• Tidak ada hasil yang ditemukan

工弓会 テーマ一覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "工弓会 テーマ一覧"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2015.12.5更新/古川

短期および長期テーマは、総会で紹介・提案したものであり、決定事項ではないが今後議題として挙がる 可能性がある。

【短期テーマ】

【短期テーマ】

【短期テーマ】

【短期テーマ】

2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの2~3年を目途に実現していく方向のもの

○指導支援(2010年度提案)

八王子近辺に住んでいるOBに限られてしまうが、土曜の柔道場練習や祝日の市民体育館練習に 参加して、後輩指導を行う。

夏合宿や春合宿に土日などの休日を利用して参加する。

【2012年度総会資料】より抜粋

→ 時間のとれるOBが参加してくれている。今後も活動を継続させたい。

弓道場が出来るため、大学へ弓を引きに行くということが可能になる。

→ 祝日に練習日がある場合、その月の【活動報告】メールにて日程を記載する。

夏休み以降の祝日練習日に【現役生・OB合同練習】を設けて、卒業して弓から離れてしまったOBへ の練習機会を設ける。

【2013年度総会資料】より抜粋

弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。

弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。

弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。

弓道場が出来たため、大学へ弓を引きに行くということが可能になった。

【2014年度総会資料】より抜粋

2015年度から新規企画として【合同練習会】を実施したい。主に、土曜日になると思う。

(現役生とOBの相互の親睦、OBの練習機会)

工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧 工弓会 テーマ一覧

1 / 3 ページ

(現役生とOBの相互の親睦、OBの練習機会)

【2015年度総会資料】より抜粋

2015年度から新規企画として【合同練習会】を開催した。

(卒業後も本格的に弓道を続けている人数がまだ少ないため、数年~10年程度は指導支援は難しい状況)

○親睦会(茶話会、進路相談会など)(2010年度提案)

目的:OB同士やOBと現役生の交流を深める。

2,3ヵ月に1回程度、八王子や新宿で開催する。

【2012年度総会資料】より抜粋

① 各行事の終了後に行っている。

② 他にも、各代同士や近い学年同士での親睦会も増えてきている。

○進路相談会(2010年度提案)

目的:現役生の進路相談

現役生に対する就職活動・院進学についての相談会。

鍋会や新入生歓迎会などの始まる前の時間を使って企画する。

→ 2010年鍋会にて実施(古川、大塚) 現役生参加者:8名

【2012年度総会資料】より抜粋

→ 鍋会などの行事にて、会の始まる前に実施してみる。(2010、2011年度実施)

→ OB会誌に可能な人のみ会社の情報(社名、業種、職種など)を記載したコーナーを設置し、

それを見た後輩達が各先輩達にメールなどで相談が出来るような体制を作ってみてはどうか。

1 / 3 ページ

(2)

○HPの充実化(2010年度提案)

掲示板が過疎化している。

掲示板での近況報告やmixiのコミュニティを利用してみてはどうか。

【2012年度総会資料】より抜粋 行事毎にアルバムを更新している。

「広報」の仕事の一部として、運営していければと思う。

→ 当面は【古川】が担当します。(2年間のうちにフォーマット作成したい)

○現役生幹部、工弓会役員との合同ミーティング(2011年度提案)

目的:現役生から工弓会への要望・相談、あるいは工弓会から現役生への要望・相談

→ 体育会連合OB会総会の日などに集まって、お互いの協力事項を話している。

【2013年度総会資料】より抜粋

→ 2013年度は、弓道場の竣工(竣工式やお披露目会)、後援会・ホームカミングデーなどの練習公開が あり、都度相談して動いた。

【2014年度総会資料】より抜粋

2014年11月16日。八王子校舎部室にて、2,3年生と古川にて実施。

○連絡系統の変更について(2012年度提案) … テーマ終了テーマ終了テーマ終了テーマ終了

2012年度はテーマの提案のみ。2013年度に連絡係で相談して、来年の総会で叩き台を挙げる。

【2013年度総会資料】

2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了 2013年総会にて新しい連絡系統の流れを報告した。テーマ終了

(「2013年度工弓会総会議事録」か「決定事項まとめ」を参照ください)

2 / 3 ページ

○工弓会年会費の単位変更について(2012年度提案) … テーマ終了テーマ終了テーマ終了テーマ終了

弓道部同士で結婚をされた場合、現在「年会費:3,000円/1人年会費:3,000円/1人年会費:3,000円/1人」だと家庭財政的にキツイのでは。年会費:3,000円/1人

→弓道部同士で結婚をされた場合、「年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭年会費:3,000円/1家庭」としては?

