• Tidak ada hasil yang ditemukan

セミナー情報 - 東北大学大学院理学研究科数学専攻

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "セミナー情報 - 東北大学大学院理学研究科数学専攻"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2017.5.8(⽉) | セミナー

2017.5.9(⽕) | セミナー

2017.5.11(⽊)| セミナー

セミナー情報

2017年5⽉ セミナー⼀覧

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】

講演者:⼤野 泰⽣ ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:多重ゼータ値と2⾊半順序集合の繋がり 概要:

多重ゼータ値は、リーマンゼータ関数にある種の多変数化を施した関数の収束域での特殊値である。ゴールドバッハやオイラーも扱った、この値の張る 空間はある種の対称性を含む調和を携えており興味深い。この多重ゼータ値と2⾊半順序集合との間には2通りの繋がりが知られている。ひとつは反復積 分を経由するものであり、もうひとつは荒川⾦⼦型のゼータ関数を経由するものである。本講演では、これらの繋がりをゆるやかに辿りつつ、いくつか の研究対象と成果のさわりの部分を俯瞰したい。

幾何セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】

講演者: 梶ヶ⾕ 徹 ⽒(産総研・東北⼤)

題⽬:対称性を持つ極⼩ラグランジュ部分多様体のリダクション 概要:

極⼩ラグランジュ部分多様体は, 微分幾何的には (ハミルトン)体積最⼩性問題やラグランジュ平均曲率流といった⽂脈において中⼼的な対象であり, シ ンプレクティック幾何においても良い具体例を豊富に提供する. 本講演ではまず, ファノ多様体内のK-不変ラグランジュ部分多様体Lに対し, Hsiang- Lawson型の定理を与える. すなわち, ある共形ケーラー計量に関するLの極⼩性は, ケーラー商空間内のHsiang-Lawson計量に関するL/Kの極⼩性と同値 であることを⽰す. また, 正のリッチ曲率を持つケーラーアインシュタイン多様体上の余等質性1作⽤から決まるS^1作⽤を⽤いてケーラー商の例を与え, これらを⽤いて, 極⼩ラグランジュ部分多様体の様々な例を構成する.

代数セミナー(13:30--16:45【会場:数学棟305】※2講演あります。)

(1)13:30--15:00

講演者:阿部 紀⾏ ⽒ (北海道⼤学理学研究院数学部⾨)

題⽬:法p佐武変換の明⽰公式 概要:

Gをp進簡約群,Kをspecial parahoric部分群,VをKの法p既約表現(標数がpの体を係数とする既約表現)とすると,三つ組み(G,K,V)に付随するHecke 環が定義され,この構造は佐武変換により記述される.この佐武変換の明⽰公式について話をする.この話は,F. HerzigとM.-F. Vignerasとの共同研究 に基づく.

(2)15:15--16:45

講演者:鈴⽊ 美裕 ⽒ (京都⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:On generalized Shalika models for representations of SO(4n) 概要:

Jiang and Qin introduced the notion of a generalized Shalika model for representations of SO(4n). They found that this model has a relation to existence of a pole of Eisenstein series. In this talk, we will determine the condition for existence of this model for unramified principal series representations of p-adic SO(4n) by computing “explicit formula" so-called Casselman-Shlika formula.

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

講演者:⽔⾕ 治哉 ⽒(⼤阪⼤学理学研究科数学専攻)

題⽬:Strichartz and smoothing estimates for Schr¥"odinger equations with scaling-critical potentials 概要:

⽅程式の構造から⾃然に定まる尺度に対して臨界なスカラーポテンシャルを摂動したシュレディンガー⽅程式の解に対する時空間評価について考察す る。典型例は逆⼆乗ベキポテンシャルが挙げられる。この典型例を含む原点にのみ特異性をもつ尺度臨界なポテンシャルの場合に、Burq et al (2003,2004) は⻫次端点 Strichartz 評価を証明した。

本講演では、複数の特異性を持ちうる、より広くクラスの尺度臨界ポテンシャルに対する⾮⻫次端点 Strichartz 評価を含む時間⼤域的な時空間評価につ いて、最近得られた結果を紹介する。

本講演は Jean-Marc Bouclet ⽒ (Toulouse) との共同研究に基づく。

(2)

2017.5.12(⾦) | セミナー

2017.5.15(⽉) | セミナー

2017.5.16(⽕) | セミナー

2017.5.18(⽊)| セミナー

2017.5.19(⾦) | セミナー

2017.5.22(⽉) | セミナー

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同A棟1201】

講演者:⼭崎 武 ⽒(東北⼤学⼤学院 理学研究科)

題⽬:量⼦命題論理のバリエーションについて

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】

休み

幾何セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】

講演者: Anh Tran ⽒(Tohoku University/JSPS & The University of Texas at Dallas)

題⽬:Introduction to the AJ conjecture 概要:

The AJ conjecture was proposed by Garoufalidis about 15 years ago. It predicts a strong connection between two important knot invariants derived from very different background, namely the colored Jones function (a quantum invariant) and the A-polynomial (a geometric invariant). The colored Jones function is a sequence of Laurent polynomials which is known to satisfy a linear q-difference equation. The AJ conjecture states that by writing the linear q-difference equation into an operator form and setting q=1, one gets the A-polynomial. In this talk, I will give an introduction to this conjecture.

