• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 一筆書きアプリ完成までのステップ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 一筆書きアプリ完成までのステップ "

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

How to make an app using JavaScript on GeoGebra

藤本 光史(福岡教育大学)

概要

GeoGebraで少し凝ったアプリを作成しようとすると、JavaScriptの使用は避けられない。

本稿では GeoGebra初心者がアプリを作成する際の手助けになるように、一筆書きアプリの

作成方法を通してJavaScriptの利用方法の解説を試みる。

1 はじめに

2017年の本研究会において、筆者は GeoGebra 上での15パズルアプリの作成方法を解説した [1]。このアプリはGeoGebraスクリプトのチュートリアルとして作成したものであり、GeoGebra スクリプトのみを用いている。そして、その作成過程でGeoGebra スクリプトが持つ欠点に気づ くことができた。次はそのうちの主なものである。

文の途中で改行できない。

If文は多分岐に対応しているが複数コマンドは実行できない。

ループ文がないため、Sequence Execute を用いて代用しなくてはならない。

クリックしたオブジェクトの名前を取得する関数がない。

存在する点や線分などの全オブジェクト情報を取得する関数がない。

これらのことから GeoGebra で少し複雑な教材を作るには、GeoGebraスクリプトは不向きで あると言わざるを得ない。GeoGebra GeoGebra スクリプト以外に JavaScript をスクリプト 言語として利用可能である。しかし、GeoGebra JavaScriptを利用するための文書は、筆者の 知る限り [2] [3] しかない。そこで、本稿では JavaScript を利用した GeoGebra 教材作成の チュートリアルとして、一筆書きアプリを題材に点や線分などの全オブジェクトの把握が必要なア

プリがJavaScript を使用することで作成できることを解説する。

注意事項:本稿の内容はGeoGebra 5 Classic(バージョン 5.0.564.0)で動作確認している。原稿 執筆時点でのGeoGebra 6 は JavaScriptの挙動が GeoGebra 5 と異なっており、本稿で作成し たアプリの動作は保証できない。

[email protected]

(2)

2 一筆書きアプリ完成までのステップ

一筆書きアプリを作成するまでのステップは以下の7ステップである。

1. 全オブジェクト情報の取得 2. 点に接続する線分の把握 3. 奇点と偶点の個数

4. 一筆書き可能かどうかの判定 5. 一筆書き順路の生成

6. 解答アニメーションの作成 7. リセットボタンの作成

2.1 【ステップ 1 】全オブジェクト情報の取得

描いた図形が一筆書き可能かどうかの判定には点とそこに繋がる線分の情報が必要である。ここ では、描画エリア(グラフィックスビュー)にある全ての点と線分が格納された配列を作る。この

実現にはGeoGebra Apps API として提供されている次のイベントリスナーが有用である。これ

らは点や線分などのオブジェクトが追加・削除・名前変更された時に指定された関数を呼び出す。

void registerAddListener(String JSFuncName)

void registerRemoveListener(String JSFuncName)

void registerRenameListener(String JSFuncName)

GeoGebra JavaScript のコードを入力するには何らかのオブジェクトが必要である。そこ

で、ツールバーの右から2つ目のツールボタンの▽から「ボタン」を選択後、描画エリア(グラ フィックスビュー)をクリックして

判定 ボタンを作成する。

1 判定ボタンの作成 そして、

判定 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」→「グ ローバルJavaスクリプト」欄に以下のコードを入力する。枠外の数字は行番号であり、入力して

(3)

はいけない。

1 f u n c t i o n g g b O n I n i t () {

2 g g b A p p l e t . r e g i s t e r A d d L i s t e n e r (" L i s t e n e r A ");

3 g g b A p p l e t . r e g i s t e r R e m o v e L i s t e n e r (" L i s t e n e r R M ");

4 g g b A p p l e t . r e g i s t e r R e n a m e L i s t e n e r (" L i s t e n e r R N ");

