• Tidak ada hasil yang ditemukan

プレチャレンジ in 大阪 (大阪星光学院・物理チャレンジ講習会)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "プレチャレンジ in 大阪 (大阪星光学院・物理チャレンジ講習会)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

行事/取組名称

プレチャレンジ in 大阪 (大阪星光学院・物理チャレンジ講習会)

担当者 長谷川修司、三間 圀興、原田 勲 (JPhO)、榎村博仁、石橋和幸 (大阪星光学院) 開催日時 2019年12月18日(水)13時~17時 会場 大阪星光学院

主催 大阪星光学院 後援

共催 物理オリンピック日本委員会 協賛

概要

大阪星光学院は、科学教育にも熱心で、過去多数にのぼる国際物理オリンピック出場者を輩出 し、本年も銀メダルを獲得した生徒がいる。今回、JPhO にプレチャレンジ開催の要請があり、物 理オリンピックの紹介や第 2 物理チャレンジ実験の実験研修のため長谷川(東大)が、大学での 研究紹介や第 2 物理チャレンジ理論解説研修のため三間(阪大)が、物理への誘いや第1物理チ ャレンジ問題研修のため原田(岡大)が出向いて対応した。

参加者 教員 第2チャレンジを目指す生徒 中学生

2名 28名(中学生を含む) 48名

報告事項

プレチャレンジ in 大阪は下記のスケジュールで行われた。最初に開会式で 3 名の講師の紹介が行 われた後、物理第1チャレンジを目指すクラスと物理第2チャレンジを目指すクラスの2クラスに分 かれ、前者では長谷川が物理チャレンジや IPhO の紹介、リポートの書き方について講義した後、原田 が物理への誘いを兼ねて後に行う光実験の予備知識を講義し、三間が大学での研究や物理の考え方に ついて講義した。最後に、原田が回折格子を用いて光の波長を測定する実験を行った。参加者は中学生 であり、内容はあまり理解出来ない生徒たちもいたが、それでも楽しい物理のクイズを友達と議論し ながら考えたり、大学の研究を垣間見たり、簡単な実験器具でナノメートルの光の波長が測定できる ことに驚いたりしながら実験器具を興味深げに操作し、指導者の指示に従って最後の測定まで頑張る 姿が印象的であった。一方、後者の参加者は前回の物理チャレンジ経験者を含む意識の高い生徒たち であり、まず原田が興味深い物理のクイズ的問題(英語)で頭をほぐさせ、次に三間が「第2チャレン ジ理論問題解説と問題解法に関する心構え」について講義し、最後に長谷川が「2010 年の第2チャレ ンジ実験問題(光の偏光に関するブルスター角の測定)」を与え、実験実習した。全員実験に果敢に挑 戦した。中学生もかなり含まれていたが、自分なりの考えで最後までやり遂げた生徒もおり、普段あま り接しない内容の実験を通して物理の考え方を学んでいるように見受けられた。

スケジュール

13:00-13:10 開会(講師紹介) :全体

① 第1チャレンジを目指すクラス

13:15-13:35 物理チャレンジ・物理オリンピックの紹介 (長谷川)

13:40-14:30 物理への誘い (原田)

14:30-14:40 休憩

14:40-15:10 大学での研究と研究に向かう心構え (三間)

15:10-16:40 光の回折と波長測定に関する実験実習 (原田)

16:50 閉会

(2)

2

② 第 2 チャレンジを目指すクラス

13:15-13:35 物理への誘い (原田)

13:35-14:35 第2チャレンジ理論問題解説と問題解法に関する心構え (三間)

14:35-14:45 休憩

14:45-16:45 過去の第2チャレンジ実験に関する実習:光の偏光(ブルスター角)

(長谷川)

16:50 閉会

多くの中学生の生徒たちは、その場で理解できない内容も多かったと思うが、本プレチャレンジで 見たり聞いたりした事柄や物理現象の背後にある簡単な法則に興味を示したようで、このような機会 はこれらの参加者に物理への興味関心を喚起するものと信じている。一方、高校生などは物理チャレ ンジをこれまで以上に身近なものと捉えて、自分でさらに高いレベルに向かってくれるものと期待す る。

今後とも、大阪星光学院から多くのオリンピアンが輩出されるとともに、素晴らしい物理研究者が 多く育つことを期待する。

理論演習と実験実習のようす

Referensi

Dokumen terkait

Information ワタシの学食 イチオシメニュー 系 統 融 合 型 オープンキャンパス 大阪大学への進学を希望する高校生、 受験生、保護者の皆さんを対象に『大 阪大学OPEN CAMPUS 2022』を、 「キャンパス来場型」と「オンライン 型」を併用して開催します。 ●「キャンパス来場型」は8月5日 (金)~23日(火)の期間に学部ごと

ご ご挨挨拶拶 会員各位 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお 慶び申し上げます。 この度、2020年度の年次全国大会が、8月27日(木)~8月29日(土)の 会期で名古屋商科大学大学院名古屋校(名古屋キャンパス丸の内タワー)に於 いて開催される運びとなりました。

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一丁目二四番一号工学院大学学生自治会室に置く。 二

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一-二四-一工学院大学学生自治会室に置く。 二

■第 4 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト■ 「わたしたちのまちの SDGs サミット in ⼤ 阪~現在い ま から創る未来への贈り物~」を開催 大阪樟蔭女子大学大阪府東大阪市 は、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市および公益社団法人20

https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/JPA2020-056.pdf 公益社団法人日本心理学会 会員 各位 ◆---◆ 日本心理学会第84回大会・大会通信2020年9月26日号 ◆---◆ 日本心理学会第84回大会 ・会 期:9月8日火―11月2日月 ・主催校:東洋大学

大きく変わった物理チャレンジ2020 公益社団法人物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad 2020年9月10日 9:15-9:30 10a-Z22-2 第81回応用物理学会秋季学術講演会(オンライン) オンライン化によるニューノーマル 長谷川 修司 東京大学 理事長 岸澤 眞 一 拓殖大学 物理チャレンジ実行委員長 佐藤

- 1 - 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会 プレスリリース 平成23年4月11日 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会 委員長 有 山 正 孝 第42回国際物理オリンピック(IPhO2011)タイ大会 日本代表決定について 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会(委員長:有山正孝・電気通信大学名誉教授)は、