• Tidak ada hasil yang ditemukan

コーポレート・ガバナンス 実践講座 - 桜美林大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "コーポレート・ガバナンス 実践講座 - 桜美林大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

コーポレート・ガバナンス

実践講座

2021 年 2 月 11 日 ( 木 ) ~ 13 日 ( 土 )

主催:桜美林大学 総合研究機構 ビジネス科学研究所

(2)

現在、株式会社企業の健全な経営に向けてコーポレート・ガバナンスの実 践が強く求められ、会社法は経営の管理・監督のための仕組みを様々に設 けています。その一方で、企業の「不祥事」が後を絶たず、その理由が法令 のあるのか運用にあるのかが様々な角度から議論され、社外取締役や取 締役会事務局などのスタッフの方々は、コーポレート・ガバナンスに有用な 実践を重ねています。このような中で、持続的発展に向けた経営の健全化 のために、コーポレート・ガバナンスの実践として何をすべきかを検討する 際に、この問題に関する基礎知識や情報が有用だと考えます。

そこで本学は、経営学の研究と教育を通して得た成果を、経営の実践に 役立つよう実務家の皆様に提供することとし、まずはコーポレート・ガバナン スについて学術と実務の両面から、以下のような主要な課題について紹介 する公開講座(無料)を実施することといたしました。

受講は、企業関係者だけでなく、法律や会計の専門職や学生の参加も歓 迎いたします。なお、実施は感染症対策の関係でオンラインといたします。

申込方法)

QR

コードまたは

下記URLよりお申し込みください

https://bit.ly/2LnTDrI

※2

5

日締切

コーポレート・ガバナンス実践講座

(3)

2

11

日(木曜日/建国記念日)

13:10

13:40

坂本恒夫先生

「経営学からみたコーポレート・ガバナンス」

13:50

14:20

伊藤真先生

「企業コンプライアンスの紹介」

14:30

15:00

澁谷展由先生

「コーポレート・ガバナンス実践の課題」

2

12

日(金曜日)

19:10

19:40

馬越恵美子先生

「取締役会のダイバーシティ」

19:50

20:20

片倉直先生

「取締役会事務局の役割」

20:30

21:00

太田勝造先生

「公益通報者保護制度の概要」

2月13日(土曜日)

13:10

13:40

富永誠一先生

「独立社外取締役の役割と現状」

13:50

14:20

阿部直彦先生

「報酬委員会の役割」

14:30

15:00

馬橋隆紀先生

「社外取締役の法的な課題」

【スケジュール】

(4)

坂本 恒夫(明治大学名誉教授、桜美林大学特別招聘教授、公益財団法人大原記念労働科学研究所所長) 中央大学商学部卒業。明治大学大学院博士課程修了(経営学博士取得)。

1991年明治大学経営学部教授。日本中小企業・ベンチャービジネスコンソーシアム会長。

日本経営財務研究学会、日本経営分析学会、証券経済学会のそれぞれ元会長。

伊藤 真 (弁護士、伊藤塾 塾長、桜美林大学 特別招聘教授)

東京大学法学部卒業後、司法研修所に入所、修了と同時に弁護士登録を行う。

司法試験の受験指導を行う中で「伊藤真の司法試験塾(現 伊藤塾)」を設立し、

塾での講義の他、全国各地で講演活動を実施している。

法学館憲法研究所、法学館法律事務所をそれぞれ設立し、所長を務めている。

澁谷 展由(弁護士/第二東京弁護士会)

弁護士法人琴平綜合法律事務所パートナー弁護士。應義塾大学法学部法律学科卒業、

同大学院法学研究科修士課程修了、明治大学法科大学院修了、2007年弁護士登録。

2020年司法試験予備試験考査委員(商法担当)就任。会社法、コーポレートガバナンス、企業法務全般を専門 とする。

馬越 恵美子(桜美林大学 副学長・教授(国際経営)、アクサ・ホールディングス・ジャパン(株)取締役・

監査委員、異文化経営学会会長)

国際経営学者。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。

在学中に、フランス・アンジェ・カトリック大学及びソルボンヌ大学に留学。慶應義塾大学大学院経済学研究 科博士課程満期退学。博士(学術)(東亜大学)。専門は、国際経営学・異文化経営論・ダイバーシティ経営。

片倉 直(横河電機株式会社 取締役会室 室長)

横河電機株式会社入社後、財務部、経理部、営業統括本部、経営企画部などの 所属を経て、現在取締役会直結の組織である取締役会室の室長に任ぜられている。

太田勝造(明治大学法学部教授)