5 o b j e c t L i s t ();

6 }

7 f u n c t i o n L i s t e n e r A ( P1 ) {

8 o b j e c t L i s t ();

9 }

10 f u n c t i o n L i s t e n e r R M ( P1 ) {

11 o b j e c t L i s t ();

12 }

13 f u n c t i o n L i s t e n e r R N ( P1 , P2 ) {

14 o b j e c t L i s t ();

15 }

このようにGeoGebra Apps API はggbApplet. を付けて使用する。さらに、いずれのリスナー からも呼ばれるobjectList() 関数を追加する。先頭に行番号がない行は、直前の行から続いて いることを表している。

1 f u n c t i o n o b j e c t L i s t () {

2 g g b A p p l e t . u n r e g i s t e r A d d L i s t e n e r (" L i s t e n e r A ");

3 g g b A p p l e t . u n r e g i s t e r R e m o v e L i s t e n e r (" L i s t e n e r R M ");

4 P n a m e = [];

5 S n a m e = [];

6 for ( i = 0; i < g g b A p p l e t . g e t O b j e c t N u m b e r (); i ++) {

7 obj = g g b A p p l e t . g e t O b j e c t N a m e ( i );

8 if ( g g b A p p l e t . g e t O b j e c t T y p e ( obj ) == " p o i n t ") P n a m e . p u s h ( obj );

9 el s e if ( g g b A p p l e t . g e t O b j e c t T y p e ( obj ) == " s e g m e n t ") S n a m e . p u s h ( obj );

10 }

11 g g b A p p l e t . r e g i s t e r A d d L i s t e n e r (" L i s t e n e r A ");

12 g g b A p p l e t . r e g i s t e r R e m o v e L i s t e n e r (" L i s t e n e r R M ");

13 }

(4)

この objectList() 関数は、存在する全てのオブジェクトを調べ、そのオブジェクトが点ならば

配列Pname に、線分ならば配列Sname にそのオブジェクト名を格納していく。「グローバルJava

スクリプト」欄で定義された配列Pname Snameはグローバル変数として利用できる。

ここまで作成したものが問題なく動作しているか(つまり、全ての点と線分のオブジェクト名が 取得できているか)チェックするために、次のコードを上のobjectList() 関数の下から3行目4行目の間に挿入する。

1 if (! g g b A p p l e t . e x i s t s ( ’ Points ’)) g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ P o i n t s ={} ’);

2 g g b A p p l e t . s e t V i s i b l e ( ’ Points ’ , f a l s e )

3 if (! g g b A p p l e t . e x i s t s ( ’ S e g m e n t s ’)) g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ S e g m e n t s ={} ’);

4 g g b A p p l e t . s e t V i s i b l e ( ’ S e g m e n t s ’ , f a l s e )

5 P n a m e S = "" + P n a m e . s o r t ();

6 S n a m e S = "" + S n a m e . s o r t ();

7 P n a m e S t r = ’{" ’ + P n a m e S . r e p l a c e (/ ,/ g , ’\" ,\" ’) + ’"} ’;

8 S n a m e S t r = ’{" ’ + S n a m e S . r e p l a c e (/ ,/ g , ’\" ,\" ’) + ’"} ’;

9 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ S e t V a l u e [ Points , ’ + P n a m e S t r +

’] ’);

10 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ S e t V a l u e [ S e g m e n t s , ’ + S n a m e S t r +

’] ’);

注意事項:GeoGebraスクリプトの使用時と異なり、「グローバルJavaスクリプト」欄を修正した 場合、ggb ファイルを保存し、再読み込みしないと修正は反映されない。

上記のコードを入力したggb ファイルを再読み込みしてから、点や線分を入力してみよう。左 の「数式」ペインのPointsSegmentsリストに点や線分のオブジェクト名が格納されていく様 子がわかるはずである。

2 点と線分の取得

(5)

