• Tidak ada hasil yang ditemukan

9 制御構造 (3) ∼繰返し その 2∼ (続き)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9 制御構造 (3) ∼繰返し その 2∼ (続き)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

9 制御構造 (3) 〜繰返し その 2 〜 ( 続き )

課題 5 (5/10出題). Collatz予想において、10000までの自然数のうち最もステップ数の多いものは何か?

それを調べるプログラムを作成せよ(その数と所要ステップ数を必ず表示させること)。

解答例 5.1. for 文と while 文との使い分けに着目のこと。 ここでは、暫定首位に並ぶ数が出る度に、

その数とステップ数とを表示させてみた。

そうでなくて単に最終結果だけを最後に 表示する場合には、どうすれば良いか。

最初の 1 回だけは比較の相手が本来まだ いない。ここでは、“必ず負ける弱い暫定 チャンピオン” を置いて、例外処理を回 避している。良く使われるテクニックで ある。

例えば、上限を 10000 に固定する代わり にキーボード(などの標準入力)から入力 するなど、課題として要求された以上の 機能を独自に付ける工夫は歓迎である。

色々と試してもらいたい。

/* collatz2.c 2010-05-10 */

#include <stdio.h>

int main(int argc, char** argv) {

int i, n, maxn=0, step, maxstep=0;

for( i=1; i<=10000; i++ ) {

n = i;

step = 0;

while( n != 1 ) {

if( n % 2 == 0 ) {

n /= 2;

} else {

n = n * 3 + 1;

}

step++;

}

if( step >= maxstep ) {

maxn = i;

maxstep = step;

printf("%d : %d steps\n", maxn, maxstep);

} } }

(2)

9–1 演算子の優先順位

四則演算については数学の通常の優先順位と同じなので余り気にならなかったが、それ以外にも様々な演算

子 が出てきたので、この辺りで C 言語での各演算子の評価についての優先順位を紹介しておこう。この機会 比較や代入も演算子であり、式としての 型と値とを持つ。

にC 言語で定められている演算子を全て挙げておく。(結合規則の欄は、同順位の演算子に対して、どちら側 から評価されるかを示す。)

最初から全て覚える必要はない。詳細は 文法書などを参照のこと。

まだ見慣れない演算子: 1 段目: () : 関数呼出

[] : 配列の添字

->, . : 構造体メンバへのアクセス 2 段目: +, - : 単項演算子としての +,−

* : ポインタによる間接参照

& : オブジェクトのアドレス (type) : 型キャスト

sizeof : オブジェクトのサイズ 5 段目: <<, >> : bit シフト

8〜10 段目: &, ^, |: bit 毎の論理演算 13 段目: ?: : 条件式(三項演算子) 15 段目: , : 引き続いて評価 表. 演算子の優先度と結合規則

優先度 演算子 結合規則

1 () [] -> . 左から右

2 ! ~ ++ -- + - * & (type) sizeof 右から左

3 * / % 左から右

4 + - 左から右

5 << >> 左から右

6 < <= > >= 左から右

7 == != 左から右

8 & 左から右

9 ^ 左から右

10 | 左から右

11 && 左から右

12 || 左から右

13 ?: 右から左

14 = += -= *= /= %= &= ^= |= <<= >>= 右から左

15 , 左から右

(3)

10 関数

前回の課題「10000までのCollatz予想」のプログラムに於いて、「正整数 n に対し、Collatz予想の操作で 1 になるまでのステップ数を返す」という部分を、単に collatz(n) と書けたならば、例えば以下のように、

プログラムの構造はとても見易くなるだろう。 勿論、実際にはこのような個別の問題に

対して、collatz()などというものが予 め用意されている訳ではないが…‥…

/* collatz3.c 2010-05-17 */

#include <stdio.h>

int main(int argc, char** argv) {

int i, maxn=0, step, maxstep=0;

for( i=1; i<=10000; i++ ) {

step = collatz(i);

if( step >= maxstep ) {

maxn = i;

maxstep = step;

printf("%d : %d steps\n", maxn, maxstep);

} } }

C言語 (をはじめ多くのプログラム言語)では、予め用意されていないこのような部品を自分で作成して利

用出来る仕組みが備わっている。一つの機能を持つ或るまとまりを持った部分を小さな部品として作っておい 情報処理 I で、除算の「副プログラム」を 作っておいて、それを呼び出して互除法 のプログラムを作ったことを思い出そう。

て、それをうまく組み合わせることで大きな仕事を行なう、というようにプログラムを構成することにより、

効率的にプログラム開発を行なうことが出来るのである。

(4)

