• Tidak ada hasil yang ditemukan

12.1 コーシーの積分公式 (1) - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "12.1 コーシーの積分公式 (1) - 北海道大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

12.1 コーシーの積分公式 (1)

(1) 次の積分を求めよ. ただし積分路Cは原点を中心とし内部にz=π/2を含む 円を反時計周りに1周するものとする.

i)

I

C

sinz z dz ii)

I

C

1cosz

z dz

iii)

I

C

sinz z(z−π)/2dz iv)

I

C

1cosz z(z−π/2)dz

(2) 以下の複素関数f(z)に対し積分

I

C

f(z)

z dz を求めよ. ただし積分路C は原 点とf(z)の全ての特異点を含む閉曲線を反時計周りに1周するものとする.

i) f(z) = sinπz z2 1 ii) f(z) = 1

z3 + 1 iii) f(z) = 1 + cosz

z−π iv) f(z) = 1

e2πiz+ 1 (|z|<1/2)

(2)

12.2 コーシーの積分公式 (2)

複素関数

f(z) = eiaz z2+b2 を考える. ここでa, bは実定数でa >0, b >0とする.

(1) Fig.12.3の積分路C,C+について,以下の式が成り立つことを示せ.

1 2πi

I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C+

f(z)dz = eab 2ib

Re Im

C

O ib

-R R

C+

R

Figure 12.1: 積分路CC+

(2) Fig.12.3の積分路を実軸について対称の位置に変換して得られる積分路C, C

(Fig.12.2)について,以下の式が成り立つことを示せ.

1 2πi

I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C

f(z)dz = eab 2ib

Re Im

C’

O

-ib

R -R

C- R

Figure 12.2: 積分路CC

2016119(小高正嗣)

(3)

12.3 導関数の積分公式

f(z)を閉曲線Cの内部およびその上で正則な関数,zC内部の任意の点とする と,f(z)のn階導関数は

f(n)(z) = n!

2πi

I

C

f(ζ)

(ζ−z)n+1 (12.1)

と表される.

(1) f(z) =z2 とする. 以下の周回積分 n!

2πi

I

C

ζ2

(ζ−z)n+1 (n= 0,1,2,3)

を求め,それぞれがf(z), f(1)(z), f(2)(z), f(3)(z)に等しいことを示せ. ここで 積分路Cは点zを正の向きに一周する閉曲線とする.

(2) 積分路C|z|= 2の円周とするとき,次の式が成り立つことを示せ.

(i) 1 2πi

I

C

ezt

z2+ 1dz = sint (ii) 1

2πi

I

C

zezt

z2+ 1dz = cost

(4)

12.4 留数定理

複素関数 f(z) が閉曲線 C 上で連続, C で囲まれた領域 D 上で n 個の特異点 zk (k = 1,2,· · ·n)を持ち,それらの点以外では正則であるとき,

I

C

f(z)dz = 2πi

n k=1

Resf(zk) (12.2)

が成り立つ. ここでResf(zk)はf(z)のz =zkにおける留数である.

(1) 関数

f(z) = z (z−α)2 の留数Resf(α)を求めよ.

(2) (1)の関数f(z)について

I

C

f(z)dz = 2πiResf(α) が成り立つことを確かめよ.

2016119(小高正嗣)

(5)

12.5 留数定理を用いた複素積分

次の積分を留数定理を用いて計算せよ. ただし積分路はすべて正の向きにとるもの とする.

(1)

I

|z|=1

dz

(2z−1)(3z−i) (2)

I

|z|=1

sinπz

(2z−1)(3z−2)dz (3)

I

|zi|=1

dz z41 (4)

I

|z|=1

dz z5+ 32 (5)

I

|z+2|=1

dz z5+ 32

(6)

12.6 留数定理を用いた実関数の積分 (1)

実関数f(cosθ,sinθ)はcosθ,sinθ の有理関数で, 0 θ 2πで連続とする. この とき以下の積分について考える.

IR =

2π

0

f(cosθ,sinθ)dθ. (12.3)

上記の積分は,z =eとおき,

IR = 1 i

I

C

f

(z+z1

2 ,z−z1 2i

) dz z

と表される. ここでC は複素平面上の原点を中心とする単位円に沿って正の向き に一周する経路である. コーシーの積分定理と留数定理から,上記の積分は

IR=

0 f /zC内で正則

2π

r n=1

Res[f /z]z=zn f /zC内で正則でない

となる. ここでznC内におけるf /z の極である. この結果を利用して以下の積 分を求めよ.