2.2 【ステップ 2 】点に接続する線分の把握

P に接続する線分の数を P の次数という。P の次数が奇数(偶数)のとき、P は奇点(偶 点)という。図形が一筆書き可能かどうかは奇点の個数で決まる。そこで、各点の偶奇性を調べる ために点に接続する線分を把握したい。GeoGebra の線分オブジェクトは2点で定義されており、

端点情報を有している*1。よって、ある点を共有している線分を見つけるのは困難ではない。しか し、ここでは点Aに対して、中心A、半径0.5の小さな円tmpC を描き、tmpC と線分が交点を 持つかどうかでAと接続する線分を見つける*2。この手法を採用したのは後の演習課題で図形の 線を「線分」だけでなく「ペンストローク」にも対応できるようにするためである。

3 点と接続する線分の把握 そのために、

判定 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」

→「クリックして」欄に以下のコードを入力する。

1 c o n n e c t = [];

2 for ( i = 0; i < P n a m e . l e n g t h ; i ++) {

3 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ t m p C = C i r c l e ( ’ + P n a m e [ i ] +

’ ,0.5) ’);

4 cnt = 0;

5 for ( j = 0; j < S n a m e . l e n g t h ; j ++) {

6 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ t m p P = I n t e r s e c t ( tmpC , ’ + S n a m e [ j ] + ’) ’);

7 if ( g g b A p p l e t . i s D e f i n e d ( ’ tmpP ’)) cnt ++;

8 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ tmpP ’);

9 }

10 c o n n e c t . p u s h ( cnt );

11 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ tmpC ’);

*1例えば、f=Segment(A,B)で定義された線分fの始点はPoint(f,0)で、終点はPoint(f,1)で取り出せる。

*2この手法は[4]で使用されたものである。

(6)

12 }

ここでは、tmpCと線分fに対して、tmpP = Intersect(tmpC, f)evalCommandで実行する ことで交点tmpPを求めている。isDefined(’tmpP’)trueの時、交点が存在する、つまり、線 分fが点に接続していることになり、カウンターcntが増加される。各点の次数は配列connect に保存される。

注意事項:「グローバルJavaスクリプト」欄と異なり、「クリックして」欄では、下部のドロップ ダウンリストで入力するコードを「GeoGebra Script」から「JavaScript」に変更する必要がある。

4 入力コードをJavaScriptに指定

2.3 【ステップ 3 】奇点と偶点の個数

ステップ2により、各点の次数が配列 connect に保存される。この情報を元に奇点と偶点の個 数をカウントし、奇点の色を青から赤に、サイズをデフォルトの5から7に変更(少し大きく)す る。また、次数を各点のキャプションに設定し、それを点のオブジェクト名の代わりに表示する。

そのために、

判定 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」

→「クリックして」欄に以下のコードを追加する。

1 for ( e v e n = 0 , odd = 0 , i = 0; i < P n a m e . l e n g t h ; i ++) {

2 g g b A p p l e t . s e t C a p t i o n ( P n a m e [ i ] , c o n n e c t [ i ]);

3 g g b A p p l e t . s e t L a b e l S t y l e ( P n a m e [ i ] , 3);

4 if ( c o n n e c t [ i ] % 2 != 0) {

5 g g b A p p l e t . s e t C o l o r ( P n a m e [ i ] , 255 , 0 , 0);

6 g g b A p p l e t . s e t P o i n t S i z e ( P n a m e [ i ] , 7);

7 odd ++;

(7)

8 } e l s e {

9 g g b A p p l e t . s e t C o l o r ( P n a m e [ i ] , 0 , 0 , 2 5 5 ) ;

10 g g b A p p l e t . s e t P o i n t S i z e ( P n a m e [ i ] , 5);

11 ev e n ++;

