• Tidak ada hasil yang ditemukan

リードアジアプログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "リードアジアプログラム"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

  私は、八月二十日~二十八日の九日間、リードアジアプログラム(主催:日中学生交流連盟 独立行政法人  国際交流基金日中交流センター)に参加しました。

  このプログラムは、近年の就職活動やインターンシップへの関心の高まりを背景に、「働くことへの好奇心をきっかけに、日中交流に興味を持ってもらおう」というコンセプトのもとに生まれた新しい日中交流プログラムで、ビジネス(企業訪問)をメインとし、対中ビジネスなどをテーマに日中両国の学生が共同で課題(ディスカッション)に取り組むほか、文化交流を共に行うことを通して、アジアをリードする人材へと成長する第一歩になることを目的としているプログラムです。

  私が、このプログラムを知ったきっかけは、大学生交流事業(主催:国際交流基金日中交流セ ンター)とリードアジアプログラムの合同説明会に参加したためです。

  選考が終わり、参加が決定した頃に送付されたしおりを見た時の印象は、高いレベルの参加者の中で私は九日間やりきれるのか、ついていけるのか、といったものでした。

  リードアジアプログラム初日、期待と不安いっぱいでその日を迎えましたが、その不安は自己紹介を終えてすぐに、打ち消されました。自己紹介後の休憩の時間には五人の友達が話しかけてくれ、すぐに打ち解け、私の長所である社交性にスイッチが入りました。その後のアイスブレイク(マシュマロタワー)では、見事優勝を収め、幸先の良いスタートを切ることが出来ました。

  二日目は、元野村総研中国副経理の寺島英雄様、元丸紅中国総代表/ABICの真鍋忠央様 から三日目から始まる企業訪問で着目すべき点、ディスカッションのコツ、中国やその他海外と日本において考えられているビジネスの違い、などについてお話を伺いました。午後の文化交流では、東京大江戸博物館へ行き、中国人と日本人の合同チームで展示品に関するものから、欧米人や警備員さんと写真を撮るといったものまでさまざまなミッションにチャレンジしました。料理大会では、中華料理と日本料理を中心に作るといったもので、私の班はシーフードチャーハン、麻婆豆腐、グラタン、那須の炒め物、トマト砂糖掛けを作りました。(今思えば日本料理がない・・・)この時に、中国ではトマトに砂糖をかけて食べる文化があることを初めて知り衝撃的でした。

  三日目・企業訪問初日は、横河電機様と藤田観光様(ホテル椿山荘東京)に伺いました。横河電機様では、グローバル企業とは?という定義に

リードアジアプログラム

外国語学部  中国語学科  3年  三浦  史華

35

(2)

学生が見た世界

ついて、藤田観光様では、日本の魅力を海外の方に伝えるにはどうしたらよいかについてディスカッションを行いました。企業訪問初日ということで、前日の元野村総研中国副経理・寺島様、元丸紅中国総代表・真鍋様からのアドバイスを頭にはおいていたものの、そう上手くはいかず、話が纏まらないまま発表といったこともこのころは多くありました。ただ、初日の一社目から、プレゼン発表を立候補したことは次の日以降大きく繋がったと思います。午後に伺った藤田観光様は、かねてから興味のある業界で、今回の企業訪問の中で最も楽しみにしていた企業様だったこともあり、休憩時間などを用い社員の方にお話しを伺うことが出来ました。

  四日目・企業訪問二日目は、JTB様、NNA様に伺いました。JTB様では、中国からの訪日修学旅行生を増やすにはどうしたらよいかについて、ディスカッションを行いました。(写真)JTB様がディスカッションをするにあたり、どのような点に着目すべきか具体的に、訪日修学旅行の目的について三点、なにを見たいのか(中国側)、なにを見せたいのか(日本側)、ハイライト、提言、などリストアップしてくださっていたこともあり、筋道を立ててディスカッションを行うことが出来、また、初めに前提条件をリストアップすることがいかに大切かを学びました。

  五日目・企業訪問三日目は、ファーストリテイリング(GU)様、資生堂様を訪問しました。ファーストリテイリング様では、中国でGUの認知度を飛躍的に高めるためにはどうしたら良 いかということについて話し合いました。GUは今回の訪問企業の中で最も利用することが多い身近に感じる企業だったので、ユニクロの中国展開と比較して考えるなどして話を進めました。私たちの案は、ジーユーを自由(jiyou)と中国読みを用い、尚且つロゴも自由に変えてしまうといったものでした。この自由とは、GUのブランドメッセージでもある、「ファッションを、もっと自由に。」の自由にも匹敵するのではないかという意味も込めて、です。これが驚くべきことに、GUというブランド名の本来の由来であること誰が予想したでしょうか。ファーストリテイリング様も良い点に着目してくれたとコメントをいただきました。午後に訪問した士制度では「美しい生活の文化とはなにか」について話し合いました。訪問させていただく前は、日本国内シェア第一位の化粧品のメーカーということしか知らなかったのですが、食や美術の展示をしていることも今回初めて知りました。また、化粧品部よりも資生堂パーラーの方が先に出来たということも知りました。また、夜の講演会では、外務省参事官/外務副報道官大鷹正人様のお話しを伺いました。大鷹様には、2016年

