• Tidak ada hasil yang ditemukan

折り紙で ユークリッドに挑戦

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "折り紙で ユークリッドに挑戦"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

折 折 り り 紙 紙 で で

ユ ユ ー ー ク ク リ リ ッ ッ ド ド に に 挑 挑 戦 戦

〜第1日目:古代ギリシアの数学〜

    年      組      番 氏名

授業者:常國  敬太郎       

(筑波大学大学院修士課程教育研究科1年)

(2)

●古代ギリシア時代の数学

  ギリシア人らは、平面状の図形のうちでは、直線と円とが最も美しい図形であると 考えていた。この直線は、定木を用いて描くことができるし、この円はコンパスを用 いて描くことができる。そこで彼らは、定木とコンパスだけを用いる作図

こそ真に幾 何学的な作図であるとした。

(矢野健太郎著『幾何の発想』より)

  古典期初期のギリシア数学は、2つの道具の使用に基づいていた、というより実際 のところは束縛されていた。その2つの道具とは、直線を引いたり延ばしたりするた めの目盛りのない定木と、円を描くためのコンパスである。

(スチュアート・ホリングデール著『数学を築いた天才たち』より)

ポイント!

定木と定規の違いはなんだろう?

古代ギリシア時代では問題が与えられたとき

        と のみを使って解いていた!

●表紙の人:ユークリッド(Euclid)

・ 紀元前365年〜紀元前275年

・ 古代ギリシアの数学者、天文学者、哲学者

・ 幾何学の創始者→古代ギリシア時代の幾何学を「ユークリッド幾何」とも言う。

・ 『ユークリッド原論』の著者

●ユークリッド原論

『原論』は全部で13巻から構成され、

467もの命題を含んでいるので、我々 はこの本から、ギリシア古典期の初歩的 な数学的知識をすべて見出すことができ る。エウドクソス、テアイテトス、ピュ タゴラスの業績を、集約し体系化した著 作である。この中には、結論が一連の命 題(証明すべき「定理」と、定木とコン パスだけを用いて作図できる「問題」)と

して提示されている。 ユークリッド原論(英語翻訳版)

ヴェネツィア、1482年版

(3)

●ユークリッド原論における公準(要請)

○補足

公準5は一見わかりづらいですが、

右図のように・・・

∠A+∠B  <  180°  のとき 直線Lと直線Mが∠Aと∠Bの ある側で交わる。

ということです。

ワークシートの問題①を解いてユークリッド原論を体験しよう。

公準(要請)

次のことが要請されているとせよ。

1.任意の点から任意の点へ直線をひくこと。

2.および有限直線を連続して一直線に延長すること。

3.および任意の点と距離(半径)とをもって円を描くこと。

4.およびすべての直角はお互いに等しいこと。

5.および1直線が2直線に交わり同じ側の内角の和を2直角より小さくするならば、こ の2直線は限りなく延長されると2直角より小さい角のある側において交わること。

※公準・・・自明ではないが、証明不可能な命題。

つまり、ユークリッドが「この原論の中ではこの ように考えろ」と要請したもの。

つまり、定木とコンパスのみを使う作 図では、上の5つの公準のみが認めら れているということ!

L A

B M

(4)

●ギリシア三大作図問題

①与えられた立方体の2倍の体積を持つ立方体を作図せよ。(立方体の倍積)

②任意に与えられた角を3等分せよ。(角の三等分)

③与えられた円と同じ面積を持つ正方形を作図せよ。(円の平方化)

およそ数学の問題の中で、これら3問題ほど、長い間熱心に根気よく論究されたもの はないだろう。ギリシア人の最高の知力はこれに傾けられ、およそ文芸復興(ルネサ ンス)時代の最大の数学者たちもこの問題に取り組んだ。

(T.L.ヒース著『カジョリ初等数学史』より)

V 2V

θ θ / 3

πr

πr

(5)

●正方形の面積の2倍

ワークシートの問題②で正方形の 面積を2倍にする方法を考えよう!

●立方体の体積の2倍

ワークシートから正方形の面積 の2倍には一辺の

の作図が必要なことがわかった。

では、立方体の体積の 2 倍には 何の作図が必要だろう?

