• Tidak ada hasil yang ditemukan

ポスト京都班発表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ポスト京都班発表"

Copied!
36
0
0

Teks penuh

(1)

~中間発表~

ポスト京都班

有野 佐々木 代田 宮本 宮里 吉田

(2)

発表の流れ

„ 京都議定書の問題点

„ ポスト京都班の立場

„ 新たなレジーム

  ・先進国(allocation、手法)

  ・途上国(目標設定、卒業制度)

(3)

京都議定書の問題点

„ 数値目標の政治的合意

„ 途上国に削減義務がない

„ アメリカの不参加

„ 1/3の排出量のみを対象としている

       など

(4)

ポス京班の立場

„ UNFCCCに戻って新たなレジームを

„ ベルリンマンデートの問題

  2条b項:非付属書I国に対して、何ら新た な約束を導入せず。

„ 今までは一つの枠組みに

    先進国・途上国を含めようとしていた。

先進国と途上国を別々の枠組みにする。

(5)

視点

■問題点・・・絶対値キャップ

       ◆科学的根拠のない交渉による数値目標

         EU-8%、アメリカ-7%、日本-6%(90年比)

  ・ 経済成長の阻害

  ・ 削減費用の不確実性

  ・ 国ごとの削減費用の大きな差   ・ ホットエアーの存在

 

(6)

先進国と途上国

先進国・・・キャップあり 短期(+長期)

„ 初期割当の手法

„ アメリカ、ロシア(主要排出国)を いかに加えるか

„ 経済的手法

  税金、排出権取引、

ハイブリッド

途上国・・・将来的にキャップ 短期

„ 何らかの義務を負う必要性   排出効率目標

長期

„ 中国、インド(主要排出国)にいかに キャップを課すか

=先進国の枠組みに加える

„ タイミング

„ 初期割当の手法

(7)

先進国の枠組み

先進国の枠組み

(8)

先進国( Annex Ⅰ ) の取り組み

EU+日本: 京都の枠組みに賛同 アメリカ:京都の枠組みに反対 

      原単位目標であれば賛同(次頁参照)

        短期的には原単位目標と主張:

        ブッシュ・イニシアティブ(2012年までに

       GHG排出効率を18%改善)

        長期的な技術開発を重視 

      例:炭素隔離、宇宙太陽光発電

◆いかにアメリカ・ロシアを枠組みに招き入れるか  =いかにキャップをかけるか 

(9)

       出典:IGES(地球環境戦略研究機関)

(10)

先進国の枠組み 先進国の枠組み

問題点・・・コストの不確実性コストの不確実性

„ 米国がキャップを否定。∵経済成長阻害  その要因は莫大なコスト

対策①初期割当

   ②経済的手法の選択

    →ハイブリッド(排出権取引に上限価格)

◆今後先進国間ハイブリッドの可能性を探る

  アメリカ・ロシアに加えて日本とEUがハイブリッドを   受容するか

(11)

ALLOCATION

„ 政治的交渉(京都議定書)

„ ブラジル提案

„ Contraction&Convergence

(12)

ブラジル提案

„ 過去100年間の排出量から温度上昇への責 任の寄与度を決め、キャップの割合を決める

これは・・・

科学的根拠を含んでいる。

(13)

現在までの研究結果

(14)

Contraction&Convergence

„ 各国の一人当たりのGHG排出量を将来的に 等しくし、濃度安定化を目指す。

中東諸国のことは考慮されていない

(15)

例) 2030 年に収束する場合

M.M. Berk, M.G.J. den Elzen / Climate Policy 1 (2001)

(16)

価格 MC2

MC1

A B 排出量

排出枠

D

C

ハイブリッドの理論

~不確実性の下で~

P

P

P

(17)

途上国の枠組み

途上国の枠組み

(18)

視点

„ 途上国(中国)はキャップは負えない(効率目標であれば可 能)       慶應丸の内環境塾の講演から

„ 野放しは望ましくない(京都議定書では野放しと同じ)

そこで、参加のための手法を考える

 対策①  Dynamic Target  一例)効率目標

      CO2排出量/GDP

( 対策②  Non-binding Target

      義務はないかわりに割り当てを課すことはできないか 要は、途上国が先進国の枠組みに入る道を探りたい

(19)

Dynamic Target Dynamic Target

„ BAUに近い割り当てが可能となる  =ホットエアー発生の可能性が減る

„ 経済成長を考慮でき、コストの問題を解決 課題

„ どの公式を選択するか(一本化か差異化か)

„ 正確に計測可能なのか

(20)

Non Non - - binding Target binding Target

„ 形式的にはキャップがあるが不遵守でも罰金なし  =実質的に削減義務はない

„ ただし、排出権取引をしたければ、排出枠以内に排 出を抑えなければならない

◆排出権取引参加のために削減義務を負うか どうか 

→先進国の枠組みに加わる可能性

(21)

 限界削減費用曲線 価格

A 排出量

排出枠 C

Non-binding Target

P

P

 ただで買える

(22)

TIMING

„ 猶予期間(Grace period)

„ 3グループ分け

„ Threshold

(23)

猶予期間

„ 先進国と同等の準備期間(猶予期間)の  15年間を途上国にも与える。

しかし・・・

・経済レベルに関係なく各国一律15年間なので これはあまりにも各国の事情を無視している

(24)