→次回の役員会で検討します。

【2013年度総会資料】

2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了 2013年総会にて可決されたため、テーマ終了

(「2013年度工弓会総会議事録」か「決定事項まとめ」を参照ください)

6)OB会誌の充実化および効率的な作成(2014年度記載)

「広報」により、進め方が異なる。

→ 事前に毎年行われる役員会にて【台割】を作成し、スケジュールを組むのはどうか。

7)入会数増加への活動(2014年度記載)

毎年卒業生はいるものの、入会率が低下しつつある。

→ 部会時に、工弓会の説明・活動紹介を行う機会を設ける。(スケジュールが合えば)

→ 2014年度は、11月23日の部会にて実施した。

【2015年度総会資料】より抜粋

→ 2014年度は実施。2015年度は資料の配布で告知。

2 / 3 ページ

(3)

8)会員の企画参加率の低下抑止(2014年度記載)

年々、各行事への会員の参加率が低下しつつある。

→ 地方勤務やご結婚、お子様の誕生などが1つの要因ではあるので、自然な流れではある。。。

【長期テーマ】

【長期テーマ】

【長期テーマ】

【長期テーマ】

実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの実現までに2~3年以上かかると思われるもの

○他大学OB交流射会

現役生時代からの他大学間交流をOBになっても続ける。

“縁”をその場限りで終わらせない

他大学のOB会企画や弓道場についての情報を得る

【2012年度総会資料】より抜粋

親密になっている大学へ企画・提案してみる。

→ 本学の弓道場運営が落ち着いてきたら試行を始めたい。

(その前に、工弓会弓道大会の参加者が一定数を超えるようになってほしい)

【2014年度総会資料】より抜粋

まずはきっかけ作りとして大々的な企画ではなく、顔が分かる人達で工学院の弓道場を使ってやって みてはどうか?(2014年度役員会案)

○弓道場建設への道 … テーマ終了 … テーマ終了 … テーマ終了 … テーマ終了

現役生側、工弓会側の双方から大学側へアプローチを続ける。

国際交流としてのアプローチ(来賓、留学生に対する弓道体験など)

【2012年度総会資料】

別紙(2012年度工弓会総会補足資料)をご参照下さい。(部外秘のため、HPに掲載できません部外秘のため、HPに掲載できません部外秘のため、HPに掲載できません )部外秘のため、HPに掲載できません

→ 総会を【委任】の方へ

3 / 3 ページ

→ 総会を【委任】の方へ

資料を見たい場合は、【古川】までPCアドレスをお送り下さい。

【2013年度総会資料】

2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了 2013年6月弓道場竣工のため、テーマ終了

以上

3 / 3 ページ

Referensi

Dokumen terkait

vii–xi.) 【現在の研究テーマ】 環境変動と動植物相変化との相関 太田 隆士 【現在の研究テーマ】 グリム童話と深層心理学(ユング心理学) ドイツ語初年次教育 大貫 秀明 【口頭発表】 "Misgivings regarding the Reserved Body Seen among Japanese Youth" (英語)

(1)観点ごとの分析 観点9-1-①: 教育の状況について,教育活動の実態を示すデータや資料が適切に収集・蓄積 され,評価を適切に実施できる体制が整備されているか。 (観点に係る状況) 本校の教育改善活動においてその中心的な役割を果たす組織として,以下の三つの組織が作られて いる資料9-1-①-1。 1)教育点検評価委員会資料9-1-①-2

機 械 機械情報工学演習 Exercises in Mechanics and Information (選択 4 単位) 1年前期 二井見博文、浅尾慎一、松原孝典 M-SYN101 授業テーマ・内容 機械工学は、社会に役立つものを設計し生産するための基礎となる学問領域である。また、情報工学はより便利で快適な社会を実現

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 52522 保育実習Ⅱ Childcare Internship Ⅱ 児玉 珠美 岡田 真智子 専門 2 選択 2年前期 科目の概要

試験 2019年度【後期】レポート試験一覧 <注意事項> *レポートボックスの締切は基本的に16:30締切です(締切の時間を指定している科目もあるので各科目の提出期限をよく確認してください)。 *期限を過ぎての提出は、いかなる理由があっても認められません。

鶴岡工業高等専門学校企画室有期雇用職員フルタイムの公募 1.募集人員 1名 2.職 種 技術補佐員 3.職務内容 化学系の実験、サンプル試作、試作製品の特性評価 (未経験者に対しては指導いたします) 4.勤務場所 鶴岡工業高等専門学校物質工学科 5.雇用期間 平成25年2月1日から平成25年3月31日まで (その後も契約更新の可能性がある)

はじめに 私たちの作品は、4人の監督がそれぞれの監修 のもとで作った4本のショートムービーを集めた 短編集である。 卒業制作に取り掛かる際、まず各々の作りたい 映像作品の構想を提示し合い、それらに共通した ものは何かということを話し合った。その結果、 全作品に一貫したテーマは「現実」と「非現実」 に決定した。この2つを比較したり、融合したり、

工事名称 項目 内容 低入札価格調査の実施概要 福岡教育大学(赤間)大学ホール(仮称)新営電気設備工事 調査を実施した業者名、住所 福岡県田川郡川崎町大字川崎3946−2 有限会社 西本電気工事 1.その価格により入札した理由 資材については、他の物件工事と併用仕入れする 事。及び労務についても、自社施工(一部土工を