• Tidak ada hasil yang ditemukan

スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

高校入試模擬テスト 第3回 1 / 3

1 ⑴ 地震が起こるとき,最初に起こる小さなゆれを初期微動,次に 起こる大きなゆれを主要動という(資料1)。初期微動は主要動よ りも速く伝わるので,図1の左側の直線が初期微動,右側の直線 が主要動の伝わる速さを表すグラフである(資料2)。したがって,

初期微動の伝わる速さは 100÷20=5(㎞/s)となる。

⑵ 初期微動継続時間は震源からの距離にほぼ比例する。100 ㎞地 点での初期微動継続時間が 60 秒であることから,初期微動継続 時間が 48 秒の地点の震源からの距離は,100×48

60=80(㎞)となる。

⑶ 地震計でP波を感知するのは地震発生から10

5=2(秒)後で,

緊急地震速報が発令されるのがその1秒後,60 ㎞地点に主要動 が到達するのはグラフより 48 秒後だとわかるから,

48-(2+1)=45(秒)後である。

⑷ 海底を震源とする地震が起こったときに,海水面が変化して大 きな波が発生する現象を津波という。

2 ⑴ 水の温度による溶解度の差が大きい硝酸カリウムやミョウバ ンでは,固体を高い温度の水に溶かしたあと,温度を下げて結晶 をとり出すことができる。なお,水分を蒸発させて結晶を取り出 す方法も再結晶である。

⑵ 60℃と 20℃での溶解度の差が最も大きいのは硝酸カリウムで ある。このように溶解度の差が最も大きい物質を見つけるときに は,グラフの 20℃と 60℃のところに線を引き,100gの水に溶け る物質の質量を調べるとよい(資料3)。

⑶ 実験2では,水 50gを加えたが,図1のグラフが水 100gに 溶ける物質の質量を表しているので,硝酸カリウムの質量を2倍 にし,水 100gに溶ける硝酸カリウムの質量を考える。図1より,

硝酸カリウムが 60×2=120(g)溶ける温度は約 65℃だとわか るので,エが正答となる。

⑷ ろ過によって,液体に溶けずに混ざっている固体を分けること ができる。なお,ろ過を行うときには,ガラス棒を使ってろうと に液を流し入れること,ろうとの先のとがった方をビーカーの壁 につけることを覚えておこう(資料4)。

資料4

ナ ビ

スーパー

資料1

初期微動 主要動

初 期 微動 継続時間

資料2

初期微動 主要動

48 秒

出てくる硝酸カリウム の結晶の質量

資料3

塩化 ナトリウム ミョウバン 硝酸カリウム

(2)

高校入試模擬テスト 第3回 2 / 3

3 ⑴ Aは血小板,Bは白血球,Cは血しょう,Dは赤血球である。

赤血球は中央がくぼんだ円盤形をしており,白血球はこれらの血 液の成分の中で最も大きく,血小板は小さくて不規則な形をして おり,血しょうは液体成分である(資料5)。

⑵ 赤血球はからだ全体に酸素を運ぶはたらき,白血球は体内に入 ってきた細菌を分解するはたらき,血しょうは養分や二酸化炭素 などの不要物を運ぶはたらきをもつ。

⑶ ア.養分は小腸で吸収されて肝臓へ運ばれるので,小腸から肝 臓へ運ばれる血液が流れる血管(f)は最も多くの養分をふくん でいる。イ.酸素は肺で血液中に取り込まれるので,肺を通っ た後の血液が流れる血管(b)は最も多くの酸素をふくんでいる。

なお,じん臓を通った後の血液が流れる血管(h)は尿素が最も 少なく,肺を通る前の血液が流れる血管(a)は二酸化炭素が最 も多く,酸素が最も少ない(資料6)。この資料6のような図を使 った問題はよく出題され,その中で最も問われやすいのが小腸 から肝臓へ向かう血液に養分が最も多くふくまれていること,

次に問われやすいのが,じん臓を通ったあとの血液に尿素が最 も少ないことである。小腸から肝臓へ向かう血液が流れる血管は,

特徴的なつながり方をしているので,たとえ肝臓,小腸などの器 官名がかかれていなかったとしても,養分が最も多くふくまれて いる血液が流れる血管を見つけられるようにしておこう。

