高校入試模擬テスト 第7回 1 / 4
オーストラリアの中央部にあるこ の岩山が,何と呼ばれているか知っ ていますか?
これは,「ウルル」もしくは「エア ーズロック」と呼ばれています。
「ウルル」は,オーストラリアの 先住民族アボリジニによる呼び方 で,「エアーズロック」は,イギリス の探検家が名づけたものです。どち らも有名な呼び方ですが,個人的に は,「ウルル」という呼び方の方が,
かわいらしくて好きですね。
ところで,「ウルル」は,『地球の 中心』という意味で「地球のへそ」
と呼ばれることもあるそうです。こ のフレーズ,何かを思い出しません か…?
実はこの場所は,片山恭一氏の『世 界の中心で、愛をさけぶ』の舞台と なっているのです。
このように,文学作品とのつなが りを感じながら観光するのも楽しい かもしれませんね。
1 A.中国 B.インド C.アメリカ D.インドネシア E.ブラジル F.パキスタン G.バングラデシュ H.ナイジェリア I.ロシア J.メキシコ
⑴① A~Jの国と日本を州別に分けると,以下の通りになる。
アジア州:中国・インド・インドネシア・パキスタン・
バングラデシュ・日本 ヨーロッパ州:ロシア
アフリカ州:ナイジェリア
北アメリカ州:アメリカ・メキシコ 南アメリカ州:ブラジル
オセアニア州:なし
② オーストラリアの内陸部は,年間降水量 250 ㎜未満の乾燥 した地域が広がっており,グレートビクトリア砂漠・タナミ 砂漠などの砂漠が見られる。そのため,オーストラリアの人 口は,まとまった雨が降り,過ごしやすい気候の南東部と南 西部に集中している。→コラム1
③ 本初子午線(経度0度の経線)の西側にある国(西経に位置 する国)を選ぶ。参考資料1を参照のこと。
④ ア.常に世界の人口の半数以上を占めているので,人口の 多い中国やインドが属するアジア州である。 イ.アのアジ ア州に次いで人口が増加しているのでアフリカ州である。
ウ.1970~2010 年にかけて,人口がほとんど変わっていない ので,ヨーロッパ州である。残ったエが北アメリカ州となる。
人口増加率は,増加後の人口-増加前の人口
増加前の人口 ×100で求められる。
ヨーロッパ州の人口は 1970~2010 年の 40 年間で約 7700 万人 の増加にとどまる一方,発展途上国の多いアフリカ州では約 6億 6600 万人増加している。
⑵① ア.人口密度は人口÷国土面積で求められる。
A~Dの国と日本の人口密度は以下の通りである。
A:134134÷960=139.7…(人/㎢)
B:122461÷329=372.2…(人/㎢) ←最も高い C:31038÷963=32.2…(人/㎢) ←最も低い D:23987÷191=125.5…(人/㎢)
日本:12806÷38=337(人/㎢)
超 ナ ビ
スーパー
参考資料1
コラム1 世界の中心で…
本初子午線 経度 180 度
東経 西経
高校入試模擬テスト 第7回 2 / 4
イ.農地の総面積は,国土面積×国土面積に占める農地の割 合で求められる。A~Dの国と日本の農地の総面積は,以下 の通りである。
A:960×0.544=522.24(万㎢) ←最も大きい B:329×0.547=179.963(万㎢)
C:963×0.418=402.534(万㎢) D:191×0.253=48.323(万㎢)
日本:38×0.122=4.636(万㎢) ←最も小さい
ウ.人口増加率を高い順に並べると,B→D→C→A→日本 65 歳以上の人口割合を低い順に並べると,B→D→A→C→
日本 したがって,AとCが当てはまらない。
エ.65 歳以上の人口は,人口×65 歳以上の人口割合で求められ る。A~Dの国と日本の 65 歳以上の人口は,以下の通りである。
A:134134×0.085=11401.39(万人) ←最も多い B:122461×0.048=5878.128(万人)
C:31038×0.13=4034.94(万人) D:23987×0.051=1223.337(万人) 日本:12806×0.231=2958.186(万人)
②(ⅰ) 2つ目の き の後に「将来日本の人口は大きく減少す ることが予測されている」とあることに着目する。産まれ る子どもの数の減少が,人口の減少につながっている。人 口に関係する用語について,参考資料2を参照のこと。