(1)

2π

0

a+bcosθ (a > b >0) (2)

2π

0

sinθ

a+bcosθdθ (a > b >0) (3)

2π

0

cos23θ

12acos 2θ+a2 (1> a≥0)

2016119(小高正嗣)

(7)

12.7 留数定理を用いた実関数の積分 (2)

実関数f(x)がxの有理関数で,分母の次数が分子の次数よりも2以上大きいとす る このとき以下の積分

IR =

−∞f(x)dx (12.4)

は,複素積分を利用すると,

IR = lim

R→∞

I

C

f(z)dz

と表される. ここでzは複素数で,CはFig.12.3のように実軸上の線分−R ≤x≤R と,原点を中心とする半径Rの上半円Γに沿って正の向きに一周する経路である.

コーシーの積分定理と留数定理から,

IR =

0 f(z)がC内で正則

2πi

m k=1

Resf(zk) f(z)がC内で正則でない

となる. ここでzkC内におけるf(z)の極である(Imzk >0). これを用いて以下 の積分を求めよ.

(1)

−∞

dx x2+a2 (2)

−∞

x2 x4+a4 dx (3)

−∞

1

x2+x+ 1 dx

Re Im

Γ

O θ

Zk R

(8)

12.8 留数定理を用いた実関数の積分 (3)

実関数f(x)はxの有理関数で,分母の次数が分子の次数より1以上大きいとする.

このとき以下の積分

IR=

−∞f(x)eiaxdx (a >0) (12.5) は,複素積分を利用すると,

IR = lim

R→∞

I

C

f(z)eiazdz

と表されることを示せ. ここでz は複素数で,CはFig.12.3に示した積分路とする.

コーシーの積分定理と留数定理から,

IR =

0 f(z)eiazC 内で正則

2πi

m k=1

Res[f(z)eiaz]z=zk f(z)eiazC 内で正則でない

となる. ここでzkC内におけるf(z)の極である(Imzk >0). これを用いて以下 の積分を求めよ.

(1)

eiax

a2+b2 dx (a, bは実定数) (2)

−∞

cosbx x4+a4 dx,

−∞

xsinbx

x4+a4 dx (a, bは正の実定数)

2016119(小高正嗣)

Referensi

Dokumen terkait

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 (微分したら同じ)なので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f:連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数(逆微分)を知れば積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い... 一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

数学の分野 解析学 代数学 手法 無限小解析 理工学の 大学初年級 微分積分 線型代数 では 本学 数学B微分積分 数学A 理工学部 線型代数 1 年次 微分方程式の基礎 では ベクトル解析の基礎 標語的には 不等式の数学 等式の数学... 「不等式」は 高校まででは殆ど扱わない 不等式なんて高校でやったよ

9 不定積分と定積分 9.1 原始関数と不定積分 定義 9.1 関数 Fx の導関数が、fxに等しいとき、すなわち、F0x = fx が成り立 つとき、Fxを、fx の原始関数と言う。 Fx、Gxを共に、fxの原始関数とする。すると、F0x =G0x =fxであるか ら、Fx−Gx0 = 0となる。導関数が、常に、0となる関数は、命題8.1 4によって、

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

なお, 上記の付録と同様に長田直樹著雑誌「理系への数学」連載「お話:数値解 析第 3 回」を参考にオイラー・マクローリンの公式を導く.. 連載記事は http://www.cis.twcu.ac.jp/~osada/rikei/rikei2008-7.pdfにてPDF形式で閲覧する

GFDワークノート 第10章1次元移流方程式の数値解法 9 群速度の分散性の具体例 空間的に滑らかな関数 Yxを考える.. 例えば波長の長い正弦波 Yxを空間方 向に離散化したものをYj とし, Yj =Yx

時間差分スキーム 4 アダムス - バッシュフォース Adams-Bashforth スキームの安定性と 位相 ここでは2次のアダムス-バッシュフォーススキームについて振動方程式に当ては めた場合の安定性と位相比について述べる... したがって, λ1 に対応するモードを物理 モード, λ2