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

講演者:岡部 考宏 ⽒(弘前⼤学教育学部)

題⽬:Time periodic strong solutions to the Navier-Stokes equations in the weak $L^n$ space 概要:

本講演では、全空間における⾮圧縮ナビエ・ストークス⽅程式の時間周期問題を考察する。同⽅程式の時間周期問題においては、Kozono-Nakao(1996) により積分⽅程式による定式化がなされ、藤⽥・加藤の⼿法によってルベーグ空間の枠組みで解の存在が知られている。⼀⽅弱ルベーグ空間において は、弱い意味での積分⽅程式の解がYamazaki(2000)により得られている。本研究では、弱ルベーグ空間において通常の積分⽅程式の解を、実補完空間 論に基づくMeyerの⼿法により構成する。また、構成した積分⽅程式の解が弱$L^n$空間の位相で微分⽅程式を満たすこと及びその為の外⼒の条件を考 察する。

確率論セミナー(14:00--17:15【会場:数学棟209】)

(1) 14:00--15:30

講演者:⾦澤 秀 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:Clique複体過程の⽣存時間和について (2) 15:45--17:15

講演者:草野 元紀 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:位相的データ解析のためのカーネル法

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同A棟1201】)

休み

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】

講演者:川﨑 菜穂 ⽒ (東北⼤学⼤学院理学研究科)

題⽬:論⽂ M. Kaneko and S. Yamamoto, A new integral-series identity of multiple zeta values and regularizations, arXiv:1605.03117.の紹介 概要:

多重ゼータ値には定義の級数表⽰の他に反復積分表⽰が知られている. 本論⽂では, 新たに積分級数等式を与え, 複シャッフル関係式の下で,この等式と正 規化基本定理が同値であることを証明している. これには, Yamamotoによって導⼊された, 2⾊半順序集合に付随する積分が中⼼的働きをする.応⽤とし て, 正規化基本定理と双対公式から川島関係式が導かれる.

(3)

2017.5.23(⽕) | セミナー

2017.5.25(⽊)| セミナー

2017.5.26(⾦) | セミナー

2017.5.29(⽉) | セミナー

2017.5.30(⽕) | セミナー

幾何セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】

散歩会

応⽤数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟801】)

講演者:下條 昌彦 ⽒(岡⼭理科⼤学 理学部・応⽤数学科)

題⽬:特異性をもつ被⾷-捕⾷モデルの解の漸近挙動について 概要:

本講演では有界領域における特異性を持つ被⾷捕⾷者系に対する反応拡散⽅程式を考察する。 前半は2つの未知関数に関する拡散係数が⼤きく異なる シャドウ系を扱い,時間⼤域解の漸近挙動と有限時間での消滅解の存在を議論する。後半はオリジナルのシステムに対し,時間⼤域解の定常解への収 束,および周期解への漸近について得られた結果を紹介する。

ロジックセミナー(16:00--17:00【会場:合同A棟1201】)

休み

整数論セミナー(13:30--15:00【会場:合同A棟801】

休み

幾何セミナー(15:00--16:30【会場:数学棟305】

休み

3 / 3 2017/06/12 9:10

Referensi

Dokumen terkait

【 平成31 年度筑波大学大学院修士課程教育研究科入学試験問題 】 受験番号 数学教育コース 専門科目[教科専門] 2枚のうち2 [III]

大学院生募集 研究内容: 東北大学大学院農学研究科、動物遺伝育種学分野、分子遺伝学研究グループ(福 田研究グループ)では大学院生を募集します。主に動物由来の多能性幹細胞iPS 細胞やES細胞, 食品の機能性、がん、野生動物由来の細胞など幅広く研究を行 っています。我々の研究グループでは4年生でも頑張った方は英文国際論文を

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

国立大学法人北海道大学大学院先端生命科学研究院 先端融合科学部門化学生物学分野 助教の募集について 北海道大学大学院先端生命科学研究院では,下記のとおり教員を募集することといたし ましたので,お知らせします. 記 1.募集人員 助教1名 2.所 属 大学院先端生命科学研究院先端融合科学研究部門化学生物学分野 3.専門分野 生物有機化学,化学生物学

「数理科学連携研究センター」について 本センターは,理学研究科数学専攻,情報科学研究科純粋・応用数学センター,材料科学高等研 究所,経済学研究科,および流体科学研究所の教員により,異分野連携による学際的研究の国際拠点 形成,社会的な課題解決に向けた数理科学の基盤構築と新分野創出の促進,および数理科学的素養と

[r]

Unix Linux / Internet の歴史と 学問の情報化への展開を踏まえて 林祥介・高橋芳幸・樫村博基 神戸大学 大学院理学研究科・惑星学専攻 はしもとじょーじ 岡山大学 大学院自然科学研究科・地球科学専攻 石渡正樹・倉本圭・鎌田俊一・高木聖子 北海道大学 大学院理学研究院・理学院宇宙理学専攻 2022年4月22日... –