C言語では、このような小さな部品のことを関数と言う。 C言語の関数は、0個以上の引数を受け取り、1 今までしばしば使ってきた printf() や

scanf() は、実は標準で用意されている

関数なのであった。

「使い回しの心」

良い部品を作っておけば、他の仕事でも 使える。

個以下の値を返す。関数本体の定義の記述は以下のような形を取る。

返値の型 関数名(引数1の型 引数1の名前, ... ,引数nの型 引数nの名前) {

関数本体の実行文 ...

return 返値; }

返値とは、その関数がreturn文によって返す値のことで、これが関数呼出式の評価値となる。関数定 返値の型の記述を省略すると、型は int であると仮定されるが、きちんと明記す る方が良い。

義では返値の型を指定する。値を返さない場合には、明示的に void と指定する(この場合return 文 は不要)。

関数名は、if, while, forなどC言語の仕様にあるキーワード(予約語)や予め用意されたシステム関 数や標準関数と重複しない名前を付ける。

引数は、各引数につきそれぞれ引数の型 引数名という形で記述し、各引数は「,」(カンマ)で区切る。

引数を取らない場合には、明示的に void と指定する。

関数の引数および関数内で宣言した変数は、その関数内でのみ有効な変数(ローカル変数)である。その 従って、関数本体を記述する時も、関数 を呼び出す時も、変数名の重複を気にす る必要はない。どんな型の式を引数に取 り、どんな型の値が返ってくるか、だけ 判れば十分だし、であるからこそ、部品 として使い回しが効くのである。

関数の外で用いられている変数と名前が重なっても良く、別の変数として変数領域が確保され、この変 数名では内部で定義された変数しか扱えない。

return文 は、return 式; 或は return (式); という形を取る。式の型は、関数定義の冒頭で指定し た型と一致しなければならない。

今までおまじないのように書いてきたint main(int argc, char** argv) は、プログラムの実行部 全体が実はmain() という名前の一つの関数であり、その返値の型がint 型で、引数として int 型の

argc とchar** 型の argv とを取る、ということを正に表している。この main() という関数は、実

行の始めにこの関数を呼び出す、と定められている特別な関数であり、上記の返値と引数とを取ること が C 言語の規格(仕様)として決まっているのだが、引数を何処からもらって返値を何処に返している のか、というようなことは追い追い。

(5)

関数を使う(呼び出す)際には、関数名(引数1, 引数2, ...) の形を取る。 引数を取らない関数を呼び出す場合で も、括弧だけは書いて、関数名()の形を

関数呼出は返値の値と型とを持つ式であって、通常の式と同様に文中で使える。例えば、返値をそのま 取る。

ま変数に代入する時は、変数名 = 関数名(引数1, 引数2, ...); となる。返値のない関数(void)の

呼出では、使う値がないので、単に関数名(引数1, 引数2, ...); という文になる。返値があっても 例 え ば 、今 ま で 毎 回 使 っ て き た 関 数

printf() も実は値を返しているのであ

る。しかし、その返値を使う例は今まで なかった(というか使う機会は普通ない)。 使わないこともあり、その場合も同様。

関数を呼び出す側の引数としては、型の合った任意の式を取る。関数呼出では、呼び出す際に指定した 引数の式を評価(計算)して、その値を、呼び出された側の関数の引数として宣言した変数にコピーす る。引数として単独の変数を指定した時も、その時の値のコピーが関数に渡されるだけであるので、呼

び出された関数の側で渡された引数の値を変化させても、呼び出した側の変数の値には影響しない。 従って、関数の内部では、引数として宣 言した変数の内容を、呼び出した側に気 兼ねなく変更することが出来るし、呼び 出す時も、内部で何が行なわれるかを心 配せずに、変数そのものを引数の式とし て書くことが出来る。

. int 型の引数を 1 つ持つ関数 function() が定義されているとする。

int x = 5;

function(x); /* この時の x の値 5 のコピーが渡されるだけ */

/* 関数 function 内でどんな計算がされようと */

printf("x=%d\n",x); /* この時点で x の内容は 5 のまま */

関数定義の記述はどの順番でも構わないが、呼び出す所より後ろに記述する場合(例えば main() よりも後

ろに記述して、main() 内で呼び出す場合)、その前に関数プロトタイプの宣言が必要となる。関数を呼び出す 関数プロトタイプは、main() の前にまと めて書くのが普通だし見易い。

所より前で、作成した関数に合わせて次のような形で宣言する。

引数の型だけ判れば良いので、引数の変 数名は不要。各引数の意味が判るように、

変数名を書いても構わない。

返値の型 関数名(引数1の型, 引数2の型, ...);

(6)