(ⅱ) く …直前に「平均寿命がのびたこともあり」とあ ることに着目する。医療の進歩などによって長生きする 人が増えたため,高齢化が進んでいる。
け …次の文に「小麦や家畜の飼料となるとうもろこ し」とあることに着目する。日本の穀物自給率は,20%
代後半で推移している。
(ⅲ) a.②(ⅰ)の解説を参照のこと。
b.とうもろこしは,バイオエタノール(植物原料からつ くられるアルコール燃料)として注目されており,今後ま すますその需要は増えると考えられる。需要が増えると,
とうもろこしは値上がりし,穀物自給率の低い日本は品 不足に陥る危険性がある。
超 ナ ビ
スーパー
死亡率:人口に対する一定期間の死 亡者数の割合
出生率:人口に対する一定期間の出 生数の割合
合計特殊出生率:一人の女性が一生 の間に産む子ども の数
平均寿命:0歳児があと平均何年生 きられるかを示した数 少子化:総人口に占める子どもの数
が少なくなること 高齢化率:総人口に対する 65 歳以上
人口の割合
高齢化社会:高齢化率が7~14%の 社会
高齢社会:高齢化率が 14~21%の社 会
超高齢社会:高齢化率が 21%をこえ た社会
※日本は,2007 年に高齢化率が 21%
をこえ,以降も上昇を続けている。
参考資料2
高校入試模擬テスト 第7回 3 / 4
新たな政権に加わることができ ず,権力を失ってしまった徳川慶喜。
さぞ落胆しているかと思いきや,江 戸幕府が滅んだ後も,それなりに 悠々自適な生活を送っていました。
十分な手当てをもらっていたため,
生活に困ることはなく,写真・狩猟・
囲碁などの趣味に没頭していたよう です。周辺住民とも気さくに接し,
住民からは「ケイキ様」と呼ばれて 慕われていました。
慶喜は,新たな政権でも主導権を 維持して政治家として生きるより も,趣味人として思うがままに生き る方が,性に合っていたのかもしれ ませんね。
2 ⑴ 江戸幕府 15 代将軍の徳川慶喜は,新たな政権でも主導権を維
持することをもくろんで大政奉還を行った。しかし,朝廷は王政 復古の大号令を出して政権が朝廷に戻ったことを正式に宣言し,
慶喜が新たな政権に参加することを認めなかった。このことが,
旧幕府軍と新政府軍による内戦(戊辰戦争)が起こるきっかけと なった。→コラム2
⑵ 異なる点は,解答例のほか,「成年男子だけに与えられていた 点。」などもよい。
1890 年に行われた衆議院議員総選挙における有権者は,「直接国 税を 15 円以上納める満 25 歳以上の男子」に限られており,総人 口の 1.1%に過ぎなかった。また,投票は記名式であったため,
秘密選挙(無記名投票による選挙)ではなかった。有権者の資格の 移り変わりについては,参考資料3を参照のこと。
⑶ 下線Cのころは大正時代である。
ア.日中戦争~太平洋戦争期(昭和時代前半)
戦時中は軍需品の生産が優先されたため,生活物資は不足し,
国民への支給は政府によって制限された。
イ.高度経済成長期 (昭和時代後半)
1950 年代後半から始まった高度経済成長期には,三種の神器 (白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫)や3C(カラーテレビ・
自動車・クーラー)といったものが普及するようになった。
ウ.明治時代初期
明治政府が行った近代化政策をきっかけとして,西洋の文化を 積極的に取り入れる風潮(文明開化)が広がっていった。
⑷ 犬養毅は,関東軍が建国した満州国を承認しなかったため,
1932 年5月 15 日,海軍の青年将校らによって暗殺された(五・
一五事件)。この事件により,原敬以降行われていた本格的な政 党政治はとだえた。さらに,1936 年2月 26 日には,陸軍の青年 将校らが,大臣などを殺傷し,東京の中心部を占拠した事件(二・
二六事件)が起こった。この事件により,軍部の政治に対する発 言力が一気に強まり,軍国主義の風潮が高まっていった。
これらの事件の前後の流れは,参考資料4を参照のこと。
超 ナ ビ
スーパー
選挙法 成立年
選挙の
実施年 有権者の資格 1889 1890
直接国税を 15 円以上 納める満 25 歳以上の 男子
1900 1902
直接国税を 10 円以上 納める満 25 歳以上の 男子
1919 1920
