2015.12.5更新/古川
短期および長期テーマは、総会で紹介・提案したものであり、決定事項ではないが今後議題として挙がる 可能性がある。
【短期テーマ】
【短期テーマ】
【短期テーマ】
【短期テーマ】
2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの○指導支援(2010年度提案)
八王子近辺に住んでいるOBに限られてしまうが、土曜の柔道場練習や祝日の市民体育館練習に 参加して、後輩指導を行う。
夏合宿や春合宿に土日などの休日を利用して参加する。
【2012年度総会資料】より抜粋
→ 時間のとれるOBが参加してくれている。今後も活動を継続させたい。
弓道場が出来るため、大学へ弓を引きに行くということが可能になる。
→ 祝日に練習日がある場合、その月の【活動報告】メールにて日程を記載する。
夏休み以降の祝日練習日に【現役生・OB合同練習】を設けて、卒業して弓から離れてしまったOBへ の練習機会を設ける。
【2013年度総会資料】より抜粋
弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。
弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。
弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。
弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。
【2014年度総会資料】より抜粋
2015年度から新規企画として【合同練習会】を実施したい。主に、土曜日になると思う。
(現役生とOBの相互の親睦、OBの練習機会)
工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧
1 / 3 ページ
(現役生とOBの相互の親睦、OBの練習機会)
【2015年度総会資料】より抜粋
2015年度から新規企画として【合同練習会】を開催した。
(卒業後も本格的に弓道を続けている人数がまだ少ないため、数年~10年程度は指導支援は難しい状況)
○親睦会(茶話会、進路相談会など)(2010年度提案)
目的:OB同士やOBと現役生の交流を深める。
2,3ヵ月に1回程度、八王子や新宿で開催する。
【2012年度総会資料】より抜粋
① 各行事の終了後に行っている。
② 他にも、各代同士や近い学年同士での親睦会も増えてきている。
○進路相談会(2010年度提案)
目的:現役生の進路相談
現役生に対する就職活動・院進学についての相談会。
鍋会や新入生歓迎会などの始まる前の時間を使って企画する。
→ 2010年鍋会にて実施(古川、大塚) 現役生参加者:8名
【2012年度総会資料】より抜粋
→ 鍋会などの行事にて、会の始まる前に実施してみる。(2010、2011年度実施)
→ OB会誌に可能な人のみ会社の情報(社名、業種、職種など)を記載したコーナーを設置し、
それを見た後輩達が各先輩達にメールなどで相談が出来るような体制を作ってみてはどうか。
1 / 3 ページ
○HPの充実化(2010年度提案)
掲示板が過疎化している。
掲示板での近況報告やmixiのコミュニティを利用してみてはどうか。
【2012年度総会資料】より抜粋 行事毎にアルバムを更新している。
「広報」の仕事の一部として、運営していければと思う。
→ 当面は【古川】が担当します。(2年間のうちにフォーマット作成したい)
○現役生幹部、工弓会役員との合同ミーティング(2011年度提案)
目的:現役生から工弓会への要望・相談、あるいは工弓会から現役生への要望・相談
→ 体育会連合OB会総会の日などに集まって、お互いの協力事項を話している。
【2013年度総会資料】より抜粋
→ 2013年度は、弓道場の竣工(竣工式やお披露目会)、後援会・ホームカミングデーなどの練習公開が あり、都度相談して動いた。
【2014年度総会資料】より抜粋
2014年11月16日。八王子校舎部室にて、2,3年生と古川にて実施。
○連絡系統の変更について(2012年度提案) … テーマ終了テーマ終了テーマ終了テーマ終了
2012年度はテーマの提案のみ。2013年度に連絡係で相談して、来年の総会で叩き台を挙げる。
【2013年度総会資料】
2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了
(「2013年度工弓会総会議事録」か「決定事項まとめ」を参照ください)
2 / 3 ページ
○工弓会年会費の単位変更について(2012年度提案) … テーマ終了テーマ終了テーマ終了テーマ終了
弓道部同士で結婚をされた場合、現在「年会費:3,000円/1人年会費:3,000円/1人年会費:3,000円/1人」だと家庭財政的にキツイのでは。年会費:3,000円/1人
→弓道部同士で結婚をされた場合、「年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭」としては?
→次回の役員会で検討します。
【2013年度総会資料】
2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了
(「2013年度工弓会総会議事録」か「決定事項まとめ」を参照ください)
6)OB会誌の充実化および効率的な作成(2014年度記載)
「広報」により、進め方が異なる。
→ 事前に毎年行われる役員会にて【台割】を作成し、スケジュールを組むのはどうか。
7)入会数増加への活動(2014年度記載)
毎年卒業生はいるものの、入会率が低下しつつある。
→ 部会時に、工弓会の説明・活動紹介を行う機会を設ける。(スケジュールが合えば)
→ 2014年度は、11月23日の部会にて実施した。
【2015年度総会資料】より抜粋
→ 2014年度は実施。2015年度は資料の配布で告知。
2 / 3 ページ
8)会員の企画参加率の低下抑止(2014年度記載)
年々、各行事への会員の参加率が低下しつつある。
→ 地方勤務やご結婚、お子様の誕生などが1つの要因ではあるので、自然な流れではある。。。
【長期テーマ】
【長期テーマ】
【長期テーマ】
【長期テーマ】
実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの○他大学OB交流射会
現役生時代からの他大学間交流をOBになっても続ける。
“縁”をその場限りで終わらせない
他大学のOB会企画や弓道場についての情報を得る
【2012年度総会資料】より抜粋
親密になっている大学へ企画・提案してみる。
→ 本学の弓道場運営が落ち着いてきたら試行を始めたい。
(その前に、工弓会弓道大会の参加者が一定数を超えるようになってほしい)
【2014年度総会資料】より抜粋
まずはきっかけ作りとして大々的な企画ではなく、顔が分かる人達で工学院の弓道場を使ってやって みてはどうか?(2014年度役員会案)
○弓道場建設への道 … テーマ終了 … テーマ終了 … テーマ終了 … テーマ終了
現役生側、工弓会側の双方から大学側へアプローチを続ける。
国際交流としてのアプローチ(来賓、留学生に対する弓道体験など)
【2012年度総会資料】
別紙(2012年度工弓会総会補足資料)をご参照下さい。(部外秘のため、HPに掲載できません部外秘のため、HPに掲載できません部外秘のため、HPに掲載できません )部外秘のため、HPに掲載できません
→ 総会を【委任】の方へ
3 / 3 ページ
→ 総会を【委任】の方へ
資料を見たい場合は、【古川】までPCアドレスをお送り下さい。
【2013年度総会資料】
2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了
以上
3 / 3 ページ