12 }

13 }

2.4 【ステップ 4 】一筆書き可能かどうかの判定

一筆書き可能かどうかの判定方法は、Euler Hierholzer による次の定理で与えられる。

定理(Euler – Hierholzer) 連結な図形が一筆書き可能であるための必要十分条件は、奇点の 個数が0個、または2個であることである。

ステップ3において、奇点の個数が変数oddに、偶点の個数が変数evenに保存される。ここで は、それらの値を表示し、さらにoddの値が0または2であるならば「一筆書き可能」、そうでな ければ「一筆書き不可能」と表示するようにする。

そのために、

判定 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」

→「クリックして」欄に以下のコードを追加する。

1 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ odd = F o r m u l a T e x t ( \ " \ \ L a r g e奇 点: ’ + odd + ’\") ’);

2 g g b A p p l e t . s e t C o o r d s ( ’ odd ’ , 3 , 5);

3 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ e v e n = F o r m u l a T e x t ( \ " \ \ L a r g e 偶 点: ’ + e v e n + ’\") ’);

4 g g b A p p l e t . s e t C o o r d s ( ’ even ’ , 6.5 , 5);

5 if ( odd == 0 || odd == 2) {

6 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ r e s u l t = F o r m u l a T e x t ( \ " \ \ L a r g e \\

R i g h t a r r o w 一 筆 書 き 可 能\ " ) ’ ) ;

7 g g b A p p l e t . s e t C o o r d s ( ’ result ’ , 3 , 4);

8 } e l s e {

9 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ r e s u l t = F o r m u l a T e x t ( \ " \ \ L a r g e \\

R i g h t a r r o w 一 筆 書 き 不 可 能\ " ) ’ ) ;

10 g g b A p p l e t . s e t C o o r d s ( ’ result ’ , 3 , 4);

11 }

次の図は

判定 ボタンの実行例である。

(8)

5 一筆書き判定

2.5 【ステップ 5 】一筆書き順路の生成

奇点が0個の場合は一筆書き順路の始点としてどの点を選んでも良い。そして、その点が終点に なる。この順路を求めるために次のHierholzer のアルゴリズム(例えば[5] の Algorithm 5.1.2) を用いる。

Algorithm 1一筆書き順路の生成(奇点が0個の場合)

Input: 奇点が0個の連結グラフG Output: 始点vと順路C

1: 始点vGに含まれる点の中からランダムに選ぶ。

2: vを出発して未通過の辺を経由してvに戻る順路Cを見つける。

3: while C6=Gdo

4: Cに含まれ、未通過の辺に接続する点をv0を見つける。

5: v0を出発して未通過の辺を経由してv0に戻る順路C0を見つける。

6: (vを始点としてC v0に到着するまで順に辿る)(C0を順に辿る)(C の残りをv 到着するまで順に辿る)という順路を改めてCとおく。

7: end while

8: return v,C

奇点が2個の場合は一方が一筆書き順路の始点となり、もう一方が終点になる。この順路を求め るアルゴリズムはAlgorithm 1を少し修正すればよい。

(9)

Algorithm 2一筆書き順路の生成(奇点が2個の場合)

Input: 奇点が2個の連結グラフG Output: 始点vと順路C

1: Gに含まれる2個の奇点をv, wとおく。

2: vを出発して未通過の辺を経由してwに至る順路Cを見つける。

3: while C6=Gdo

4: Cに含まれ、未通過の辺に接続する点をv0を見つける。

5: v0を出発して未通過の辺を経由してv0に戻る順路C0を見つける。

6: (vを始点としてCv0に到着するまで順に辿る)(C0を順に辿る)(C の残りをw 到着するまで順に辿る)という順路を改めてCとおく。

7: end while

8: return v,C

これらのアルゴリズムを JavaScriptで実装しよう。まず、ツールバーの右から2つ目のツール ボタンの▽から「ボタン」を選択後、描画エリア(グラフィックスビュー)をクリックして

順路 ボタンを作成する。そして、

順路 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「ス クリプト記述」→「クリックして」欄を開き、下部のドロップダウンリストで入力するコードを