東京大学法学部卒業後、同大学院法学政治学研究科民刑事法専攻修士課程修了。

名古屋大学法学部助教授、東京大学大学院法学政治学研究科助教授、同教授(その間ミシガン大学ロースクー ル客員教授等)を務め、2020年より明治大学法学部教授。専門分野は法社会学・紛争解決論・法と経済学・

民事訴訟法などで、近著に『AI時代の法学入門』(弘文堂、2020年)など他多数。

富永 誠一(特定非営利活動法人 日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク 執行理事・事務局長)

大学院(工学研究科)修了後、エンジニアとして10年余り働いていた通信会社が外資系に買収されることを契 機に、コーポレート・ガバナンスに関心を持つ。

ビジネススクールでは「コーポレート・ガバナンス」とそこで重要な役割を果たす「社外取締役」の研究を行 う。前身団体である「全国社外取締役ネットワーク(社外ネット)」の設立に関わって以来、事務局長を務め ている。

阿部 直彦(ペイ・ガバナンス日本株式会社マネージングパートナー、桜美林大学大学院 客員教授)

慶應義塾大学商学部卒業ののち、米国KPMG(ロサンゼルス)日系企業部ディレクター、

タワーズペリン(現タワーズワトソン)のロサンゼルス(コンサルタント)等を経て東京支店代表を務め る。2013年11月にペイ・ガバナンス日本株式会社を設立し、大手グローバル日本企業等の

報酬委員会へ経営者報酬に関するアドバイスを提供している。

馬橋 隆紀(弁護士、桜美林大学 特別招聘教授)

埼玉弁護士会会長、日本弁護士連合会理事や埼玉県労働委員会会長、埼玉県人事委員会委員長などを歴任。

現在は川口市個人情報保護審査会会長を務めている。

講師紹介

Referensi

Dokumen terkait

生涯学習センター 授業計画(シラバス) 桜美林大学オープンカレッジ 授業計画書(シラバス) ホームページ掲載用 2010年度 秋期講座(PFC土曜) 9月25日 10月2日 回 月日 テキスト 授業内容(なるべく具体的に) 3 4 5 Sposoby przedstawiania sie, powod nauki jezyka polskiego..

第40回講演録 中国発グローバル企業の実像 徐 方 啓 近畿大学経営学部 教授(経営イノベーション研究所所長) プロフィール 1991年 国費で来日 日本大学経済学士、経営学修士(MBA) 北陸先端科学技術大学院大学知識科学博士(Ph.D) 江蘇工業大学工商管理学部教授などを歴任 日本創造学会理事長 日本知的資産経営学会副会長 講演会スケッチ

中国語会話(中級) 講師プロフィール 土 10:40〜12:10 受講料30,500円(事務手数料込) テキスト『漢語口語速成 基礎編(第1課〜)』1,995円(税込) 全15回/定員20名(最小受講人数6名) 尤 素梅 先生 (中国派遣教員) 1998年9月に上海師範大学に進学し、専攻は中国語学文学

桜美林大学日本言語文化学院(留学生別科) 2022 年秋学期 入学募集要項 目次 1. 出願から入学まで 2. コースと特色 3. 募集人員と出願条件 4. 出願書類 5. 検定料と学費の支払 2022 年度授業運営についての注意事項 新型コロナウイルス感染症の影響により、桜美林大学日本言語文化学院(留学生別科)の授業は、

2015年度博士論文(要約) 大学生運動部員のレジリエンスの構造と機能に関する研究 桜美林大学大学院 国際学研究科 国際人文社会科学専攻 上野

㉛ UNAI ASPIRE Japan & Korea The 5th Goodwill Sessionの共催 ・日 時: 2019年2月7日(木)~10日(日) ・会 場: 桜美林大学 四谷キャンパス(日本・東京) ・参加者: UNAI ASPIRE Japanメンバー19名(+コーディネーター2名)、UNAI ASPIRE Koreaメンバー14名 ・概

Ⅰ Ⅰ..桜桜美美林林学学園園教教育育研研究究組組織織 1 1..桜桜美美林林学学園園のの歩歩みみ 1921年5月 本学園の創設者・清水安三、中国北京市朝陽門外に崇貞学園を創立。 1946年5月 中国から帰国後、財団法人桜美林学園(旧制高等女学校、英文専攻科)を創立。 1947年4月 桜美林中学校を開校。 1948年4月

(入学前の既修得単位の認定) 第 23 条 本大学院は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学院に入学する前に他の大学院(外国の大学院を含む。) において履修した授業科目について修得した単位を、本大学院に入学した後の本大学院における授業科目の履修によ り修得したものとみなすことができる。 2