• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1 対話文の読解では,話の流れをつかむことと代名詞の指す内容を理解することが重要。

⑴ ( )内に疑問詞と〈主語+動詞〉があり,直前にDo you knowがあるから,間接疑問文である。

( )内を〈疑問詞+主語+動詞〉の語順にする。この場合,how tall「どのくらいの高さ」は1つ のまとまりとして考える。×Do you know how tall is it?にしないように注意!!

⑵ If ~, …「~ならば…」と,two times「2倍」を理解することがポイント。「東京スカイツリー(634

m)があと 32m高ければ東京タワー(333m)の2倍の高さになる」ことを,四則計算を使った式で表す。

⑶ 下記参照。代名詞と時系列に着目して並べかえよう。

itはイにあるTokyo Towerを指すね。

ケビンの発言に対する返答だからイが最初に来るよ。

1958 年の出来事のアの次は 1968 年の出来事のエだよ。

that はエにあるThe first building that was more than one hundred meters tallを指すよ。

themはオにあるmany taller buildings than that「それより高い多くの建物」を指すよ。

⑸want to visit Horyu-ji againと同じこ とを表す文だよ。

⑹先行詞peopleは人を表す語だね。

⑺あ

⑺い

⑺う

⑴know などの後に how があるときは,how to ~

「~する方法」か間接疑 問文の可能性が高いよ。

(2)

⑷ 下線部③の文の主語Itはthe pagoda「法隆寺の五重の塔」を指す。五重の塔が立っている期間を 英太の父親の4回目の発言から抜き出す。

It’s about one thousand three hundred years old.「約 1300 年の古さだ」=It has stood there for about one thousand three hundred years.「約 1300 年間立っている」

⑸⒜ 「ケビンが写真で見つけた古い建物は東京にありますか?」…the old building Kevin found in the

pictureは法隆寺の五重の塔を指す。五重の塔は奈良県にあるから答えはNo, it isn’t.である。

⑸⒝ 「なぜ英太はもう一度法隆寺を訪れたいですか?」…本文中からwant to visit Horyu-ji againと 同じことを指す表現を探し,その直後の文を答えに合うように変える。Why ~?「なぜ~?」の質問 には〈To+動詞の原形〉か〈Because+主語+動詞〉で答える。

⑹ 〈関係代名詞+動詞〉で後ろから名詞を修飾して表す。先行詞が人を表す語だから,使う関係代名詞 はwhoである。

⑺ 東京スカイツリーを建てるのに,法隆寺の五重の塔で使われた技術が使われていることを聞いたケ ビンの感想が入る。「最新の技術は最古の技術から来ている」という意味の文にする。抜き出す箇所は 前のページにある対話文の の部分を参照。

【本文の要約】 [重要表現]

ケビン :来週,僕は東京へ行くんだ。※1今までに東京スカイツリー を訪れたことはある?

※1Have you ever ~「今までに~した ことがありますか?」

英太 :いいや,※2まだないけれど,そうしてみたいな。それは東 京タワーより※3ずっと高いんだ。

※2not yet「まだ~してない」

※3much+比較級「ずっと~」

※4say ~「~と書いてある」

ケビン :ここに東京スカイツリーは 634mだと※4書いてあるよ。東 京タワーも高いタワーみたいだね。どのくらい高いか知っ ている?

英太 :うん,※5高さは 333mだよ。新しいタワーがあと 32m高け れば,東京タワーのちょうど2倍の高さになるよ。

※5is ~ meters tall「高さ~mだ」

ケビン :東京にはもう高いタワーがあるね。なぜ新しいタワーが必 要なの?

英太 :※6わからないな。なぜか知ってる,お父さん? ※6I’m not sure.「わからない」

英太の父 :タワーは電波を送信するのに使われているんだ。それらを

※7受信する※8ことで私達はテレビを見られるんだ。 ※7receive「受信する」

※8by ~ing「~することによって」

ケビン :東京タワーがそれらを送信するために使われていることは

(3)

それほど高くなかったんだ。最初の高さ 100m以上の建物 は 1968 年に建てられた。その後,東京にはそれより高い建 物がたくさんできた。中には 200mを超えるものもあった んだよ。

英太 :そうか。※11人々にとって東京タワーから電波を受信するの は難しくなったんだね。

※11It becomes…for+人+to ~「(人)に とって~することは…になる」

英太の父 :そう。だから※12東京タワーよりも高い,新しいタワーが必 要になったんだ。

※12このwhichは関係代名詞

ケビン :ありがとうございます。わかりました。※13東京スカイツリ ーへは行ったことがないので,東京へ※14行くのが待ちきれ ません。ところで僕はもう1つ尋ねたいことがあります。

この写真を見てください。古い日本の建物が写っています。

これも東京にありますか?