5月

NGOについてなどを伺いました。 や、尖閣諸島をはじめとした領土問題、難民問題、 27日のバラク・オバマ大統領の広島訪問

  翌日に行われた歴史勉強会では、中国と日本の歴史のとらえ方のちがいについて中国人学生と話し合いました。これを踏まえ、リードアジアプログラム最後のプレゼン発表のテーマは、「偏見や先入観が生まれやすい環境の中で、これからの良好な日中関係のために我々にできることはなにか」というものでした。私の班が考えつい た案は、相手国の言語・文化を学んでいる・興味のある学生が自国の子供たちに相手国の言語や文化を教えるというもの、旅行でも留学でも行ったことのある国は親近感が湧きやすい、旅行前に抱いていたイメージとよくも悪くもギャップが生まれることなどから、たとえば今回リードアジアプログラムで中国人学生

ます。 場でこのプログラムに参加したいと考えており ものにしていくために来年は実行委員という立 のことにアンテナを張り、日中関係をよりよい し得ることだと思うので、これからはより多く 一人一人の友好関係は私たち学生ならではの成 ことはなかなか難しいそうです。逆に捉えれば、 よると、政府間では一人一人の友好関係を築く す。外交官の方(大鷹様ではない)に伺った話に た、テーマには、「我々に出来ること」とありま 入観のとらえ方にはばらつきがありました。ま など互いの国によって良好な国の例や偏見や先 良好な関係ではなく、守護関係にあるのでは? どうか?アメリカと日本は?日本とアメリカは 関係とはどのような関係なのか、台湾と日本は 先入観なのか、「良好な日中関係」→良好な外交 てこういった環境になるのか、どのような偏見・ 見や先入観が生まれやすい環境の中で」→どうし 意味を一字一句考える作業から行いました。「偏 ルな答えですが、そこに至るまでに、テーマの た。上記に述べた答えは、質問に関するシンプ 手国について話を伺うこと、などがあげられまし OB・OGの方からビジネスの視点から見た相 催すること、互いの国にお仕事で関与している くこと、日中互いの国でイベントや交流会を開 なりました、またそこで得たものを発信してい 24名と友達に

36

Referensi

Dokumen terkait

3.3.1.「妖怪」グループの発表に関するコメン ト この発表について,SとLは以下のような反省 コメントを掲示板に書いている。 S,2/15 反省 皆は日本の音楽で様々な経験を持っていた ので,日本音楽を発表するのはもっと優し いと思いました。(中略)なぜなら,日本 の音楽は私にとって,本当に大事なことで すから,日本語を始めて勉強したかった

司会 台風が来るかという不安定なお天気の中,皆様ようこそおいでくださいまし た。 今日は,京劇俳優の魯大鳴先生に講演をお願いしたいと思いますが,まず最初に, 先生の「変面」の実演を見ていただくことといたします。 〈変面の実演:音楽にのって踊りながら,一瞬で顔をさまざまに変化させる〉 今,何回お面が変わりましたでしょうか。数えていらっしゃいましたか?

このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは点Hにいました。このとき,豊子さんはどの点にいま すか。 (2)豊子さんと花子さんが点Aにいる状態から始めて,3回じゃんけんをした ところ,花子さんは豊子さんのいる点から4つだけ離れた点にいました。

みそさざいは、 どうして うぐいすの うちから ぬけだして、やま が らの うちへ むかったのでしょう。 よろこぶ やま が らを みて、 みそさざいは どのような きもちに なったのでしょう。 これから、ともだちと どのように せいかつして いきたいですか。 しっかり かんがえられた あたらしく きづいたことが あった たいせつに したいことが

12 13 日本の周りは? もっと日本に近づいて,国土の様子について気がつ いたことを発表しましょう。「日本は,北半球のユー ラシア大陸の東側にあるよ。」「細長くて弓のような形 をしているね。」「たくさんの島でできているよ。」など, さまざまなことに気づきました。 日本は,周りを海に囲まれていて,本州・北海道・ 日本の国土と,その周 りは,どのような

Kogakuin Racing Team ~あいさつ~ 梅雨が明け、厳しい日差しの日が続きます。皆様、熱中症にはお気を付け下 さい。 さて、7 月はテスト期間ということもあり、7 日にエコパで開催された中部 支部走行会以外に目立った活動はありません。ただ、この走行会で車両の不備 やドライバーの習熟不足、ピット作業の無駄等の様々な問題点が見られました。

3 おれたちは上部構造の中にいたことなんかない せいぜいおれたちはそこで 酔っぱらってたくらいのもんだ5 ここはモーリシャスなのか? それがモーリシャスとどう関わるのか? すぐさま読者に生じるであろう そんな疑問に答えることなく、「目は穴に/耳は翼になる」との表現で知覚能力の喪失が暗示され、

ところで授業参観は楽しんでいただけましたか?私も1時間目から3時間目まで見て回りま した 。私は着任して7年目になりますが、これほど多くの保護者の方が授業参観に来られたの は初めてです。この2年間、学校が見られなかったこともあるかもしれません。授業について 皆様にお伝えしたいことがあります。それは3年前に比べ、非常にアクティブラーニングが増 えており