• Tidak ada hasil yang ditemukan

スポーツ実況で解説を求めること 「指名質問」とそれに対する応答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "スポーツ実況で解説を求めること 「指名質問」とそれに対する応答"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

スポーツ実況で解説を求めること

「指名質問」とそれに対する応答

NICT 劉礫岩

1. はじめに

本研究は,スポーツのテレビ実況中継番組において,アナウンサーが解説者からコメントを引き出すやり方の1つを,

相互行為的な視点から記述する.番組中のアナウンサーと解説者とのやりとりは,いわゆる制度的場面における相互行為 であり(Drew & Heritage, 1992),解説者は,競技の専門家的な立場であり(是永, 2012; 岡田, 2002),自ら進んでコメン トを行うだけでなく,アナウンサーの質問によってコメントを求められることがある(三宅, 2004).しかし,専門家とし て期待されているとはいえ,刻一刻変化する競技の状況については,解説者も常に確たる見解を持っているとは限らな い.もしアナウンサーが解説者の考えや見解が十分に固まる前に質問を差し向ければ,解説者の専門家としての立場が損 なわれかねない.であれば,アナウンサーと解説者はやりとりにおいて,何らかの仕方でこの潜在的な問題に対処する必 要がある.それがどのようなものであるかを,分析によって明らかにする.

対象となるやりとりは,アナウンサーが画面内の状況に関する自身の見方に対して,解説者を名指して確認を求める発 話から始まる.相手から何らかの情報を引き足すために利用できる発話形式が複数考えられるが,本研究のデータでは,

この形式の発話が繰り返し観察される.このような発話を「指名質問」と呼ぶことにし,それがどのような場面でなさ れ,解説者によってどのように応じられ,どのように先述の問題に対処しうるかについて,事例分析を行う.

2. データと方法

データとするのは,「Super GT」という日本で行われるカーレースである.出場車両約 40 台はエンジン出力によって

「GT500」と「GT300」の 2 クラスに分かれ,同時に同じコースを混走し,それぞれのクラス内で順位を争う.実況は,ア ナウンサー1 人と解説者 2 人計 3 人で行われる.2 人の解説者のうち,1 人はプロレーサー,もう 1 人はレースのエンジニ アを本業とすることが多い.対象となるアナウンサーの指名質問と続く解説者の反応を書き起こし,コレクションを作成 した.トランスクリプトでは,「→」がついている発話がアナウンサーによる確認要求であり,「⇒」がついている発話 がそれに対する解説者の応答である.

3. 分析

では対象となるやりとりの典型例を断片 1 で見てみよう.断片の直前において,映像では車両 A「カルソニック」が車両 B に追い越されており,アナウンサーG がこの出来事を実況し(データに示されていない),10 行目の発話で締めくくってい る.その後も,映像は車両 A と B を捉えており(図 1(1)),G はまず「重いし:,伸びない.」という発話し(12 行目),続け て解説者 P(光貞)を名指して,「これもどかしいですよね」と発話する(14 行目;図 1(2)).

断片 1(9) 2015-6 33:38

アナウンサー:G(赤平) 解説者:Y(由良)、P(光貞)

10 G これでペトロナスを除いて,最後方にカルソニックが下がったことになります.

11 (0.6)

12 G 重いし:,伸びない.

13 (0.9)

14→G まあ光貞さん[これ::,>まあ<(.)もどかしいですよね[:(h) 15⇒P [はい. [そうですね:

16 G [¥え:.¥

17⇒P [もう重いのはどうしようもないですからね[::.

18 G [¥ですよね¥

19 .hh ここは耐え忍ぶしかありません.