「GeoGebra Script」から「JavaScript」に変更してから、以下のコードを入力する。

1 c o n n e c t = [];

2 s e g m e n t = [];

3 p a t h = [];

4 for ( j = 0; j < S n a m e . l e n g t h ; j ++) {

5 s e g m e n t . p u s h ( [ ] ) ;

6 pa t h . p u s h ( f a l s e );

7 }

8 for ( i = 0; i < P n a m e . l e n g t h ; i ++) {

9 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ t m p C = C i r c l e ( ’ + P n a m e [ i ] +

’ ,0.5) ’);

10 seg = [];

11 for ( j = 0; j < S n a m e . l e n g t h ; j ++) {

12 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ t m p P = I n t e r s e c t ( tmpC , ’ + S n a m e [ j ] + ’) ’);

13 if ( g g b A p p l e t . i s D e f i n e d ( ’ tmpP ’)) {

14 seg . p u s h ( j );

15 s e g m e n t [ j ]. p u s h ( i );

16 }

(10)

17 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ tmpP ’);

18 }

19 c o n n e c t . p u s h ( seg );

20 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ tmpC ’);

21 }

22 odd = [];

23 for ( i = 0; i < P n a m e . l e n g t h ; i ++) {

24 if ( c o n n e c t [ i ]. l e n g t h % 2 != 0) odd . p u s h ( i );

25 }

ここでは、ステップ2で作成したコードをベースに順路生成アルゴリズムで用いる次の4つの配列 を準備している。

connect: 長さがPnameに等しく、i番目の要素は点Pname[i]に接続する線分(Sname

インデックスによる)の配列。接続線分情報として利用。

segment: 長さがSnameに等しく、i番目の要素は線分Sname[i]の端点(Pname のイン

デックスによる)の配列。線分端点情報として利用。

path: 長さがSnameに等しく、i番目の要素は線分Sname[i]が通過済みならばtrue、未

通過ならばfalseの配列。初期値は全てfalse。通過線分情報として利用。

odd: 奇点と判定された点(Pname[i]のインデックスによる)の配列。奇点情報として利用。

ただし、Pnameは点のオブジェクト名を格納した配列、Snameは線分のオブジェクト名を格納した

配列である。

以上の配列を利用して次の5つの関数を定義する。

get_path(start,end): startを始点、endを終点とする順路(全線分を通る必要はない)

を求める。

nextv(c): 順路c上にあり、未通過の線分に接続されている点を求める。

complete(): 全線分を通過したか判定する。

euler_path(start,end): startを始点、endを終点とする(全線分を通る)順路を求

める。

euler(): 順路生成のメイン関数

これらのコードは全部で100行近くあるため、本稿に載せることができない。以下のURLからコ ピーして、

順路 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」→「ク リックして」欄に追加する。

URL https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fujimoto/geogebra/euler.html

(11)

2.6 【ステップ 6 】解答アニメーションの作成

ここでは、ステップ5 で求めた一筆書き順路をアニメーションで表示する。GeoGebra には

Point(線分リスト, スライダー変数) というコマンドがあり、スライダー変数の値を0 1

変化させるだけで、線分リストで与えられた線分上を点が順に移動する。このコマンドと残像表示

(トレース)機能を用いれば、一筆書きの解答アニメーションが簡単に作成できる。

まず、スライダー変数tを用意する。ツールバーの右から2つ目のツールボタンの▽から「スラ イダー」を選択後、描画エリア(グラフィックスビュー)をクリックする。現れたダイアログで、

名前をt、区間を「最小:0,最大:1,増分:0.001」と設定し、さらに[アニメーション]タブの

「反復」を「⇔ 振動」から「⇒ 増加(1回)」に変更する。

6 スライダーの区間設定 7 アニメーション設定 そして、

順路 ボタンを右クリック→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」→「ク リックして」欄に以下のコードを追加する。

