• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第6回 1 / 3

1 ⑴ 塩化銅(CuCl₂)は,水中でCuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻〕のように 電離している。

⑵⑶ 塩化銅水溶液に電流を流すと,陽極では,Cl⁻が電子を電極 に渡して2個くっついて,気体の塩素(Cl₂)として発生する。塩 素は漂白作用のある黄緑色の気体である。また,陰極では,Cu²⁺

が電子を2個受け取って金属の銅(Cu)として,炭素電極に付着 する(資料1) 〔CuCl₂→Cu+Cl₂〕。このように,電離している 水溶液に電流を流すと,物質を分けることができる。このよう な化学変化を電気分解という。電気分解で分けることができる 物質と,発生する物質の電極を覚えておこう(資料2)。なお,水 溶液が酸性を示し石灰水を白くにごらせる気体は二酸化炭素,

水溶液がアルカリ性を示し肥料の原料として利用される気体は アンモニア,水溶液が塩酸になるのは塩化水素である。

⑷ 解答例の他に,引っぱると伸びる,電気を通しやすい,熱を 伝えやすいなどがある。磁石につきやすいことは鉄,コバルト,

ニッケルなどのわずかな金属だけの性質で,金属に特有の性質 ではないので注意しよう。

⑸ 原子核には+の電気をもった陽子があり,原子核のまわりに は-の電気をもった電子が回っている。陽子と電子の数が等し いことで電気的に中性になっている。電子が増減することによ って,原子が電気を帯びてイオンになる。銅原子は電子を2個 失って陽イオンになるので,銅イオン(Cu²⁺)のもつ電子の数は 29-2=27(個)となる。なお,原子核は+の電気をもった陽子 と電気をもっていない中性子からできている。(資料3)。

+極へ

Cl

ナ ビ

スーパー

資料2

電流を流す水溶液 陽極 陰極 水酸化ナトリウム

水溶液 酸素 水素 塩酸 塩素 水素 塩化銅水溶液 塩素

資料1

-極へ

Cl Cl

Cu

Cl

Cu

銅原子

銅イオン

塩素分子 発生

塩化物 イオン 電子を2個

受け取る

電子を1個 渡す

塩素 原子

資料3

原子核

陽子 中性子 原子

電子

(2)

高校入試模擬テスト 第6回 2 / 3

焦点

焦点 反対側の焦点 を通る光を作 図する。

2本の光を反対側 に伸ばすと,交点に 虚像が見える。

凸レンズの中 心を通る光を 作図する。

2 ⑴⑵ スクリーン上にできる像は,上下(左右)が逆向きの実像であ る。実像は光源を凸レンズに近づけるほど長く(大きく)なり,光 源を凸レンズから遠ざけるほど短く(小さく)なる。なお,光源を 焦点距離の2倍の位置に置いたとき,実像は反対側の焦点距離の 2倍の位置にでき,光源を焦点に置いたときには実像は見えない。

光源が焦点距離の2倍の位置と比べて凸レンズに近い位置にあ るのか凸レンズから遠い位置にあるのかを調べることで,実際の 光源よりも大きい像ができるか小さい像ができるかを知ること ができる(資料4)。

⑶ 光源が,凸レンズの焦点距離よりも近い位置にあると,スク リーン上に実像はできず,凸レンズの反対側から見たときに拡 大された上下(左右)が同じ向きの像が見える。このような像を 虚像という。虚像を作図できるようにしておこう(資料5)。

⑷ 凸レンズを通った光は,鏡で反射して,スクリーンと反対向 きに鏡とスクリーンの距離と同じだけ進んで1点に集まる。実 験2のとき,表よりスクリーンと凸レンズの距離は 45.0 ㎝にな ることがわかるので,鏡を凸レンズから 37.0 ㎝離して置くと,