-22-

(2)

(1)L12 冒頭の「お」と同時 (2)L14 冒頭の「まあ」と同時 (3)L15 冒頭の「そう」と同時

図1 断片1における発話と映像の関係

まずアナウンサーの指名質問と映像との関係について見ていこう.先行の「(車重が)重いし,(車速が)伸びない」とい う発話は車両 A を捉えており,なぜ車両 A が追い越されたのかを説明している1.続けて,「これ」によって映像内の状況 を改めて指し(劉&細馬, 2017),「もどかしい」という意見ないし評価を述べる.この発話は,依然車両 A に注目している が,車両の状態ではなく,車重が重いために追い越されたドライバーの心情にフォーカスしている.またこれは映像から 直接観察できるものではなく,「これ」によって捉えた映像内の状況を,そのように見て良いかどうかを問題にしてい る.このように G は映像に関する自身の見方を P に差し向けている.

では G は P にどういう反応を求めているのだろうか.まず,映像内の状況に対する自身の意見ないし評価を述べている 意味では,P に確認ないし同意を求めている.その一方で,「もどかしい」という見方に関しては,本業がプロレーサーで あり,ドライバーの心情を経験的に知っていることが期待される P が権威的な立場である.その意味で G は単に同意を求 めているだけでなく,専門家である P に話題提供をしていると見ることができる(Schegloff, 2007)2

G の見方に対して,P はまず「そうですね」というトークンによって同意するが(15 行目),さらに「重いのはどうしよう もない」という趣旨の発話を続ける(17 行目).この発話は,G の「もどかしい」という見方に対する理由づけになってお り,プロレーサーとしての経験に基づいている.つまり P は同じ立場からではなく,専門家として G の見方に同意してい る.興味深いことに,G は「ですよね」と P の同意を受け取ったあと(18 行目),自身の「もどかしい」ではなく,P の「ど うしようもない」というポイントに着目し,「ここは耐え忍ぶしかありません」とアナウンスしている(19 行目).このよ うに,アナウンサーG は自身の見方に対して確認を求めることによって,解説者 P から専門家としてのコメントを引き出 し,それを用いてアナウンスし,映像に車両 A のドライバーの心情に関する見方を提供している.

G と P のやりとりは,追い越しをした車両 B ではなく,追い越された車両 A に関するものである.つまりアナウンサーと 解説者のやりとりは,映像を「どのように見るべきか」だけでなく,「映像内のどの対象に注目すべきか」をも問題にし ている.この点で,次の断片 2 は断片 1 にない問題を含んでいる.断片 2 の直前は追い越しなどの出来事が起きているわ けではなく,カメラの切り替えによって,それまでとは別の車両隊列が映像に映し出されている(図 2(1,2)).

断片 2(4) 2013-1 0:34:59

アナウンサー:S(下田) 解説者:Y(由良)、F(福山)

((カメラの切り替え,映像は GT300 の車両から GT500 車両に変わる)) 01 S s さて:(1.5)トップは GT500:モジュールオーテック GTR

02 .h 二番手エプソン HSV .h HSV の隊列三台です=ケイヒンがいてレイブリッグ 03→ これはでも:金石年宏もケイヒンがですね由良さん,良[いですね:[:.

04⇒Y [はい. [これは行くでしょうね:.

05⇒ でも:まあ道上選手(も)よく頑張ってますね.

(>これは<)[くる-(.)苦しいと思いますよ.

06 S [お-

1追い越された車両 A がこのレースで一番重いウェートハンディを積載しているという情報は,レースの開始前から把握済みのものであり,G によってアナウ ンスされている.

2これは同時に,なぜ G が P を名指しているかの説明にもなっている.アナウンサーがわざわざ特定の解説者を名指して応答を求めることは,まず,ことばの やりとりを視聴者にとっての理解しやすくする上で重要である.なぜなら番組中にアナウンサーと解説者が画面に映ることは基本ないため,体の向きや視線 といった視覚的な方法による宛先の表示は,視聴者に共有されない.また,反対に,解説者がアナウンサーを名指して応答を求めることは稀である.この特 定の方法による次話者選択における両者の非対称性は,番組において,アナウンサーが進行役として志向されている証拠とみることができる(Sacks, Schegloff & Jefferson, 1974).