●三乗根の作図

立方体の倍積には三 乗根の作図が必要。

2千年以上後

1837 年、P.-L.Wantzel という人 によって任意の長さの三乗根は定 木とコンパスを用いて作図するこ とができないことが証明された!

ただしその方法は、コンパスと定木でで きることを文字に変換し、方程式を解く という代数的な証明方法であった。

(6)

●折り紙の折り方

以下の折り方①〜⑥を試してみよう!

折り方①

平行でない2つの直線が与えられた とき、ただ1つの交点を折ることが できる。

折り方②

2つの平行な直線が与えられたと き、これらと平行で等距離にある直 線を折ることができる。

折り方③

互いに交わる2つの直線が与えられ たとき、これらの角の2等分線を折 ることができる。

折り方④

異なる2 点が与えられたとき、2 点 を結ぶただ1つの直線を折ることが できる。

折り方⑤

異なる2点が与えられたとき、その 2 点の垂直 2等分線を折ることがで きる。

折り方⑥

点Pと直線Lが与えられたとき、点 Pを含み直線Lと垂直に交わるただ 1つの直線L’を折ることができる。

(7)

●今日のまとめ

定木とコンパスの みを用いた作図 古代ギリシアの数学

立方体の倍積 角の三等分 円の平方化

三 大 作 図 問 題 の出現

P.-L.Wantzel   による 三乗根の作図が不可能 なことの証明

立方体の倍積問題は 定木とコンパスだけ では解けない

折り紙 折り方

①〜⑥

●次回予告

折り紙とユークリッド幾何との対応を 考えながら、折り紙による立方体の倍 積問題の解法を探究していきます!

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係

1並んでいる数字の規則 ずつ増えているので, 2論理で解決する問題 それぞれの場合を表にしてみると,次の様になります。 村人がうそつき村の住人 村人が正直村の住人 正直村が右側 はい はい 正直村が左側 いいえ いいえ 村人は「はい」と答えたので,正直村は右側です。 3展開図の平面図形を考える問題 右の図のように,展開図は正方形となる

ていることである。これは、日本では古くから「三途河と奪衣婆」が冥 途に入る以前の情景として理解されていたため、初七日の場面にこれら を描くことにより、日本の伝承を取り入れようと努めたものと考えられ ている。また淨福寺本には、全体に和風の景物が描き込まれており、宋 元画の模倣に始まる十王図を和様化する工夫とみる指摘もある。もう一

未来への挑戦 平成29年度 第1号 1 宮崎国際大学 学生教職支援センター通信 2017年5月 15日発行 教員採用試験合格のための対策講座スタート 今年も、教員採用試験合格のための対策講座が始まりました。特に、4年生は宮崎をはじ め九州・沖縄で平成29年7月15,16日に実施される一次試験の直前対策ということで、仕上

発熱植物ザゼンソウの生存戦略に手がかり 〜ザゼンソウは積雪に強く多様性が高いことが明らかに〜 令和5年8月1日 植物の中には、花の温度を上昇させることができる「発熱植物」*が100種近くあるこ とが知られています。発熱によって花を暖かくしたり匂いを拡散したりすることで昆虫を 誘引して、花粉を運ばせると考えられています。ザゼンソウの仲間は唯一北東アジアの寒

3、古代ギリシア時代と数学 この授業では古代ギリシアの数学にスポットを当てます。まず当時の数学がどのような ものだったかを考えていこう。 ソフィストたちの研究では次の有名な 3 問題がその焦点となったが、どれもみな定木と コンパスだけを使用して作図する問題であった。 1任意の角あるいは円弧を三等分すること。

気象学概説 天気予報に挑戦 1.目的 ・授業で学んだ知識を活用し、また、気象学に関する理解をさらに深める。 ・具体的には、 ・天気図を用いた実況把握に慣れる。 ・数値予報資料を用いた天気の予想に挑戦する。 2.用意するもの ・各自で持参するもの 筆記用具(ペン、鉛筆、消しゴム)、色鉛筆(赤、青、紫、緑、茶、水) ・当日配布するもの

吸取紙 ※描画例(写真)は、用紙の特性や表現の可能性を示すためのテ ストサンプルであり、特定の描画材の使用を薦めているものでは ありません。(一般的には適していないとされる描画材もあえて使 用しています。) 写真 2... All Rights