※13have never ~「~したことがない」

※14can’t wait to ~「~するのが待ちき れない」

英太 :いいや,東京にはないよ。これは奈良県にある法隆寺の五 重の塔だよ。

英太の父 :それは世界で一番古い木造建築だよ。それは※15建ててから 約 1300 年経つんだ。

※15be ~ years oldは「(人が)~歳だ」

「(ものが)…してから~年経つ」

ケビン :奈良は僕がいつか訪れたい場所の1つです。ではなぜこの 写真がここにあるのですか?

英太の父 :東京スカイツリーの構造はこの塔に由来するからなんだ。

※16それは長い間ずっと立っている。つまり,その構造は

※17塔を地震に対して強くするのにとても有効なんだ。当時 の人々はすばらしい技術を持っていたんだと思うよ。

※16この〈have+過去分詞〉は「ずっ と~」という意味の現在完了“継 続”。

※17make A B「ABの状態にする」

Bstrong against earthquakes 英太 :東京スカイツリーが最新の技術で建てられたことは知って

いるよ。でも五重の塔に由来するとは知らなかったよ。僕 は※18修学旅行で法隆寺を訪れたけれど,もう一度訪れたい な。今回は五重の塔をもっと注意深く見るよ。

※18on my school trip「修学旅行で」

ケビン :最新の技術は最古の木造建築から来ているんだね。※19それ を知ってとても驚いているよ。それを建てた人々はとても 偉大だと思うよ。

※19be surprised to ~「~して驚く」

(4)

2 説明文は段落ごとに主張する内容をつかむことが重要。この英文の場合は時系列を意識して英文を読み 進めよう。

⑴ 空欄の前後にある接続詞に着目しよう。

① ヨーロッパの人々はトマトを見て楽しむだけだった becauseなぜなら 「それらが美しかったから」

② 「多くのアメリカ人はトマトを食べなかった」becauseなぜなら トマトが有毒だと信じていたから

③ トマトを食べるロバートを見た人々が知った ということthat「自分達もトマトを食べることができる」

⑵ 段落ごとに違う時代のことが書いてあることに着目しよう。

⑵ア 16 世紀のことだから,第1段落から読み取る。

⑵イ 19 世紀のことだから,第3段落から読み取る。1820 年は 19 世紀である。

⑵ウ 現在のことだから,最終段落から読み取る。・be good for ~「~に良い」

【本文の要約】 [重要表現]

16 世紀,トマトは中央アメリカからヨーロッパに※1もたらされた。

トマトは美しかったので,ヨーロッパの人々は※2見て楽しむ※3だけ だった。その後,トマトを食べ始める人が現われた。

18 世紀,彼らはトマトを北アメリカにもたらした。しかし多くのア メリカ人はまだトマトが有毒だと信じていたので,食べなかった。

アメリカの人々はどのようにしてトマトを食べ始めたのか?多くの 人々が信じる有名な話がある。1人のアメリカ人,ロバート・ジョン ソンはヨーロッパでトマトを好んで食べていたので,※4他のアメリカ

※1be動詞+過去分詞〉は「~され る」という意味の受動態

※2enjoy ~ing「~して楽しむ」

※3just「ただ~だけ」=only

※4want+人+to ~「(人)に~してほ しい」

⑵ア.16 世紀について書かれている段落だね。

⑵イ.1820 年は 19 世紀だね。

⑵ウ.現在について書かれている段落だね。

⑴①②becauseは理由を表す接続詞だね。

⑴③thatは考えたことやわかったことを表す接続詞だね。

(5)

今,トマトは※6世界中で※7様々な食べ物に使われ,私達はそれが

※8身体に良いことを知っている。

※6all over the world「世界中で」

※7many kinds of ~「様々な~」

※8be good for ~「~に良い」

3 ⑴① 天気を尋ねる表現は〈How is the weather+(場所)+(時間)?〉。過去形の〈How was the weather?〉や未来形の〈How will the weather be?〉も覚えておこう。

