• Tidak ada hasil yang ditemukan

【プログラム】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "【プログラム】"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

    豊橋技術科学大学産官学交流フォーラム 200 4

「機能集積化知能デバイスの現状と展開」

開催日:平成16年10月22日(金)

会  場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)

豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)では「機能集積化知能 デバイスの開発・研究」を教育・研究テーマに掲げ、その下で生産システム工学、電気・

電子工学、情報工学、エコロジー工学ならびに分析計測工学の5分野で21テーマのプロジ ェクト研究を展開しております。また、21 世紀COE プログラム「インテリジェント・ヒ ューマンセンシング」も推進しております。

本フォーラムは、その研究開発内容をご紹介するとともに、「機能集積化知能デバイス 技術」のあり方や今後の取り組みについてご討論頂き、これをきっかけに共同研究や技術 移転に向けての情報交換や対話・交流等が進展し、産官学連携が実質的かつ着実に進展さ れることを期待して企画されました。この度、産業界からこの分野でご活躍中の三名の専 門家をお招きして第一回目のフォーラムを開催いたします。

当日は集積回路施設の見学会も予定しております。集積回路の研究開発にはさまざま な設備や装置が必要になります。本学では4インチSiウェハまでの本格的な集積回路を大 学内で試作できる設備や装置を整備し、上記VBLテーマやCOEプログラムの推進などに 活用しておりますが、学外の方(企業、他大学・高専、国公立機関、外国の大学・研究所)

も、本学の担当研究室とコンタクトを取っていただければ、 基本的にはどなたでもご利用 できます。

【プログラム】

10:30〜10:40  開会挨拶

豊橋技術科学大学副学長  知的財産・産学官連携本部長  小林  俊郎氏 10:40〜11:25  招待講演-Ⅰ「センサーネットワークに関する技術動向」

三菱電機㈱  情報技術総合研究所  チームリーダー  稲坂  朋義氏 11:30〜12:00  研究開発概要紹介「豊橋技術科学大学での研究開発の現状と展開」

豊橋技術科学大学  教授  ベンチャ・ビジネス・ラボラトリー長  石田  誠氏 12:00〜12:30  集積回路施設見学(希望者)

12:30〜13:15  昼  食 13:15〜14:30  研究紹介

      (1)「機能性金属材料のセンサー・アクチュエータ特性とデバイスへの       展開 」豊橋技術科学大学  生産システム工学系  助教授  土谷  浩一氏

(2)

      (2)「機能集積化スマートマイクロチップの研究と開発 」       豊橋技術科学大学  電気・電子工学系  助教授  澤田  和明氏       (3)「MEMS技術による新機能集積化マイクロシステムの創製」

      豊橋技術科学大学  電気・電子工学系  助手  高尾  英邦氏       (4)「多次元磁性フォトニック結晶の開発」

      豊橋技術科学大学  電気・電子工学系  教授  井上  光輝氏       (5)「次世代デバイス向け要素技術・要素材料の開発研究」

      豊橋技術科学大学  電気・電子工学系  助教授  徐  国春氏 14:30〜15:15  招待講演-Ⅱ「産学共同研究と技術移転」

      ㈱半導体理工学研究センター  顧問  小澤  時典氏 15:15〜15:30  休憩

15:30〜16:30  招待講演-Ⅲ「戦略的な異分野、異業種の産学融合連携」

      ローム㈱  取締役  研究開発本部  本部長  高須  秀視氏

16:35〜17:05  討論会「産官学連携を目指す“機能集積化知能デバイス技術” に求め

      られるもの

      司会  豊橋技術科学大学  電気・電子工学系  助教授  原田  八十雄氏 17:05〜17:10  閉会挨拶

豊橋技術科学大学研究戦略室長  教授  米津  宏雄氏

17:20〜18:30  懇親会(VBLプロジェクトテーマのパネル展示)

【参加費】:無料、ただし、事前申込み要、懇親会出席者は2000円要

【申込み】:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)のホームページ

(http://www.vbl.tut.ac.jp/)に記載されている「豊橋技術科学大学産官学交流 フォーラム2004参加申込書」の記入要領に従って、E-mailまたはFaxでお申 込みください。

定員(60名)になり次第申込み受付は締め切らせていただきます。 

主  催:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)

共  催:豊橋技術科学大学・知的財産・産学官連携本部         豊橋技術科学大学・技術開発センター

        豊橋技術科学大学・未来技術流動研究センター         ㈱豊橋キャンパスイノベーション(TCI)

        ㈱サイエンス・クリエイト 協  賛:㈳応用物理学会東海支部

Referensi

Dokumen terkait

2021 年 10 月 21 日 報道関係各位 学校法人東海大学 国立大学法人豊橋技術科学大学 学校法人中部大学 株式会社デンソー 新型コロナウイルスを検出するバイオセンサーを開発 ~バイオと半導体技術で簡便・高感度なウイルス検出を実現、 実用化に向け開発を加速~ 東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソー

第 12 回 EIIRIS インテリジェントセンサ・ MEMS 研究会 主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 革新センシング技術創成分野 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)、AIST-TUT先端センサ共同ラボ 一般社団法人豊橋センサ協議会 後援:

1 入学者受入方針(アドミッションポリシー) 豊橋技術科学大学は,技術を支える科学を探究し,より高度な技術を開拓する学問としての “技術科学”の教育・研究を使命としています。この使命のもと,博士前期課程では,特色あ る技術科学教育を通じて,豊かな人間性と,自然と共生する心を持つ実践的・創造的・指導的

【別紙4-1】 豊橋技術科学大学公式Webサイトリニューアルに係る企画制作業務の委託に係る 公募型プロポーザル評価方法 1 豊橋技術科学大学公式Webサイトリニューアルに係る企画制作業務の委託に係る 公募型プロポーザル評価方法 国立大学法人豊橋技術科学大学(以下「本法人」という。)が発注する「豊橋技術科学大学公

その他 豊橋技術科学大学 機械工学系 ホームページ

その他 豊橋技術科学大学 機械工学系 ホームページ

SOLIDWORKSの基本操作と3Dモデルの作成方法を習得 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月24日(木)~ 25日(金) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 初心者対象 実務経験不問 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー

†1豊橋技術科学大学知識情報工学系 Department of Knowledge-based Information Engineering, Toyohashi University of Technolgy †2岡山大学大学院自然科学研究科 Department of Computer Science, Okayama University