1 ans = e u l e r ();

2 if ( ans . l e n g t h != 0) {

3 a n s _ p a t h = [];

4 for ( i = 0; i < ans . l e n g t h ; i ++) {

5 a n s _ p a t h . p u s h ( S n a m e [ ans [ i ] ] ) ;

6 }

7 a l e r t ("一 筆 書 き 順 路 :" + a n s _ p a t h );

8 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ T r a c e P = P o i n t ({ ’ + a n s _ p a t h + ’} , t ) ’);

9 g g b A p p l e t . s e t T r a c e ( ’ TraceP ’ , t r u e );

10 g g b A p p l e t . s e t L a b e l V i s i b l e ( ’ TraceP ’ , f a l s e );

11 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ S e t V a l u e ( t ,0) ’);

12 g g b A p p l e t . s e t A n i m a t i n g ( ’ t ’ , t r u e );

13 g g b A p p l e t . s t a r t A n i m a t i o n ();

14 }

(12)

描画エリア(グラフィックスビュー)に一筆書き可能な図を描き、

順路 ボタンをクリックして みよう。まず、一筆書きの順路が次のように「線分オブジェクトの列」で表示される。

8 順路の表示 続いて、

OKボタンをクリックすると、順路を示すアニメーションが表示される。

9 順路のアニメーション

2.7 【ステップ 7 】リセットボタンの作成

最後にリセットボタンを作成する。このボタンをクリックすることで、

判定 ボタンの実行結果 や一筆書きアニメーションの残像を消去する。

ツールバーの右から2つ目のツールボタンの▽から「ボタン」を選択後、描画エリア(グラフィッ クスビュー)をクリックして

リセット ボタンを作成する。そして、

リセット ボタンを右クリッ ク→「オブジェクトのプロパティ」→「スクリプト記述」→「クリックして」欄を開き、下部のド ロップダウンリストで入力するコードを「GeoGebra Script」から「JavaScript」に変更してから、

以下のコードを入力する。

1 g g b A p p l e t . r e f r e s h V i e w s ();

2 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ even ’);

(13)

3 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ odd ’);

4 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ result ’);

5 g g b A p p l e t . d e l e t e O b j e c t ( ’ TraceP ’);

6 g g b A p p l e t . e v a l C o m m a n d ( ’ S e t V a l u e ( t ,0) ’);

以上で一筆書きアプリの完成である。

2.8 演習課題

ここまでの全7ステップを実際に実行すれば、JavaScriptを用いたGeoGebra アプリ作成のコ ツを掴むことができると思われる。その後、次のような課題に取り組むことで更に理解が深まるは ずである。

課題1 順路生成のアルゴリズムの過程が見えるように修正せよ。

課題2 描いた図が連結かどうか判定するボタンを作成せよ。

課題3 一筆書きの順路を求める Fleuryのアルゴリズムを実装し、Hierholzer のアルゴリズム と比較せよ。

課題4 線分だけでなく円弧やペンストロークを用いた図でも動作するように修正せよ。

課題5 ペンストロークで自由に描いた図に対して、自動的に交点を求め、一筆書きの可否判定 や順路生成ができるようにせよ。

3 おわりに

本稿では、JavaScriptを用いることで、GeoGebra 上に入力した点や線分などをオブジェクト別

に(JavaScript側の)配列で管理し、さらにそれらを利用することによって、一筆書きの可否判定や

順路生成のようなアルゴリズムを実装できることを示した。オブジェクト別の情報を JavaScript 側でなく、「GeoGebra オブジェクトのリスト」として管理することも可能であるが、JavaScript の方が実装は簡単だと思われる。

本稿で作成したGeoGebra ファイル(.ggbファイル)は [6] から入手可能である。プログラミ ングの学習は実際に動かしてみるのが一番である。このファイルをベースに2.8で挙げたような機 能を追加しながら学習していただきたい。自分が作成したJavaScriptのコードが思い通りに動か ない時は、GeoGebra 公式サイトのHelp Center での議論(例えば [7, 8] など)やインターネット