⑷ 心臓→肺→心臓という血液の流れを肺循環,心臓→肺以外のか らだの各部分→心臓という血液の流れを体循環という。なお,心 臓の部屋は4つに分かれており,からだの各部分を流れてきた血 液(静脈血)は右心房に入り,右心室から肺動脈を通って肺へ送ら れる。肺で気体の交換が行われたあとの酸素を多くふくむ血液 (動脈血)は,肺静脈を通って心臓の左心房へ入り,左心室から全 身へ送られる。全身へ血液を送り出す左心室の壁は最も厚くなっ ている(資料7)。また,肺動脈には静脈血,肺静脈には動脈血が 流れているので,間違えないように覚えよう。

⑸ 弁は静脈の他,心臓にも見られるつくりである。動脈は心臓か ら押し出される血液の圧力にたえられるように,壁が厚くなって いる。一方静脈は,血液の圧力が小さいので,ところどころに血 液の逆流を防ぐための弁がついている。

資料6

血小板

赤血球

血しょう

白血球

酸素が最も少な く,二酸化炭素 が最も多い血液

酸素が最も多く,

二酸化炭素が最も 少ない血液

養分が最も 尿素が最も 多い血液

少ない血液

資料7

※赤字は動脈血,青字は静脈血が流れる。

ナ ビ

スーパー

大静脈

大動脈 肺動脈

右心

左心房

左心室

肺静脈

右心室

資料5

(3)

高校入試模擬テスト 第3回 3 / 3

4 ⑴ 電流計は測定したい部分に直列に,電圧計は並列に接続する。

また,電源装置の+極からの導線を電流計と電圧計の+端子に,

-極からの導線を電流計と電圧計の-端子に接続する。なお,

この問題では問われていないが,測定値が予想できないときは,

最も大きい-端子(電流計は5A,電圧計は 300V)につなぐこ とも覚えておこう(資料8)。

⑵ 表より,電圧の値は最大で 10.0V,電流の値は最大で 500 ㎃ (0.5A)だとわかる。変化させる値を横軸にするので,横軸が電 圧,縦軸が電流で,電流の最大目盛りが 0.5Aになっているオが 正答となる。このように6つの選択肢が似ていて選びにくい問題 では,すべての選択肢を見た上で正答を選ぶようにしよう。

⑶ 電流と発熱についての問題で使う公式を使いこなせるように しておこう(資料9)。回路全体を流れる電流の値を求め,回路 全体の電流と電源電圧の値から電力を求める。電熱線Aと電熱 線Bを並列につないだので,それぞれの電熱線にかかる電圧は 電源電圧と等しく 6.0Vである。したがって,表より,電熱線 Aを流れる電流は 200mA(0.2A),電熱線Bを流れる電流は 300mA(0.3A)となり,回路全体の電流はそれぞれの電熱線を流 れる電流の和の 0.2+0.3=0.5(A)となる(資料 10)。

〔電力(W)=電流(A)×電圧(V)〕より,0.5×6.0=3.0(W) となる。なお,2つの電熱線を直列につなぐと,それぞれの電 熱線にかかる電圧の和は電源電圧になり,それぞれの電熱線に 流れる電流は回路全体の電流と等しい(資料 11)。

⑷ 図3より,7分間での水の温度上昇は 10℃だとわかるので,

〔水が得た熱量(J)=4.2×水の質量(g)×上昇温度(℃)〕より,

4.2×60×10=2520(J)となる。

⑸ 〔電力(W)=熱量(J)÷時間(s)〕より,Cの電力は

2520(J)÷420(s)=6.0(W)となる。電圧は 6.0Vだから,電流 は 6.0(W)÷6.0(V)=1.0(A),〔抵抗(Ω)=電圧(V)

電流(A)〕より,

抵抗は6.0

1.0=6.0(Ω)となる。なお,電熱線で発生する熱がすべ て水の上昇温度に使われるとき,⑷で求めた水が得た熱量と⑸ で使った電熱線で発生した熱量は等しくなるが,電熱線で発生 する熱の一部が空気中などに逃げるときには,水が得た熱量は 電熱線で発生した熱量よりも小さくなる。