直接国税を3円以上 納める満 25 歳以上の 男子
1925 1928 満 25 歳以上の男子 1945 1946 満 20 歳以上の男女
参考資料3
参考資料4
1931 年
関東軍(日本軍)が南満州鉄道の 線路を爆破する(柳条湖事件) これをきっかけに,関東軍が軍事 行動を開始し,満州事変が始まる 1932 年3月
関東軍が満州国の建国を宣言す る
1932 年5月
五・一五事件が起こる 1933 年
日本が国際連盟の脱退を通告す る
1936 年
二・二六事件が起こる 1937 年
北京郊外で日本軍と中国軍が武 力衝突する(盧溝橋事件) これをきっかけに,日本と中国と の間で戦争(日中戦争)が始まる
コラム2 ケイキ様
高校入試模擬テスト 第7回 4 / 4
消費税は,モノやサービスを消費 したときにかかる税です。私たちの 普段の生活の中で,最も関わる機会 の多い税といってもよいでしょう。
ところで,みなさんは,すべての モノやサービスに消費税がかかると 思っていませんか?実は,消費税が かからない場合もあるのです。
●個人が行うインターネットオー クションでの商品の代金(事業 者が行う場合は課税対象) ●土地代(土地に建つ建物の代金
は課税対象)
●居住用建物の家賃(事業所とし て使う建物の家賃は課税対象) ●公的医療保険が適用される医療
に対する費用
●切手・ハガキ・商品券・プリペ イドカードの購入代金 いかがでしたか?意外に思うもの もあったのではないでしょうか?
ほかにも,消費税がかかりそうだけ どかからないものがあると思います。
きちんとそれを把握していれば,増 税前に無駄な買いだめをすることが なくなることでしょう。
⑸ 大日本帝国憲法の下では,国民の権利は法律の範囲内で認めら れているにすぎなかったが,日本国憲法の下では,国民の権利は 公共の福祉に反しない限り認められるようになった。大日本帝国 憲法と日本国憲法の主な違いについては参考資料5を参照のこと。
3 ⑴ a.納税者と税負担者が同じ税を直接税,納税者と税負担者が
異なる税を間接税という。
b.ア.関税は,国税・間接税である。
イ.相続税は,国税・直接税である。
ウ.固定資産税は,地方税(市町村税)・直接税である。
主な税の種類については参考資料6を参照のこと。
⑵ アとイについては参考資料6を参照のこと。
ア.自動車税は,国税ではなく地方税(道府県税)である。
イ.法人税は,地方税ではなく国税である。 ウ.所得税には,
所得が多くなるほど税率が高くなる累進課税制度が導入されて いる。 エ.正しい。消費税は,所得にかかわりなく税率が一定 であるため,低所得者ほど所得全体に占める税負担の割合が高く なる。→コラム3
⑶ 環境アセスメント(環境影響評価)は,生活のために良好な環境 を求める権利である環境権に基づいて定められた。なお,環境権 は,プライバシーの権利や知る権利などと同じく,新しい人権(日 本国憲法に明記されてはいないが,人権として保障されるべきと 考えられている権利)の1つである。
⑷① イ.ベルサイユ条約は,1919 年に調印された第一次世界大 戦の講和条約である。 ウ.国際人権規約は,アの世界人権宣 言を具体化するために,1966 年に国連(国際連合)で採択され た規約である。 エ.男女差別撤廃条約(女子差別撤廃条約) は,国際的に男女平等を進めるため,1979 年に国連で採択さ れた条約である。
② 国連の安全保障理事会は,常任理事国5か国(アメリカ・中 国・イギリス・フランス・ロシア)と,任期2年の非常任理事 国 10 か国で構成されている。拒否権は,常任理事国のみに与 えられている権限である。
超 ナ ビ
スーパー
参考資料5
大日本帝国憲法 日本国憲法 主権 天皇 国民 天皇 国家元首 日本国・日本国
民統合の象徴
人権 法律の範囲内 で認める
永久不可侵の 権利として,
基本的人権を 保障する
軍隊
天皇が統帥権 をもつ 兵役の義務
がある
戦力の不保持 交戦権の否認 選挙 制限選挙 普通選挙
参考資料6
直接税 間接税 国税
所得税 法人税 相続税
消費税 酒税 たばこ税
関税
地 方 税
道 府 県 税
道府県民税 事業税 自動車税
地方消費税 道府県たばこ税 ゴルフ場利用税 市
町 村 税
市町村民税 固定資産税
市町村たばこ税 入湯税
コラム3 知らなきゃ損かも?