上の(GeoGebra とは無関係の)JavaScript に関する掲示板及びサンプルコードが参考になるは

ずである。また、デバッグ作業で変数の値を確認したい時はJavaScript の alertコマンドを用い て表示すると良いだろう。今後も多くの楽しいGeoGebraアプリが生み出されることを期待する。

(14)

参考文献

[1] 藤本光史, How to create sliding puzzles on GeoGebra – A tutorial of GeoGebra Script –, 統計数理研究所共同研究リポート396,動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及(3), (2018) 33–42.

[2] GeoGebra日本, D JavaScript, https://sites.google.com/site/geogebrajp/script/

c-javascriptno-gai-yao

[3] The GeoGebra Team, Reference: GeoGebra Apps API, https://wiki.geogebra.org/

en/Reference:GeoGebra_Apps_API

[4] 百武卓人, GeoGebra のスクリプトによる拡張,福岡教育大学卒業論文, 2018年1月. [5] Ronald Gould,Graph thery, Dover Books on Mathematics, Dover Publications, 2012.

[6] 藤本光史,一筆書きアプリ(GeoGebra,https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fujimoto/

geogebra/eulerian.ggb

[7] GeoGebra Topic: Getting all the points, https://help.geogebra.org/topic/

getting-all-the-points

[8] GeoGebra Topic: How to set the font size of a text object by script?, https://help.

geogebra.org/topic/how-to-set-the-font-size-of-a-text-object-by-script

Referensi

Dokumen terkait

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

9 内山完造研究会報告2 内山完造の自筆文書について 内 山 籬 はじめに 1913年3月24日 田口参天堂(現参天製薬)の上海出張員として上海の地を踏む 1947年12月6日 湯恩伯将軍麾下の日僑管理処により日本へ強制送還される 内山完造は28歳から62歳まで34年8ヶ月上海に居住し,あるいは「大学目薬」の販売員として,

もないが、これが将来も外国人労働者を積極的に受け入れるべしということを意味 するものではない。 こうしたことは当然のことであるが、外国人労働者政策においてはしばしば混同 されてきたように見受けられる。たとえば、外国人労働者に関するシンポジウムな どで、ある人が「少子高齢化時代だからといって安易に外国人労働者を受け入れる

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。 てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。 【やってみよう】

2 ⑯ 県の県立図書館に行く。 ⑰ 県の寺社をバスでめぐる。 ⑱ 県で海水浴をする。 ⑲ 県のきょうど料理を食べる。 ⑳ 県に帰省する。 県の県庁 ちょうをおとずれる。 県の伝統 とう産業を調べる。 県で金 きん印 いんが見つかった。 県にいる友達に手紙を書く。 県のれきしを学ぶ。 県のおみやげを買う。 県の自然にふれる。

return 返値; } • 返値とは、その関数がreturn文によって返す値のことで、これが関数呼出式の評価値となる。関数定 返値の型の記述を省略すると、型は int であると仮定されるが、きちんと明記す る方が良い。 義では返値の型を指定する。値を返さない場合には、明示的に void と指定するこの場合return 文 は不要。 • 関数名は、if,

この4店はオープン当初から行列が出来ていることを考えると、2012年にはブームになって いたことは確実である。また、Eggs 'n Thingsは2010年に日本上陸をしているが、この際、原宿に 行列が出来て話題になったことから、2010年にはまだパンケーキブームは起こっていなかった ことがわかる。

テーマについての何らかの形の解答部分的でもを与え、それを読者に伝えることがレポー トの目的になる。 2.2 読者の想定 これは講演speechでも言われることだが、対象者がどういう人であるか、場合によって は複数想定する必要がある。読者がどういう知識を持っているか、どの程度の理解力がある か、どういうことに興味を持つか、良く考えないといけない。