. collatz()を関数化して書き換えたプログラム。

/* collatz3.c 2010-05-17 */

#include <stdio.h>

int collatz( int ); /* 関数プロトタイプの宣言 */

int main(int argc, char** argv) {

int i, maxn = 0, step, maxstep = 0;

for( i=1; i<=10000; i++ ) {

step = collatz(i);

if( step >= maxstep ) {

maxn = i;

maxstep = step;

printf("%d : %d steps\n", maxn, maxstep);

} } }

int collatz( int n ) {

int s = 0;

while( n != 1 ) {

if( n % 2 == 0 ) {

n /= 2;

} else {

n = n * 3 + 1;

} s++;

}

return s;

}

実習 10.1. 上の例を参考にして、各自の前回の課題 5のプログラムを関数 collatz() を使う形に書換え

よ。(必ず元のプログラムをコピーしてから作業を行うこと)

考察 10.1.1. 関数 collatz() 内の変数名 s をmain() 中にある変数名 stepと同じにしても構わないか。

課題 6 (〆切 5/23()). 前々回の課題4のgcd.cを基に、2数の最大公約数を返す関数 gcd() を作成し、

それを用いて、正整数nに対し、それと互いに素なn 以下の正整数の個数ϕ(n)を求めるプログラムeuler.c

を作成せよ。 Euler のϕ 関数:

ϕ(n) := #(Z/nZ)×

Referensi

Dokumen terkait

— —21 いと思いますが…),初めての出国手続きなど戸惑うこと の連続であった.しかし,国際会議では各日ワンフロアで 約100演題のポスターが並ぶ会場はアットホームでラフな 雰囲気で,拙い英語ではあるが多数の研究者とコミュニ ケーションを取ることができた.また,連日,国際的な講 演を多数拝聴することができた.食文化や栄養状態など,

すべての多細胞生物は,共生微生物とともに存在して いる.たとえば,我々ヒトは,2 kgもの微生物と暮ら しているといわれている.そのほとんどが腸内微生物で あるが,その数は,全身を構成する細胞の10倍,遺伝 子の数としてはヒトゲノムの100倍,代謝機能としては 一人分の肝臓に匹敵すると試算されている.そして, 様々な代謝物を産生することで,宿主と共生関係を形成

2021 ・問題を簡略化する仮定をして解く場合も多い ・例:エネルギー源が一様に分布と考える場合 (任意の半径rで光度(Lr)と内側質量(Mr)比が一定) ⇒エディントン・モデルという(エディントンはモデル提唱者の名前) ・エディントン・モデルでは質量(M)と吸収係数(κ)だけで決まる 上限光度(エディントン光度)が存在する

2~5 モーラ単純名詞には、常に1モーラ目に下降が生じる型(α型)と3モーラ目以降 に下降が生じる型(β型)の2通りの型が区別される。 問題となるのは、β型文節の 3~5 モーラ目に生じる下降の位置をどのように定式化する かである。3型を基本としながら、オ[レンジ]-ガ、ボ[ランティ]アのように3モーラ目が特

「、、、居座るとき」と「その文明にとって命取りになる」の間の箇所の検 証をしてみよう。この箇所は従属節の後であるので、読点容易度は1とな る。そして長さは「、、、方式は」の後の読点から数え始めて、29文字、前 後は15文字と14文字である。そのためこの箇所の読点必要度は0.87となる。 したがって、この箇所の読点予測値は0.9となり、仮説は当該個所に読点が

2 (2)会計利益に基づく報酬制度を採用する会社の特徴 調査によると、採用する割合が業種によって異なる (Conference Board,1979) 例:小売業よりも製造業のほうがボーナス制度を採用して いる会社の割合が大きい 理由: インセンティブ仮説 他の条件が等しければ、利益額と、特定の経営者の行動が会

2.3 この関係式はヴィーンの変位則と呼ばれる。太陽光球面の温度 5800 K を代入すると、ピー ク波長は 500 nm の可視光であることがわかる。 図 2-3 をみると、可視光より短波長の放射強度は光球面温度の黒体放射の値より大きいこ とがわかる。この波長帯の電磁波は光球面より上空の領域を起源とし、紫外線は彩層上部や 遷移層、X

プログラミング応用 練習問題(5/5) 2005/01/27 名列番号 氏名 問8. 以下の関数を作成せよ。 10 (1) 配列とそのサイズおよび、配列の最大値と最小値を求めた結果を返すための変数のアドレスを 受け取り、配列に保存されたデータの最大値と最小値を求めて返す関数 (2) 2つの数値の合計と平均を一度に求める関数... プログラミング応用 練習問題