-23-

(3)

07 S 抑える道上:(.)うしろから金石年宏:

(1)断片直前(GT300 車両) (2)L1 冒頭の「さ」と同時(GT500 車両) (3)L3 冒頭の「こ」と同時

図2 断片2における発話と映像の関係

映像が GT300 から GT500 に切り替わったのに対して,アナウンサーS はまず「さて」と映像に注意を促し,映し出された 車両名をアナウンスしている(01,02 行目).続けて,解説者 Y(由良)を名指して,画面内 2 位の車両 B の「金石年宏」選手 が「良い」と発話する(03 行目;図 2(3);「ケイヒン」は金石年宏選手のチーム名である).つまりカメラの切り替えによ って新たに映し出された車両隊列に対して,S はその中の車両 B に注目し,それが優勢であるという見方を提示している.そ れに対して,Y はまず「これは行くでしょうね」と述べる(04 行目).これは,車両 B がこれから追い越すのであろうとい う予想であり,その意味で,「良い」と述べた S に対する同意ということができる.しかし続けて,Y は「でも:まあ」と 逆接し,車両 B の前を走る車両 A について,「道上選手もよく頑張っている」と述べ,さらに「苦しい」という車両 A の 状況と聞かれる発話を続ける(05 行目).これによって,Y は現在の映像を,単に「車両 B が優勢」と見るべきだけでな く,「車両 A も苦しいながら頑張っている」と見るべきだという見解を示している.興味深いことに,断片 1 と同様,こ こでもアナウンサーS は自身の見方ではなく,解説者 Y のコメントを取り入れ,締めくくっている(07 行目).このよう に,解説者はアナウンサーの見方の正しさだけでなく,それによってフォーカスされた対象が,現在の映像を理解する上 で十分かどうかについても,専門家として意見を述べている.このようなやりとりによって,新たに映し出され,直前と は不連続であった映像のどこを,どのように注目して見るべきかの教示が提供されている.

ここまでは,アナウンサーの確認要求に対して,解説者はいかに同意しつつ専門家として見解を述べるかを見てきた.

解説者の応答が 1 つの TCU だけで終わるものとして扱われていない点に注意しよう.いずれの事例も,解説者は最初の同 意に続けて発話しているだけでなく,断片 1 では,解説者の「そうですね」に対して,アナウンサーは「え:」と解説者 の発話にさらに続きがあるという理解を示している(16 行目).つまり,アナウンサーの確認要求は,基本,解説者から専 門家としての見解を引き出すものとして理解されている.しかしながら,解説者は別のやり方によって応答する事例も観 察される.次の断片 3 でそれを見てみよう.

断片 2 と同じように,断片 3 も直前にカメラの切り替えが起き,GT500 の車両 2 台が映像に映し出されている.アナウン サーG はまず映し出された車両についてアナウンスし(05 行目),続けて解説者 Y(由良)を名指して,前を走る本山選手が

「良い」という見方に確認を求める(06 行目).

断片 3(10) 2015-6 32:35

アナウンサー:G(赤平) 解説者:Y(由良)、P(光貞)

((カメラの切り替え,映像は GT300 の車両から GT500 車両に変わる))

05 G でそのうし-(0.5)あっとこちら GT::500 クラスです..h(え)<本山>(1.0)そのうしろからレイブリッグ=

06→ =本山も:>由良さん<良いんじゃないですか?[>これ<

07⇒Y [いやすごく良いですね::.

08 (0.7)

09 G 早くもギャップを広げているこの[本山です.

10 P [もういま,(.)全体ベストで:::(.)走ってますからね:.

G の見方に対して,Y は「すごく良い」とアップグレードしているだけでなく(Pomerantz, 1984),冒頭の「いや」によ って,自身の見方が先行する G の見方に依存していないことを主張しているように聞こえる3.その一方で,Y は自身の見

3 異なる連鎖環境ではあるが,串田&林(2015)では,W 質問に対する応答において,話者はどのように発話冒頭の「いや」を用いて先行する質問に抵抗を示す かが分析されている.