なお,whatを使って現在の天気を尋ねるときは,What is the weather like?と言う。

文意「今日のロンドンの天気はどうですか?」

⑴② 直後にwithが来る動詞は選択肢内ではイのみ。・agree with ~「~に賛成する」

文意「彼の計画に賛成することは,私には難しい」

⑴③ 直後に〈all the+名詞の複数形〉があるから,エが適切。

文意「このグループの歌手全員の中で一番人気があるのはだれですか?」

最上級がある文でofの後には複数を表す名詞が,inの後には範囲を表す名詞が続き,「○○の中で 最も~」という意味になる。

例:He is the tallest of all the classmates.「彼は全てのクラスメートの中で最も背が高い」

He is the tallest of the five.「彼は5人の中で最も背が高い」

He is the tallest in his class.「彼はクラスの中で最も背が高い」

⑴④ 「電話に出る」という意味にするから,エが適切。・answer the telephone「電話に出る」

⑵① 「○○がある」という意味の〈There+be動詞+○○〉のbe動詞は文の時制と直後の名詞に合わ せる。英文全体の時制が現在で,直後の名詞some festivalsは複数だから,areにする。

⑵② 「それは5月に開催される祭りです」という意味になるから,過去分詞にする。

〈過去分詞+語句〉で後ろから名詞を修飾し「~される○○(名詞)」という意味になる。

⑵③ 前置詞の後にある名詞は目的格にする。・both of ~「~の両方とも」

⑶① 下線部直後のBの発言「どうもありがとう。そうするよ」より,体調が悪そうなBに対して「早 く寝た方が良い」などと体調を回復させるためのアドバイスする表現を考えて書く。should「~す

べき」やhave to「~しなければならない」を使おう。

⑶② 家を早く出たのに遅れてしまった理由を考えて書く。家から目的地までの間に何があったかを過 去形を使って表現しよう。

(6)

4 「全ての中学生はボランティア活動をするべきである」という意味の文。賛成(I think so.),反対(I don’t

think so.)のどちらの立場でもよいが,「好き/嫌い」などの感情論ではなく「○○に役立つ」や「○○

をするのに時間を使った方が良い」など客観的な理由を述べよう。

この問題の採点基準は以下の通り。

○形式について

・スペル,連語表現,語順のミス…1件につき2点減点

・意見が 10 語未満である…0点

○内容について

・最初にI think so.かI don’t think so.がない…0点

・中学生がボランティアをすることについての意見でない…0点

・理由が客観的でない…4点減点

Referensi

Dokumen terkait

高校入試模擬テスト 第3回 1 / 3 1 ⑴① 世界各地で展開する地域統合について覚えよう。 ★ASEAN東南アジア諸国連合 アジアの 10 か国で構成される地域協力機構。 ★EU欧州連合 ヨーロッパの 28 か国で構成される地域協力機構。 共通通貨ユーロやモノ,人の自由な移動が導入されている。 ★NAFTA北米自由貿易協定

[r]

[r]

[r]

⑵ 会話文への適語補充問題は「話の流れに合うか」や,「正しい文になるかどうか」で判断していこう。 ① 意味 A:今日パーティーをするんだよね? B:そうよ。カップをあのテーブルに並べてくれる? A:わかった。カップはいくつ必要かな? B:11個よ。お願いね。 ② 意味 A:サラダはどうかしら? B:すごくおいしいよ。

[r]

高校入試模擬テスト 第4回 2 / 3 抑制栽培のちがいについて,参考資料2を確認しておこう。dに ついて,空欄の直後に「工業地域 .. 」とあることに着目しよう。中 部地方の太平洋側には,愛知県を中心とする中京工業地帯と静岡 県を中心に広がる東海工業地域がある。→コラム1 ⑸ リアス海岸は,土地が沈降することで,山地の谷であった部分

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 4 マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。火成岩はさらに,Ⅹのような大きな鉱物がきっちりと組 み合わさってできた等粒状組織をもつ深成岩と,Yのような石基と斑晶からなる斑状組織をもつ火山岩に 分類できる。深成岩はマグマが地下深くでゆっくり冷やされるとでき,火山岩はマグマが地表や地表付近