資料8

資料9

求めるもの 公式 電流(A) 電圧(V)÷抵抗(Ω) 電圧(V) 電流(A)×抵抗(Ω) 抵抗(Ω) 電圧(V)÷電流(A) 電力(W) 電流(A)×電圧(V)

発熱量(J)

電力(W)×時間(s) 4.2×水の質量(g)

×上昇温度(℃)

〔電熱線(30Ω と 20Ω)が並列つなぎの回路〕

資料 10

6V 6V 6V

0.5A 0.3A 0.2A

R₁

R₂

〔電熱線(30Ωと 20Ω)が直列つなぎの回路〕

資料 11

ナ ビ

スーパー

R₁の電流+R₂の電流=回路全体の電流 R₁の電圧=R₂の電圧=電源電圧

R₁の電流=R₂の電流=回路全体の電流 R₁の電圧+R₂の電圧=電源電圧

電圧計

6V 2.4V 3.6V

0.12A 0.12 A R₁ R₂ 0.12A

電流計 最も大きい-端子

Referensi

Dokumen terkait

1 / 4 1 ⑴ 空欄の直後にある「日宋貿易」に着目する。平清盛は,保元の 乱1156 年・平治の乱1159 年に勝利して政治の実権をにぎる と,1167 年には武士として初めて太政大臣の地位についた。ま た,大輪田泊兵庫の港を整備し,厳島神社に海路の安全を祈願 して,日宋貿易を進めた。→コラム1 ⑵① 代表的な律令に,701

高校入試模擬テスト 第6回 1 / 4 1 ⑴① 「すべて書きなさい」と指示があることに注意すること。 全国の 18 道県が,道県名と道県庁所在地名が異なる。 →参考資料1 1 ⑴② 資料1の降水量に注目する。aは夏の降水量が多いことから 太平洋岸の気候に属する高知県とわかる。また,bは冬の降水 量が多いことから,日本海側の気候である鳥取県とわかる。c

高校入試模擬テスト 第6回 2 / 3 抑制栽培のちがいについて,参考資料2を確認しておこう。dに ついて,空欄の直後に「工業地域.. 」とあることに着目しよう。中 部地方の太平洋側には,愛知県を中心とする中京工業地帯と静岡 県を中心に広がる東海工業地域がある。→コラム1 ⑸ リアス海岸は,土地が沈降することで,山地の谷であった部分

⑷ 下線部③の文の主語Itはthe pagoda「法隆寺の五重の塔」を指す。五重の塔が立っている期間を 英太の父親の4回目の発言から抜き出す。 It’s about one thousand three hundred years old.「約 1300 年の古さだ」=It has stood there for about one thousand three

三角すいE‐DBGは,元の立方体から三角すいABDEと合同な4つの三角すいを取り除いてで きた立体なので,⑴より,三角すいE‐DBGの体積は,1000-500 3×4=1000 3 ㎤ 三角すいE‐JKNは,三角すいE‐DBGの各辺を1 2倍に縮小した立体だから, 三角すいE‐JKNと三角すいE‐DBGは相似であり,相似比は1:2である。

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 4 ⑹① 下関条約の内容について,参考資料3を参照のこと。清 での利権獲得を目指すロシアは,ドイツ・フランスをさそい, 日本が得た遼東半島を清に返還するよう要求した三国干渉。 当時,ロシアに対抗する軍事力を持たなかった日本は,やむ無 くこれを受け入れ,遼東半島を清に返還した。その後,ロシア

1 比較表現を正しく読み取ろう。 【本文の要約】 [重要表現] ※1私達のクラスの生徒がどうやって学校へ来ているか知っていま すか?私達のクラスには 40 人の生徒がいます。4通りの登校手段が ※2あります。クラスメートに尋ねる前,私は多くの生徒は歩いて登 校すると思っていました。しかし,それは正しくありませんでした。

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 ⑷⑸ 月食のとき,太陽,地球,月の順に一直線に並ぶので,月 食が終わると満月が見られる。月食のときには,太陽からの 光は地球の大気で屈折し,赤い光が月面に当たるので,月の 表面が赤く見える資料4。満月が南中するのは0時ごろであ る。なお,太陽,月,地球の順に一直線に並び,太陽が月に