-24-

(4)

解を,G の「良い」の繰り返しに留めている.これは,これまで見てきた解説者の応答とは対照的である.その後,Y は発 話を続けず 0.7 秒の沈黙が生じる(08 行目).それに対して,G は Y の意見を追求せず,本山選手が有利という趣旨の締め くくりを行っている(09 行目).つまり Y は G の見方を繰り返して同意とすることによって,さらなる発話がないことを暗 に示している.そしてその後の沈黙によって,Y の発話が同意だけで完結している可能性がさらに高まり,それを手がかり にアナウンサーが締めくくりに踏み込んだのである4.このように,アナウンサーの指名質問は,同意によって応答される こともある.解説者はアナウンサーの見方をそのまま用いて同意することによって,理由を述べることなく解説の提供を 回避できていることがわかる.

4. おわりに

本研究は,アナウンサーが映像内の状況に対する自身の見方に確認を求めることによって,解説者から専門家としての コメントを引き出すプラクティスを分析した.カーレース実況放送の場合,見どころとなる出来事がコースに散在しやす く,カメラの切り替えによって映し出された映像を瞬時に把握することがしばしば困難である。このような映像に対し て,アナウンサーは素早く視聴者に的確な解説や見方を提供する必要に迫られる.その一方で,解説者は競技の専門家と して期待されているが,刻一刻変化する状況に対して,常に確たる見解を持っているとは限らない.つまり解説者の専門 家としての立場は,アナウンサーの質問によって脅かされうる状況に置かれている.このジレンマに対して,アナウンサ ーが行っているのは,出来事や状況に対する自身の見方を述べ,それを解説者に差し向けることである.それに対して,

解説者はその時点で言える見解を持っていれば,それを応答で述べればよく,なければ,アナウンサーへの同意として発 話を完結させればよい.このようなやり方によって,視聴者に映像内の状況に解説を提供する必要性と,解説者が実際に 確たる意見を持っていない可能性とのジレンマが対処されていることがわかった.

本研究は自身の見方に対する確認要求という形式に注目したが,アナウンサーの質問は,たとえば「どう」のような W 質問の形式をとることもある.これらの異なる質問形式はどのように使い分けられるのだろうか.おそらくそれは,直前 の出来事や現在の状況に対する解説者の知識状態とは無関係ではない.また,やりとりの進行中にも映像は目まぐるしく 変化し,アナウンサーと解説者はしばしば発話を映像と結びつける必要があるが,それがどのように行われるか.これら を今後の課題とする.

参考文献

Drew, Paul & Heritage, John (1992). Analyzing Talk at Work: An Introduction. In P. Drew and J. Heritage (eds.) Talk at Work. pp. 3-65. Cambridge: Cambridge University Press.

是永論 (2012). メディア上の表現行為をどのように分析・評価するか:スポーツ実況放送を事例に 日本マス・コミュニ ケーション学会 2012 年度秋季研究発表会研究発表論文

串田秀也・林誠 (2015). WH 質問への抵抗:感動詞「いや」の相互行為上の働き 友定賢治(編) 感動詞の言語学, pp.169- 211. ひつじ書房

三宅和子 (2004). スポーツ実況放送のフレーム -放送に向けられた視聴者の不快感を手がかりに− 三宅和子・岡本能里 子・佐藤彰(編) メディアとことば 第 1 巻 「マス」メディアのディスコース, pp. 94-126. ひつじ書房

Pomerantz, Anita (1984). Agreeing and disagreeing with assessments: Some features of preferred/dispreferred turn shapes. In J. M. Atkinson & J. Heritage (Eds.), Structures of Social Action, pp. 57-101. Cambridge:

Cambridge University Press.

劉礫岩・細馬宏通 (2017). カーレース実況における発話による出来事の指し示し –「こ」系指示表現と間投詞「ほら」

の相互行為上の働き— 質的心理学研究, 16, 46-62.

Sacks, Harvey, Schegloff, Emanuel, & Jefferson, Gail (1974). A simplest systematics for the organization of turn-taking for conversation. Language, 50 (4). 696-735.