鏡で反射した光は 45.0-37.0=8.0(㎝)進んで1点に集まる。し たがって,シートと凸レンズの距離は 37.0-8.0=29.0(㎝)とな る。この問題は凸レンズによる光の屈折と鏡による光の反射を 両方理解していないと解けない難問だが,凸レンズによる光の 屈折の基本と,鏡による光の反射の基本が理解できていれば,

それらを組み合わせて解ける問題である(資料6)。

3 ⑴ 風化によって表面からぼろぼろにくずれた岩石は,侵食によっ てけずり取られ,運搬によって川の下流へ運ばれ,堆積によって 海底に積もり,長い年月を経て再び岩石となる。

焦点 焦点

凸レンズ

資料5 資料4

同じ大きさ の実像

光軸 光源

光源 大きい実像

ナ ビ

光源

スーパー

小さい実像

資料6

シート

赤い光と青い光が鏡で反射した あとに交わる点で像が結ばれる。

8㎝

スクリーン 8㎝

45 ㎝ 37 ㎝

(3)

高校入試模擬テスト 第6回 3 / 3

⑵ 土地(海水面)の変化を考えるときは,堆積する粒の大きさがどの ように変化しているかに着目する。地層は下にいくほど古いので,

この地層では堆積する粒の大きさが次第に小さくなっていったこ とがわかる。河口から海底に土砂の粒が堆積するとき,大きい粒ほ どはやく沈むため河口近くに堆積し,小さい粒ほど遠くまで運ばれ るため沖に堆積する。以上のことから,図1の地層が堆積した土地 は河口から遠ざかっていったことがわかる。地層の重なり方から海 水面の変化を考えられるようにしておこう(資料7)。

⑶ 観察2でセキエイやチョウ石などの無色鉱物が多く含まれて おり,問題文よりこの火成岩は斑状組織をもつことがわかるの で,流紋岩だとわかる(資料8)。

⑷ それぞれの地点で,火山灰の層の上面の地表からの深さを標 高から引いて求める。aの標高は 30mで,地表から火山灰の層 の上面までの深さが4mなので,火山灰の層の上面の標高は 30-4=26(m)である。以下同様に,bでは 35-7=28(m),

cでは 37-8=29(m),dでは 40-9=31(m)となる。なお,こ の作図によって,この地域の地層が西に向かって低くなるよう に傾いていることがわかる。

4 ⑴ 植物は,光合成によって養分を作り出すことができるので生産 者と呼ばれる。一方,動物は自分で養分を作り出すことはできず,

他の生物からとり入れなければならないので消費者と呼ばれる。

消費者の中でも,生産者である植物を食べて養分を取り入れるも のを草食動物,草食動物を食べて養分を取り入れるものを肉食動 物という。

⑵ ある生物の数量が減少すると,ある生物を食べる生物の数は 減少し,食べられる生物の数は増加する。なお,増加した生物 はやがてえさ不足におちいって減少し,そのかわりに減少した 生物が増加することで,もとのバランスが保たれる(資料9)。

⑶ 菌類や細菌類がデンプンを分解することを確認する実験であ るため,ヨウ素液を使用する。

⑷ 菌類や細菌類などの他に,土の中の小さな生物も分解者にふ くまれる。

資料9

ナ ビ

スーパー

岩石の色 黒っぽい 白っぽい マグマの

ねばりけ 小さい 大きい 火山岩

(斑状組織) 玄武岩 安山岩 流紋岩 深成岩

(等粒状組織) 斑れい岩 せん緑岩 花こう岩 無色鉱物と

有色鉱物の 割合

無色鉱物

資料8

有色鉱物など

資料7

下かられき,砂,泥の順に重なって いる地層で考える。れきは河口付 近,砂は浅い海,泥は深い海に堆積 するので,この地層が堆積した場所 は,河口付近→浅い海→深い海の順 に変化し,海水面が上昇していった

