を求めよ。

(2) 1

(1 +x2)n 1

(1 +x2)n+1 = x2

(1 +x2)n+1 = x x

(1 +x2)n+1 と見て部分積分すること により、In−In+1In で表し、In, In+1 の関係式を求めよ。

—2019年度春期 数学演習I (担当:角皆・中筋) 10—

(2)

7-77B. 次の不定積分を、有理関数の積分に帰着せよ。

(1)

∫ √14x

x dx (ヒント:t=

√14x

x とおく。)

(2)

x−4x2

2 +x dx(ヒント:y=

x−4x2 とおくと、y2 =x−4x2 となり、これは 楕円Cの方程式である。C上に分かり易い点 P(例えば(0,0))を取り、P を通り 傾きt の直線 を考える。C との交点のうちでP と異なる点をQ(x, y)とす ると、Qの座標x, y はともにt の有理式で書ける。この変数変換を用いると、有 理関数の積分に変換できる。尚、楕円の方程式を三角関数を用いて媒介変数表示す ることにより三角関数の有理式の積分に変換することや、

x−4x2 =x

√14x x と見て(1) と同様な変数変換を狙うこともできる。いろいろ試みよ。)

(3)

∫ sinx

1 + sinx+ cosxdx (ヒント:t = tanx

2 とおく。)

7-78B. 次の不定積分を求めよ。(変数変換する前の変数xで表すのが本来だが、面倒 なら変数変換した後の変数で表した状態でも良い。)

(1)

∫ 1

1 +5

x+ 1 dx (ヒント:t=5

x+ 1 とおく。)

(2)

1 +x2 dx (ヒント:x = tant または x= sinht とおくのが素直と思われる が、t=x+

1 +x2 とおく手法もある。)

(3)

∫ √1 +x

1−x dx(ヒント:素直にt =

√1 +x

1−x とおくなど、有理関数の積分に帰着 する変数変換はいろいろ考えられるが、ここではx= sinθ とおくのが簡明か。)

7-79C. y = arctanx =

x

0

dx

1 +x2 について、定積分I(a) =

a

0

arctanxdx (a > 0) を次の 2通りで求めてみよう。

(1) arctanx= (x)arctanxと見て部分積分して求めよ。

(2) 長方形領域 D={(x, y) 0 x≤a,0≤y arctana}y= arctanx のグラフに よって2 つの領域に分かれる。この各領域の面積を考えることによって求めよ。

—2019年度春期 数学演習I (担当:角皆・中筋) 11—

Referensi

Dokumen terkait

因果関係に関する一考察 弁護士 勝野 真人 Ⅰ はじめに 周知のとおり,保険契約法理論における因果関係論は,多くの有能な論者により研究 が重ねられてきたにもかかわらず,最も議論が錯綜している分野である。今日において も,まだまだその議論に決着が着く気配はないが,多くの場合に問題となり得る因果関

63 - - 神戸女子短期大学 論攷 第67巻 63-65(2022) 要 旨 「積極的平和主義」を打ち出した安倍晋三政権の実態は消極的平和主義と言えるもの である。安倍政権はPKOに対する方針を明確にすべきである。 キーワード 積極的平和主義、消極的平和主義、国家安全保障戦略、駆け付け警護、平和維持活動、 自衛隊の海外派遣 peacekeeping

健康観察(健康管理) ・適宜、検温して、感染防止、健康管理に努めてください。 ・ご家族やご親戚や知人など、感染者と接触した場合(その可能性がある場合)、ご家族そ れぞれの体調をよく観察してください。特に、発熱、咳が続くなどの症状がある場合は、 担任やクラブ顧問の先生などに連絡(報告)してください。 3.. 起床確認、健康観察、学習課題

いつから研究者になろうと考えていたのですか? 「研究者になりたい」とまでは絞り込んでいませんでした が、高校生の頃から研究者志向だったのだと思います。 高校生の頃はプログラミングの他に「競技ディベート」 にものめり込んでいました。特定のテーマについて議論 を戦わせる競技です。原子力発電についてよく議論し、 長所短所を自分なりに分析しながら、世の中に有用な

16 Contents アメリカ高等教育機関の今〜ハーヴァード大学での経験から 国際教養大学視察訪問(報告) 建学の精神を核として ■ 1 アメリカ高等教育機関の今~ハーヴァード大学での経験から 人文学系 准教授 大中 真 本年7月23日に、大学教育開発センター主催の学内シンポジウムで、昨年度の特別研修の経験につい

魅力1 教材がコンパクトで内容を理解しやすい 魅力2 先生方の発想を生かした柔軟な授業の工夫ができる 魅力3 何を考えさせるか,何を議論させるかがわかりやすい 魅力4 生徒の認識の変容を促す授業が実現できる 魅力5 いじめ問題に多様な視点からアプローチできる 魅力6 簡潔な評価の工夫で,多忙な先生方の実態に対応している

じゅんじょをかんがえよう のりもののことをしらせよう(1年) ●指導目標 ◎事柄の順序に気をつけて読み,わかりやすい順序で文章を書く。 ○自動車の仕組みやはたらきに気をつけ,事柄の順序などを考えながら内容の大体を読む。(読む) ○乗り物を見たり乗ったりした経験を思い出しながら,その乗り物のことをわかりやすく作文に 書く。(書く)

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 演習問題 ちょっとしたコツtips: 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。