Schegloff, Emanuel (2007). Sequence organization in interaction: A primer in conversation analysis.

Cambridge: Cambridge University Press.

岡田光弘 (2002). スポーツ実況中継の会話分析 橋本純一(編) 現代メディアスポーツ論, pp. 163-195. 世界思想社

4 興味深いことに,指名されていないもう 1 人の解説者 P が,G の見方,つまり本山選手がどのように良いかに関する情報を提供している(10 行目).「全体 ベストで走っている」とは,同クラス(全体)において最も速いタイム(ベストタイム)を意味する.つまり評価確認を向けられていない P が Y に代わってコメ ントを付け足しており,アナウンサーの確認要求をコメントを引き出すものとして理解している.

-25-

Referensi

Dokumen terkait

すべての多細胞生物は,共生微生物とともに存在して いる.たとえば,我々ヒトは,2 kgもの微生物と暮ら しているといわれている.そのほとんどが腸内微生物で あるが,その数は,全身を構成する細胞の10倍,遺伝 子の数としてはヒトゲノムの100倍,代謝機能としては 一人分の肝臓に匹敵すると試算されている.そして, 様々な代謝物を産生することで,宿主と共生関係を形成

① 主人の気配りに甘えて、ただでマッチを 貰うのは気の毒な ので、男が不要なものを 買わなくていいと言うなら、せめて マッチ代を払いたいと感じている。 ② 主人の厚意は認めても、従うのは腹が立って受け入れがた いが、断るのもきまりが悪く、マッチを買い 取るよりほかに どうしようもないと感じている。 ③ 主人の親身な申し出に従ってほどこしを受けるの は遠慮し

趣 旨 ・多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や、活動を行う 上で必要となることについて理解している。 ・自己の生活の充実・向上や自己実現に必要となる情報及び方 法を理解している。 ・よりよい生活や社会を構築するための話合いの活動の進め方、 合意形成の図り方などの技能を身に付けている。 思考・判断・表現 ・所属する様々な集団や自己の生活の充実・向上のため、問題

・文法事項の確認 ・文法事項に意識を集中することができる 絵を提示し、必要となる動詞を考えた後、 よう、活動で用いる語いを平易なものに 現在進行形の表し方を確認する。 する。 ・言語活動 ・生徒の実態に応じて、教師が提示する現 提示された絵について、口頭で描写する。 在形の英文を現在進行形に変換させるな どの活動を取り入れる。 ・言語活動(ジェスチャーゲーム)

- R1理数(共通) 2 - り、総合的な探究の時間の履修と同様の成果が期待できる場合においては、理数科の科 目の履修をもって総合的な探究の時間の履修の一部又は全部に替えることができる。 なお、代替が可能とされるのは、「同様の成果が期待できる場合」であり、代替する ためには、理数科の科目を履修した成果が、総合的な探究の時間の目標等からみても満

- R1情報(専門)1 - 情 報 1 全般的事項に関する質疑応答 問1 専門教科情報科の目標はどのようになっているか。 専門教科情報科の目標は、次のとおりである。 情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うこ となどを通して、情報産業を通じ、地域産業をはじめ情報社会の健全で持続的な発展

鏡映 次に鏡映を解説する.鏡映とはある直線を軸として,その直線に関して線対称になる 位置にベクトルを写す操作である. 鏡映 原点を通るR2内の直線lに対して写像tl:R2 →R2を tla = 直線l を軸として線対称の位置にあるベクトル と定めるとtlは線形変換である.このとき,tlをlに関する鏡映あるいは対称変換と いう.

1 Addendum17 質疑応答日本語要約(国問研作成) クロアチア:本日は、相互に協力する関係を構築しに来た。しかし、日本企業は投資に慎 重すぎる。インドにおける自動車市場の例を出すと、スズキは慎重すぎたため、大宇な どの韓国メーカーにシェアを奪われている。時には大きなリスクを取ってハイリスク・ ハイリターンを選択すべきでは。