30

れきの層 砂の層

深 い 海で 堆積した 泥の層

浅い海で 堆積した 河口付近で 堆積した

昆虫の数 が減少 する。

生物間のバランスが保たれていたと ころに,突然昆虫の数が減少した。

小形の鳥

昆虫 植物

小形の鳥 の数が減 少する。

昆虫に食べられる植物が増加し,昆虫をえさ とする小形の鳥が減少する。

昆 虫 の 数 が 増 加する。

植物の数 が減少す る。

小形の鳥の数 が増加する。

やがてもとのバランスに戻る。

昆虫 植物

小形の鳥 昆虫 植物

小形の鳥 植 物 の 数

が 増 加 す る。

Referensi

Dokumen terkait

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 ⑶ ア,イ,ウは刺激に対して無意識に起こる反応反射である。こ れに対し,エでは,自転車の運転中,前にネコが飛び出してきたこ とをヒトの目が確認し,その刺激は脳へ伝わる。次に,脳からの命 令の信号がせきずい,運動神経,筋肉の順に伝わり,急ブレーキを かけるという反応が起こる。なお,反射が起こるとき,感覚器官が

1 / 4 1 ⑴ 空欄の直後にある「日宋貿易」に着目する。平清盛は,保元の 乱1156 年・平治の乱1159 年に勝利して政治の実権をにぎる と,1167 年には武士として初めて太政大臣の地位についた。ま た,大輪田泊兵庫の港を整備し,厳島神社に海路の安全を祈願 して,日宋貿易を進めた。→コラム1 ⑵① 代表的な律令に,701

高校入試模擬テスト 第6回 2 / 3 抑制栽培のちがいについて,参考資料2を確認しておこう。dに ついて,空欄の直後に「工業地域.. 」とあることに着目しよう。中 部地方の太平洋側には,愛知県を中心とする中京工業地帯と静岡 県を中心に広がる東海工業地域がある。→コラム1 ⑸ リアス海岸は,土地が沈降することで,山地の谷であった部分

⑵ 【本文の要約】参照。 ⒜ 「ブライアンは京都で何をしたいのですか?」 ⒝ 「英太とブライアンと教子はどこで会いますか?」 【本文の要約】 [重要表現] 英太 :君に頼みたいことがあるんだ。僕のアメリカ人の友達のブライ アンが今週末に僕の家に来るんだ。⒜彼は世界の伝統的な建築 物に※1関心がある。彼は京都でそういう建築物を見たいと思

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 4 ⑹① 下関条約の内容について,参考資料3を参照のこと。清 での利権獲得を目指すロシアは,ドイツ・フランスをさそい, 日本が得た遼東半島を清に返還するよう要求した三国干渉。 当時,ロシアに対抗する軍事力を持たなかった日本は,やむ無 くこれを受け入れ,遼東半島を清に返還した。その後,ロシア

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3 1 ⑴ 化学電池は,物質のもつ化学エネルギーを,化学変化によって 電気エネルギーに変換する装置である。 ⑵ 電離のようすを表す式を書くときは,左辺が化学式,右辺がイ オン式になる。イオン式は,陽イオンと陰イオンの電荷の総和が 0になるようにする。塩化水素HClは水溶液中で水素イオン

高校入試模擬テスト 第6回 1 / 3 1 ⑴ この実験では,銅と空気中の酸素が結びつくことを調べるので, 銅が空気酸素とふれやすくなるように,銅の粉末を皿にうすく 広げる。なお,質量の変化がなくなるまで繰り返し加熱するのは, 銅をすべて酸化させるためである。 ⑵ 化学反応式をかくときは,反応の前後で原子の種類と数が等し

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 ⑷⑸ 月食のとき,太陽,地球,月の順に一直線に並ぶので,月 食が終わると満月が見られる。月食のときには,太陽からの 光は地球の大気で屈折し,赤い光が月面に当たるので,月の 表面が赤く見える資料4。満月が南中するのは0時ごろであ る。なお,太陽,月,地球の順に一直線に並び,太陽が月に