グループ分け

生活水準、過去の排出量、機会の3つのクライ テリアによって、各国を3つのグループに分け る

„ Must act now

„ Should act now, but differently

„ Could act now

Claussen and McNeilly (1998)

(25)

threshold

„ 途上国の水準(一人当たりのGDP、CO、G HG排出量)が一定レベルを超えたら削減義 務を課す。

Elzenがこれを非付属書Ⅰ国の一人当たりのGDPが付属書Ⅰ国の

それの50%に達したときに削減目標を設定し75%になったときに 付属書Ⅰ国に入れるというモデルを考察した

(26)

まとめ   まとめ

ポイント ・・途上国が短期と長期に分かれているポイント ・・途上国が短期と長期に分かれている

先進国・・・キャップあり 短期(+長期)

„ 初期割当の手法

„ アメリカ、ロシア(主要排出国)を いかに加えるか

„ 経済的手法

  税金、排出権取引、

ハイブリッド

途上国・・・将来的にキャップ 短期  ・・キャップなし

„ 何らかの義務を負う必要性   排出効率目標

長期 ・・・キャップあり

„ 中国、インド(主要排出国)にいかに キャップを課すか

=先進国の枠組みに加える

„ タイミング

„ 初期割当の手法

Dynamic Target

Non-binding Target 猶予期間(Grace period

3グループ分け Threshold

政治的交渉 ブラジル提案 C&Convergenc e

(27)

„ コスト負担の分配

„ 交渉ベース

„ 歴史的累積排出量

„ 一人当たりの排出量の収斂

„ 支払能力(一人当たりのGDP)

„ セクター別の排出量効率の収斂

(28)

„ 数値目標

„  ・中長期的安定化目標(50100年)

„    経済活動、GHG排出量、GHG大気中濃度、気温上昇、影響の程度 の各段階で設定可能

 ・短期的数値目標

„    (1)固定、絶対値(2)原単位目標(GDP、部門毎生産量等)(3)安 全弁

„    (4)2種類の排出枠

„ 非数値目標

„  ・政策・措置(省エネ基準、一律炭素税等)(Policies and Measures: モニタリングが相対的に楽

„  ・技術開発基金協定

„  

„ 途上国コミットメントの段階的強化(卒業インデックス)

(29)

ありがとうございました

(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)

Referensi

Dokumen terkait

C7-05:地場産業発・メイドインジャパン「デザイン思考」 中島 郁子 wirefactory C8-06:産学民連携による森林保全のための「自然共生型」産業の確立と実践 板垣 順平1 江角 泰2 安田 大志3 1)長岡造形大学 2)NPO 法人テラ・ルネッサンス 3)株式会社坂の途中 D1-03:長野県の木工文化:デザイン史から見た農民美術の意義 石川 義宗

1 第1章:研究背景 中国は人口数が多く、高齢者人口の規模も非常に大きい。現在、中国は高齢者人口の数 が最も多い。世界の国々と比べて、中国では高齢化が短期間に急速に進み、その規模も大 きく、現在、高齢化の程度はすでに世界の平均を超え、絶対多数の発展途上国の水準を超 えている。中国の高齢化は今後も引き続き進行し、2020 年には60歳以上の高齢者人口が 2 億

118 ◆ 国内実習「日本の農家を知る」(修士課程) ①プログラムの目的 学生が農業分野の国際開発に関連する研究を行うといっても、日本の農村も知らない場合が多 い。本実習では、日本の農家における農業体験を通じて、開発途上国における農業との比較対象 を学生が得ることを狙いとしている。 ②プログラム概要

② 国際交流の実績 本学は9カ国12大学と大学間協定を結んでいます。派遣 留学プログラムとしてはこれまでにアメリカの大学への 短期・中期・長期研修、カナダとポーランドの大学への 短期研修、オーストラリアの大学への中期研修、ニュー ジーランドの大学への短期・中期研修、フィリピンと韓 国の大学へのオンライン研修が行われています。ベトナ

11 る習慣を止めて,絶対に外でしないというしつけをしておけば,そういう気持ちにな らず,正々堂々と気分良く散歩ができるんだろうと思うんですね。 ちなみに,うちも大型犬が何匹かいるんですけれども,必ずペットシーツで排せつ をすべて済ませてから散歩に出るようにしています。散歩の途中でも排せつを絶対し

【研究目的】まだ、誰も見たことのない教育 ~実現するためのDX推進~ 【研究内容】 ①「教育DX」の言葉の定義を考えてみる。 ② 定義から3つの柱を立て、現状分析とその課題について考える。 <3つの柱> ・教育行政の改革 ・教員の働き方改革 ・授業内容の改革

吸収源への疑問 吸収源への疑問 by EU,by EU,途上国途上国 „„ 吸収は一時しのぎ。本質的な吸収は一時しのぎ。本質的なCOCO2削減は化2削減は化 石燃料削減 石燃料削減 „„ 森林は成長期には森林は成長期にはCO2CO2を吸うが、成熟するとを吸うが、成熟すると 排出する排出する „„

また、認定書の授与式の開催も別途検討しているところでございます。 あと、別つづりの新聞記事がございますので、またご覧おき願えればと思います。 以上、ご報告させていただきます。 ○金田座長 ありがとうございます。 何かご質問はございませんでしょうか。 ○澤 これがええことなんかどうなんか、ようわからへんのですけど、鴨川の落差工という